
|
■ 学生達のイベントも盛りだくさん。 |
10月24日、各界から多数のご来賓をお招きして、深草キャンパスにて、創立370周年記念式典を挙行。式典終了後、ウェスティン都ホテル京都「瑞穂の間」において記念祝賀会を開催します。(記念式典・祝賀会は招待者のみご参加いただけます)
この記念式典・祝賀会開催を祝して、学生による様々なイベントを開催いたします。
式典前日の23日には、日没後、西本願寺から京都駅まで吹奏楽部、バトン・チアによるイルミネーションパレード(衣装をLEDで装飾)をおこない、駅のイベント広場にてミニコンサートを催します。
また、24・25日の2日間にわたって、深草キャンパス内の中央ステージ周辺に和の空間を設営。野点、琴演奏、生花、書の展示などをおこないます。さらに、親子連れを対象にストラックアウト(硬式野球部)、エルゴメータ大会(端艇部)、フリースロー大会(バスケットボール部)を開催。そのほか、交響楽団やマンドリンオーケストラなどの演奏、トレーナーによるエクササイズの指導、写真展示(写真部)、絵画展示(美術部)、能発表(能楽部)、映画上映(映画研究部)など楽しいイベントも盛りだくさんに予定しています。
(参加自由)

|
■ 海外の名門大学を招聘、21世紀の大学の在り方を問う。 |
|
モデレータ
|
|
パネリスト
|
|
パネリスト
|
|
パネリスト
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
三雲 孝江氏 フリーアナウンサー
|
|
若原 道昭学長 龍谷大学 学長
|
|
アンドルー・ゴードン氏 ハーバード大学 学長代理
|
|
スチャダー・キラナンダーナ氏 チュラロンコン大学 前学長
|
|
海外の歴史ある大学として1636年に創立されたハーバード大学や、本学交換留学協定校からパネリストを招聘し、10月25日、三部にわたって国際シンポジウムを開催します。
第一部「歴史ある大学と龍谷大学学長対話」では、歴史ある名門大学、ハーバード大学の学長代理であるアンドルー・ゴードン氏、タイで初めて大学の女性学長となったチュラロンコン大学前学長のスチャダー・キラナンダーナ氏とともに、本学の若原道昭学長が人材育成や大学の将来像を語ります。モデレータは、フリーアナウンサーとして活躍中の三雲孝江さんです。
第二部「21世紀の世界と親鸞」では、本学とハーバード大学の学術シンポジウムを開催。ハーバード大学より5名の世界的な宗教研究者を招き、21世紀の世界の中で、親鸞の思想はどのような意義と可能性を持つかについて考えます。
続く第三部では「教育の国際連携政策と日本の大学に期待すること」をテーマに、海外の30校を超す諸大学との間で締結している交換留学協定校から14校を招聘。21世紀のグローバルな教育連携と、本学を含む日本の諸大学への期待などについて、率直かつ熱いメッセージを発信していただきます。
<参加申込方法>
「龍谷大学創立370周年記念事業事務室 21世紀歴史大学シンポジウム係」宛
〒612-8577京都市伏見区深草塚本町67
《10月10日(土)消印有効》
官製はがきに、@参加希望のシンポジウムの部 A住所 B氏名 C年齢 D電話番号 E入場希望人数(2名まで可)を記入のうえお送りください。
後日招待状をお送り致します。応募者多数の場合は抽選となります。
|
日程 |
事業名称 |
開催場所 |
2009 |
10月14日 10月21日 10月23日 10月24日
10月25日 10月30日 10月下旬予定
|
宗教部特別講演会 講師:水谷 幸正師 REC公開講演会「黒澤デジタルアーカイブ 見えてくるもの」
<前夜祭>イルミネーションパレード 記念式典(招待者のみ) 記念祝賀会(招待者のみ) 21世紀歴史大学シンポジウム ノーベル賞受賞者によるフォーラム 龍谷大学オリジナル切手の発行 創立370周年記念キャラクター・応援ソング発表 |
深草キャンパス 深草キャンパス 京都駅ビル他 深草キャンパス ウェスティン都ホテル京都 深草キャンパス 瀬田キャンパス
|
11月17日 11月20日 11月21日
|
元気注入計画 講演会 宗教部特別講演会 講師:松浦 俊海師 国際シンポジウム「多元視野で解明する『混一疆理歴代国都之図』」 シンポジウム「アジア新世紀ー国際移動するIT人材ー」 |
深草キャンパス 深草キャンパス 大宮キャンパス 深草キャンパス |
12月7日 〜11日 12月8日 |
経営学部同窓会創設40周年記念事業 論文コンテスト
人間・科学・宗教シンポジウム(第1回) |
京都ホテルオークラ |
2010 |
1月9日 |
環境問題から21世紀のみらい社会を考える学生シンポジウム |
深草キャンパス |
2月予定 2月7日 2月13日 2月下旬〜 3月上旬頃予定 |
370本植樹キャンペーン 遺族サポート事業 講演会 人間・科学・宗教シンポジウム(第2回) 国際シンポジウム 「炭を使った農業と地域社会の再生〜市民が参加する地球温暖化対策」
|
南大日グラウンド 深草キャンパス 深草キャンパス 京都府亀岡市内(予定)
|
3月初旬予定 |
アフガニスタン仏教遺跡学術調査研究シンポジウム |
|
2011 |
4月予定 |
龍谷ミュージアム オープン予定 |
|
2012 |
|
「創立370周年記念誌 龍谷大学関係戦没者」にかかわる調査・出版事業 現在実施中 2011年度中に記念誌を発刊予定 |
|
※プログラム内容は予告なしに変更する場合がございます。
■ 「龍谷大学関係戦没者名簿」作成ご協力のお願い
創立370周年記念事業のひとつとして現在取り組んでいます龍谷大学関係戦没者名簿作成作業担当調査室では次の3つに該当する校友について情報を集めています。
@対象となる大学関係者とは、龍谷大学の学生、教員、職員としての経歴をもたれた方すべてです。
A対象となる時期は、大正11年(大学令により龍谷大学が発足した年)以降です。
B対象となる戦没とは、戦死・戦傷病死など軍人・軍属として亡くなられた場合だ けでなく、民間人として原爆や空襲、あるいは終戦時の混乱のなかで亡くなられた場合など、戦争が原因で亡くなられた場合すべてを含みます。
該当者に、お心当たりがございましたら情報をお寄せください。
「龍谷大学関係戦没者」調査室
電話:075-275-2119(調査室)
Fax :075-645-2017
mail:370kinen@ad.ryukoku.ac.jp
■ 創立370周年記念事業募金協力のお願い
龍谷大学では、創立370周年記念事業の完遂にむけて2009年12月末まで、継続してご支援をお願いしております。本事業は、皆様からの温かいご支援で成り立っております。龍谷大学創立370周年記念募金についてのお問い合わせは、右記までお願い申し上げます。
<お問い合わせ先>
龍谷大学創立370周年記念事業事務室
住所:〒612-8577京都市伏見区深草塚本町67
電話:075-645-2051

|