龍谷 2010 No.70


政策学部誕生 持続可能な社会を実現するために 今、求められる地域公共人材
政策学部誕生 持続可能な社会を実現するために 今、求められる地域公共人材
 2011年4月、「政策学部」ならびに「大学院政策学研究科」が深草キャンパスに新設される。新学部の設置は、1996年4月に開設した国際文化学部以来15年ぶりのことであり、本学にとって8番目の学部となる。
 今、なぜ政策学部が必要とされるのか。山田啓二京都府知事、田辺親男京都経済同友会代表幹事、NPOで長く活動され、新学部の准教授に就任される深尾昌峰氏(法学部准教授)に、若原道昭学長、白石克孝法学部教授(政策学部学部長就任予定者)を交え、官・産(経)・民の立場から、意見や要望を伺った。
 なお、本企画は2部に分けておこなわれ、第1部では山田知事と若原学長の対談によって、官から見た地域社会の現状と求められる人材像を探った。
 また、第2部では、田辺代表幹事、深尾氏と若原学長、白石教授が会談し、新学部設置の経緯や目的、役割などについて語りながら、それぞれの立場からの要望や期待などを話し合った。
政策学部誕生 持続可能な社会を実現するために 今、求められる地域公共人材

時代の変化に対応できる 新しい公共倫理を
山田 啓示
1954年生まれ。
東京大学法学部卒業後、1977年自治省(現総務省)に入省。和歌山県地方課長、高知県財政課長、行政局行政課理事官、内閣法制局参事官などを経て、1999年京都府総務部長、2001年6月京都府副知事、2002年4月京都府知事に就任(現在3期目)。2007年から21世紀臨調副代表、全国知事会地方分権推進特別委員会委員長なども務める。
やまだ けいじ
山田 啓示
京都府知事
 
若原 道 1947年生まれ。 1973年京都大学大学院教育学研究科教育学専攻修士課程修了、1976年京都大学大学院教育学研究科教育学専攻博士課程単位取得。1979年京都芸術短期大学専任講師、1982年龍谷大学短期大学部講師に就任。同助教授・教授を経て1997年短期大学部長、2003年副学長を務め、2007年4月龍谷大学学長に就任、現在に至る。専門は教育哲学。
わかはら どうしょう
若原 道昭
龍谷大学学長
 
今こそ、 市民自治社会を築くとき

若原 本日はお忙しいなか、お時間を いただきましてありがとうございます。また、昨年の本学創立370周年記念式典にもお越しいただき、重ねてお礼を申し上げます。
 本学では、今年4月からスタートした第5次長期計画のグランドデザインで、建学の精神に基づく共生の理念のもと、「教育力のある大学」を大きな柱として掲げています。その具体的なものとして、地域に貢献できる公共性と市民性を持った地域公共人材の育成をめざし、2011年4月に「政策学部」と「大学院政策学研究科」を開設します。

山田 私が4月の知事選に出馬した時のマニフェストの柱の一つが「地域共生のまちづくり」でした。龍谷大学がめざすものも、私が掲げていることも、本質は同じ。みんなが共生していける社会をつくっていかなければなりません。
 今、時代はかつて自分達が経験したことのない社会へと向かっています。そのことは頭のなかではわかっていても、現実のものとして理解することが難しい。人間というものは、どうしても今まで生きてきた現場のなかで物事を判断しようとするから、問題や課題への対応が遅れてしまいがちです。
 昨今、官僚批判、公務員批判が出てきているのはなぜか。それは端的にいえば、「時代の変化に対応できなくなってきている」ということです。
 高齢化が進み地域社会が崩壊しているのに、財政的な見地から高齢者の医療制度をつくろうとしたり、お年寄りにとって医療と介護は一体化した政策をとるべきなのに、医療費が増えるからと切り離しにかかったり。現実とかけ離れた政策をおこない、それらがことごとく失敗しています。
 また、官僚批判、公務員批判が出てきたもう一つの理由は、安定成長の時代に入ったということが挙げられます。高度成長期のように給料が右肩上がりで伸びている時代は、国民はそれほど負担を感じなかった。ところが、今は、負担に見合うことをやっているかと、行政を見る目が非常にシビアになっている。

 

若原 それなのに官僚や役人達の体質は、従来のままであると…。

山田 「私は公務員に向いています」という人がいます。そういう人は、どちらかというと非常に真面目で与えられたことをコツコツやるタイプの人がそう思う傾向にありました。ひと昔前なら、それでよかったのでしょう。しかし、今はそれではだめです。これから向かっていくのは、私達が経験したことのない時代なのですから。もっと現場に入り、人々と交流し、自分で考え、行動していかなければなりません。
 高度成長の時代、65歳以上の人口はわずか数パーセントでした。それが10年後には30パーセントにもなる。これに対応するためには、クリエイティブな作業が要求されるし、ベンチャー的な要素も必要。公務員像が全く変わってきているのです。与えられたことだけをやっていたのでは、本人が一生懸命やっていても通用しません。

若原 官僚や役人も問題ですが、民の側においても公共性という考え方が希薄になってきているということがあります。

山田 高度成長期を支えてきたのは、地方から出てきた農村型の志向を持つ人達でした。彼らは仲間意識を持ち、助け合いながら生きてきた。ところが、今は核家族化、個人志向へと移行しています。
 少し前まで、日本は非常に治安の良い国でした。それは警察による治安の維持だけではなく、共生社会であったからだと言えます。その共生社会が徐々に崩れ、治安の悪化が表面化してきている。今、まさに「公共とは何か」を考え直さないといけないところにきています。
 補完性の原理で言えば、まず住民が自分のやれることはやる。できないときは納めた税金で市町村にやらせる。それでもできないときは都道府県、そして国にやらせる。そういう考え方が大事であり、これが本来の地域主権のあり方です。
 ところが、今は国が税金を吸い上げて配っているから、本来自分達の税金なのに、住民は要求する側に回っている。その結果、国は900兆円もの借金を抱え、にっちもさっちもいかない状態になっている。これを変えないといけません。
 国の役割が変わっていくなか、新しい負担と受益の概念を持った市民自治社会が必要とされています。市民とはいったい何か。どうやってそれを構築していくか。龍谷大学に新設される政策学部には、これらの課題に応えてもらいたいと思います。

若原 今の時代、大学はかつて象牙の塔と言われた頃のように、より良い研究を発信していればいいんだというわけにはいかなくなっています。積極的に地域と関わり、市民社会をどのようにつくっていくかを追求していかなければなりません。
 本学では従来から共生を理念に社会貢献、社会連携に取り組んできました。しかし、知事のお話を伺って、その範囲を超えるチャレンジを模索していかなければならないと感じました。
 大学は教育、研究、社会貢献の三つの役割を持っていますが、社会貢献では大学の知的な資源を社会に普及する、還元するという使命があります。例えば生涯学習事業、産官学事業、さらに、社会と連携したインターンシップとかサービスラーニングなどがその例です。
 本学でもそこまでは進めてきました。しかし、その先に何があるのか。持続可能な社会を実現するためには、このままでは限界があります。やはり発想の転換、価値観の転換が必要。今おっしゃった具体的な課題に、政策学部がいかに応えていくか、さらに学内で議論していきます。

 
大学と行政の共生で 日本を再構築していく

山田 新学部は、どのような考えを教育のベースとされるのでしょう。

若原 政策学部の開設は、安定成長や高齢化社会などに対する本学の大きなチャレンジであると考えています。どういう形で自分達が地域社会のなかで役割を果たしていくか、社会の一員となれるか。それを追求するために、「グローバル・シチズンシップ・エデュケーション」(グローバルな視点から公共性と市民性を学ぶ教育)を基盤とした教育を展開し、専門学科とは別に「志」の部分での教育を実施。新しい公共を身につけた人間を育成することをめざします。
 ところで、知事のお考えになる、これからの大学像とはどのようなものなのでしょう。

山田 かつては二つの役割がありました。一つ目は社会人となるためのツールを提供する役割。例えば、公務員試験に合格するためのノウハウを与えることなどです。二つ目には、アカデミズムを追求すること。どちらかというと反権力的な批判勢力として、世俗的でなく高邁な研究をおこなうというものです。
 これらは、現在ではどちらも通用しません。現代社会には新しい公共倫理が必要なのです。倫理などと言うと古くさい概念と思われるかもしれませんが、それが希薄になっている今だからこそ必要なのです。
 新しい公共をつくろうとするとき、新しい公共倫理が要るというのは間違いのない事実です。しかし、今の教育はそこを避けて通っているような気がしてならないのです。周りを見渡せば、行き過ぎた個人主義、行き過ぎたプライバシー保護が横行しています。学校においては、連絡表さえ作れない状況になっています。
 新しい公共倫理を新しい市民社会においてつくっていく。この役割をぜひとも龍谷大学の新しい学部にお願いしたい。そのなかで、実地研修を通して働くことの意味とか、地域を考えることの意味などを教えていただきたい。
 行政も一緒に関わっていかなければなりませんが、建学の精神に共生を掲げる龍谷大学だからこそできることが必ずあるはずです。

若原 職能とアカデミズム。それらはどちらも大事なことですが、それだけではなく、市民倫理を構築し、それをあわせ持った人材を育成することが必要であると考えています。

山田 そういう人材が育っていけば、その人達の公共倫理は市町村や都道府県を変えるだけでなく、日本を再構成していくための柱ともいうべき理念となります。そして、大学と行政が共生することで、若い人だけでなく、あらゆる層に「新しい時代に対応する日本をつくろう」という志を持つ人が増えていくことを望みます。

若原 私達の役割は、人を育てることであり、教養と専門的知識のどちらも学び、実行力、実践力を身につけてもらうことです。しかし、一番大事なのは、公共性、倫理性をいかに身につけてもらうかということです。
 仏教系の大学である本学は、人間教育というベースにおいて、それを可能にできるという強みがあります。一人でも多く人材を育て、社会の各分野で活躍してもらうために、常に挑戦する心を大切にしながら、私達の果たすべき人間教育を、自信を持って進めていきたいと思います。

 
現代社会の要請を体現し 未来につながる学部として
田辺 親男
たなべ ちかお
田辺 親男
京都経済同友会代表幹事
1947年生まれ。京都市出身。
京都府立医大卒。1979年に京都市下京区で田辺医院開業。坂崎診療所(中京区)など京都、大阪で病院経営。1999年、京都経済同友会入会。常任幹事を経て2009年4月から現職。府立医大客員講師。医学博士。
 
白石 克孝 しらいし かつたか
白石 克孝
龍谷大学法学部教授
(政策学部学部長就任予定)
1957年生まれ。
名古屋大学法学部卒。名古屋大学助手を経て、1988年より龍谷大学助教授、1999年より龍谷大学法学部教授として現在に至る。専攻は行政学、公共政策。各国の地域政策やパートナーシップの動態、持続可能な地域づくりについて研究を進めている。現在、龍谷大学地域人材・公共政策開発システム・オープン・リサーチ・センターのセンター長を務めている。
 
深尾 昌峰
ふかお まさたか
深尾 昌峰
龍谷大学法学部准教授
(政策学部准教授就任予定)
1974年生まれ。
滋賀大学大学院修了。1998年きょうとNPOセンター設立と同時に事務局長に就任(現在は常任理事)。2001年には日本で初めてのNPO法人放送局「京都コミュニティ放送」を立ち上げ、事務局長も兼務(現在は副理事長)。2003年から2007年、京都市市民活動総合センターの初代センター長。2009年、公益財団法人京都地域創造基金の理事長就任。2010年4月に龍谷大学法学部准教授に就任。
 
共生の精神を礎に 社会に適応・貢献する

若原 龍谷大学は4月からスタートした第5次長期計画において、長年蓄えてきた力をもとに社会に、そして世界に向かって動き出そうという構想を持っています。来年4月に開設を予定している政策学部もその一環です。
 本学は地域公共人材ということに関して、京都の他大学との連携などによって教育研修プログラムの策定、あるいは地域資格認定制度の研究などを積み重ねてきました。そして、それらの実績から政策学部の構想が生まれ、開設の運びとなりました。
 新学部では従来の学部と同様、本学の建学の精神に基づく基本理念である共生の精神を身につけるとともに、現代社会が求める公共性、倫理性、社会性を共生の理念によって体現できる学生を育成したいと考えます。

白石 今、学長が話された地域資格認定制度というのは、京都の政策学部系の大学・大学院の共通枠組みとして、「政策の担い手に求められる能力が身についていること」を保証する地域資格制度のことです。龍谷大学はその代表校であり、京都府経済界の4団体、NPO、地方自治体などの協力を得ながら、2011年から本格稼働します。
 政策学部は、今までにない新しい方法、哲学、倫理を持っている公共のための人材、地域公共人材の養成をめざすものであり、共生の精神を持った学生を育て、軸足を地域社会に置きながら世界を見渡せる人材を社会に輩出していこうと考えています。

田辺 リーマンショック以来、企業を取り巻く環境は激変。マーケットは京都とか日本とかいうものではなく、世界全体を視野に入れたものになっています。
 加えてここ数年で、成績や偏差値優先であった企業の採用基準は大幅に変化。体育会でがんばってきた学生、ボランティア活動など公共のために尽くしてきた学生など、個性的で自分が主体的に取り組み、行動し、達成できる人材を採ろうという動きが見られます。
 我々経済同友会で求めている人材を挙げると、 1 新しいことに挑戦して、絶対にやり遂げる人、2 社交性があり、立場や世代を超えてコミュニケーションできる人、3 グローバルコミュニティにおいて、新しい価値をつくれる人、4 海外で現地の人とコラボレーションできる人――この4点です。
 今までの社会では、「知的価値」「公共的価値」「経済的価値」が、ある枠のなかで一体化していました。ところが、今はそのバランスが崩れています。したがって、この三つの価値をコーディネートできる「公共人材コーディネーター」とでもいうような、共生の心と強い精神を持った人が求められています。
 このような理由から、龍谷大学の政策学部にはとても注目しています。

 
必要なのは 時代を切り拓く志とスキル

深尾 田辺さんがおっしゃった三つの価値をコーディネートできる人材や、企業人に求められる四つの条件などは、私がずっとやってきたNPOの世界でも共通するものです。
 最近は社会に貢献するためにNPO、NGO(非政府組織)で働きたいという人が増え、歓迎しています。とは言いましても、NPOは終身雇用という体系ではありません。年金、退職金なども多くの団体は制度がない。したがって、これまで当たり前とされてきた安定した生活設計というものを、根底から見直さなければなりません。そのうえで、これを社会がどう支えていくか、ということが大切になると思います。そういう意味では、資格認定制度を利用して社会的に評価することは、大変有効に機能すると思います。
 企業に就職しようとした際、「10年間、NPOでやってきました」だけでは通りにくい。それを資格として可視化すれば、企業が評価しやすくなるかもしれません。企業からNPOに転職したいと考える人にとっても、資格を持っていれば入りやすいかもしれません。
 ところで、地域社会が閉塞しているという現状はありますが、京都でも元気な自治会、町内会があります。その一例が、海外で駐在員を長くやってバリバリ働いていた人が、自治会で活躍しているというケースです。そこでは地域経営がなされ、いろんな人の能力を引き出しながら、地域にどう貢献していくかをみんなで考えている。
 この事例のように、地域の人の力をどう引き出していくか、その中核の一つに位置するのがNPOです。我々の生活をいかに豊かにしていくか、その能力を試せる現場がそこにあります。

田辺 一般的に、最近の若者は、海外に出て何かやってやろうという気風、チャレンジする心が乏しい。加えて、リスクを回避する志向が強い。
 私は大学教育の一環として、どんどん海外に出る機会をつくっていただきたい。そして、開発途上国など慣れない環境のなかで苦労しながら地域のために尽くし、その経験を日本の社会や企業にフィードバックしていく。そういう公共人材が育ってほしいものです。

白石 若者が内向きになっているのは、若い世代の人が悪いというだけではない、ほかの理由もあるように感じます。現実的には、今の時代には良い出口も、安定した就職先もないのに、周りの大人達が「キャリアを身につけなさい」「安定した企業に就職しなさい」などと、若い人達にプレッシャーをかけてしまう。
 政策学部開設においては何よりも、この変動の世界を切り拓く志と能力を持った人材を世の中に送り出すことが、私達の使命であると考えています。それにはデスクワークも大事ですが、フィールドワークやケーススタディを経験して、チャレンジすることの面白さ、難しさを知ることも重要となります。
 加えて、政策学部と同時に大学院(政策学研究科)も設置。学部と大学院の接続教育をめざしています。大学を出ても、「もう少し学びたい」「さらに力がほしい」という人のために、もう一段階ステップアップするチャンスをつくってあげたかった。
 この大学院には多彩な人材が必要ということで、企業やNPOにお願いして、若い学生と一緒に学ぶ方々を募りました。大学院をデスクワーク偏重にせず、現場感覚を身につけた教育の場として推し進めたいと考えたからです。学部で学ぶ学生達も、先輩達の学びの姿を見ることは大きな刺激になると思います。

 
新しい価値の創造が イノベーションを起こす

田辺 政策学部の卒業生が出る頃には、世の中の就職先が変わってきていることでしょう。アメリカを例にとると、この10年間で伸びているのは医療・健康サービスであり、製造業の雇用は減少しています。日本でも、医療・介護、教育、農業などが伸びるでしょうし、ここに公共人材が必要とされます。志を持った人に地域の自治体の管理職を担ってもらう。これが社会の流れとして必然のことのように思われます。

若原 社会の変化に伴い、大学も今までのやり方をそのまま続けるだけでは通用しなくなります。求められる人材も変わってきます。
 本学の第5次長期計画のスローガンは「進取と共生、世界に響きあう龍谷大学」。進取はチャレンジすること。とは言っても、人を押しのけて自分の欲望のままに突き進むのではなく、大切なのは共生、すなわち公共性。そして常に世界に視野を向けた人間であってほしいという想いを込めたものであり、ここまで討論されてきた「未来に求められる人間像」も、このフレーズのなかに入っていると思います。
 私達は地域公共人材の育成にありったけの情熱を注いで、とかく内向きと言われる若者の心に火をつけたいと思います。

深尾 田辺さんが今後伸びるとおっしゃった介護や医療など人を援助する分野は、従来の方法では諦めざるをえなかった問題に取り組む事業。「まだ何かできるはず」と、問題や課題の解決に向かう姿勢から、新しいサービスや産業が生まれる可能性があります。
 これまで当然と思っていたことを疑い、さらに良くするために何ができるかを探る。その過程には、理工学や医学との連携が必要になることもあるかもしれません。
 そういう要素を一つひとつコーディネートし融合させていける、そんな人材を育てていきたい。政策学部は、新しい産業やサービスを生み出すということと遠く離れた学部ではないのです。

白石 大事なのは、新しい社会のなかに拠って立つところの、新しい価値観を据え付けることです。そこから、今までとは違ったイノベーションやクリエーティブなビジネスが創出される。そうなれば、行政の制度疲労を打ち壊す馬力も生まれてきます。
 そんな役割が大学に求められているような気がします。

若原 龍谷大学は、世界や地域が直面している諸問題の解決に能動的に関わり、共生を理念とする持続可能な社会の実現に寄与できる大学になることをめざします。そのなかで、政策学部は公共政策の多様な現場、すなわち、行政や産業界、NPO、NGO、自治体などと連携を取りながら発想の転換を図り、新しい価値の創造に努めます。私達は豊かな未来とつながるために、建学の精神である共生の心を礎にしながら、若い人々のチャレンジしようとする芽を伸ばしてまいります。


←トップページへ戻る