龍谷 2007 No.63

学部NEWS
文学部経済学部経営学部法学部
理工学部社会学部国際文化学部短期大学部法科大学院

文学部  
仏教学特別講座
「唯識─こころの仏教─」を開講


秋晴れの好天の中で開かれた興福寺での現地講座
秋晴れの好天の中で開かれた興福寺での現地講座
仏教学の教育・研究の活性化をめざして2006年度から開講している仏教学特別講座。その一環として昨年10月22日、奈良・興福寺で現地講座を開催した。

 学生や大院生ら約30人は、法相宗管長で龍谷大学客員教授でもある多川俊映・興福寺貫首の出迎えを受けた。当日は、森谷英俊・興福寺執事長による講演「興福寺と日本の伝統文化」を受講したあと、多川貫首自らの案内で、鎌倉時代創建の国宝・三重塔や同じく北円堂など仏教文化財を特別に拝観。唯識を根本教義に置く興福寺での貴重な体験に、受講生らは嘆声をあげていた。

 仏教学特別講座は、本学仏教学の伝統である倶舎・唯識・華厳・天台・西域の5分野から一つを選び、今後10年にわたって隔年で開講していく試み。開講初年度の今回は「唯識|こころの仏教|」を総合テーマに、芳村博実教授(インド唯識)、長谷川岳史助教授(中国唯識)、楠淳證教授(日本唯識)が中心となって担当してきた。

 「唯識」では、全26回の講義のうち10講義を一般にも公開。大宮学舎で多川貫首が「興福寺貞慶の愚迷発心集」と題して講演を行なったほか、友久久雄教授(精神医学)の「こころとカウンセリング」や江里康慧龍谷大学客員教授の「寂静の世界|造仏のこころ|」など、学内外の有識者が心理学や伝統文化の視点から「唯識」について語っている。2007年度にはこれらの連続講義を1冊にまとめて刊行する予定。

経済学部  
「非西欧圏の経済思想」をテーマに
中村尚司教授が定年退職記念講義


最終講義を終えて花束を贈られる中村尚司教授
最終講義を終えて花束を贈られる中村尚司教授
中村尚司教授が定年を迎えられるのを記念した定年退職記念講義が昨年12月22日、深草学舎で開かれ、中村教授が「非西欧圏の経済思想|アジアの古典から学ぶ経済システムの展望」をテーマに最終講義を行なった。

 農学博士の中村教授は、アジア経済研究所を経て1984年に教授として着任。以来、経済学研究科長や龍谷ボランティア・NPO活動センター長、社会科学研究所長を歴任してきた。 地域の経済的自立を可能にする社会の在り方を、フィールドワークに基づいて教育・研究を進め、特にスリランカの経済発展に尽力。1986年には総合研究開発機構の東畑賞、1998年には国際協力機構(JICA)から国際協力功労者として表彰を受けている。

 大学の多くに開設されている経済学部の中で、龍谷大学経済学部を「経済社会を現場から見る」と特徴付けた功績は大きく、また自身が提唱する「民際学」という新しい学問は、本学経済学部の特色となっている。
 当日の講義で、中村教授は「『市場の聖化』として、働いても作れない生命と平和に危害を加える商品の市場を縮小してゆくべきだ」と延べ、「世界が対等なパートナーとなることが今後の経済システムの展望となる」と持論を展開した。

 また、「生」「死」に対する思いを静かに語るなど、会場に詰めかけた学生や教職員、それに中村ゼミを巣立って研究者として活躍している卒業生など約350人が滋味深い講義に耳を傾けた。

経営学部  
経営学部は2006年度で創立40周年
2008年度に向けて新カリキュラムを検討


 1966年、経済学部経営学科を充実するかたちで出発した経営学部は、2006年で創立40周年を迎えた。1988年度にはフレッシャーズゼミやセメスター制、コース制を時代に先駆けて採用。また、2001年度には5つの「最低到達目標」を定め、2006年度にはキャリア形成論を新たに開講するなど独自の履修指導を行なってきた。現在は新カリキュラムを2008年度にスタートさせるべく検討の最終段階にある。

 新カリキュラムは、教学内容の深化こそ重要との考えのもと、「4年間一貫した少人数の演習を通じた学修目標の達成」「基本科目の系統的な学修」「座学に加え実習の重視」を3本柱に置いている。

 さらに、学生が進路を意識して学ぶことができるよう「経営コース」と「会計コース」を設け、経営コースには(1)組織をリードする(2)市場と情報を活用する(3)世界に羽ばたく、の3つのモデルを配置することとしている。
 この新カリキュラム構築と連動させるため、2007年度には「経営学部40周年記念事業」を計画しており、「これからの企業経営・経営学教育」をテーマにした講演会やシンポジウムなどの開催を予定している。

【経営学部最低到達目標】

法学部  
司法試験・司法書士試験合格者による
「司法試験・司法書士試験合格者講演会」を開催


祝賀会で司法試験合格の喜びを話す(左から)田中格さん、藤井豊さん、後藤圭介さん
祝賀会で司法試験合格の喜びを話す(左から)田中格さん、藤井豊さん、後藤圭介さん
法務省は昨年11月9日、平成18年度旧司法試験第二次試験の合格者を発表した。全体の合格者が対前年比で62.5%と狭き門となったなか、本学からは4人が合格を果たした。旧司法試験には2003年度から毎年2人ずつ合格者を輩出しており、今年度で4年連続となる。また、平成18年度司法書士試験には5人が合格した。

 法職課程教室では、この成果を在学生にも還元しようと1月10日、今までの試験合格者を招いて「司法試験・司法書士試験合格者講演会」を深草学舎で開催した。当日は、司法試験合格者の後藤圭介さん(97年卒)や藤井豊さん(01年卒)、田中格さん(97年経営学部卒)と、司法書士試験合格者の吉田達朗さん(03年卒)が壇上に立った。それぞれの体験談を交えながら試験についての学修方法を伝授すると、学生らは真剣に聞き入っていた。

 講演会終了後の合格者祝賀会には、司法書士試験合格の泉康生さん(06年卒)、友綱満さん(01年卒)、森野誠仁さん(97年卒)も駆けつけ、法学部と法科大学院の教員や学生らと楽しい団らんの一時を過ごしていた。

 祝賀会の最後には、法職課程の講師を務める山岡大弁護士(96年卒)が「我々卒業生は司法試験・司法書士試験をめざしている現役学生の皆さんを応援していくので、次年度も今年度以上の結果が出るように頑張ってほしい」と熱いエールを送った。

理工学部  
「理工学部キャリア教育関係特別講演会」を開催

学生からの質問に分かりやすく応じるSHIHOさん(左)
学生からの質問に分かりやすく応じるSHIHOさん(左)
理工学部では、社会で活躍する学外講師の話から勉学への動機付けを行なおうと、2006年度後期に「理工学部キャリア教育関係特別講演会」を初めて開催した。学部では以前からキャリア教育事業に積極的に取り組んでおり、この講演会もその一環。今回は理工学部にとどまらず瀬田学舎の学生全員を対象に全3回にわたって開いた。

 第1回となった昨年10月25日は、「遊び心の活かし方〜仕事で、勉強で、頭を使って 遊ぶ 〜」と題し、中国進出企業支援ビジネスを展開する南富士産業株式会社の杉山定久代表取締役社長が講演。11月8日から5回に分けて行なった第2回では、「元気ある実業家からのメッセージ」を統一テーマに、滋賀県中小企業家同友会に加盟する経営者5人による連続講演会を開催した。

 また、理工分野にこだわることなく広い視点から働くことの意味や自分の夢などについて考えてもらおうと12月6日に開いた第3回には、ファッションモデルのSHIHOさんが講師を担当。「夢を夢のままで終わらせないために今できること」をテーマに、きらびやかな世界の反面、プロとして生きる厳しさなどについて語った。

 全3回の講演を聴講した学生らは「仕事という言葉の持つイメージが変わった」「考え、そして行動することの大切さを感じた」と答えており、この講演が自分の将来の夢や学生生活などについて考える良いきっかけとなったようだ。理工学部では今後も少しでも多くの学生に「気づき」を提供できるようキャリア教育の正課・正課外教育の充実を図っていく。


理工学部のキャリア教育の取り組みはHP(http://www.rikou.ryukoku.ac.jp/career/)で。


社会学部  
学生の学生による学生のための組織
「地域福祉学科・臨床福祉学科ゼミ連絡会」を結成


2年生の実習相談に親身に応える3年生
2年生の実習相談に親身に応える3年生
社会学部福祉2学科の学生らは昨年5月、学年を越えたネットワークをつくろうと「地域福祉学科・臨床福祉学科ゼミ連絡会」(ゼミ連絡会)を結成し、「学生交流会」や「編入生相談会」を開催するなど様々な活動を行なっている。
 ゼミ連絡会は、各ゼミに所属する3、4年生で構成。ゼミ連絡会の立ち上げを呼びかけた学生たちは「福祉2学科は1ヶ月間の社会福祉援助技術現場実習や社会福祉士国家試験の対策など共通する話題が多い。また、福祉施設への就職活動も一般企業とは異なる点があり、福祉特有の情報をフォローする仕組みが必要と感じた」と結成の経緯を説明する。
 1月25日には、次年度のゼミや実習先の選択を行なう2年生のために「ゼミ・実習に関する相談会」を開催。上級生がゼミや実習先の情報を提供し、相談にのることで少しでも下級生の不安を解消できればと企画した。会場では、2年生がゼミの特徴や現場実習の経験などについて質問すると、3年生は自身の経験を織り交ぜて説明をしていた。
 ゼミ連絡会をサポートする地域福祉学科の筒井のり子教授は「最近の複雑化する福祉問題の解決のためには、多様な組織や専門職のネットワークが欠かせない。学生自身によるこうした主体的な動きは、将来、福祉現場で質の高いソーシャルワーカーとしての活躍を期待させてくれる」と話している。

国際文化学部  
自宅からでも履修登録が可能に
新WEBサービスが4月からスタート


他学部より一足先に導入されることになった「Web登録」のデモ画面
他学部より一足先に導入されることになった
「Web登録」のデモ画面
国際文化学部は4月から新たに「Web登録」を開始する。「Web登録」は全学的に2007年度から導入するWebサービスの一環で、国際文化学部が他学部に先駈けて運用することになった。

 「Web登録」は、大学や自宅などでパソコンを利用すれば簡単に履修登録できることが特徴。事務窓口が閉じている時間でも登録が可能なため、データ更新を行なう深夜以外は時間や場所に制約を受けることなく入力ができる。また、単純なエラーなどはパソコン画面に表示されるので、履修登録の間違いに気付いたその場で修正することもできる。

 大学では、全学統合認証システムを利用して、学生個人に必要な情報だけをスムーズに知らせたり、携帯電話向けに情報を配信する「ポータルサイト」を3月から立ち上げるなど、学生に向けての情報発信に力を入れている。さらには、シラバス(講義要旨)のWeb公開をはじめ、学生に必要なリンク集や資料ダウンロードをできるようにするなど、Webならではのサービスを展開している。

 海外への留学生を多く抱える国際文化学部にとって、インターネットは、現地にいる学生とコミュニケーションを図るツールとして最適。国際文化学部では、学生の利便性を高めるため、これからもこれらWebサービスや学部ページなどを利用したインターネットサービスを積極的に展開し、大学や学部からの情報を迅速かつ幅広く提供していく。


短期大学部  
文部科学省特色GP採択事業
「ふれあい大学」の発表会と記念講演会を開催


発表の最後に「世界で1つだけの花」を熱唱する「ふれあい大学」受講生と短大生ら
発表の最後に「世界で1つだけの花」を熱唱する
「ふれあい大学」受講生と短大生ら
知的障がい者と短期大学部学生や教員が共に学び合うオープンカレッジ「ふれあい大学」(文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」採択)の発表会と記念講演会が昨年12月13日、京都市伏見区の呉竹文化センターで開催された。

 1年間の学習成果を披露するこの発表会は芝居発表と音楽発表の二本立て。受講生はこの日のために演技や合唱の練習を繰り返し行なってきた。

 今回発表した芝居は、芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』をアレンジした「ふかくさ版『くもの糸』」。「ふれあい大学」の受講生は短大生からセリフのサポートを受けながら熱演。また、音楽発表では、総勢63人がグループごとにクリスマスソングや楽器を演奏すると、客席は手拍子や歌を口ずさんだりと大いに盛り上がっていた。

 また、同時に行なわれた記念講演会では、サリドマイド児の日常を描いた映画「典子は、今」(1981)に出演した白井のり子さんが「映画『典子は、今』あれから25年、今を大切に生きる」と題して講演し、自身の生い立ちや映画出演を機に誹謗中傷を受けて生活が一変した経験を告白した。

 白石さんは「何気なく発した言葉が刃となって人を傷つけたり、逆に『大丈夫、大丈夫だから』というちょっとした言葉に支えられ生きてこられた」と話し、「他人を認め、思いやるこころを持って、今を大切に生きてください」と述べると会場からは大きな拍手が送られた。

法科大学院  
完成年度を迎える法科大学院
法務研究科長に田中則夫教授を選出


田中則夫教授
法科大学院は萬井隆令法務研究科長の任期満了に伴い、後任に田中則夫教授を選出した。任期は2007年4月から2年間。

 田中教授は1981年に法学部助教授として着任。1990年に教授昇任。2005年から法務研究科教授。専門は国際法学で、特に海洋法や条約法・慣習法、環境法、核軍縮の分野を中心に研究している。

 大学では教務主任や学生主任、研究主任を務め、現在は評議員。また、国際法学会理事、世界法学会理事、日本国際法律家協会理事、日本学術会議特任連携会員、文部科学省科学技術・学術審議会海洋開発分科会委員を歴任するなど幅広く活動している。

深草学舎紫光館にある法廷教室
深草学舎紫光館にある法廷教室
 2007年度に完成年度を迎える法科大学院は、日本国憲法がうたう平和・民主主義・人権尊重の理念の実現をめざし、「市民のために働く法律家」を養成するという教育理念を掲げている。1年目には27の大学から58人(志願者数373人)、2年目には25の大学から60人(同335人)が入学しており、3年目を迎える今回には303人が志願している。

 田中教授は「本学の理念に共感する学生が全国から集まり、切磋琢磨している。どの学生も真剣そのもの。しかし、新司法試験に合格することは至難の業ともいえる。一期生が受験に挑むのは2008年5月になるが、法科大学院と法学部の教員が協力し、工夫をこらし、必死の思いで教育指導にあたっている。引き続いて法科大学院への支援を心からお願いしたい」と話している。

【新学部長が決まりました】
赤松 徹真 教授
教育力・研究力を高めて、多様な発信を
文学部長
赤松 徹眞あかまつてっしん 教授
(任期:2007.4.1〜2009.3.31)

 史学科仏教史学専攻で教鞭をとる赤松教授の専門分野は日本仏教史。日本の歴史社会の中で果たしてきた仏教・真宗思想の研究を進めている。

 1984年講師に着任以来、学部や大学院の教育・研究に努め、教務主任・評議員などの要職を務めてきた。2005年度からは教学部長として大学教育の現状を検証するなど精力的に活動し、教育改革推進に向けて具体的な取り組みに尽力している。また、龍大アメフト部「SEAHORSE」の部長として、選手の成長を見守っている。

 赤松教授は「学生が豊かな教養、専門性を身に付け、自律的に成長できる学部であるよう教育力・研究力を高めていきたい。これから2年間は責任が重く、多忙になるが、長きにわたる本学の歴史の一時期を担いたいと思う」と弁ずる。
松岡 利道 教授
社会的実践力と国際的視野の育成を
経済学部長
松岡 利道まつおかとしみち 教授
(任期:2007.1.25〜2008.3.31)

 専門分野は現代資本主義論。最近では、労働力移動問題やアメリカ・アジア・EUなど世界経済の3極構造に関心を寄せる。

 学内では評議員、学部長、研究科長などを歴任。社会思想史学会では代表幹事を努め、経済学史学会、経済理論学会、イギリス資本主義研究会、ドイツ現代史学会などに所属している。

 松岡教授は「経済学部は2006年度から現代経済、国際経済の2学科体制となった。両学科では、21世紀以降変転めまぐるしい経済的・社会的環境の中、具体的な政策提言を行なえ、さらにアジアの発展やグローバル化など国際化した経済社会において活躍できる人材の育成をめざしている。そのためにも教養・専門にわたる多様な講義科目、インターンシップ制度・留学奨励、フィールドワーク・体験型学習といった特色ある教育を充実させていきたい」と抱負を語る。
夏目 啓二 教授
経営学部は新カリキュラムで進化する
経営学部長
夏目 啓二なつめけいじ 教授
(任期:2007.4.1〜2009.3.31)

 専門は国際経営戦略論。1993年に経営学部に着任、翌年から現職。現在は日本経営学会で常任理事、日本国際経済学会では理事を務める。

 経営学部では、財務諸表類の習熟といった専門領域に係わる学修だけでなく、コミュニケーション能力や国際感覚の向上など、龍谷大学の学生として、また、一人の社会人として修得してほしい5つの「最低到達目標」(学部ニュース参照)を掲げている。現在は、変化の激しい時代に適応でき、社会から信頼される企業人の育成をめざし、バランスのとれた学修機会を提供していけるよう新しいカリキュラムを検討中だ。

 夏目教授は「経営学部の教職員は、この目標を達成するために一丸となり、学生とともに考え、行動していく。新しい時代を切り開いていきたい」と意気込んでいる。
四ツ谷晶二 教授
さらなる高大連携と学科間の相互協力を推進
理工学部長
四ツ谷晶二よつたにしょうじ 教授
(任期:2007.4.1〜2009.3.31)

 専門分野は数学、特に大域解析。1989年理工学部開設と同時に着任。学生生活主任、キャリア開発主任、評議員などの役職を歴任し、学部長は2期目。

 2003年度に情報メディア学科、環境ソリューション工学科を加えて6学科となった理工学部は2008年で創設20周年を迎える。今春には両学科の卒業生を初めて送り出すことになり、あわせて両学科を基盤とした大学院修士課程も発足する。

 理工学部では2005年度からキャリア教育の充実・単位化を図り、2007年度からは各学科で新カリキュラムをスタートさせる。工業高校との高大連携や教員による産学連携も進んでおり、四ツ谷教授は「高大連携のさらなる充実・推進、学科間でのより緊密な協力関係の構築を通じて、より一層、社会から支持される理工学部にしていきたい」と力を込める。
長上 深雪 教授
龍谷大学初の女性学部長が誕生
社会学部長
長上 深雪おさかみみゆき 教授
(任期:2007.4.1〜2009.3.31)

 1989年社会学部開設と同時に講師として着任。助教授、教授を経て現在は地域福祉学科教授。教学副部長など重要な役職をこなす。本学文学部卒業、文学研究科修了とまさに龍大生え抜きの長上教授は今年4月、女性では大学創立以来初の学部長に就任する。専門は社会福祉論と生活問題論。仏教社会福祉論にも造詣が深い。

 長上教授は「大学全入時代を迎え、本学を取り巻く環境がますます厳しさを増していく中、大学運営や学部運営に携わることへの責任、プレッシャーを強く感じている。課題は山積みだが、教職員、学生、卒業生など学内外の協力を得ながら、周囲の期待に応えられるよう前向きに取り組んでいきたい」と持ち前の笑顔で語る。
加藤 博史 教授
「いのち共生(ともいき)」の実践力を
短期大学部長
加藤 博史かとうひろし 教授
(任期:2007.4.1〜2009.3.31)

 加藤教授の専門は社会福祉学。「私も悩み迷っています。悪の種を抱えています。だから一緒に歩みましょう」と親鸞聖人の「御同朋・御同行」の精神を口にする。

 学部長2期目を迎える加藤教授は「いのちの根源にある不思議な光のような仏様が『ぜんぶのいのちをしあわせにできるまで、私は苦しみ続ける』とトンデモナイ願いを立ててくださった。その願いが私の身体の中にもセットされているので、「ありがとう光さん」と念ずると、身体がフワッと柔らかになる。

 私が親鸞聖人を慕うのは、そのことを生きて示されたから。ストラスブール大学の教授・学生がナチスに銃殺される中で、パリの詩人ルイ・アラゴンは『教えるとは希望を語ること、学ぶとは真実(まこと)を胸に刻むこと』とうたった。子ども・老人・障がいのある人、疎外された人と尊厳の回復のためにともに歩む志しを、光に抱かれつつ学生と響き合わせたい」とメッセージを寄せている。



←トップページへ戻る