沿革

ページの目次を飛ばして、本文を読む

HOME > 沿革

龍谷大学図書館の沿革

年代別インデックス

1868(明治元)年〜1911(明治44)年

西暦 和暦 図書館の沿革 大学の沿革 日本の動き
1868 慶應4
明治元
経蔵再建。知蔵廃止   江戸城開城
廃仏毀釈
1869 明治2     東京遷都
1872 明治5 「真宗学庠漢籍目録」4冊が知蔵大和一道により編纂される。   学制公布(義務教育制度)
政府、真宗の公称を許可
1874 明治7   本願寺、親鸞聖人降誕会を初めて行う。  
1876 明治9   学制更改により大教校となる。 親鸞聖人に諡号「見真」を追贈
1877 明治10     西南戦争
東京帝国大学成立
1878 明治11     パリ万国博覧会に参加
1879 明治12   大宮学舎本館(重要文化財)竣工 学制を廃し、教育令を制定
1880 明治13 知蔵職復活    
1886 明治19 反省会雑誌(後の中央公論)
知蔵服部範嶺による蔵書調査結果、内典3,291部外典781部計4,072部「「真宗学庠蔵書目録」
反省会雑誌発刊 帝国大学令、師範学校令、小学校令、中学校令公布
1888 明治21   学制更改により大学林となる。 枢密院設置
1889 明治22 図書館建設の準備として、大教校内に雑誌縦覧所を開設(9:00〜15:00一般にも公開)   大日本帝国憲法公布
東海道線の全線開通
1890 明治23     第1回総選挙・第1回帝国議会招集
1893 明治25 本願寺の写字台文庫を大学林に下付(19函)   第2回総選挙
1894 明治27 大学林蔵書数 5,000部以上、26,000冊以上   日清戦争開戦
1895 明治28     日清講和条約調印
1897 明治30 文学寮蔵書数 2,503部10,257冊
仏教図書館構想
   
1898 明治31 蔵監(図書館専任職の復活)    
1899 明治32 「図書館令」が公布    
1900 明治33 文学寮を改め東京高輪へ移転し書架を購入し閲覧室を設ける。 学制更改により仏教大学となる。  
1902 明治35     大谷探検隊、中央アジアの仏蹟を探検
1903 明治36 壬寅会(学友会)臨時大会で図書館設立を説く。   平民社を結成「平民新聞」創刊
1904 明治37 東京高輪大学が廃止され、その所蔵典籍が仏教大学に移管される。(総数2,952部13,245冊)
写字台文庫が大学に下付される。内典部3,711部11,542冊、外典部28部107冊 計3,739部11,649冊(総蔵書数67,631冊)「仏教大学図書館目録」
文学寮附属図書館の拡充計画を作成し、図書の寄付を依頼する趣意書を頒布する。
学制更改により仏教大学となる。(真宗学、仏教学、仏教史、宗教学宗教史、哲学、心理学、倫理学、教育学、社会学、印度学、支那学、国学、英文学の13専攻) 日露戦争開戦
1905 明治38     日露講和条約締結
1906 明治39 「図書館ニ関スル規程」が公布    
1907 明治40 図書館長を新設。図書係禿氏祐祥氏他1名    
1908 明治41 大宮図書館(グリーンハウス)竣工(現瀬田学舎樹心館)
「(仏教大学)図書閲覧仮規定」制定 
   
1909 明治42     伊藤博文、ハルピンで暗殺される。
1910 明治43 「図書館施行規則」が公布    
1911 明治44 図書館に本願寺史編纂所を開設   辛亥革命

このページのトップへ戻る↑