左から時計回りに、渡辺さん、土井さん、佐藤教授、森下さん、近藤さん、笠嶋さん




経営学部 佐藤研司教授
広告代理店勤務の後、96年龍大着任。企業の具体的な戦略事例を中心に、実務経験に基づいた独自のマーケティング論を展開。01年、02年RECセンター長を務め、REC京都オープンに際しては地域企業のビジネスサポートに主眼を置く。
 
佐藤 今日は在学中、あるいは卒業後、「起業」という形で自らの目標や夢を追いかけている方々に集まってもらいました。座談会というより”雑談会“として、日頃感じていることを好き勝手に話し合う場にしたいと思います。まず、自己紹介をかねて起業のきっかけを教えてください。会社を立ち上げた順番でいきましょう。

渡辺
 96年に起業しました。ウェブマックスという主にホームページをつくる会社をしています。僕は歴史が好きで歴史学者になろうと思って龍大に入り、博士課程まで修了したのですが、ぶっちゃけ、仕事がなかったんですよ。
 ある時、非常勤講師として歴史を教えていた高校で情報教室を立ち上げることになって、唯一、コンピュータがわかるのが僕だった。月給12、〜13万円で授業もコンピュータのシステムづくりもやっていたのですが、友人から「その仕事なら相場は1日30万円やで」と聞いてびっくり。値上げを要求したところ、4月から上げてやるといわれて期待していたら、逆に授業が減って7万円になっていた。その7万円を握って「会社つくります、教えてください」と法務局に行ったのがきっかけ。ホームページづくりの経験があったので合資会社を立ち上げました。歴史学者になる予定だったのに、7万円で急に人生が変わってしまいました(笑)。

笠嶋
 僕は00年の立ち上げです。大学院の時で、瀬田キャンパスにあるレンタルラボに入れてもらってシステム開発の会社を始めました。最初は企業の受発注管理などのソフトウェア開発が中心だったのですが、現在はハードも手掛けるようになり、大学とも共同開発を進めています。
 僕の実家は北海道のお寺で両親ともに龍大出身。しかし、そのままお寺を継ぐだけが僧侶の道とは限りません。幸い、寺は弟が継いでくれることになりました。

土井
 01年、4年生の時にインターネットなどの電子媒体を使った出版を支援する会社「電版」を立ち上げました。今 、大学は休学中で、たぶん7年生ぐらいになっているのでしょうが、年齢も分からなくなっています(笑)。大学に戻ろうと思いながら急に仕事が入ったりして、予定が狂った結果です。
 父が龍大文学部で『情報出版学』を教えていました。96年、97年頃はインターネットが急速に普及して盛り上がった時代。父と僕は仲が良くて、いつもこれからの情報とは何か、とか話し合っていました。父がガンになった後、父のビジネスプランで会社をつくる約束をしたのがこの電版。父の理論と僕のコンピュータ技術、両輪で走るつもりが、父が亡くなって片輪になってしまいましたが、とにかくやるしかなかった。お金を稼ぐために突っ走ってしまった今、反省をしているところ。最初の方向に戻したいと思っています。

森下
 03年の秋に、伏見区の商店街で委託販売の小箱ショップ「たまり場」を友人と始めました。ゼミで地域活性化のために竜馬通り商店街に通うようになっていたのですが、空き店舗が1つあった。後先考えず手を上げたのがきっかけ。起業が目的だから何をしたらいいかわからない。小箱というスペースを貸して、委託販売するという今の形態に決めるまで、ずいぶん悩みました。

渡辺
 てっきり箱を売っているのかと思った(笑)。

近藤
 僕は04年龍大を卒業して、4月に株式会社の登記をしたばかり。活動を始めたのは昨年の8月からで、オフィス街に車で出向いてコーヒーを1杯100円で販売しています。フランチャイズ化もスタートし、7月からは店舗事業も展開するつもりです。
 起業という意識を持ったのは、3年生の時にRECが主催する学生の起業を支援するための「プレゼン龍」に優勝したことが大きかったですね。駅のトイレで用を足している間、目の前に液晶広告を展開するというプランでした。今の仕事とは関係ないですけど、あの時のうれしさが自信につながったのだと思います。

佐藤
 渡辺さんの場合は7万円を握っての起業で必然といえば必然。他にないよね、選択肢は(笑)。皆さんは就職という選択肢は?

笠嶋
 ゼロでしたね。資本を得たいという目的で起業しましたから。好きなことしかしないのがポリシー。クライアントや社員と一緒に楽しんで仕事をしたい。僕は養護施設をつくりたいという目標を持っています。採算も十分に考えたプランはすでにできています。

近藤
 就職の内定をもらっていましたから、僕の場合、選択肢はありました。起業のきっかけは、知り合いにいいコーヒー豆を卸している会社があったこと。とてもおいしい、売ろうじゃないか、ということで友だち4人と始めました。店舗をつくるにはお金がかかるので、車で売り始めたのです。



ウェブマックス(株)代表取締役社長 渡辺康一さん
97年文学研究科国史学専攻博士課程満期退学
業務内容:ホームページの企画制作および運用開発、携帯電話を使ったモバイルコンテンツの企画制作等。従業員数:14名、他アルバイト3名、インターン3名。所在地:京都市中京区。 http://webmax.co.jp
 
 佐藤 龍大のRECは91年に発足した当時から、瀬田の理工学部が中心となって地域連携を掲げていました。大学としては先進的な試みです。01年にはREC京都が発足し、ちょうど僕は01年、02年とRECのセンター長をしていました。REC京都は瀬田がやったものづくりではなく、ビジネスサポートに主眼を置いた。
竜馬通り商店街については、経済学部の伊達助教授のゼミ活動を通してお付合いが始まりおっちょこちょいの森下さんが店を開いた(笑)。しかし、やることが決まっていない起業というのは、めずらしいですね。

森下
 契約も済んでいるのに、何をやるのか見つからなくて大変でした。私の性格はやりたいと思ったら、突っ走る性格。入学後、やりたいことは全部ドアをノックしてきた。起業もやりたいことの1つでした。
 私は「教育」を一生の仕事に考えています。夢は学校をつくること。経営のノウハウを学ぶために就職をすることに決めました。自社を起業家輩出機関と掲げている、フランチャイズ支援のコンサルタント会社に就職が決まっています。

佐藤
 ベンチャーではいいものやアイデアが実現すると、目標を達成した気になってしまうことが問題。いかに継続させ、利益を上げていくことが大切なのに…。

近藤
 そうですね。会社登記したとたん、「やった!」という気になりましたね。

土井
 僕なんか法務局の前で写真撮りましたもん。ピースサインして(笑)。

佐藤
 皆さんに共通しているのが「つかもう」とする姿勢ですが、「偶然」もベンチャーには大切だと思う。偶発性がないと起業できない。そして、1歩踏み出すことより2歩目がもっと大事。道がないから夢だけでは継続できない。今までに「しまった!」という苦労談はありますか。

笠嶋 最初の2年間はすったもんだしましたよ。よくだまされましたね。支払いの時になって「何の話?」とか言われて。

土井
 僕も「しまった!」続きなんです。一番の「しまった!」は最初に本社を下宿の住所にしたので、引っ越すときに 手続きの煩雑さに悲鳴を上げました。

渡辺
 うちは毎年引っ越していますが、あまり煩わしさは感じないですよ。事務所が下宿や自宅というのはやはり信用がないですね。事務所を持ったときにガラリと評価が変わりました。場所って重要ですよ。

笠嶋 僕は教授の推薦でレンタルラボに入ったのですが、大学に本社を置いているっていうだけで、すごく信用されるんです。感謝しています。

渡辺
 ホームページの制作というのは、動的なものでゴールがなくて達成感があまりないのが辛いけれど、仕事の上で「しまった!」はないですね。学者を目指したことが「しまった!」かな。でも今も龍大で非常勤講師として「日本史概説」を受け持っていますし、歴史の論文も書いています。いろいろな経営者の方を見ていますと、50歳を過ぎるとなぜか変質されてくる。だから僕は50歳過ぎたら会社を退いて、歴史に戻り
たいと考えています。

(株)ミレニアムシステムズ代表取締役 笠嶋 聖さん
00年理工学研究科機械システム工学専攻博士課程満期退学
業務内容:ハードウェア・ソフトウェア構築および技術コンサルティング。従業員数:15名、他学生スタッフ10名。所在地:本社は瀬田学舎のレンタルラボ内、大阪市北区等に営業所を展開。 http://www.sysmil.com/
 
佐藤 若い頃から会社を経営していた人は45歳ぐらいでリタイアした方がいいかも。僕も人生は二毛作、三毛作にしたいと、26年間勤めていた広告代理店を辞めて大学に来た。サラリーマンも面白かったけど。



笠嶋
 月末は支払いで毎月お腹が痛くなっていました。基礎の基礎を知らないのだからどんぶり勘定でしたね。契約書は大事。こちらがきちんとした契約書を出せば、相手も認め
てくれる。いい加減だと利用されるということが分かった。

渡辺
 仕事の内容にもよりますが、契約書を交わしてもトラブルが起こるし、僕たちは交わさないのが当たり前になっていますよ。

土井
 契約書では何も守れないと思うけど。

笠嶋
 お金を払う意思があるかどうかが契約書。その時点でゴネたら仕事をしないと決めています。

渡辺
 客をより好みできないので、少しぐらいヤバくても引き受けてしまいますね。

土井
 そうそう。後で信じられないくらい安かったり。

笠嶋
 在学中に契約書について学ぶべきだと思いますよ。学生の時は習っても授業をちゃんと聞いていないけど。

(有)電版 代表取締役 土井大信さん 
経営学部在籍中
業務内容:論文などをコンピュータ上で電子化する電子出版物の企画・発行および販売、コンピュータシステムの構築等。従業員数:5名。所在地:京都市伏見区。 http://www.denpan.org/
 
近藤 さっき笠嶋さんは好きなことしかしない、と言われましたが、僕はコーヒーが好きではなくて飲めなかった。逆転の発想で、では僕が飲めるおいしいコーヒーを売ればいいと考えたのです。

渡辺 
僕もコーヒーが飲めないから、飲んでみたい。

笠嶋 
瀬田でも売ってくださいよ。

近藤 
お茶もジュースもという要望があります。移動販売のムーブメントを起こしたいと考えています。

佐藤
 ところで森下さんが就職したら小箱ショップはどうするの?

森下 
学生の後継者を探しているところです。2、3人はほしいですね。私たちは形のないところから立ち上げたけど、形のある状態のモチベーションを維持できる人で、人あたりの良い人がいいですね。

渡辺 
でも、若い人を育てるのは難しいですね。教育しないといけないのだけど、自転車操業だから見て仕事を覚えてくれる人がほしい。
 
森下
 
年配のお客さんが心配してくれるんです。「就職するんやろ?このお店は?」って。ありがたいですね。

近藤
 
僕もこの前、熱い涙を流しました。急に警察からここで販売してはいけないといわれ、場所を変えることになりました。お客さんにお別れをするため、無料で1日、コーヒーを配ったのですが、スタッフも泣いているし、お客さんも泣いてくれた。感動体験でした。
 今はどんな失敗も経験だと思っています。3号店は徹夜で手作りした車なのですが、営業前のあいさつ回りをせずに、近所のカフェの皆さんに怒られました。社会のルールが分かっていなかったと反省しています。それに、会社を立ち上げるということは「不眠・不休・無給」である、と分かりました。

渡辺
 1年ぐらいはそうでしたよ。そのクセがついて今も2、3時間しか眠れなくなった。

土井
 今も僕より社員の方が給料が高い。ホント、社長って孤独です(笑)。 



(株)ベネトゥット取締役 近藤真生さん 
04年経営学部卒業
業務内容:車を使っての移動式コーヒー店舗の経営およびフランチャイズ事業等。従業員数:4名。所在地:本社は大阪市中央区、ショップは淀屋橋などのオフィス街で展開。 http://www.benetutto.com

 
佐藤 僕は卒業生の10%を起業させたいと思っているんです。いや、5%でもいい。今、日本経済もそういう環境を整えつつある。大学も支援している。僕もマーケティングコンサルティングをしていましたから、若い人たちにマネジメントの部分をサポートしたいという思いがあります。
 最後に、在学生でベンチャーを起こしたいと考えている人や、企業内ベンチャーを立ち上げたいと思っている人にメッセージをください。

近藤 全国には300万社の会社があり、そのうちパソコンから検索できる会社が4万社あります。就職をしようと思っている人も、今まだない会社をつくることを選択肢に入れてください。人がダメといっても、自分がやりたいことを最優先にしてほしいと思います。母親は心配しますけど。

土井 そう、オカンはいつも心配する…。

森下 学生時代はいっぱい遊んで、いろんなことを吸収してください、と言いたい。私は友だちに恵まれ、友だちから学ぶことが多くてよい刺激をもらいました。それと、「たまり場」をやりたい人、募集中で〜す!

土井 大学はある意味、閉ざされた空間。サラリーマンしかないという思い込みがみんなにあると思うのです。でも、世の中を見回すと、いろんな人生があります。会社を始めてもし失敗しても何も恐れることはない。うだうだ考えず、すっと飛び込めばいいと思います。そんなに気合を入れなくてもいいと思う。

小箱ショップ「たまり場」代表 森下貴子さん 
経済学部4年生 
事業内容:スペース貸出による委託販売事業等。ボックス家具を利用し、委託された手づくり作品などを販売。従業員数:2名。所在地:京都市伏見区。
 
笠嶋 起業した場合、つぶれた時の不安を考えると思いますが、失敗しても今の日本では生きていける。凍死することもない(笑)。ぜひチャンスに向かってほしい。

渡辺 僕は歴史学者という夢を持っていました。いろいろな仕事をしても、歴史というコアを持ち続けています。それが今、ビジネスにも役立っている。携帯電話で新選組の足跡をたどるサイトの開発をしたし、昔あった節分の風習“おばけ”を復活させて仮装パレードをするイベントも計画しています。経営には疎いけど、クリエイトしたりプロデュースしたりが楽しくてやめられない。

 僕自身、自宅で開業し、SOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)の協同組合の世話人もしていましたから、いろんな人の気持ちが分かる。いろんなやり方があるし、いろいろなスタートがあっていい。身の丈にあった方法で始めればいいと思います。今日は皆さんに会えて本当に良かった。

近藤
 僕は龍谷大学に恩返しするためにも、会社を成功させて、龍大の名前を上げたいと思います。今年のプレゼン龍には、僕らの会社の賞を出す予定ですからぜひ挑戦してください。

←トップページへ戻る