沿革

ページの目次を飛ばして、本文を読む

HOME > 沿革

龍谷大学図書館の沿革

年代別インデックス

1946(昭和21)年〜1960(昭和35)年

西暦 和暦 図書館の沿革 大学の沿革 日本の動き
1946 昭和21 疎開図書の帰還   日本国憲法公布
1947 昭和22 特別展観「蓮如上人関係資料展」を開催   日本国憲法施行
1948 昭和23 故禿氏祐祥先生旧蔵コレクション(現禿氏文庫)が寄贈される。(善本232部、和本677部 計909部)   新制大学認可
1949 昭和24 大谷探検隊将来品の内、文書類を中心とした約9,000点を大谷光照門主(当時)より寄贈を受ける。 新制大学令により、新制4年制大学(文学部)として認可。(仏教学科、哲学科、史学科、文学科) 国立学校設置法、私立学校法公布
1950 昭和25 図書館敷地を本願寺所有のまま無償使用の誓約書を提出(永代無償貸与) 短期大学部仏教科を開設  
1951 昭和26 蔵書数265,515冊 (財)龍谷大学財団から学校法人龍谷大学に組織変更  
1952 昭和27 大学基準協会「大学図書館基準」を制定   メーデー事件
日米安全保障条約発効
1953 昭和28 西域文化資料調査のため文部省より科学研究費補助を受ける。(28年度38万円、29年度29万円、30年度25万円)
「李柏尺牘稿」国の重要文化財に指定される。
大学院文学研究科真宗学真宗史専攻、仏教学仏教史専攻修士課程を開設 学校図書館法公布
1954 昭和29      
1955 昭和30 西本願寺門主より洋書購入費として2,000ドル寄付される。
研究設備助成により、マイクロフィルム用撮影機器が購入される。
「私立大学図書館総覧」昭和31年版の編集を担当
大学院文学研究科真宗学真宗史専攻、仏教学仏教史専攻博士課程を開設
森川智徳学長、宗祖親鸞聖人700年大遠忌記念事業計画として1学部増設による総合大学への方向を提案
 
1956 昭和31 図書館内に聖典意訳編纂所、本願寺史編纂所が設置される。   国際連合に加盟
大学設置基準を公布
1957 昭和32      
1958 昭和33 仏教関係図書館協会が結成され、加盟する。
仏教関係図書館協会幹事(昭和60年まで)。
仏教関係図書館協会総会当番校。
「西域文化研究」(6巻7冊)を刊行する。(西域文化研究会)
   
1959 昭和34     キューバ革命
皇太子ご成婚
1960 昭和35 深草学舎に「深草図書館」を開設(大宮図書館から4,866冊を移管。臨時閲覧席50席)
深草図書館はNDC第6版を採用
親鸞聖人700回忌記念として深草に国有財産払い下げ許可、樹徳寮と運動場を京都市に譲渡、深草学舎を開設
経済学研究所設置
深草学舎で授業開始
日米新安保条約調印
カラーテレビ本放送開始

このページのトップへ戻る↑