
倶楽部りゅうこく通信 ru buzz vol.22
2017年12月27日発行
ごあいさつ
皆様いかがお過ごしでしょうか。
12月になり、気温もぐっと冷え込み、京都でも雪が見られる日が出てきました。今月で2017年も終わりです。皆様にとって今年はどんな年でしたか?迫り来る新年に思いを馳せながら、今月の『倶楽部りゅうこく通信 ru buzz』をお楽しみください。
(文学部2年生 高橋正道)
CONTENTS
1. 龍谷大学最新情報
理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がノーベル化学賞受賞者主催の会議で講演

2016年のノーベル化学賞は、分子機械の研究を推進したオランダのベルナード フェリンガ教授、フランスのジャンピエール ソバージュ教授、アメリカのフレーザー シュトッダウト教授に与えられました。
2017年11月19-22日、フェリンガ教授の地元オランダのフローニンゲン市で、この三人のノーベル賞を受賞した教授が主催する「Molecular Machines Nobel Prize Conference(分子機械ノーベル賞会議)」が開催され、この会議に、本学理工学部物質化学科 内田欣吾教授が招待を受け、講演を行いました。
日本からは内田教授の他、東京大学の相田卓三教授、藤田誠教授、金沢大学の生越友樹教授が講演を行いました。
龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム」2017を開催(国際学部)

11月18日に(土)に龍谷大学深草キャンパス22号館で、龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム(GCG)」が開催されました。本イベントは2016年度より始まり、今回で2回目の開催です。
参加者は50名で、グローバルスタディーズ学科生の他、交換留学生、東宇治高校生、奈良育英高校生の参加がありました。
本イベントは全て英語で行われ、「英語で交渉することの重要性」「現在の国際的な状況についての認識を高める必要性を理解する」「高校生の今後の学びに対するモチベーションの向上に役立てる」ことを目的として実施されました。
9時から20時までの長時間のイベントでしたが、昼食、夕食の間も参加者は積極的な意見交換をしており、目的を達成するための非常に良い機会となりました。
2.龍大生情報
京都マラソン2018×龍谷大学スポマネlab.×西陣織プロジェクト(経営学部)

経営学部・松永ゼミ(スポーツサイエンスコース)は「京都マラソン2018×龍谷大学スポマネlab.×⻄陣織」プロジェクトにおいて、京都マラソン2018で販売する商品に必要となる生地の協力をお願いするため、西陣織工業組合(西陣織会館)館長の大槻様を訪問しました。
理工学部情報メディア学科の学生が「環びわ湖大学地域交流フェスタ2017」においてベストポスター賞を受賞

一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアムが実施する「大学地域交流フェスタ2017」(2017年11月25日開催 於:甲賀市かふか生涯学習館)において、理工学部情報メディア学科の学生たちが取組の成果を発表し、見事1位「ベストポスター賞」を受賞しました。
3. イベント情報
第29回龍谷大学新春技術講演会 ~伝統を究め、新たな未来へ~ を開催
「伝統を究め、新たな未来へ」というテーマを掲げ、基調講演では、新日鐵住金株式会社 常任顧問 宮坂 明博 様より、「未来を拓く鉄づくり - ナノレベルで特性を制御して、キロメートルでつくり込む -」と題し、新日鐵住金が開発してきた高機能鋼・高性能鋼(鋼材、鋼板)の現状と今後の発展性や展望についてご紹介いただきます。
その他にも、本学教員による講演や研究成果の展示・ポスターセッション、技術相談、懇親交流会を行います。
【日 時】2018年1月17日(水) 13:30
【会 場】びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市)
【参加費】無料
4. 挑戦 from.Ryukoku

そろそろ3年生のみなさんは就活が本格化してきた時期ではないでしょうか。今回は、共に龍谷大学サッカー部で汗を流し、現在はイベントの運営事業などを展開する株式会社R.PROJECTに勤務されている、上林友樹さん(2011年3月経済学研究科修了)と岡山哲也さん(2012年3月経済学部卒業)に取材させて頂きました。
取材・記事:大谷智郎(経済学部3年生)
5.HOPE! 龍大生なう。

多くの人々を魅了する「歌」。素晴らしい歌声や歌詞は、人々に感動を与えます。今回は龍谷大学で男女が各2パートずつ計4つのパートに分かれて歌を届けている混声合唱団ラポールの代表、長谷部こころさん(文学部日本文学科・3年生)にお話を伺いました。
取材・記事:高橋正道(文学部2年生)
6.編集後記
いかがでしたか?
年末年始で忙しいこの次期、体調や交通事故などに気をつけていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。次は新年にお会いしましょう。
来月の ru buzzもお楽しみに!
(文学部2年生 高橋正道)
大学全体の特色等を発信することを目的として、本学公式Facebookページ、Instagramを開設しています。ぜひご覧ください。
【注意事項】
本サービスは、電子メールを媒体としたメールマガジンであるため、 皆さまがご利用になるPC環境、ネット環境によっては、 登録されたお名前(漢字)が、文字化けを起こす可能性があります。
○ご意見・ご感想は下記へお送りください。
mmg-admin@ad.ryukoku.ac.jp
○登録情報変更、HTMLメール・テキストメール変更/配信停止の手続きは、こちらからお願いします。
登録情報変更 / 配信停止 ※左記のクリックで配信が停止されます。
○個人情報保護への取り組みについて
本学は、個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報保護に関する考え方」および 「個人情報保護の基本方針」を明らかにし、次のとおり取り組んでいます。
プライバシーポリシー
○編集 倶楽部りゅうこく通信 編集担当 学生広報スタッフ
○発行 龍谷大学 http://www.ryukoku.ac.jp/
Copyright © 龍谷大学, All rights reserved.