![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
――この春、龍大教員に着任された先生方に集まっていただき、新鮮な視点で龍大の魅力や課題について語っていただきたいと思います。まず、自己紹介を兼ねて、ご自身の経歴や専門分野、龍大で教えることになったきっかけなどをお話ください。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
松浦 20代は、テレビ局の報道部に所属しアナウンサーをしていました。当時から感じていたのは、生活に根ざした豊かな情報は、いつも地域の生活者や市民活動をしている人々の中にあるということ。 それで市民とメディアのあり方などコミュニケーションを考え直そうと、30歳を過ぎてから大学に進学し直し、大学院へ進みました。前任校で3年の教員経験がありますが、龍大には教員採用のインターネット公募で採用されました。 長谷 私もインターネット公募です。民間企業で働いていたのですが、15年間は技術者として、その後は管理職になり一線を離れていました。3年ほど前に、ある大学の非常勤の客員教授になって、私の後半生は「これやッ」と思いまして(笑)。人生を二毛作にしよう、残りの人生は学生さんと過ごそうと思ったのがきっかけです。 壽崎 大学の数学科を出て民間企業でコンピュータの設計をしていたのですが、もともと建築家になりたいと思っていましたから、仕事が面白くなかったのです。大学院に戻り都市計画、まちづくりを学びました。 じつは私もインターネット公募です。龍大の国際文化学部は教員の2分の1弱が外国人だと聞いて、居心地が良さそうと魅力に思えました。 田村 私の場合は龍大から「来ませんか」とお誘いを受けました。京都生まれで実家がこちらにあり、岡山大に勤務していた時も週末は年齢(とし)をとってきた両親のために京都に帰っていました。 私は法律の中の商法、とくに株式会社の経営に関する法律制度を専門にしています。岡山大の二部で教えている時に、「質問はありませんか」と聞いたら年輩の婦人に「大阪弁なのでよくわかりません」と言われたことがあってショックでした(笑)。商法は資本主義の根幹をなす法律ですから、真面目くさって話をすると難しいので、「利益がある」ということをあえて「儲かる」なんて表現をして、できるだけざっくばらんなわかりやすい授業を心がけていましたから。龍大ではアクセントも気にせずに授業ができるので嬉しい(笑)。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
じつは私は煙草の煙が苦手で、一昨年、龍大が学内禁煙したのを知って「ぜひ行きたい」と憧れていたのです(笑)。誤解を受けるといけないのですが、吸う人がキライというのではなく煙そのものがダメなんです。例えば煙草の話でも、率直に対話ができる環境がいいなと思っています。 長谷 僕が教える予定の情報メディア学科は2003年の開設です。1年間の猶予があります。その間に僕も心構えや準備ができる、そして新しい学科をつくる過程に参加できるということも魅力でした。 壽崎 私の専門の都市計画は、日本は住民からかけ離れたところで行なわれているので、住民主体のまちづくりを学生と一緒に考えていきたいと思います。 例えば、日本は大学生を大事にしていない。それは下宿代が高い、良いアルバイトが少ない、奨学金もせばめられているという現実に現れています。そうしたことが都市のできあがりに影響していることに“気付く”そういう視点を身につけてほしいと思います。 長谷 僕は学生時代から、カメラ、オーディオ、アマチュア無線などが好きで、趣味が高じてこの道に入ったようなものです。家電メーカーの研究所にいましたから、身近な分野で学生と最先端の技術開発をしたいと思っています。 マルチメディアという言葉が流行って久しいですが、情報メディア学科では私自身もワクワクするようなマルチメディアを駆使した勉強の場にしていきたい。例えば、学生にとって身近なゲーム機やAV機器、携帯情報端末の“中身”、つまり基になっているしくみを見せて、学生が新鮮な驚きをもつような授業にしたいと準備しています。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
壽崎 まだまだ女性の大学教員は少ないですね。表向きは平等なインターネット公募でも、応募書類をとりよせて、記入事項を見て、「男性だけを対象にしているな」と思う大学もありました。 松浦 学位や教員免許など資格があっても、年齢の壁は女性により厳しいです(笑)。性別や年齢を越えてご縁ができるインターネットのおかげで可能性が拡がりました。龍大でも私の研究室がある階には女性トイレがないので、かつては男性社会だったのだろうと想像されます。 でも龍大には、ジェンダーと女性労働について長年研究されている竹中恵美子先生(今年3月経済学部教授を退職)を始めとして、働く女性の大先輩がたくさんおいででしたし、今年はその分野で久場嬉子先生(経済学部教授)がお越しになりました。そうした優れた先輩たちが道を拓いてくださったのではないでしょうか。それに女子学生が非常に増えて、彼女たちの目指すモデルとしても働く女性が必要ということもあり女性教員が求められたのではないですか。私たちの責任も大きいですね。 |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
――実際に授業をされて、学生の印象はいかがでしたか。「まず困ったもんだ」と思われたことはありますか? 壽崎 ありますね(笑)。1年生のコンピュータの授業を受け持っているのですが、学期の始めの頃は、配ったプリントを読まない、きちんとした文章の書けない学生も少なからずいてコミュニケーションをとるのに苦心しました。受験勉強から解放されたばかりで頭が他にいってしまう気持はわかりますが。 田村 学部の授業はセメスター後期からの担当なのでまだ学生気質を把握できてないのですが、1年生の基礎ゼミを通じて感じたのは、難しい法律用語ではなく、ごく普通の漢字が読めない学生が多いですね。受験科目に問題があるのでしょうか…。それに課題を与えると、やる前から「時間的に無理だから、できない」と言いに来る学生がいて驚きました。「できませんでした」なら理解できるのですが。 壽崎 逆に「授業料払ってるし」とか「はるばる大学まで来たんだから」とか様々な理由で「しっかり講義を受けないとソン」という学生もいますし、いろいろですね(笑)。 松浦 昨年、龍大で非常勤で教えていた時に、どう評価しても「不可」しかつけられない学生に「もう一度チャレンジして」という気持を込めてぎりぎりの点にしたところ、その学生から「そんな僅かな点をどうして減点したのか」と反論されました。私の気持が伝わっていなかった、という自分自身の反省もありますが。 田村 でも、ポジティブに評価できる面もあります。例えばゼミにおけるレジュメ作成についてですが、岡山大の学生はおしなべて真面目で文章だけで構成している。でも龍大の学生は機転が利くというか、インターネットからダウンロードした資料や図を利用したり、特殊なセンスをもっている学生が少なからずいますね。 松浦 それはそう思いますね。また、良い意味で斜に構えない学生が多い。ですから、まっすぐに世の中を見つめる目が育ってくるかも知れませんね。 長谷 僕は龍大ではまだ教えていませんが、大らかに見るのがいいのではないですか。会社では給料に関わる厳しい査定をしてきましたが、教育は減点主義ではなく、加点主義、成果主義でいきたいと思いますよ。ナイストライという形の評価もね。 壽崎 ただ卒業後を考えると、コンピュータの使い方は是非身につけて欲しいと思ってますからどうするのがいいのかと悪戦苦闘しています。 長谷 僕らも学生時代はずいぶん悪いこともしました。でも先生は見逃してくれたというか、大らかに見守ってくれた。もちろん、おじさんの目から見たら行儀や口のきき方など言いたいことはいっぱいありますけど。 松浦 18歳人口が減り続け、学生の状況もかつてとはかなり違ってくる可能性もありますね。ナイストライは魅力的。ただ、ゼロからスタートの加点主義であることを理解してもらわなければ、減点されないことを怠ける理由にしてしまう学生も出て来ます。 その点、龍大では、自分から意見を言い出す学生が多く、ナイストライが期待できそうですね。反応もストレートで手応えが伝わってきます。ある熱心な学生がいて、市民活動のNPO(民間非営利活動)・NGO(非政府組織)の事例を話すと、ぜひすぐに実行したいというのです。聞けばお寺の娘さんで、そうしたお寺のネットワークもムーブメントをつなぐ大きな可能性や期待があります。そして彼女からお数珠をいただきました。うれしかったです。 長谷 「顧客満足」という言葉がありますが、僕らは学生に良質の教育で満足してもらえるように努力する必要がありますね。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
松浦 会議が多くて(笑)。会議が多いのは民主的に行なわれている表れであり、決定過程に参加できることなのですが、もう少しシステムを整理して欲しいなと思います。その時間をもっと学生や地域と交流したり、研究に充てられたらと思います。 田村 そうですね。国立大学も会議が多かったので、私学はもっとすっきりしているのかと期待していました。まだよくわからない面もありますが、日本のタテ割行政の縮図みたいなところが事務組織にあるように感じます。もう少し柔軟にした方が人的組織の有効活用になるのではないでしょうか。 長谷 企業の会議では「〜長」と名の付く決裁者がいます。大学の会議では、議論を尽くし、出席者全員の承認で決めるので時間がかかる……。 しかし、意思決定システムが会社とまったく違うことを僕自身は面白いなと思っています。会社では権限と責任が一致していて非常にスピーディーですが、失敗することもあります。大学は大きな間違いがない安全な意思決定システムだなと感心したり…。 壽崎 国際文化学部は多数決なんですよ。学閥や学者特有の妬みからの足の引っ張り合いなどはあまりない、風通しの良い大学だと感じています。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
――最後に龍大の進むべき未来像をお聞きしたいのですが。 |
||||||||
![]() | ||||||||
■トップページへ |