新学部長が決まりました |
人文知の専門性を有した豊かな教養人こそ、多様な創造力を発揮
 |
 |
文学部長
赤松 徹眞(あかまつ てっしん) 教授
(任期:2009.4.1〜2011.3.31)
|
教務主任、教学部長などを歴任して、学部長2期目。専門は日本仏教史、真宗史。真宗の宗教的立場にもとづく社会的関係の歴史的変化、仏教・真宗の現代的ありようへの模索についても研究課題としている。
龍谷大学が創立370周年を迎える本年を見据え、「本学の歴史は、真宗・仏教を中心にしながらも、時代の教育・研究状況に対応して、先進的に教育改革、カリキュラム改革に取り組み、培った人文知の伝統を継承しながら多様な創造力を発揮してきた。その教育的成果は人文知の専門性を有した豊かな教養人や研究者の輩出であり、研究的成果は幾多の研究論文、専門書等の学術刊行であり、社会貢献としては全国各地、あるいは世界各地での講演・研修会や人的ネットワークなどとして結実している。今日の時代状況を的確に認識し、文学部、文学研究科、そして4月からスタートする実践真宗学研究科が連携して、文学部のさらなる発展に努め、学生の学び、研究する意欲に応えたい」。いま、新たな挑戦が始まる。
|
教育力の向上と教育の質保証をめざして
 |
 |
理工学部長
大柳 満之(おおやなぎ まんし) 教授
(任期:2009.4.1〜2011.3.31)
|
物質化学科の教授で、専門分野は無機材料化学。1989年理工学部開設と同時に着任。学長補佐、RECセンター長、評議員や研究主任、学生生活主任を務めた。
大柳教授は、カリフォルニア大学デービス校との協定を推進し、理工学研究科での学生交換留学プログラムの責任者をしている。また、龍谷大学バークレーセンター(RUBeC)の設立にも尽力した。大学院教育にも力を入れ文部科学省の大学院教育改革支援事業に採択された「東洋の倫理観に根ざした国際的技術者養成プログラム(平成19年−21年度)」を実施責任者として推進している。また、理工学部の教員10名で執筆した『仏教の共生思想と科学技術』(丸善)の編集も担当し、建学精神の具現化にも力を入れている。
理工学部・研究科では、教育力の向上と教育の質を保証するために日本技術者教育認定機構(JABEE)から国際水準での教育課程として認定を受けている分野もあり、これを軸とした教育改革の推進も視野に入れている。 |
厳しい時代だからこそ、自分を見極める力を
 |
 |
経営学部長
佐藤 研司(さとう けんじ) 教授
(任期:2009.4.1〜2011.3.31)
|
1996年に龍谷大学に着任。広告代理店から大学に転身した異質な存在。流通政策や広告論が専門。学内では、教務主任、RECセンター長、評議員などを歴任。
学部長就任に際して佐藤教授からのメッセージは「世界的に経済の枠組みが大きく変わろうとしている。くわえて、国際的な金融不安が実体経済に大きな影を落とし、先行きの見えない不安定な状況が続いている。これまで通用したことが通用しなくなる世の中。企業を取り巻くさまざまな経済環境の中で自社の事業展開をどのように舵取りしていくのかを戦略的に考えるのが経営学である。目先の変化に捉われることなく変化の本質を見極める力、変化への対応策を論理的に組み立てる力、施策を確実に実行できる力、企業人として求められるこうした力を身につけることが重要。今年度、経営学部はカリキュラムを一新、これまで培ってきた少人数教育や実践的教育という特徴のある資産を受け継ぎ、同時に、学生個々の学修目標に沿った教学の提供を実現していく。大学4年間を通して自分をしっかりと見極め、変化に対応する力を付けて欲しい。そのためのあらゆるサポートをしたい」。 |
試練の年、一丸となって前進を期す
 |
 |
法科大学院長
田中 則夫(たなか のりお) 教授
(任期:2009.4.1〜2011.3.31)
|
専門は国際法。1981年に法学部に着任。2005年から法科大学院(法務研究科)に移籍。
大学では、教務主任、学生主任、研究主任、大学評議員、教職員組合委員長、国庫助成教授会連合関西協議会代表などを歴任し、法科大学院長は二期目。
学会関係では、国際法学会常務理事、世界法学会理事、日本国際法律家協会理事、民主主義科学者協会法律部会理事、日本学術会議連携会員、文部科学省科学技術・学術審議会海洋開発分科会委員、同審議会海洋科学技術委員会委員など、幅広く活動している。
法科大学院は、2009年度で5年目を迎える。田中教授は、「法科大学院では、入学生の質の確保、厳格な成績評価・修了認定、新司法試験の合格率などが厳しく問われている。関係者が一丸となって努力を重ね、前進を期したい」と決意を語る。 |
伝統を大切にしつつ
新たな短大の在り方を切り開き、教学責任を果たす
 |
 |
短期大学部長
藤原 直仁(ふじわら なおひと) 教授
(任期:2009.4.1〜2011.3.31)
|
専門は心理学。現在は生理心理学の領域から、聴覚注意の分析などを研究課題としている。学内では、研究主任、教務主任、大学評議員や、広報誌「龍谷」の編集委員長も務めた。
「日本の短期大学の多くが、非常に厳しい時代を迎えている中で、本学の短期大学部は、実績を踏まえ一定の評価を得てきました。これからも受け継がれてきた伝統を、大切にしていく必要があります。しかし、その上にあぐらをかいているわけにはいきません。伝統を大切にしつつも、開学370周年という節目の年に、新たな短期大学部像を明確な形で示すことが肝要です」。
また教学上の観点から、大学が果たすべき社会的責任の重要性を強調。
「これからの学生は、大学で何を学んだかが間違いなく問われます。そのためわれわれも、入学後、何が学べるのかを責任をもって説明し、教育していくことが求められます。短期大学部では文部科学省に採択された取り組みも含めて、学びの内容を可能な限りわかりやすく示してきましたが、引き続き教学責任を果たすための方策を、さまざまな角度から検討していく必要があると考えています」と抱負を語り、更なる発展をめざす。 |
創設20周年を経て、社会学部の理念である「現場主義」を活かす
 |
 |
社会学部長
小椋 博(こむく ひろし) 教授
(任期:2009.4.1〜2011.3.31)
|
2005年、龍谷大学社会学部に着任。専門はスポーツ社会学。国、公、私立大学に勤務し、様々な大学の環境、地域の生活、異なる教育・研究条件を体験してきた。
「社会学部のある瀬田キャンパスの環境はすばらしい。特に気に入っている」と前置きしたあと、「龍谷大学社会学部では現場主義ということを、理念の中心においてきた。社会学部は昨年、創設20周年を迎え、改めてこの現場主義を教育や研究の基本とすることを確認した。いろいろなフィールドに出かけ、現場の人と共にそこに固有の課題や良さ(資源)を発見し、解決の糸口を見出すというアプローチである。それらの過程と努力のなかで、積極的に社会参画する力を身につける教育の方法と目的は、ますます重要性が高まっていくと信じている。最近では、現場力と言う言葉も聞かれる。学生達には、これらのプロセスの中で自分自身の成長を実感していってほしい」。豊富な経験にもとづく現場主義に期待が集まる。 |