神子上惠群学長就任中における龍谷大学の主な出来事 (2003年度〜2006年度) |
 |
年 度
|
キーワード
|
出 来 事 |
2003 |
教 育 |
理工学部に情報メディア学科・環境ソリューション工学科を開設 |
|
教 育 |
法科大学院の設置を文部科学省に申請 |
|
教 育 |
文部科学省「特色GP」に短期大学部の「実習事前指導の体系的な実施」が採択 |
|
教 育 |
経済学研究科と法学研究科が共同で「NPO・地方行政研究コース」を開設 |
|
研 究 |
文部科学省学術研究高度化推進事業「地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター」を設置 |
|
入試改革
|
入試制度改革で受験者5万人を確保 |
|
記念事業 |
大谷探検隊100周年記念事業が終了 |
|
イ ベ ン ト |
第1回青春俳句大賞を開催 |
|
施設整備 |
深草学舎に「至心館」(矯正・保護研究センター活動拠点、研究展示室「パドマ」)を開館 |
|
施設整備 |
大宮学舎に「西黌別館」を開設 |
2004 |
教 育 |
社会学部にコミュニティマネジメント学科を開設 |
|
教 育 |
法科大学院不認可、再申請へ |
|
教 育 |
学生ベンチャー育成事業で「創業準備ブース」を設置 |
|
教 育 |
学生部SMAP計画採択事業2件が京都市の大学地域連携モデル創造支援事業に選定 |
|
研 究 |
文部科学省学術研究高度化推進事業「里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター」を設置 |
|
研 究 |
アフガニスタン政府とアフガニスタン学術調査に係る協定を締結 |
|
研 究 |
古典籍デジタルアーカイブ研究センターがベゼクリクの失われた仏教壁画をデジタル復元 |
|
研 究 |
古典籍デジタルアーカイブ研究センターが黒澤明アーカイブのデジタル化事業を開始 |
|
社会貢献
|
経済産業省「地域新生コンソーシアム研究開発事業」にRECの取り組みが採択 |
|
社会貢献
|
滋賀県経済振興特別区域産学連携新技術創出補助金事業にRECの取り組みが採択 |
|
社会貢献
|
滋賀県大津市と協力協定を締結 |
|
社会貢献
|
大宮学舎西黌別館に臨床心理相談室 「大人と子どものこころのクリニック」を開設 |
|
社会貢献
|
大阪での産学連携拠点として「クリエーション・コア東大阪」に入居 |
|
外部評価 |
理工学部物質科学科が日本技術者教育認定機構(JABEE)から認定 |
|
施設整備 |
瀬田学舎に学生交流会館・SETA DOME完成、第2実験棟(デジタル・クリエイション・ホール)が完成 |
2005 |
教 育 |
法科大学院を開設 |
|
教 育 |
学生部SMAP計画採択事業2件が京都市の大学地域連携モデル創造支援事業に選定 |
|
研 究 |
文部科学省学術研究高度化推進事業「アフラシア平和開発研究センター」を設置 |
|
研 究 |
第1次アフガニスタン学術調査隊がバーミヤーン西方で新たな仏教遺跡を発見 |
|
研 究 |
知的財産センターを開設 |
|
記念事業 |
2009年の創立370周年に向けて、創立370周年記念事業委員会を組織(龍谷ミュージアムを構想) |
|
高大連携 |
高大連携推進室を開設 |
|
社会貢献 |
「RECコミュニティカレッジ東京」を開講 |
|
社会貢献 |
経済産業省「広域的新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業」にRECの取り組みが採択 |
|
外部評価 |
格付投資情報センター(R&I)から格付け「AA−」を取得 |
|
施設整備 |
東京オフィス(東京都千代田区)を開設 |
|
施設整備 |
大宮図書館を大改修 |
|
施設整備 |
瀬田学舎に青朋館(クラブハウス)が完成 |
2006 |
教 育 |
経済学部経済学科を現代経済学科・国際経済学科に改組 |
|
教 育 |
文部科学省「特色GP」「現代GP」に短期大学部の事業が採択 |
|
教 育 |
図書館司書課程・司書教諭課程を設置 |
|
教 育 |
アメリカ・バークレーに海外拠点「RuBEC」を開設 |
|
教 育 |
インターンシップ支援オフィスを設置 |
|
教 育 |
経営学研究科に日中連携ビジネスコース(プログラム)を開設 |
|
研 究 |
文部科学省学術研究高度化推進事業「革新的材料・プロセス研究センター」を設置 |
|
研 究 |
文部科学省学術研究高度化推進事業「情報通信システム研究センター」を設置 |
|
高大連携 |
平安中学校・高等学校の付属化を決定 |
|
社会貢献 |
「RECコミュニティカレッジ大阪」を開講 |
|
社会貢献 |
経済産業省「戦略的基盤技術高度化推進事業」にRECの取り組みが採択 |
|
卒業生支援 |
卒業生支援センターを設置 |
|
卒業生支援 |
校友サロンをオープン |
|
卒業生支援 |
卒業生向けメールマガジン「倶楽部りゅうこく通信」を開始 |
|
外部評価 |
大学基準協会から大学基準に適合していると認定 |
|
外部評価 |
内閣府総合科学技術会議の総合科学技術会議議員が瀬田学舎を視察 |
|
施設整備 |
瀬田学舎に「智光館」(アフラシア平和開発研究センター)を開設 |
|
施設整備 |
深草学舎キャンパス修景事業が完了 |