![]() |
![]()
![]()
|
1639(寛永16) | 京都西本願寺境内に学寮竣工。 |
---|---|
1830(天保元) | 広如宗主より「真宗学庠」の扁額をおくられる。 |
1869(明治 2) | 学林改革のため総督を置く。 破邪学(キリスト教研究)など兼学6科を開講。 |
1872(明治 5) | はじめて洋学を開講。 |
1876(明治 9) | 学林を大教校と改称し、全国7カ所に中教校、各県に小教校を設置。 |
1879(明治12) | 大教校落成。(現・大宮学舎本館・南黌・北黌・正門) |
1880(明治13) | 明治天皇大教校に行幸。 |
1885(明治18) | 普通教校開講。(現・大宮学舎東黌の場所) |
1887(明治20) | 普通教校学生有志「反省会雑誌」を発刊。 |
| |
1900(明治33) | 学制を更改し、仏教大学・仏教高等中学・仏教中学の3種とする。 |
1902(明治35) | 仏教大学を仏教専門大学(京都)と高輪仏教大学(東京)とに分立。 |
1904(明治37) | 両大学を仏教大学(京都)に統合。 |
1905(明治38) | 専門学校令により認可される。 |
1922(大正11) | 旧制大学令による大学となる。龍谷大学と改称。 |
1928(昭和 3) | 女子学生の入学を認可。 |
1933(昭和 8) | 学歌制定。 |
1937(昭和12) | 本館(大宮)史蹟指定。 |
1949(昭和24) | 新制学令による龍谷大学となる。文学部(4年制)開設。 |
1950(昭和25) | 短期大学部仏教科開設。 |
| |
1953(昭和28) | 大谷探検隊将来の仏典・古文書類が西本願寺大谷家より寄贈される。 |
1955(昭和30) | 宗祖親鸞聖人の700回大遠忌(1961)記念事業として総合大学への方向が提案される。 |
1958(昭和33) | 大谷探検隊資料による「西域文化研究」刊行はじまる。 |
1960(昭和35) | 深草学舎開設。 |
1961(昭和36) | 経済学部経済学科開設。 |
1962(昭和37) | 短期大学部社会福祉科開設。 |
1963(昭和38) | 深草学舎13号館(現・1号館)新築。 |
1964(昭和39) | 大宮学舎本館・正門等、国の重要文化財に指定される。 |
1966(昭和41) | 経営学部経営学科開設。 |
1968(昭和43) | 法学部法律学科、文学部社会学科開設。 |
| |
1969(昭和44) | 学園紛争おこる。深草学舎50日間にわたり封鎖される。 |
1970(昭和45) | 第1回宗教公開講座を開く。 |
1973(昭和48) | 創立330周年記念式典。深草図書館竣工。 |
1979(昭和54) | 深草学舎紫英館(研究・事務棟)竣工。 |
| |
1984(昭和59) | 深草学舎・顕真館竣工。 |
1989(平成元) | 瀬田学舎(大津市)開学。理工学部・社会学部開設。 創立350周年記念式典。 |
1991(平成 3) | 瀬田学舎に龍谷エクステンションセンター(REC)発足。 受験者数70,000人を突破。 |
1992(平成 4) | 法学部政治学科開設。 |
1996(平成 8) | 国際文化学部開設。 |
1997(平成 9) | 瀬田学舎にハイテク・リサーチ・センター(HRC)開設。 深草学舎21号館竣工。 |
2002(平成14) | 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター開設。 矯正・保護研究センター開設。 瀬田学舎に「古典籍デジタルアーカイブ研究センター棟(瑞光館)」竣工。 |
2003(平成15) | 理工学部情報メディア学科・環境ソリューション工学科開設。 短期大学部「特色ある大学教育支援プログラム」に採択。 地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター開設。 |
2004(平成16) | 社会学部コミュニティマネジメント学科開設。 里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター開設。 |
2005(平成17) | 大学院法務研究科(法科大学院)開設。 アフラシア平和開発研究センター開設。 東京オフィス開設。 |
2006(平成18) | 大宮図書館改修工事の竣工。 経済学部現代経済学科・国際経済学科の開設。 革新的材料・プロセス研究センター開設。 情報通信システム研究センターの開設。 瀬田学舎智光館竣工。 Ryukoku University Berkeley Center(RUBeC) 〈カリフォルニア州バークレー(アメリカ)〉開設。 深草学舎中央広場改修工事の竣工。 |
2007(平成19) | 理工学研究科情報メディア学専攻・環境ソリューション工学専攻開設。
小学校教諭免許状取得支援制度を開始。 |
2008(平成20) | 文学研究科教育学専攻が臨床心理士第1種指定大学院となる。
平安中学校・平安高等学校の付属校化。 |
2009(平成21) | 創立370周年記念事業・式典を行う。 大宮学舎・清風館落成。 大学院理工学研究科情報メディア学専攻、環境ソリューション工学専攻博士課程を開設。 大学院実践真宗学研究科実践真宗学専攻修士課程を開設。 龍谷ミュージアム起工。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
龍谷大学(本部)〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町 67 TEL 075-642-1111 FAX 075-642-8867 E-mail:webmaster@ad.ryukoku.ac.jp Copyright(C) Ryukoku University All Rights Reserved |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |