沿革

ページの目次を飛ばして、本文を読む

HOME > 沿革

龍谷大学図書館の沿革

年代別インデックス

1975(昭和50)年〜1988(昭和63)年

西暦 和暦 図書館の沿革 大学の沿革 日本の動き
1975 昭和50 事務組織改正により学舎別組織に変更
「龍谷大学雑誌総合目録」を刊行
「12カ年計画」(第一次長期計画)の実施
入試志願者3万名突破
大学生数200万人突破
私立学校振興助成法公布
1976 昭和51     ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕
毛沢東中国共産党主席死去
1977 昭和52 大宮図書館改修工事完了   大学入試センター設置
1978 昭和53 国文学関係の貴重図書・西域出土漢籍文書を展観(大宮図書館) 新校旗を決定
「深草学舎礼拝堂建立趣意書」を発表
国文学関係の貴重図書・西域出土漢籍文書を展観(大宮図書館)
広報誌「龍谷」創刊号発刊
入試「英語」マークセンス方式導入
新東京国際空港開港
日中平和友好条約調印
1979 昭和54 学部資料室を統合し、第3の課として研究資料課を設置
「龍谷大学参考図書総合目録」の刊行
国文学関係の貴重図書・西域出土漢籍文書を展観(大宮図書館)
紫英館竣工
一般教育部改組
初の共通一次試験実施
1980 昭和55 「日本仏足石拓本展」開催(大宮図書館)   モスクワオリンピック(日・米・西独・中国等不参加)
イラン・イラク戦争勃発
1981 昭和56 深草図書館電動式移動書架設置
仏教文化研究所20周年記念「大谷探検隊将来西域資料展」開催(大宮図書館)
  ローマ法王ヨハネ・パウロ二世来日広島で平和アピール
放送大学学園設立
1982 昭和57 「京の木喰仏」展開催(大宮図書館)
安藤昌益「統道真伝」異写本の一部 大宮図書館で発見
大学院経済学研究科経済学専攻修士課程を開設
大学院経営学研究科経営学専攻修士課程を開設
入試「国語」にマークセンス方式導入
 
1983 昭和58 「長尾文庫」取得、深草図書館で展観    
1984 昭和59 事務組織改革にもとづき、研究資料課は廃止。業務は、研究サービスセンターの研究事務課として継続。 大学院文学研究科社会学・社会福祉学専攻修士課程を分離するとともに、社会学・社会福祉学専攻博士課程を開設
礼拝堂「顕真館」竣工
グリコ・森永事件
私立大学連盟初の私大白書「私立大学ーきのう・きょう・あした」を発表
大学設置審議会「昭和61年度以降の高等教育の計画的整備について」報告
1985 昭和60 「中川文庫」の寄贈を受ける。 大学院経済学研究科経済学専攻博士課程を開設。
大学院経営学研究科経営学専攻博士課程を開設。
留学生別科を開設。
短期大学部専攻科を開設。
民営化されたNTT、日本たばこ産業株式会社(JT)が発足
男女雇用機会均等法公布
1986 昭和61 瀬田学舎開設推進委員会の設置。図書館プロジェクトチームの編成。
「龍谷大学雑誌総合目録 和文編」の発行
「花岡文庫」の寄贈を受ける。
「長尾文庫」の目録化が完成
第二次長期計画(7年間)開始 チェルノブイリ原発事故
1987 昭和62 瀬田学舎開設準備のため瀬田図書館課が設置された。図書館建築を含む総合計画の検討、基本設計(日建設計)の作成。
「龍谷大学蔵書目録 英米語学・文学の部」の刊行
大津市の瀬田学舎校地を滋賀県より受贈
蘇小幸旅順博物館副館長が来学
瀬田学舎起工式
国鉄分割・民営化
ニューヨーク株式市場で株価大暴落(暗黒の月曜日)
1988 昭和63   全学カリキュラム改革(コース制・セメスター制・グレード制)スタート
学長補佐制を開始
瀬田学舎に科学技術共同センター、地域総合研究所を設置
青函トンネル(JR津軽海峡線)開業
消費税法案成立

このページのトップへ戻る↑