RYUKOKUアカデミックEye

人間・科学・宗教総合研究センターの各研究プロジェクトの研究活動のほか、研究関連の動きをご紹介します

アジア仏教研究により未来を探る

アジア仏教文化研究センター
(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)
http://barc.ryukoku.ac.jp/

仏教研究というと、過去の資料の実証に専念することが多いように思われる。 だが、仏教は生きている。世界各地に赴き多様化した現代の仏教をその体で知り、そこに今の日本仏教への示唆が潜んでいないかを追究し、日本仏教の未来へ向けて提言できる人材を育てたい。アジア仏教文化研究センターが今めざしていることだ。

当センターの研究は三つの地域ユニットに分かれておこなわれている。まず、多くの宗教が並立するインド圏と東南アジアはユニット1(南アジア地域班)。そこでの仏教の現状と歴史的背景を明らかにする。そして、未解明の歴史の多い中央アジア・チべット・モンゴルはユニット2(中央アジア地域班)。仏教がそこで果たしてきた役割や歴史の解明をめざす。さらに、日本を含む東アジアはユニット3(東アジア地域班)。各地で展開した仏教の歴史的な特質と、現代における課題を探る。

また、当センターは、その活動成果を社会へ還元するため、全体研究会や国内・国際シンポジウムのほとんどを一般公開している。一部の専門的な研究会については、大学院生向けの授業として学生へ公開。そして学部生向けには、大宮学舎や龍谷ミュージアムにて各ユニットがプロデュースするオムニバス講義をおこない、興味のある学生へ最新の研究情報を提供し、教育還元を図っている。

センターの今年度の全体の共通キーワードは「エンゲイジド・ブディズム」。 苦には、個人が生み出す苦とは別に、国家や社会が生み出す苦もある。 戦争に苦しむべトナムにおいて、その国家・ 社会が生み出す苦の原因を取り除くため、仏教徒が積極的に行動していくなかで生まれた概念が「エンゲイジド・ブディズム」である。大量消費からエコへ。国際競争から地域共生・地産地消・自給自足へ。あるいは科学から精神の絆へ。3・11の東日本大震災とその後の福島原発事故により、大きくパラダイムシフトしたと言われる日本。仏教国としての今後のあり方、仏教徒がいかなる形で社会と関わり行動するかを考えるうえで、 今、エンゲイジド・ブディズムが、日本仏教の未来を切り開く可能性を秘めているのではないか。

エンゲイジド・ブディズムをテーマにすることは、単に客観的な研究に留まることはできず、それぞれの信心のあり方や、仏教徒としていかに行動するかを見つめ直すことでもある。関心のある方は、全体研究会をのぞいてみてはいかがだろうか。


アジア仏教文化研究センターの今後の催し

●2012年度第6回全体研究会
「エンゲイジド・ブディズムの潮流(3)」

  • 日時:2012年10月4日(木)
  • 講師:福田 邦夫(明治大学教授)

●2012年度第1回国内シンポジウム
「アジア仏教の現在Ⅲ」

  • 日時:2012年10月27日(土)
  • 会場:龍谷大学大宮学舎清和館3Fホール
  1. 橘堂 正弘(椙山女学園大学名誉教授、スリー・ジャヤワルダナ大学名誉博士)
    「現代スリランカの上座佛教教団」
  2. 西尾 秀生(近畿大学教授、同研究科長)
    「オルコットの業績とその意義」
  3. 池田 正隆(大谷大学講師、日本ミャンマー友好協会常務理事)
    「ミャンマーの佛教」
  4. 平木 光二(近畿大学講師、東方学院講師)
    「ミャンマー佛教の現状」

●2012年度第1回国際シンポジウム
「シルクロードの仏教文化―ガンダーラ・クチャ・トルファン―」
(龍谷大学科研プロジェクト「ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究」共催)

  • 日時:2012年11月3日(土)~5日(月)
  • 会場:龍谷大学大宮学舎 清和館3Fホール
  • 11月3日(土)シンポジウム 第Ⅰ部
    「ガンダーラとクチャの仏教と美術」
  • 11月4日(日)シンポジウム 第Ⅱ部
    「トルファンの仏教と美術―ウイグル仏教を中心に―」
  • 11月5日(月) 公開講演会
    「ベルリン・アジア美術館の中央アジア・コレクションについて」
    「新出の南インド仏教説話図について─カンガンハリとバニギリの出土浮彫─」