Need Help?

News

ニュース

2023.09.16

秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」が開幕!!【龍谷ミュージアム】

龍谷ミュージアムでは、本日9月16日(土)、秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」が開幕しました。


江戸時代、全国の寺院では、上方や江戸で造られた金色に輝く立派な仏像が、ご本尊として安置されました。一方、小さなお堂や祠、民家の仏壇や神棚などには、その土地の大工さんやお坊さんたちの手による、素朴でユニークな仏像・神像がまつられ、人々に大切に護られてきました。この展覧会では、青森・岩手・秋田の3県に伝わった約130点の仏像・神像をご紹介します。
みちのくの厳しい風土の中、人々の暮らしにそっと寄り添ってきた、やさしく、いとしい仏たちの、魅力あふれる造形をご覧ください。

展覧会の詳細は、秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」特設サイト  をご確認ください。


【関連イベント】
9月17日(日)にトークイベント、10月29日(日)に記念講演会を開催いたします。
※聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)/龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

1.トークイベント「私と仏像 ~”仏像沼”にはまってみた~」
日 時:9月17日(日) 13:30~15:00
登壇者:みほとけ さん(お笑い芸人、お寺・仏像研究家)  ※みほとけさん略歴
内 容:様々なメディアで活躍されているみほとけさんと一緒に、仏教美術の魅力と楽しみ方に迫ります。



2.記念講演会 「みちのく いとしい仏たち」

日 時:10月29日(日) 13:30~15:00
講 師:須藤 弘敏 氏(弘前大学名誉教授、本展監修)
内 容:日本の仏教美術を幅広く研究され、東北に伝わる文化財の調査に長年携わられた須藤弘敏氏に、みちのくの「民間仏」の世界とその魅力についてご講演いただきます。

お申し込みはこちら
※その他、学芸員による作品解説、展覧会の見どころ解説、ナイトミュージアム(10月の毎週金曜日)等の関連イベントを開催いたします。詳細は、特設サイトをご参照ください。



【物販コーナー】
本展覧会の図録やオリジナルグッズ、関連書籍、「いぶりがっこ」や「じゃじゃ麺」などの北東北の物産等も販売しています。



【音声ガイド】
ナビゲーター : 楠 麻里(くす まり)さん
秋田市生まれ。秋田市・青森県八戸市育ち。
みちのく生まれ、みちのく育ちの楠麻里さんが、みちのくのいとしい仏たちを、穏やかな語り口で、わかりやすくご案内します。
レンタル料金 600円(税込)
※音声ガイドの内容は京都会場オリジナルです。




【シアター映像】

「みちのく いとしい仏たち」(約13分間)

仏像・神像を護ってきた人々や須藤 弘敏氏(本展監修)へのインタビューを通じて、人々の暮らしにそっと寄り添ってきた仏たちの魅力を岩手県出身の 桑島 法子さん(声優)がご紹介します。




【前田珈琲 龍谷ミュージアム店】
1971年に創業した京都の喫茶店の老舗、前田珈琲が9月16日(土)にオープンしました。ご来館の際だけでなく、お近くにお越しの際にもお気軽にご利用ください。