沿革

ページの目次を飛ばして、本文を読む

HOME > 沿革

龍谷大学図書館の沿革

年代別インデックス

1868(明治元年)〜1911(明治44)年

西暦 和暦 図書館の沿革 大学の沿革 日本の動き
1989 平成元 瀬田学舎に「瀬田図書館」を設置。
龍谷大学図書館報「来・ぶらり」創刊号発行。
「大谷探検隊将来西域文化資料選」刊行。
蔵書数(大宮図書館513,536冊、深草図書館464,716冊、瀬田図書館42,109冊 計1,020,361冊
創立350周年記念事業の一環として、滋賀県大津市に瀬田学舎を開設し、理工学部(数理情報学科、電子情報学科、機械システム工学科、物質化学科)並びに社会学部(社会学科、社会福祉学科)を開設
創立350周年記念学術行事「人間・科学・宗教」のシンポジウム「親鸞と現代」、「科学者の役割」、「生命系の経済」、「生命論理」、「仏教東漸ー祇園精舎から飛鳥までー」開催
昭和天皇没 皇太子明仁親王皇位継承 政府、新年号を「平成」とし、1月8日午前零時から施行
佐賀県吉野ヶ里遺跡発見
私大初年度納付金100万円超す
消費税実施
天安門事件
ベルリンの壁崩壊
1990 平成2   入試志願者6万人突破 大学入試センター第1回試験実施
1991 平成3   大学院社会学研究科社会学専攻、社会福祉学専攻博士課程を開設。  
1992 平成4   文学部仏教学科真宗学専攻を真宗学科に、文学科国文学専攻を日本語日本文学科に、同英文学専攻を英語英米文学科に改組。
法学部に政治学科を開設。
短期大学部専攻科に福祉専攻を開設。
国家公務員の週休二日制開始
JR東日本、山手線全駅で禁煙実施
1993 平成5 国宝「類聚古集」取得(大宮図書館)
仏教図書館協会総会当番校
深草図書館新館完成
図書館システムを導入
大学院理工学研究科数理情報学専攻、電子情報学専攻、機械システム工学専攻、物質化学専攻修士課程を開設 天皇・皇后、歴代初の沖縄訪問
細川護煕連立政権発足
1994 平成6 大宮図書館古典籍等保存調査委員会設置。 大学院文学研究科教育学専攻修士課程を開設 大江健三郎、ノーベル文学賞受賞
1995 平成7   大学院理工学研究科数理情報学専攻、電子情報学専攻、機械システム工学専攻、物質化学専攻博士課程を開設 阪神・淡路大震災
地下鉄サリン事件
1996 平成8 瀬田図書館新館完成 国際文化学部国際文化学科を瀬田学舎に開設。
大学院文学研究科国文学専攻および英文学専攻博士課程を日本語日本文学科専攻および英語英米文学科専攻に名称変更。
腸管出血性大腸菌O157による集団食中毒が発生
1997 平成9 「龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録 自然科学之部」を発刊。
「龍谷大学大宮図書館和漢古典籍貴重書解題 自然科学之部」を刊行
仏教図書館協会第2回研修会担当
  地球温暖化防止京都会議で、京都議定書採択
臓器移植法施行
1998 平成10 「龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録 哲學・藝能之部」を刊行
第2期図書館システムを導入
社会学部社会福祉学科を地域福祉学科、臨床福祉学科に改組 長野オリンピック開催
1999 平成11 仏教図書館協会第4回研修会担当
仏教図書館協会幹事(平成15年まで)
図書館でのインターネット利用開始
  初の脳死臓器移植実施
2000 平成12 大連図書館と「姉妹友好関係協議書」を締結 大学院文学研究科教育学専攻博士課程を開設
大学院国際文化学研究科国際文化学専攻修士課程を開設
新紙幣二千円札発行
2001 平成13 龍谷大学学術情報センターに改称する。    
2002 平成14 「現代シルクロードのイスラム復興」(大谷探検隊100周年記念学術事業講演会記録)を発刊。
「西本願寺第23代宗主勝如上人収集切手コレクション」の寄贈を受ける。
大学院国際文化学研究科国際文化学専攻博士課程を開設 住民基本台帳ネットワーク開始
拉致被害者5名帰国
2003 平成15 第3期図書館システム導入
大宮図書館大改修起工
理工学部情報メディア学科、環境ソリューション工学科を開設  
2004 平成16 「龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録 歴史之部(国書)」を刊行
大連図書館と「姉妹友好関係協議書」を継続締結
社会学部コミュニティマネジメント学科開設 鳥インフルエンザ発生
2005 平成17 私立大学図書館協会会長に就任(平成18年度まで)。
大連図書館との協定に基づき、大連図書館員3名を招聘。
深草図書館分室分室(法科大学院図書室)が開室。
大学院法務研究科法務専攻(法科大学院)を開設 戦後60年
京都議定書発効
JR福知山線脱線事故
2006 平成18 新装大宮図書館竣工
日本図書館協会大学部会長に就任
  ライブドア・ショック

このページのトップへ戻る↑