―ラジオにはいつから関わり始めたのですか?
2015年の春です。
―意外と最近ですね。
そうなんです。実は大学に入学してから2年間は陸上の部活をしていて陸上ばかりやっていました。陸上では走り幅跳びをしてまして、5m11cmの記録が自己最高記録です。陸上自体は小学校4年生の時から続けていたのですが、ラジオパーソナリティとして本腰を入れ始めた2016年10月頃に部活をやめました。
―そんな柴田さんを引き込んだラジオ。始めたきっかけを教えてください。

きっかけは友人から、出身地である京都の舞鶴で「舞鶴赤レンガラジオ」のボランティアに誘われたことです。地元舞鶴を盛り上げたいという気持ちで参加し、ボランティアとして携わって一年が経とうとする時「今度新しく開局する“RADIO MIX KYOTO”で番組を持たないか」と舞鶴赤レンガラジオの職員さんからお声をいただきました。そして京都の北区に新しく開局した「RADIO MIX」さんでラジオパーソナリティをさせていただくことになったのです。
―ラジオパーソナリティのイメージがわかないのですが、実際にはどのようなことをなさっているのですか?
テレビのニュースキャスターや司会をイメージしていただけたらわかりやすいと思います。番組では司会進行役として地域の情報を発信したり、ゲストの方をお招きしたりもします。
―ゲストは龍谷大学の学生を招いたこともありますか?
そうですね。龍谷大学のサークル活動の紹介、個人的に面白いことをなさっている方、留学生など、個人の方もゲストとして登場したことがあります。
―是非聞いてみたいものです。番組はいつ、どの時間帯にどこで視聴することが可能なのですか?

毎週月曜日の19時から19時52分まで、FM87.0にて「京都おとめラジオ」という番組で生放送しています。電波にもよりますが、京都北区、上京区、中京区、下京区の間で視聴可能です。電波外の場所でもHPから全国で視聴可能です。
―ありがとうございます。柴田さんがラジオパーソナリティをしてらっしゃるのはその番組だけですか?
他にはRADIO MIXだけでなく地元京都のラジオも月に一回続けています。「FM舞鶴のサテライトスタジオ」というスタジオで、スーパーの中にスタジオがある変わったスタジオです。
―なるほど。ではラジオパーソナリティとして大変なことはズバリなんですか?
ネタ探しが大変です。携帯などインターネットでネタを探すのではなく、日々の生活でアンテナを立ててネタを探しています。喋りの方は言葉遣いや固有名詞をなるべく避けた言い回しなどが少し大変かもしれません。
―毎週の番組ですしネタ探しは大変そうですね。逆にラジオの楽しい部分はなんですか?
生放送というスリルは楽しいですね。原稿もほとんどないので、自分たちで考えながら言葉だけで伝えるということは難しいですが楽しいです。
―素晴らしい経験ですね。そんな柴田さんから私たち学生に一言あればお願いします。
ラジオパーソナリティもそうですが、一生懸命やっていれば色んな縁が舞い込んでくると思います。私は運だけで生きてます。
―ありがとうございます。最後にラジオパーソナリティとして今後の目標があれば教えてください。

みんなに好かれるような個性あるラジオパーソナリティになりたいです。また、「RADIO MIX」の目的が地域活性化なので、これからも地域を、地元京都を盛り上げて行きたいと思います。