沿革

ページの目次を飛ばして、本文を読む

HOME > 沿革

龍谷大学図書館の沿革

年代別インデックス

1927(昭和2)年〜1945(昭和20)年

西暦 和暦 図書館の沿革 大学の沿革 日本の動き
1927 昭和2     金融恐慌始まる
1928 昭和3     総選挙(初の男子普通選挙)
1929 昭和4 「日本十進分類法」(NDC)初版刊行 盟休事件 世界恐慌始まる
1930 昭和5 図書委員会発足?   文部省、初めて私立大学総長学長協議会を開催
1931 昭和6 RDC(改訂)ベースをDDCからNDCへ変更
「仏教学関係雑誌論文分類目録」刊行
新規受入図書はカード目録を作成
蔵書数228,057冊
新入生に「図書館案内」配布
本願寺、教学審議会開催、京都市内の中学・女学校、女専、龍大を総合した龍谷総合学園構想を提出。 満州事変
1932 昭和7 「龍谷大学和洋図書目録編纂略則」作成 国庫補助金(16年間総額25万円)の使途を図書館建設資金(予算30万円)に充当することを文部大臣に届出。 5・15事件
1933 昭和8   仏教史学科創設 国際連盟脱退
ヒトラードイツ首相に就任
1934 昭和9 本願寺定期集会で図書館新築を可決48万円を予算化。
新入生を対象に「本学蔵書ノ検索法」の実習と講演会を開催。
大学に「図書館建築要急理由書」を提出。
  満州国,帝政を開始
1935 昭和10 新大宮図書館起工
「龍谷大学増加圖書分類目録 真宗之部・仏教之部」刊行
  貴族院での美濃部達吉の天皇機関説攻撃を機に国体明徴運動起こる。
1936 昭和11 新大宮図書館竣工.。蔵書数234,951冊
「龍谷大学善本目録」出版
「龍谷大学図書館規程」制定
外部向パンフレット「龍谷大学図書館概要」を作成
展観室において「仏教古典籍展」開催
  2・26事件
1937 昭和12 「新西域記」刊行
「山之内文庫」の寄贈を受ける
全国私立大学図書館協議会(私立大学図書館協会の前身)に参加
  日中戦争に突入
1938 昭和13 学生向利用案内「図書館利用の栞」を作成
全国私立大学図書館協議会第1回大会において早稲田、大学と共に理事校に選出される(監事、明治大学)。
  国家総動員法公布
1939 昭和14   創立300周年「龍谷大学300年史」が刊行される。 第二次世界大戦に突入
1940 昭和15 全国私立大学図書館協議会第3回大会会場校となる。(理事校留任)   日・独・伊三国軍事同盟締結。
1941 昭和16 「龍谷大学和漢書分類目録 総記之部」刊行
龍谷大学図書館防計画を決定
  ゾルゲ事件
太平洋戦争始まる
1942 昭和17      
1943 昭和18 「軍事文庫」の設置    
1944 昭和19 「勤労奉仕出張文庫」の設置。
貴重書3,780冊を京都南部(日野誕生院)へ疎開させる。「疎開貴重図書送別展」を開催。
   
1945 昭和20 大東亜戦争関係図書、軍国主義的図書が書架から除かれる。   第二次世界大戦終戦
国際連合成立

このページのトップへ戻る↑