沿革

ページの目次を飛ばして、本文を読む

HOME > 沿革

龍谷大学図書館の沿革

年代別インデックス

1639(寛永16)年〜1867(慶應3)年

西暦 和暦 図書館の沿革 大学の沿革 日本の動き
1639 寛永16   本願寺派学寮として創設される。後に学林と称する。 鎖国が完成
1649 慶安2 図書10部が寄贈    
1651 慶安4 「倶舎論釈頌疏義鈔」購入(最古の記録)    
1652 承応元 学寮に蔵書の設備と閲覧の事務を取り扱う捨頭を任命(「学庠大衆位職制法序」)    
1657 明暦3     徳川光圀「大日本史」の編纂を始める。
1692 元禄5     東大寺大仏殿再興。開眼供養が行われる。
1717 享保2     昌平黌の講義聴講を庶民に許す。
1747 延享4 蔵書94函あり、収蔵のための転輪蔵があった。係として蔵司を置く(万検雑牘)    
1755 宝暦年間 収集図書の中心は寄贈    
1763 宝暦13 「説郛」20帙2函、「真宗法要」4帙、「御文章」5帖の購入記録    
1774 安永3     東西本願寺、浄土真宗との公称を幕府に訴える。
1778 安永7 これ以降、内典意外にも類書、諸子百家や字書の漢籍などを含め、外典の収集にも着手。    
1783 天明3 蔵書の再整理作業にあたるとともに未収蔵の図書を確認し、その収蔵を図り学林蔵をより充実させる。
「龍谷学黌内典現存目録」(全5巻)編纂
   
1784 天明4 「龍谷學黌大蔵目録」の完成・内典部4,577部、外典部122部 計4,699部 ※未発刊(写本)    
1793 寛政5 蔵書の曝書(くんじょう)を行う。大蔵虫干目録    
1805 文化2     華岡青洲、自家発明の麻酔剤を用いて乳ガンの手術に成功する。
1807 文化4 職制(蔵司=学林蔵書の管理)    
1814 文化11     伊能忠敬「大日本輿地沿海図」を幕府に献上する。
1820 文政3 経蔵(書庫:転輪蔵)竣工
知蔵(現在の司書)の職掌 1.蔵書の取り扱いについては、少しも粗略なことがないように、定められたとおりに厳密に取り扱うこと。 1.書籍の出納のときには知事か看護へ申し出て、必ず立ち会いのうえ出納し、入蔵の決められた日以外は書籍蔵を開けてはならない。 1.書籍の出納は精密に記帳を行い、大部の書籍については全部・全巻の拝借はしないこと。 1.書籍を門外に持ち出すことは禁止する。寮外の所化へは決して貸してはならない。 1.失本や欠本があったならば、早速に調べ訴えでること。
   
1837 天保8 在寮生が蔵書を入質したことが判明。知蔵役不行き届きのため処分」される。(失職、罰金)    
1853 嘉永6     ペリー浦賀に来航
1854 安政元     日米、日英、日露の各和親条約締結
1860 万延元     咸臨丸品川出発、米国に向かう。
井伊大老暗殺される(桜田門外の変)。
1862 文久2 「旧約全書」本願寺から下付され入蔵
「新約全書」購入
「英国志」8巻、[聯邦志略」2冊「武備志」82冊を購入。
  将軍家茂と皇女和宮の婚儀が行われる。
寺田屋騒動
生麦事件
1864 元治元 禁門の変により経蔵類焼   禁門の変
1866 慶應2     福沢諭吉「西洋事情」を著す。
1867 慶應3     大政奉還・王政復古の号令

このページのトップへ戻る↑