![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
龍谷大学図書館と中国の大連図書館が、姉妹友好関係を締結した。これは、西本願寺第22代門主大谷光瑞が、約60年前に、旧南満州鉄道(通称・満鉄)図書館に寄贈した膨大な書籍「大谷文庫」が縁。龍谷大学が所蔵する歴代門主の蔵書「写字台文庫」と、大連図書館所蔵の「大谷文庫」は、門主の蔵書で姉妹関係にあることから、上山大峻(仏教学)、小田義久(東洋史学)、木田知生(東洋史学)の3教授が、平成9年12月に、初めて大連図書館を訪問し、中国研究者との交流が始まり、その成果が今回実った。 今後、仏教学や歴史学などの日中学術交流や新たな研究の展開が期待される。 |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
日中文化典籍の宝庫「大谷文庫」 |
|||||||
終戦後の1951年、旧満鉄図書館の蔵書45万冊を受け継ぎ、その基礎の上に大連図書館が設立された。蔵書の中で、大谷光瑞が寄贈した書籍は「大谷文庫」と名付けられ、木箱に入れられ大切に保管されていて、仏教書、中国正史や地方誌、明・清時代の通俗小説や「大日本史」のような日本の古籍も含み、いずれも資料的価値の高い"日中文化典籍の宝庫"となっている。とくに、「水滸伝」「金瓶梅」といった明・清小説は、刊行年が早いだけでなく、ここにしかないものなどが多く、かねてより貴重視されており、近年、この大谷文庫をもとに「明清通俗小説」叢書の復刻が、中国側で進められており、すでに、3分の1くらい完成している。 |
|||||||
![]() |
|||||||
近世史研究に欠かせない資料の山 |
|||||||
例えば、ソビエト駐長春領事館領事パブロフの所蔵する中国辺境問題の図書500冊や、宋・元時代の古籍を購入している。
姉妹友好関係締結の調印は、2000年11月30日、深草学舎で、大連図書館の張本義館長と王若副館長、龍谷大からは、上山大峻学長と杉村棟図書館長らが出席。今後、蔵書の相互閲覧や調査、研究などで協力しあうことを決めた。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
本学は、かねてより、学生の自主学習や交流、研究支援、大学院拡充など、教育研究環境の整備のための新たな場所確保の必要性に迫られていたが、近隣地に、規模的にも距離的にも相応しい物件を取得することができ、4月から、本学施設として使用することになった。
昨年11月末に取得以来、深草キャンパス機能の再配置などの検討を重ねて来たが、それに合わせ、新校舎は「紫光館」と名づけられた。上山大峻学長の命名で「紫」は、スクールカラーを、「光」は無明の闇を破る智慧の光を意味する。広く社会に光を放ち、「地域と共に、地球と共に」歩む龍谷大学の拠点にしたいという願いを込めている。 「紫光館」には、事務部門の一部が移るほか、新たに龍谷エクステンションセンター京都(REC京都)を設置し、生涯学習や産官学連携、ベンチャービジネス支援など地域や社会との連携の拠点とする。
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
現在大阪と東京の2会場で開催しており、昨年10月に大阪のリーガロイヤルホテルで、今年2月には赤坂プリンスホテルで開いた。 大学からは学長はじめ大学執行部、就職委員の教員、就職部事務職員らが出席し、大学や学生をアピールしたり懇親を深める努力をした。 また、2002年3月卒業生対象の業界研究会や就職支援セミナーは、すでに昨年11月から始まっている。2月には深草学舎で吉本興業プロデューサーの大谷由里子さんを講師として「自己PRのヒントが見つかる」就職支援セミナーが開かれた。出席した学生達は、メモを取りながら真剣に聞き入っていた。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
また、講演会終了後の懇親会の場で、各参加者は相互の交流を深めた。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
講演は、芳賀徹京都造形芸術大学学長が、「東西文化の往還」と題し、絵画のスライドを多数用いて、絵画を見る楽しさ、また、近代日本がどのように西欧文化に影響を受けてきたかなどをわかりやすく解説した。 一人芝居では、俳優の坂本長利さんが、ロウソクの灯りだけという独特の雰囲気の中で「土佐源氏」を上演した。「土佐源氏」は、民俗学者宮本常一が、土佐山中、梼原村の橋の下で生活していた盲目の老人からの聞き書きをもとにしたもので、老人がたどってきた壮絶な人生を綴った物語。 芳賀さんの講演が、押し寄せてくる西欧化の波を、当時の日本の知識人たちがどのように受けとめ消化していったか、という問題に迫っているのに対して、坂本さんは、日本固有の文化を運命的に背負ってきた一人の老人をみごとに演じた。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
「ビッグトークショー」と題されたこの催しは、龍谷大学と経済学部同窓会の主催。タレントで音楽家のキダ・タローさんの司会で、高橋選手と小出監督が出会った時から、金メダル獲得までの日々を楽しいエピソードを交えて語った。 当日は、本会場の顕真館に約800名、大型スクリーンに会場の模様を映し出した3号館教室には約300名が来場した。いずれも事前申し込みしていた人たちで、会場に入りきれなかった学生たちもひと目、高橋選手を見ようと顕真館周りに集まった。また、多くの報道陣も取材に訪れ、高橋選手の人気ぶりを改めて感じた。 高橋選手は最後に「私は4年前、アトランタオリンピックで有森選手が銅メダルを獲得した瞬間をテレビで見ていました。そんな私でしたが、4年間がんばって金メダルを獲ることができました。ですから皆さんも4年間、目標に向かってがんばれば、きっと夢がかなうと思います」と龍大生にエールを贈った。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
この賞は二年連続で優秀な成績を収めると「特別大賞」、単年度の活躍は「大賞」となり、昨年8月に行われた全日本大学選手権競漕大会(インカレ)で、女子舵手付フォア、女子ダブルスカルの2種目で優勝した功績が認められ、受賞に至った。2月9日に京都ホテルで授賞式が行なわれ、「特別大賞」の16人、6団体、「大賞」の29人、6団体が、桝本頼兼京都市長から表彰され、祝辞を受けた。
なお、3月16日には「京都府スポーツ賞」の優秀賞も授与される。 |
|||||||
![]() |
|||||||