親和会だより

親和会NEWS/2007年度三者共催事業開催


 昨年度好評だったホームカミングデーを今年度は瀬田学舎でも開催。
瀬田学舎は10月27日(土)に、当日は雨天にも関わらず、保護者・学生とも多数の来場があった。中でも理工学部は63もの研究室を公開し、テーマごとに実験や体験ができるもので、大変盛況に終わった。
 深草学舎は11月4日(日)秋晴れの中、開催。深草学舎では顕真館においてバトン・チアSPIRITSのライブ、混声合唱団ラポール、マンドリンオーケストラ、交響楽団によるライブ演奏が披露された。
 また、校友会員と合同で「西本願寺書院・飛雲閣見学ツアー」を今年も実施し、北は宮城県、南は山口県から参加の保護者175名と校友会員を合わせて、バス7台での見学となった。御影堂の改修工事もあって見学行程に多少の不便が出たものの、非公開文化財の見学は保護者の方々からも「来て良かった!」との声をいただいた。
 両キャンパスにおいて、受付をされた親和会員に配付した「模擬店利用チケット」は、学生による模擬店やカフェ樹林で利用でき、龍谷大学学生たちとのふれあいの一助となった。今年の龍谷祭のテーマの様に保護者の皆様が「リフレッシュ」された1日になったのではないだろうか。



 龍谷大学と親和会、校友会(同窓会組織)の三者共催(後援=浄土真宗本願寺派・同津村別院)による「龍谷大学inOSAKA・五木寛之氏講演会」が11月23日、大阪市北区中之島のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で開催された。
 受付開始の1時間半前から、多くの親和会員や一般市民が入場券を手にして列をなし、2700人収容の大ホールは、ほぼ満員となった。
 講演にさき立って、スクリーンに龍谷大学の歩みと3キャンパス紹介のビデオが映し出され、主催者を代表して若原道昭学長の挨拶のあと、五木寛之氏により「現代に生きる力」と題した講演が、約2時間にわたって行われた。
 昭和56年から3年間、大宮学舎で「日本仏教史」を学んだ五木氏は、その3年間が今の人生の糧となったと振り返り、龍谷大学は私の「こころの母校」であると述べてから、講演がはじまった。以下で紹介するのは、その講演要旨の一端。

  〈五木寛之氏講演内容の一端〉

 五木氏はまず、会場となった大阪を「宗教都市」と紹介する。本願寺第8世宗主の蓮如上人(1415〜99)が、今の大阪城付近に小さなお堂を築いたことから、やがてここが石山本願寺となり、全国から多数の農民や商工業者を中心とした門信徒が参集し、巨大な寺内町が形成されたことが、その後の大阪の繁栄の礎と指摘。
 本題に入って五木氏は、戦後日本の歩みをふり返る。昭和45年の大阪万博に象徴されるように、貧しい中でも希望をもって、いわば「躁状態」で人々が走り続けたのが、戦後の50年だったと。
 しかしここ数年、日本における年間自殺者数は3万人をはるかに超え、今や「鬱の時代」に入った。この「鬱の時代」の生き方について、日本人がすでに忘れ去ってしまった「情」という、水分がいっぱい含まれた言葉を見直さなければならない。さらに「悲」という言葉に込められた感動を大切にしなければならないと言及。
 「鬱」という言葉には、「鬱蒼とした樹林」とも言うように、生命力にあふれたエネルギーを秘めている。大きなため息をつくことは、大きな力を与えてくれる。「鬱」という言葉を悪者と考えないで、内省的、宗教的な世界を生きていく糧とすべきだろうと、講演をしめくくった。




←前ページへ ↑目次ページへ戻る 次ページへ→