龍谷大学 You, Unlimited

THE RYUKOKU ENTREPRENEURSHIP PLACE

龍谷大学アントレプレナーシッププレイス

Visit TREP

TREPとは

TREP(創業支援ブース)は、国際社会、地域、身近な課題に取り組むための空間・プログラムです。「他者を受容する」「地球環境と調和した社会を実現する」「社会を変革するリーダーとなる」という3つの理念を軸に、学生の皆さんの、アントレプレナーシップの獲得、挑戦を支援します。

TREP

個人用のエリア、チームでの取り組みが可能なエリア、リラックスしたミーティングが可能なエリアに分かれている他、小規模の関連イベントも開催します。

TREP

学生の相談にスタッフや専門家が対応する他、必要に応じて学内外の人的ネットワークやリソースを紹介します。

TREP

動画撮影・配信機材、VRカメラ、ゴーグル、ガーメントプリンター、フードプリンター、大判プリンター、その他各種工作器具等を使用可能です。

Use TREP

TREPを利用する

一人で利用

一人で利用

集中できる個人用のスペースで、自分のプロジェクトやアイデアに没頭できます。

チームで利用

チームで利用

グループ用のスペースで、大型ディスプレイやホワイトボードを使用して、創造的なミーティングが可能です。

出会う

イベントに参加

学内外の専門家や有識者によるセミナーやワークショップを随時開催するほか、入居者に同士の交流機会を創造します。

Join TREP

TREPを活用する

TREP LINE公式アカウント

学内外のイベントや活動に役立つ情報をお知らせします。また、このアカウント経由でフォームに入力いただくことで、施設の利用者登録が可能です。

予約カレンダーイベントカレンダー

予約カレンダー予約フォーム

施設概要

(深草・瀬田共通)共用:冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトル、wifi(学内者対象各種wifi及びeduroam)

開室時間・開室日 平日 9:00~21:00 / 土曜日9:00~18:00
閉室日 日曜日・祝日及び大学が定める休日(閉室日の利用を希望する場合は応相談)
所在地 (深草)〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 龍谷大学深草キャンパス慧光館(えこうかん)2階
(瀬田)〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール地下1階B105号
使用料金 学生:無料 / 卒業生・その他:月額5,000円(税別)
創業支援ブースの
利用登録方法
利用登録を希望される本学学生、教職員はフォームに必要事項をご入力ください。
※卒業生の方は、お手数ですがysbrc@ad.ryukoku.ac.jpまでメールにてお問い合わせください。
※イベントへの参加のみ、相談のみをご希望の場合は利用登録は不要です。

Topics TREP

トピックス

基本方針

基本方針

READ MORE >

「社会起業家育成プログラム2024」開催報告

「社会起業家育成プログラム2024」開催報告

READ MORE >

BEiNG「ソーシャルビジネスに学ぶ、理想を実装へとつなげるサバイバル術」

BEiNG「ソーシャルビジネスに学ぶ、理想を実装へとつなげるサバイバル術」

READ MORE >

龍谷チャレンジ

龍谷チャレンジ

READ MORE >

ReTACTION「大学発ベンチャー輩出数において高い実績疑問を課題に、社会変革する力を育成する」

ReTACTION「大学発ベンチャー輩出数において高い実績疑問を課題に、社会変革する力を育成する」

READ MORE >

次々とソーシャルベンチャーを輩出する龍谷大学 「仏教SDGs」が実現する、サステナブルなマインドとは?

次々とソーシャルベンチャーを輩出する龍谷大学 「仏教SDGs」が実現する、サステナブルなマインドとは?

READ MORE >

TREP Adviser

アドバイザー

深尾 昌峰

深尾 昌峰

龍谷大学副学長 / 政策学部教授

魚見 航大

魚見 航大

株式会社革靴をはいた猫 代表取締役

芝先 恵介郎

芝先 恵介

株式会社01START 代表取締役

矢野 龍平

矢野 龍平

株式会社アカイノロシ 代表取締役

並木 州太郎

並木 州太郎

笠井 大輝

笠井 大輝

株式会社RE-SOCIAL 代表取締役

藤田 圭一郎

藤田 圭一郎

SetouchiStartups 共同代表パートナー

有井 安仁

有井 安仁

龍谷大学 REC フェロー

深尾 昌峰

深尾 昌峰

龍谷大学副学長 / 政策学部教授

熊本県出身。滋賀大学大学院修了。2001 年に日本で初めてのNPO法人放送局「京都コミュニティ 放送」の立ち上げに参画(事務局長、理事長などを歴任。)
公益財団法人京都地域創造基金の理事長に就任(ʼ 09 年~ʼ 18)。その他、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来委員会」委員などを歴任。2012 年には社会的投資を促進する株式会社 PLUS SOCIAL を起業。2014 年グッドデザイン賞を受賞。
2010年4月に龍谷大学准教授に就任し2011年4月から政策学部准教授、2018年から教授。2022年4月からは副学長も務める。

魚見 航大

魚見 航大

株式会社革靴をはいた猫 代表取締役

2017年龍谷大学政策学部卒業。在学中に大学内にあるハンディキャッパーが働くカフェと出会い、ハンディキャッパーが自立することができる社会づくりを目指し大学卒業とともに起業。店舗での靴磨き、修理に加えて、企業等から依頼を受けて、出張での靴磨きサービスも提供。それらを基本として、業務コンサルや独自のフランチャイズモデルを展開。ハンディキャッパーが「働きがい」のある仕事を通じて成長し、安心して生活できる環境を創っていくことで「誰一人孤立しない社会」の実現を目指す。

メッセージ:

起業は大変な壁がいくつも訪れますが、人生で悔いを残したくないと覚悟を持ってチャレンジできれば道は拓いてくると思います。応援しております。

芝先 恵介

芝先 恵介

株式会社01START 代表取締役

外資系業務ソフト会社より、仲間4人とともに2002年独立し代表就任。ウェブのシステム開発、広告代理店を始める。2013年同社を売却。 2014年からフリーランスでスタートアップ、大企業の新規事業立ち上げ支援を開始。2016年に訪日外国人×地方創生を行う株式会社トラベルテックラボを大学院の仲間と設立。その他、大学等のマーケティング・経営戦略の非常勤講師や、公益財団法人大阪産業局 あきない経営サポーター、DXアドバイザー、独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー、エンジェル投資家など

メッセージ:

まだ何も決まっていない段階でも結構です。お気軽にご相談ください。

深尾 昌峰

矢野 龍平

株式会社アカイノロシ 代表取締役

大学在学中にタイ北部少数民族が生産するコーヒー豆のダイレクトトレードをきっかけに株式会社アカイノロシを創業。その後京都市内にてコーヒー自家焙煎店「Laughter」を設立、現在3店舗を運営しながらコーヒー豆や器具の業務卸、カフェのコンサルティングやプロデュースなどを手掛ける。その他橘大学のアントレカフェプロジェクトのアドバイザー講師も務める。

メッセージ:

何か実現したいものがあるのか、それとも自分の生き方として起業したいのか、いずれにせよ学生時に起業するというのは親の反対含め相当な覚悟が必要なことだと思います。その一歩目を踏み出そうとしている皆さんの力に少しでもなれるようにサポートさせていただきます。

並木 州太郎

並木 州太朗

龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター、京都大学経営管理大学院・研究員。専門は、地域経済学、地域経済政策。欧州の地域経済・地域政策の研究に加え、ビジネス的な手法を用いて社会課題を解決する社会的企業(ソーシャルビジネス)の研究および起業家育成、地域社会への実装化に取り組んでいる。

笠井 大輝

笠井 大輝

株式会社RE-SOCIAL 代表取締役

2016年龍谷大学政策学部に入学。 政策学部での学びやボランティア活動から、ソーシャルビジネスの重要性を実感。 2019年 4回生時に株式会社RE-SOCIALを設立 2020年 ジビエブランド【やまとある】をリリース 2022年 鹿肉ペットフードブランド【GOOD MEAL ONE!】をリリース 2023年 鹿レザーブランド【COL STYLE】をリリース 2023年 自然派バル 【NATURAL BAL MEAT UP】をオープン 次世代の京都を担う人材を表彰するKYOTO NEXT AWARD2023 最優秀賞受賞 ジビエの流通をはじめとする社会課題の解決に取り組んでいる。

メッセージ:

私は大学4回生時に現在の会社を立ち上げましたが、早く始めても損はしないと思います。
起業を志す気持ちとしっかりとした計画をお持ちであれば今すぐに始めましょう。 色んな困難や苦労は創業期に関わらず沢山訪れますが、RECを含め龍谷大学には沢山の支えがあります。
私も細やかではありますが、そんな支えになれたらと思います。 一緒に頑張りましょう。

藤田 圭一郎

藤田 圭一郎

SetouchiStartups 共同代表パートナー

岡山県岡山市出身、龍谷大学法学部卒。家業の業務用酒販店にアトツギとして入社、傍らで地域にフォーカスしたWebサービスを複数立ち上げ起業。現在は「地方学生のための長期インターン求人COMPUS」の運営に注力している。 2016年より岡山にスタートアップ文化を根付かせる為のコミュニティ活動を行なっており、2021年にVCファンド「SetouchiStartups」を創業。瀬戸内にゆかりのあるシード期のスタートアップへの投資を行っている。

メッセージ:

ゼロイチで事業を立ち上げるのが大好きです。現在VCとして活動だけでなく自身で起業した会社の経営や家業での新規事業の立ち上げ等、パラレルに活動しておりますので色々な角度からお力になれたら良いなと思ってます!よろしくお願いします!

有井 安仁

有井 安仁

龍谷大学 REC フェロー

和歌山県出身。1999年に高齢者や障害者への訪問理美容ハンズを起業。これを機にソーシャルビジネスの起業と支援に多く携わる。現在は、持続可能な地域づくりに欠かせない社会的投資の地域実装や、地域課題解決に取り組む企業の事業開発、ローカルベンチャー支援などに取り組んでいる。
2015年から和歌山県有田川町の地方創生政策アドバイザーとして、有田川町とポートランド市との連携構築を行い、住民主体のまちづくり「有田川という未来」を実施。これを機に廃園となった保育園をリノベーションしたコミュニティ施設の整備と、その施設内にクラフトビール醸造所NOMCRAFTBrewingを起ち上げる。株式会社PLUS SOCIAL 取締役、ソラトチ株式会社 代表取締役、公益財団法人わかやま地元力応援基金理事長、和歌山大学非常勤講師(地域創業論)など