Books
新刊紹介
*値段はすべて本体価格で表示
 
■龍谷大学善本叢書21
 『三帖和讃』は親鸞の著述で、『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』の三部により構成され、彼の教学が庶民に理解し易く配慮されている。和讃の制作は平安中期から鎌倉時代にかけて盛行し、貴族文学の特徴を持つものであったが、『三帖和讃』は庶民的な性格を持ち、簡素で直截的な表現形態をとって教学を体系づけている。
 
 本書は文明五年(1473)に蓮如によって開版された本願寺最初の聖教出版である。多数の書写本・刊本があるなかで、この文明本は最も広く一般に流布したものである。なお巻末に掲載した諸本の左訓一覧は利用に便利である。

(2001年3月刊/794頁/同朋舎/39900円)
■龍谷大学社会科学研究所叢書第42巻
 本書は、1997年に発足した龍谷大学「企業法務研究会」が、企業における法意識・法遵守・法活用の実態について行なったアンケート調査をまとめたものである。調査対象は、京都・大阪・神戸の資本金3000万円以上の企業(回答企業は、京都500社、大阪1015社、神戸498社)であるが、中小企業が圧倒的に多いことからして、アンケートに現れた数値や意見はほぼそれらの実態とみてもよい。そこには、企業法務への遵法意識や法的解決への意識が高くなっているにもかかわらず、司法や弁護士を活用する財政的、人的あるいは時間的な余裕が十分ではなく、法的解決がもたらす利益を失っている実態さえ見えてくる。現在、「国民全体に利用されやすい司法」を構築するとして司法制度の改革が進められているが、本書に示されているような実態がこの改革にわずかでも考慮されることを切に望みたい。

(2001年3月刊/228頁/法律文化社/6200円)
 
■龍谷大学社会科学研究所叢書第44巻
 中国は市場経済導入の改革開放政策へ転換して以降、とくに90年代に入り目覚ましい経済発展を遂げた。と同時に中国の産業構造も変化しIT産業の顕著な成長がみられた。本書は、IT産業の中核をなすコンピュータ産業の現状について最新の資料を駆使して紹介・分析したものである。すなわち、本書は、中国コンピュータ産業をその歴史的な発展過程、産業政策・構造、企業情報化・経営戦略、外国企業の対中直接投資、半導体産業の現状、中国インターネットの特徴、台湾の情報産業などの側面から包括的に分析し、我が国に紹介することを企図したものである。

(2001年3月刊/260頁/晃洋書房/3300円)
             
■龍谷大学社会科学研究所叢書第45巻
 本書は1997年4月から2000年3月までを研究期間とする龍谷大学「人間・科学・宗教」研究助成積立金による共同研究の成果刊行物である。研究課題は『日本近・現代における移民事象の動向と国際関係―学際的共同研究―』であったが、種々議論の結果、出来上がった書物のタイトルは自然に表記のようになってしまった。それは主に移民の国籍、民族性、また宗教をはじめ文化の諸相が「移住」「移民」という事象のなかでどのように変化をとげるのか、否、とげない部分はあるのかといった事柄を追究してきたので研究に参加してきた各自の思いがそういうところに落ち着いたことを表しているともいえる。これからの移民研究は厳しい現実から解決を要求される課題がきわめて多い。この研究はそうした展望にたてばまだまだ端緒でしかない。

(2001年3月刊/285頁/不二出版/4600円)
 
 
 本書は、わが国小売業の海外進出(国際立地)行動を本格的に分析した初めての学術書である。企業の海外進出研究は、これまでは製造業の分析に偏ってきており、商業の国際化に関する研究は非常に遅れてきた。その最大の理由は、小売業の海外進出に関する基本的なデータ(統計)が存在しないことにあった。この問題を克服するため、筆者は60社を超える小売業の海外子会社を足掛け5年にわたって現地調査し、それに基づいた分析を行なっているのが特徴である。この領域で先をいく欧米での理論的研究と実態とのすり合わせにより、資本の国際立地のメカニズムにおける新たな側面を明らかにした。なお、本書は今年度の日本商業学会賞を受賞した。

(2000年12月刊/285頁/新評論/3800円)
         
 認知意味論の立場から、従来の言語学の常識を批判的に検討した。まず、言語記号の恣意性について、少なくとも個別言語の内部では意味と形式の橋渡しをする音象徴のような動機付けのあること、そして従来は言葉の意味を表象するカテゴリーが必要十分条件でもって規定されるという古典的考え方が支配的であった。しかし日常的言語のあらわすカテゴリーはプロトタイプのような内部構造を持ち、言語による推論は単に記号操作や演算規則によって行なわれるのではなく、それ自体意味を持つイメージ構図と基本レベルの語彙、そしてメタファー、メトニミー、心的モデルのような認知モデルによって、人は判断し、推論し、行動を決断するのではないかという想定にもとづき、ささやかな提案をいくつかしたもの。

(2000年12月刊/215頁/晃洋書房/2500円)
            
 競争の激化、IT革命、高齢化、国際化といった現在の大きな動きに対して、今後の保険業が進むべき進路を模索するのが、本書の目的である。そのために、保険業と、それを取り巻く最近の急激な変化を概観し、克服すべき諸課題の検討を通して、保険業の今後を予測するための手掛かりを探った。

 社会・消費者・企業の意識変化が、保険市場と保険契約者の経済的利益に与える影響にポイントを置きながら検討を加え、保険業に対する若干の政策的インプリケーションを提示した。検討対象を民間生損保会社に限定せず、保険業を広義に解釈し、簡易保険と農協等の組合共済も含めて考えている。

(2001年2月刊/244頁/NTT出版/3800円)
            
 本書は著者が1998年頃から手懸けてきた近世武士階層における「家」の継承に関する研究をまとめたものである。北から岩手県盛岡を中心とする南部藩、秋田県佐竹藩、会津藩、加賀前田藩、萩毛利藩、佐賀鍋島藩、鹿児島島津藩の藩士の家譜、琉球首里士族、那覇久米村士族、宮古島士族の家譜資料を収集して、社会学の視点に立ち人口学的手法を利用しながら分析を試みた。近代日本の家族、社会に根深い影響を与えた「家」制度の源流は武士の「家」」に求められる。武士の「家」における家系=家督の継承における男子優先、長男優先の原理の存在を確認した。しかし、高い死亡率や子の性別出生の割合の偏りなど人口学的制約のもと家督収禄、家系の断絶をさける工夫として養子、婿養子などの要素を柔軟に取り入れている実態を確認することができた。養子や婿養子という資源を利用すること無くしては家督=家系の存続は困難なのである。

(2001年2月刊/244頁/ミネルヴァ書房/4000円)
      
 著者は、異なる群れ=家族の間の分業を媒介する商品交換こそが、民族的規模でも人類的規模でも、人間社会を形成する紐帯であると説く。だから、商品交換を廃止することは人間特有の社会を廃止することであるし、共産主義は共産党独裁という形でしか成立しないから必然的に全般的奴隷制になる。このような見地に立って、本書は、五編の構成で、経済原理、自然と土地、国家と国際関係、唯物弁証法=詭弁法、唯物史観と共産主義について述べている。全体としての主題は、人々が自由で不当な差別をうけない人類社会の完成に必要な諸条件、およびその促進要因と阻害要因を明らかにすることである。

(2000年12月刊/293頁/文眞堂/2381円)
 
         
ビデオ『This is Noh』『Noh IZUTSU』
 ジョナサルズ(国際文化学部助教授)翻訳・監修
 600年の歳月を今日に生きる世阿弥の名作「井筒」鑑賞短縮版と、能とはどんな世界のどんな舞台芸術かを外国人向けに紹介した英語版2本組ビデオ。
2000年11月刊/39分×2本/能楽協会京都支部・京都能楽会/7350円(税込)
『「教行信証」に問う』
 岡 亮二(文学部教授)編
 『教行信証』を対象とした研究会による論文集。2年にわたる研究会活動の成果として、『教行信証』各巻についての、斬新な論考の14の論文が収録されている。
2001年4月刊/永田文昌堂/4500円/357頁
『「とれる!」TOEICテスト500』―初めて受験する初級者向け―
 村田和代(法学部講師)著
 TOEICを初めて受験する人のために、概要や出題傾向を、覚えるべき文法事項や単語・熟語もあげながら各パートごとに説明した入門書。
2001年5月刊/マクミラン ランゲージハウス/2000円/278頁
『ボランティア白書2001』
 
筒井のり子(社会学部助教授)編著
 国内唯一のボランティアに関する白書。2年に一度発行されており、多様な分野・領域のボランティア活動に関する現状と動向、課題が論じられている。
2001年3月刊/(社)日本青年奉仕協会/3000円/287頁
『社会哲学を学ぶ人のために』
       (加茂直樹編)

 
丸山徳次(文学部教授)
 谷本光男(文学部教授)
 田村公江(社会学部助教授)共著 
 家族制度や教育問題から国家・地球環境にいたるまで、混迷する現代社会が抱える重要課題に正面から立ち向かい、それらの相互関連的な把握と解決を目指し、「現代」を哲学する書。
2001年5月刊/世界思想社/2000円/323頁
『フッサールを学ぶ人のために』
        (新田義弘編)

 
丸山徳次(文学部教授)共著
 現代哲学の大きな潮流の一つであるフッサール現象学をテクストに即して多面的に検討するとともに、現象学の多様性と可能性をさぐる。
2000年10月刊/世界思想社/2300円/338頁
『医療社会学のフロンティア』
 
黒田浩一郎(社会学部教授)編
 編者が幹事を勤める医療社会学研究会のメンバーによる医療社会学に関する研究論文集。その中の第1章「医療社会学の視座」を執筆。
2001年3月刊/世界思想社/1900円/234頁
      
『宗教法人の法律と会計』
 
平野 武(法学部教授)共著
 宗教法人をめぐる法律問題を憲法、宗教法人法等に即し、判例を参照しながら説明する。さらに宗教法人の税制、会計の問題についても解説する。
2001年5月刊/晃洋書房/2300円/184頁
 
『アメリカの自然主義小説
 ―クレイン、ノリス、ロンドン、ドライサーを読む―』
 中川法城(文学部教授)著
 アメリカ自然主義文学を代表する4作家の作品論。悲観主義的なこの文学の背後に潜んだ、作家たちのロマンティックな精神を読み解いた研究書。
2001年3月刊/英宝社/3200円/309頁
      
『福祉資本主義の三つの世界』
 松溪憲雄(社会学部教授)翻訳
 岡沢憲芙・宮本太郎監訳、エスピン・アンデルセン著。福祉国家論研究における基本的文献と称されている名著の翻訳。
2001年5月刊/ミネルヴァ書房/3400円/304頁
     
 川角由和(法学部教授)著
 ドイツ法に焦点をあてつつ、近代的所有権の基本的性格と所有権〈保護〉請求権との関係を歴史的に追求した。ドイツ、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団の助成により公刊。
2001年4月刊/Nomos Verlags- gesellschaft/6700円/197頁
              
『大学生入門』
 新田光子(社会学部助教授)共著
 「大学生入門」の授業テキストである。保護者や受験生も大学のしくみや勉強の仕方が判る本である。
2001年5月刊/世界思想社/1300円/152頁
      
『仕事とライフ・スタイルの心理学』
 足立明久(文学部教授)共著
 現在の仕事の状況、労働環境、勤労者の意識、ライフ・スタイルなどについて、独自調査を交えながら産業心理学の立場から解説した。
2001年4月刊/福村出版/2800円/263頁
『「改正」少年法を批判する』
 村井敏邦(法学部教授)編著
 石塚伸一(法学部教授)共著
 2001年4月1日施行の「改正」少年法の厳罰主義を批判し、それが何の解決も示していないことを主張している。
2000年12月刊/日本評論社/1900円/263頁
          
『日本の伝統美とヨーロッパ―南蛮美術の謎を解く―』
 宮元健次(国際文化学部講師)著
 キリスト教伝来から鎖国までの激動の時代、日本が初めて遭遇した西欧との国際交流について、建築美を中心に痕跡をさぐる。京都新聞好評連載の出版化。
2001年3月刊/世界思想社/2000円/232頁
            
『労働とジェンダー』
 竹中恵美子(経済学部教授)編
 竹中恵美子・久場嬉子監修「叢書・現代の経済・社会とジェンダー」第2巻。生産と人間の再生産をトータルにとらえた労働世界における女性の経験を理論化したフェミニスト労働論。特に戦後日本の労働のジェンダー分析に特色。
2001年3月刊/明石書店/3800円/284頁
       
『真宗思想史における「真俗二諦」論の展開』
 平田厚志(文学部教授)著
 本書は真宗教団史におけるいわゆる「真俗二諦」論をめぐる諸研究課題に対して思想史的分析を試みたもの。論議の活発化を促す、問題提起の書。
2001年3月刊/龍谷学会/非売品/215頁
       
『生きた学びを創る―人権時代をひらく地域成人教育―』
 上杉孝實(文学部教授)監修
 被差別部落など地域における成人教育をどのように進めるかについての理論と実践をとりあげ、講座・学級の企画・運営のあり方を示している。
2001年2月刊/解放出版社/1400円/135頁
       
『日本告別戦後―亜太新格局與日本輿論導向』
 卓 南生(国際文化学部教授)著
 『戦後との訣別―アジア太平洋の新局面と日本の輿論』と題された中国語で書かれた本。ポスト冷戦、特に村山政権発足以後日本国内における政治動向・アジア太平洋外交とマスコミの輿論との相互関係について実証的に分析、解明する。
2000年7月刊/アメリカ八方文化企業公司/1500円/378頁
    
 癌に冒されたロードレーサーが、その挫折と自己喪失のどん底から這い上がりマイヨ・ジョーヌを手にするまでを綴った物語である。マイヨ・ジョーヌとはアルプスやピレネーなど4000kmを23日間で走破するもっとも過酷な自転車ロードレース=「ツール・ド・フランス」で総合優勝した者にのみ贈られる栄光の黄色いジャージのこと。
 しかし本書は、原題「It's Not About the Bike」からわかるように自転車レースの本ではない。また、所謂ガン闘病記でもない。死と向かい合ってはじめて知る人の優しさ、人を愛することの意味、そして人の命の素晴らしさ。そのことを実感しつつ、自己と対話し人間として成長していこうとする一青年の記録である。「もし人生で二度目のチャンスを与えられたら、徹底的にやり抜くことです」。これがアームストロングのメッセージである。人生における困難さを生きがいに変えて走りつづけようと呼びかける珠玉の一冊。ハリウッドは映画化を進めていると聞く。

2000年8月刊/356頁/講談社/1700円