
日時 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
2012年
|
||
4月10日 | 第4回Fits定例会参加 | 第4回Fits定例会(桜の会-鴨川運河~稲荷橋~関西電力墨染発電所まち歩き及びヒアリング、定例会合) |
4月7日 | 学まちコラボ説明会参加 | 平成24年度学まちコラボ事業説明会 場所:キャンパスプラザ京都2階大ホール |
3月29-30日 | 現地調査 ヒアリング セッション |
東京大学小石川植物園 午前:小石川植物園訪問、調査 午後:ヒアリング、セッション(小石川植物園の現状について) (大塚地域活動センター) |
3月27日 | まるごと仕分け隊例会参加 | 京都府長岡京市市政まるごと仕分け隊-第1回市政まるごと仕分け隊例会 場所:長岡京市バンビオ6階創作室1 |
3月24日 | セミナー参加 | 第158回神戸大学都市安全研究センターオープンゼミナール 神戸大学都市安全研究センター(主) 場所:神戸大学工学研究科C1-301室 |
3月21-22日 | 現地調査 ヒアリング |
1日目: 広島県福山市鞆の浦-皿山検分など(13時30分~21時00分) 2日目: 鞆の浦まち歩き調査(9時00分~13時00分) 鞆の浦ヒアリング調査(13時00分~15時00分) |
3月13日 | 第3回Fits定例会参加 | 第3回Fits定例会(今後の深草の地域活性化、鴨川運河の疏水などについて) 場所:深草商店街ちいろば |
3月11日 | ワークショップ参加 | 中池見自然湿地ワークショップ 場所:敦賀市男女共同参画センター |
3月10日 | シンポジウム参加 | まちの絆が命をまもる ~防災からはじまるまちづくり~ 場所:京都市ひとまち交流館 2階大会議室 |
3月10日 | まち歩きに参加 | 深草を深く知る!第1回伏見まち歩き隊 場所:京都市伏見区深草周辺のまちあるき |
3月6-8日 | 現地調査 ヒアリング |
1日目:台東区浅草寺、世田谷区役所 2日目:渋谷区、狛江市、調布市、文京区小石川植物園 3日目:国立市(国立市議会) |
3月4日 | シンポジウム主催 | みらプロのフォーラム 第1回「21世紀の景観とまちづくりフォーラム in 京都」 景観と公共空間を活かして 【第1部】研究発表 【第2部】ワークショップ 問題提起―みらいの環境を支える龍谷プロジェクト 研究発表者: ・立命館大学飯田ゼミ「船岡山マンション訴訟―都市法制の欠陥とこれからの課題―」 ・神戸大学大学院友渕貴之さん「復興について考える―一年の活動を振り返って―」 ・龍谷大学牛尾ゼミ2回生「公共性と環境保全の関係」 ・飯田昭さん(弁護士/立命館大学環境法ゼミ担当講師)「京都における景観裁判の到達点と課題」 ・牛尾洋也さん(龍谷大学法学部教授/里山学研究センター副センター長)「里山の景観と災害防止―東日本大震災に寄せて―」 ワークショップ:①景観と公共性②景観と防災 場所:龍谷大学深草学舎3号館202教室及び3号館地下食堂 |
3月3日 | 深草サロンの日、百円商店街市など(第2回Fits定例会)参加 | 深草サロンの日、百円商店街市など(第2回Fits定例会) 場所:京都市伏見区深草商店街 |
2月26日 | シンポジウムにて報告 | 里山学総括シンポジウム 場所:龍谷大学深草学舎3号館201教室 |
2月21日 | まちづくり共同研究会参加 | まちづくり共同研究会 京都会館の建築的価値・保全の必要性と京都会館再整備問題の現状 場所:京都第1法律事務所6階会議室 |
2月18日 | シンポジウム参加 | 地域資源を活かしてみんなが誇れるまちづくり ~「長崎さくる」から学ぶ。「HANARART」をふりかえる~ 場所:奈良女子大学 佐保館 |
2月14日 | 京都深草サロンの日事前準備会(第1回Fits定例会)参加 | 京都景観エリアマネージメント講座記念シンポジウム 場所:京都市景観、まちづくりセンター地下1階会議室 |
2月5-6日 | 現地調査 ヒアリング |
1日目:千葉県松戸市関さんの森(10時30分~17時30分) 2日目:神奈川県庁訪問(10時30分~12時30分) 東京都板橋区ときわ台訪問(15時30分~18時30分) |
1月29日 | シンポジウム参加 | 西宮まちづくり条例シンポジウム 場所:西宮市民交流センター2階大ホール |
1月21日 | ヒアリング | 神戸市東灘区岡本商店街訪問 |
1月17日 | 報告会主催 | 2011年度みらプロ活動報告会 場所:龍谷大学深草学舎 21号館101教室 |
1月15日 | 京都会館事業者説明会に参加 | 京都会館事業者説明会 場所:京都会館第1ホール大会議室 |
2011年
|
||
12月24日 | シンポジウム参加 | 第5回滋賀県流域シンポジウム 場所:コラボ滋賀21 4階大会議室 |
12月18日 | シンポジウム参加 | 京都会館緊急シンポジウム 場所:京都会館第1ホール 小会議室 |
12月17日 | ヒアリング | 兵庫県神戸市灘区新在家訪問 対応:新在家まちづくり委員会 |
12月13日 | 京都会館に関する事前説明会に参加 | 京都会館に関する事前説明会 場所:京都市職員厚生会 職員会館かもがわ 大会議室 |
12月11日 | シンポジウム参加 | 京都景観エリアマネージメント講座記念シンポジウム 場所:京都市景観、まちづくりセンター地下1階会議室 |
12月6日 | 京都会館に関する住民事前説明会準備会に参加 | 京都会館に関する住民事前説明会準備会 場所:京都市職員厚生会 職員会館かもがわ 第6会議室 |
12月3日 | シンポジウム参加 | 「京都、大阪、神戸、三都 減災まちづくりシンポジウム」 場所:神戸まちづくり会館 |
11月24日 | 経済産業省「社会人基礎力グランプリ予選大会」に出場 | 経済産業省主催「社会人基礎力育成グランプリ2012近畿地区予選大会」へ出場 場所:経済産業省近畿経済産業局大阪合同庁舎1号館 「地域の宝=『地宝』の発見!!~地域密着!実践型学生プロジェクト~」をプレゼンし、二年連続となる準優秀賞を受賞 |
11月22日 | シンポジウム参加 | 「日本のまちづくり・建築計画で今何が課題か・・・」 場所:ホテルアイボリー茜の間 講師:三好庸隆 |
11月19日 | 現地調査 | 京都市北区船岡山及び京都会館へ現地調査 対応:松隈洋(京都工芸繊維大学大学院准教授) 立命館大学飯田ゼミナール |
11月12日 | 企画案提出 シンポジウム参加 |
「八頭町まちづくりフォーラム」にて「八頭町まちづくり企画案」の発表及び行政、町民の方々への提出 場所:八頭町八東文化体育センター |
10月30日 | 現地調査 | 京都市北区船岡山へ現地調査 対応:船岡山マンション訴訟原告団の方々 |
10月29日 | シンポジウム参加 | 龍谷大学政策学部・政策学研究科開設記念イベント「美味しいがまちをかえる。~食から政策を考えよう~」第2回「高校生レストランの奇跡」 場所:龍谷大学深草キャンパス 講師:岸川政之(三重県多気町 まちの宝創造特命監) |
10月22-23日 | 現地調査 ワークショップ |
鳥取県八頭郡八頭町において現地調査及びワークショップの実施 1日目 白兎神社、成田山清流寺参拝 対応:産業観光課、総務課、八頭町観光ガイド 2日目 鳥取県立八頭高校関係者及び生徒と合同での若桜鉄道沿線まちあるき 対応:八頭高校教員、産業観光課、八頭町の地元の方々 |
10月12日 | 現地調査 ヒアリング |
鳥取県八頭郡八頭町へ現地調査及びヒアリング 対応:産業観光課、総務課 |
10月9日 | 現地調査 | 「古川町商店街 夕方・光のものがたり」 |
10月2日 | シンポジウム参加 | たかつき交通まちづくりシンポジウム 場所:西武高槻店6階多目的ホール |
10月1日 | シンポジウム参加 | 景観まちづくりシンポジウム「京都まちなか街区の防災を考える」 場所:京都市景観・まちづくりセンター 講演者:山崎正史 (立命館大学教授) パネルディスカッション パネリスト:須田達(立命館大学准教授)、牧本晴男(成逸学区自主防災会長)、樋爪保(合同会社KICS総務委員長)、大窪健之(立命館大学教授) |
9月16日 | プレゼンテーション・ワークショップ | 鳥取県立八頭高校にて駅前活性化事業のプレゼンテーション並びにワークショップを実施 対応:八頭高校生徒、教員、校長 |
9月13-15日 | 現地調査 | 岡山県倉敷市美観地区、吉備津神社へ現地調査 |
9月10日 | セミナー参加 | 西宮まちづくり塾 第13回 「つながり助け合い楽しく暮らすための『住み開き』」 場所:甲南大学西宮キャンパス 講師:アサダワタル (日常編集家、アーティスト、NPO「cocoroom」副代表理事)、檜谷美恵子 (京都府立大学生命環境科学研究科教授) 聞き手:東朋子 (コラボレーションディレクター、NPO法人コミュニティ事業支援ネット 理事長) |
9月3-4日 | シンポジウム参加 | 「2011年度景観と住環境を考える全国ネットワーク全国集会in千葉」 講演と大ディスカッション 全国都市問題報告会 エクスカーション三番瀬、東京湾海上ツアー 場所:船橋中央公民館 ゲスト:楡井久 (茨城大学名誉教授) 五十嵐敬喜 (弁護士、法政大学教授) 日置雅晴 (弁護士、早稲田大学法科大学院教授) 吉永明弘 (千葉大学大学院社会文化科学研究科博士) 齋藤伊久太郎 (千葉大学大学院自然科学研究科博士) 案内役:大野一敏 (船橋漁業組合長) |
8月21-22日 | 現地調査 ヒアリング |
鳥取県八頭郡八頭町へ現地調査 1日目 道の駅「はっとう」フルール総合センターを訪問 若桜鉄道「隼駅」を訪問 対応:隼駅を守る会 因久山焼窯元を訪問 スローライククラブ八頭を訪問 2日目 八頭町役場にてヒアリング 対応:産業観光課、総務課生活安全係、鳥取県県民局企画県民課地域振興室 鳥取県八頭総合事務所、鳥取県関西本部 企業立地・産業チーム、八頭町商工会、 (財)八頭町農業公社、きらめきプラザ八頭、山田農園 鳥取県立八頭高校を訪問 |
8月19日 | セミナー参加 | 第14回 「公会計を読み解く」 講師:吉田寛 (公会計研究所代表、自由経済研究所代表、博士・公認会計士・税理士、千葉商科大学大学院教授) 場所:コミュニティーセンターやす |
8月16日 | 現地調査 | 五山の送り火、京都まち歩き |
8月6、9日 | セミナー参加 | パブリックコメント「岡崎地域都市計画制限見直し素案」説明会 場所:京都市国際交流会館 |
8月5日 | 現地調査 | 福井県敦賀市敦賀原発・美浜原発・高速増殖炉もんじゅへ現地調査 対応:(株)山崎和紙 |
7月31日 | セミナー参加 | 第11回 市民と議員の条例まちづくり交流会議2011 場所:龍谷大学深草キャンパス 講演者:広瀬克哉 (法政大学法学部教授) 三谷哲央 (三重県議会議員)、大同衛 (京丹後市議会議員)、長野基 (跡見学園女子大学) 第1分科会 「市民の議会をどうつくる?」 講演者:桑畠健也 (所沢市議会議員)、木原勝彬 (政策研究ネットワーク 「なら・未来」) 第2分科会 「総合計画とどう付き合うか」 講演者:菅原敏夫 (地方自治総合研究所主任研究員)、天野秀治 (奈良市議会議員)、上澤義一 (飯田市議会議員)、大同衛 (京丹後市議会議員) 第3分科会 「復興計画と議会」 講演者:紅谷昇平 (ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター研究部 研究主幹)、酒井正春 (長岡市議会議員) 特別分科会(開催校企画) 「議会議員の能力開発を考える・報告と『質問力研修』デモンストレーション」 講演者(企画責任者):土山希美枝 (龍谷大学政策学部准教授) 共催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC) |
7月30日 | セミナー参加 | 景観まちづくりセミナー 場所:京都市・景観まちづくりセンター |
7月23日 | シンポジウム参加 | 「脱原発と再生可能エネルギー ~公正な持続可能社会を求めて~」 講演者:朴勝俊 (関西学院大学准教授) アイリーン・美緒子・スミス (NPO グリーンアクション代表) 飯田哲也 (環境エネルギー政策研究所 所長) 場所:龍谷大学大宮キャンパス |
7月17日 | シンポジウム参加 | 「祇園祭ミュージアムコンサート」 場所:京都文化博物館 |
7月16日 | セミナー参加 | 景観エリアマネージメント講座(実践編) 場所:京都市景観・まちづくりセンター |
7月16日 | セミナー参加 | 景観エリアマネージメント講座(実践編) 場所:京都市景観・まちづくりセンター |
7月14日 | 現地調査 | 鳥取県八頭郡八頭町へ現地調査 鳥取県立八頭高校を訪問 八頭町役場にてヒアリング 対応:八頭町長、産業観光課、鳥取県県民局企画県民課地域振興室 鳥取県八頭総合事務所 |
7月13日 | 出張講義 | 和歌山県立簑島高校へ出張講義 |
6月28日 | セミナー参加 | まちづくり共同研究会 場所:京都第一法律事務所 |
6月25日 | 現地調査 | 福井県敦賀市敦賀駅前、中池見湿地へ現地調査 対応:ナチュラリスト敦賀 緑と水の会 |
4月16日 | セミナー参加 | 景観エリアマネージメント講座・・・13:00~18:00 場所:京都市景観・まちづくりセンター 第7回 地域に学ぶ実践例 講義1 「京都における景観まちづくりの展望~修徳学区を事例として~」 講義2 「地域住民と景観まちづくりの関わり」 講義3 「景観まちづくりに建築士会が果たした役割」 講義4 「景観まちづくりにおける景観まちづくりセンターの役割」 講演者:門内輝行 (京都大学大学院教授) 荒川晃嗣 (修徳まちづくり委員会委員長・(有)テクトスタジオ代表取締役) 篁正康 (京都府建築士会まちづくり委員会委員長・篁正康建築設計室) 森川宏剛 ((財)京都市景観・まちづくりセンター事業第一課長) |
3月30-31日 | 現地調査 ヒアリング |
広島県福山市鞆の浦に現地調査 鞆の歴史と訴訟の実情について対談 |
2月17日 | 共催イベント | 「ミツバチの羽音と地球の回転」映画上映会+鎌仲ひとみ監督トークセッション「公正な持続可能社会を求めて」 パネラー:鎌仲ひとみさん(映画監督)、野間直彦(滋賀県立大学環境科学部講師)、菊池隆之助(龍谷大学理工学部教授)、宮浦富保(龍谷大学里山学研究センターセンター長・理工学部教授)、丸山徳次(龍谷大学里山学研究センター研究スタッフ・文学部教授)、鈴木龍也(龍谷大学里山学研究センター研究スタッフ・法学部教授) |
1月8日 | 共催イベント | 「第二回21世紀の景観まちづくりサミット in京都 景観法を活かしたこれからのまちづくり」開催、 主催:みらいの環境を支える龍谷プロジェクト 共催:龍谷大学里山学研究センター 後援:龍谷大学 法学部 政策学部・大学院政策学研究科設置委員会 法学会 法学部同窓会 京都市 金沢市 芦屋市 講演者:竹歳誠国土交通省事務次官 パネリスト:小林昭さん(国土交通省 都市・地域整備局公園緑地・景観課長)、鈴木地平さん(文化庁 文化財部記念物課文化的景観部門技官)、寺田敏紀さん(京都市 都市計画局建築技術担当局長兼景観創生監)、西川洋さん(金沢市 都市整備局景観政策課長)、仙石正美さん(都市整備局景観政策課長補佐)、東実さん(芦屋市 都市環境部主幹) |
2010年
|
||
12月2日 | 経済産業省「社会人基礎力グランプリ予選大会」に出場 | 経済産業省主催「社会人基礎力育成グランプリ2011近畿地区予選大会」へ出場 場所:大阪国際会議場 「景観まちづくりの実践に向けた学生発信型プロジェクト~学生シンポジウムの開催と京都発・景観まちづくり学生提言提出を通して~」をプレゼンし、準優秀賞受賞 |
12月1日 | 現地調査 ヒアリング |
滋賀県近江八幡市に現地調査 近江八幡市役所にて、ヒアリング 対応:近江八幡市都市計画課 |
11月27-28日 | 現地調査 | 和歌山県有田市矢櫃地域に現地調査 |
11月20日 | セミナー参加 | 景観エリアマネージメント講座・・・13:00~18:00 場所:京都市景観・まちづくりセンター 第3回 風景と景観デザイン 講義1 「近代における産業と生活風景」 講義2 「インフラのデザインとコラボレーション」 講義3 「持続可能な京都の景色づくり」 講演者:円満字 洋介氏 円満字建築事務所 代表 篠原 修氏 政策研究大学院大学 教授 樋口 忠彦氏 広島工業大学工学部 教授 |
11月16日 | セミナー参加 | 滋賀県景観まちづくりセミナー「第1回 景観の基礎理論とまちの魅力 ~景観はなぜまちづくりに必要か~」 場所:厚生会館別館4階大会議室 |
11月15日 | 現地調査 ヒアリング |
神奈川県秦野市、神奈川県に現地調査 (1)秦野市役所にて、ヒアリング 対応: (2)神奈川県庁にて、ヒアリング 対応:神奈川県都市整備課景観まちづくりグループ |
11月14日 | 第4回常盤台まちづくり検討会へ参加 | 第4回常盤台まちづくり検討会 |
11月5-6日 | 龍谷祭へ展示出展 | 龍谷祭でのこれまでの活動のパネルやPVの出展 場所:龍谷大学21号館407号室 |
10月31日 | シンポジウム参加 | 京都産業大学シンポジウム 場所:メルパルク京都 |
10月30日 | セミナー参加 | 学芸出版社セミナー「地域づくりと景観まちづくり」 場所:学芸出版社3階ホール 講演者:原田さん(国交省) 久(近畿大学総合社会学部教授) 小浦久子さん(大阪大学大学院教授) |
10月24日 | シンポジウム参加 | 龍谷大学政策学部シンポジウム 場所:龍谷大学深草キャンパス3号館303号室 |
10月16日 | セミナー参加 | 景観エリアマネージメント講座・・・13:00~18:00 場所:京都市景観・まちづくりセンター 第2回 京都のまちの歴史 講義1 「都市・京都の成立 ― まちの形成史と景観の変容 ―」 講義2 「歴史都市の近代的再編」 講義3 「近代における京都市域の拡大と都市景観」 講演者:髙橋 康夫(たかはし やすお)氏 花園大学文学部文化遺産学科 教授 中川 理(なかがわ おさむ)氏 京都工芸繊維大学大学院 教授 中嶋 節子(なかじま せつこ)氏 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 |
10月3日 | シンポジウム参加 | 「無縁社会を生きる ― つながりの再生と創造 ―」 場所:龍谷大学瀬田学舎 |
10月3日 | 第三回常盤台まちづくり検討会に参加 | 第三回常盤台まちづくり検討会・・・10:00~ 場所:常盤台集会所 |
10月2日 | シンポジウム参加 | 「明日に活かす京町家~京町家まちづくり調査結果報告会&意見交換会~」 場所:ひと・まち交流館京都 2階大会議室 |
10月2日 | 現地調査 ヒアリング |
鎌倉市に現地調査 |
9月18日 | 講座参加 | 第1回 京都景観エリアマネージメント講座に参加……13:00-18:00 場所:京都市景観・まちづくりセンター ひと・まち交流会館 第1回:基礎理論 講義1 「景観とは何か、なぜ景観は重要なのか」 講義2 「良い景観とはどういうことか、景観を良くするにはどうしたらよいのか」 講演者:堀 繁氏(東京大学アジア生物資源環境研究センター教授) |
9月12日 | シンポジウム参加 | 京町家再生セミナー第1回 「町家の特徴と頼れる専門家の選び方」河邊 聰 町家専門相談員講演 場所:京都市景観・まちづくりセンター ひと・まち交流会館 |
9月11日 | シンポジウム参加 | 「琵琶湖でつながる大津の景観~琵琶湖を愛して、共に育んできた景観~近江新八景ルール」 場所:大津市立市民文化会館 |
9月7日 | 現地調査 ヒアリング |
沖縄市・泡瀬干潟(泡瀬干潟を守る連絡会)へ現地調査 辺野古(ヘリ基地反対協議会)へ現地調査 |
9月5-6日 | シンポジウム参加 | 龍谷大学里山学研究センター主催のシンポジウムに参加 場所龍谷大学瀬田学舎 |
9月5日 | 第二回常盤台まちづくり検討会に参加 | 第二回常盤台まちづくり検討会・・・10:00~ 場所:常盤台集会所 常盤台の住民の方々と今後の常盤台のまちづくりについて意見交換 |
9月4日 | シンポジウム参加 | 「京都市景観まちづくりセンターまちづくり実践塾(地域問共存するマンションの自治の工夫)」 場所:京都市景観まちづくりセンター |
9月2-3日 | 現地調査 ヒアリング |
富山県富山市、石川県金沢市に現地調査 1日目:富山市役所にて富山市の景観政策や先進的な公共交通LRT等についてヒアリング 13:00~ 対応:富山市都市政策課、都市景観係、交通政策課 ・おわら風の盆(富山市の伝統行事)を見学、LRT乗車 2日目:金沢市役所にて金沢市の景観誘導政策や市民のための景観まちづくり政策等についてヒアリング 10:00~ 金沢市内をまち歩き 対応:金沢市景観政策課 |
8月30日 | 大津市屋外広告物 | 成安造形大学学生と大津市屋外広告物表彰制度「きらっと大津景観大賞」ワークショップに参加。大津市内の優良広告物を選定 |
8月25日 | 大津市第二回現地調査 | ・大津市の屋外広告物表彰制度の学生選定委員として大津市の屋外広告物を事前調査 ・大津歴史博物館を見学 |
8月9日 | 審議会参加 | 京都市美観風致審議会に参加 場所:職員会館かもがわ第二会議室 |
8月8日 | シンポジウム参加 | 「景観政策の進化の素案に関する市民意見募集と説明会」に参加 場所:京都市景観まちづくりセンター ひと・まち交流会館 |
8月8日 | 大津市第1回現地調査 | 大津市の屋外広告物表彰制度のワークショップに向けて、大津市の屋外広告物を事前調査(JR大津駅・京阪浜大津駅周辺) 大津百町会館で大津市の歴史やまちづくり運動についてヒアリング |
8月1日 | 第一回常盤台まちづくり検討会に参加 | 第一回常盤台まちづくり検討会・・・10:00~ 場所:常盤台集会所 景観形成重点地区に向けての検討 |
7月31日 | 現地調査 | 東京都狛江市で現地調査・・・11:00~15:00 対応:「航空計器跡地の巨大マンション問題を考える会」 |
7月25日 | シンポジウム参加 | 上関原発問題に関するシンポジウム 場所:京都大学 |
7月22日 | シンポジウム参加 | 「京都水族館に関するシンポジウム」に参加 場所:ハートピア京都 |
7月17日 | 現地調査 ヒアリング |
京都市伏見区久我・羽束師に現地調査 |
7月8日 | シンポジウム参加 | 「入会権」に関する映画を鑑賞、その後シンポジウムに参加 場所:ハートピア京都 |
7月7日 | 報告会 | 「みらいの環境を支える龍谷プロジェクト活動報告会」を龍谷大学深草キャンパス内で開催…16:45~18:15 |
6月27日 | 現地調査 | 伏見区羽束師地区の現地調査…14:00~17:00 まち歩きを行い、今後取り組む羽束師地区のまちの様子を調査した。 |
6月19日 | シンポジウム参加 | 環境法政策学会シンポジウムに参加 |
6月2-3日 | ヒアリング 提言提出 |
(1)福山市に提言提出と政策についてのヒアリング…13:30~ 対応:福山市建設局都市部都市計画課次長、主事、技師、鞆まちづくり推進担当課長、担当次長、土木部港湾河川課港湾担当次長 (2)広島県に提言提出と政策についてのヒアリング…16:00~ 対応:広島県環境県民局環境部環境保全課環境評価・瀬戸内海グループ専任主査、専門員、主任、教育委員会事務局管理部文化財課指導主事、その他数名 (3)広島県庁記者クラブにて広島県への提言提出について記者レク |
5月19日 | 提言提出 | 大阪府に提言提出と政策についてのヒアリング…10:00~ 対応:大阪府住宅まちづくり部建築推進室建築企画課景観推進グループ 技師、府民文化部都市魅力創造局都市魅力課大阪ミュージアム構想推進グループ主査、住宅まちづくり部タウン推進室 誘致分譲課 誘致分譲グループ主査 大阪市に提言提出と政策についてのヒアリング…13時半~ 対応:大阪市景観調整局計画部都市デザイン担当係長他 |
5月14日 | 提言提出 | 奈良県に提言提出と政策についてのヒアリング…14:00~ 対応:奈良県くらし創造部景観・環境局風致景観科課長補佐(景観担当)、 同課景観保全審査係長、景観保全審査係 京都府に提言提出と政策についてのヒアリング…16:00~ 対応:京都府建設交通部都市計画課課長、副課長 |
5月12日 | 提言提出 | 伏見区久我、久我の社、羽束師地域のまちづくりについて龍谷大学で会議。 訪問者:伏見区役所所長、京都市文化市民局市民生活部地域づくり推進課まちづくりアドバイザー伏見・深草・醍醐・上京担当者 |
5月11日 | 提言提出 | 京都市に提言提出…13:30~ 対応:京都市都市計画局都市景観部景観政策課課長、同課企画係長、総合企画局市民協働政策推進室大学政策担当、同課課長補佐 |
5月9日 | イベント参加 | 「第六回民主党京都スクールプレスクール~地方主権時代のマニフェスト~」へ参加。 パネリスト:北川正恭さん(早稲田大学大学院教授、前三重県知事)、福山哲郎さん(外務副大臣、参議院議員)、山田啓二さん(京都府知事)。京都府知事山田啓二さんと数分面会し、提言書をご覧いただいた。 |
5月7日 | 提言提出 | 滋賀県に提言提出…10:00~ 対応:土木交通部都市計画課課長、同課課長補佐、同課景観担当主事、同課景観担当者 →提言提出と議論後、記者対応:朝日新聞、産経新聞、中日新聞 |
5月6日 | 提言提出 | 大津市に提言提出…9:30~ 対応:都市計画部都市景観課副参事、同課技師 |
4月28日 | 提言提出 シンポジウム参加 |
(1)文化庁に提出…9:30~ 対応:文化庁文化財部記念物課世界文化遺産室、同課文化的景観部門技官 (2)国土交通省に提出…14:00~ 対応:国土交通審議官、大臣官房審議官他 (3)国立市に提出…10:30~ 対応:国立市市長、国立市都市振興部長 →提出後、立川市政記者クラブにて記者レクを行う。(朝日新聞、読売新聞) (4)東京都庁に提出…11:00~ 対応:都市整備局都市づくり政策部緑地景観課課長補佐(町並み景観係長) (5 )構想日本主催のJ.Iフォーラム「景観運動から社会づくりへ」ゲスト出演 |
4月23日 | 提言会議 | 民主党京都府総支部連合会が開催する政策調査委員会市民交流局議員政策研究会に参加、提言について内容プレゼンと議論を行う |
4月19日 | 提言完成 | 「京都発・景観まちづくり学生提言完成」 |
3月31日 | 現地調査 ヒアリング |
芦屋市役所都市環境部都市計画課(まちづくり・開発事業担当)訪問。芦屋のマンション紛争についてヒアリング 対応:都市環境部主幹(課長) 東実さん、主査 鹿島一彦さん |
3月29日 | 提言会議 | 京都木屋町(元)立誠小学校にてまちづくりについて議論 対応:府議会議員 田中けんじさん、立誠まちづくり委員会の方々、他 |
3月24日 | 提言会議 | 国交省近畿整備局建政部計画管理課への訪問と提言提出に向けてのディスカッション 対応: 計画・景観係長 栃原裕幸さん、計画管理課長 本村龍平さん、他3名 |
3月23日 | 提言会議 | 民主党京都総支部連合会への訪問と提言提出に向けてのディスカッション 対応:上村たかしさん、他 |
2月23日 | ヒアリング | NPO阿蘇グリーンストック、湯布院景観協議会の方々からヒアリング |
2月23日 | 現地調査 ヒアリング |
大分県企画振興課景観自然室へヒアリング 大分県由布市狭間庁舎都市景観推進課へヒアリング |
2月14日 | シンポジウム参加 | 神戸大学にて、シンポジウム「市民参加の社会的構成」へ参加 主催:SC研究会 ゲスト:藤井聡さん、三上直之さん、窪田亜矢さん |
1月23日 | シンポジウム参加 | 神戸大学にて、第6回神戸建築学「環境と幾何学」へ参加 主催:神戸大学 ゲスト:建築家、東京大学名誉教授 原広司さん |
1月31日 | シンポジウム参加 | 京都市景観デザイン協議会シンポジウム「景観デザイン基準の進化に向けて」へ参加 主催:京都市 |
1月9日 | 主催イベント | 龍谷大学創立370周年記念事業 環境問題からみらい社会を考える学生シンポジウム「21世紀の景観とまちづくりin京都~国立から鞆の浦、そして『みらい』へ~」開催、約300人参加 主催:みらいの環境を支える龍谷プロジェクト 共催:龍谷大学里山学研究センター、龍谷大学判例研究会OUTSIDE ゲスト:大井幹雄さん、水野武夫さん、大西信也さん、石原一子さん、龍谷大学教授3名(牛尾洋也さん、富野暉一郎さん、西田幸介さん) |
2009年
|
||
12月28日 | 会議 | 近隣6大学の学生を集めてプレシンポジウムの打ち合わせ、事前勉強会 |
11月24日 | ヒアリング | 財団法人京都市景観・まちづくりセンターへヒアリング 対応:事業第1課長 中島吾郎さん、他 |
11月18日 | ヒアリング | 京都市都市計画局都市景観部景観政策課へヒアリング 今後の京都の取り組みについて議論 対応:企画係長 岡田圭司さん |
11月7日 | シンポジウム参加 | 都市環境デザインフォーラム「市民にとってのまちづくりと京都らしい街並み景観整備のありかた」へ参加 主催:京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科 |
11月1-3日 | 主催イベント | 龍谷大学学園祭で鞆の浦埋め立て架橋問題についてのパネル展示 約100名来場 |
10月24日-25日 | 現地調査 ヒアリング |
東京都の景観まちづくり問題について現地調査 1日目:板橋区常盤台マンション訴訟現地調査 対応:原告弁護士 米倉勉弁護士と対談 2日目①:文京区銅御殿(国指定重要文化財の危機)現地調査 対応:銅御殿所有者の大谷美術館長大谷利勝さん、大谷光陽子さん、景観市民運動全国ネットの方、住民の方々 2日目②:国立市高層マンション訴訟問題現地調査 対応:景観市民運動全国ネット代表 石原一子さん、同副代表 大西信也さん、川合朋子さん、現国立市市長 関口博さん |
9月上旬 | 準備 | シンポジウムの企画はじめる |
8月30日-9月1日 | 現地調査 ヒアリング |
広島県福山市鞆の浦へ 第二回現地調査 1日目:鞆の浦調査、原告から訴訟の経緯・実情についてヒアリング 対応:元漁師の方々、NPO鞆まちづくり工房代表 松居秀子さん、他 2日目:被告福山市と鞆の浦訴訟についてヒアリング 対応:福山市役所土木部・都市計画課、港湾河川課、鞆まちづくり課 |
8月18日 | ヒアリング | 共栄法律事務所にて、鞆の浦訴訟についてヒアリング 対応:鞆の浦訴訟原告弁護団長 水野武夫弁護士 |
8月1日 | 調査報告 | 龍谷大学里山学研究センターの研究会で鞆の浦調査報告 |
2009年 4月25日-26日 |
現地調査 ヒアリング |
広島県福山市鞆の浦へ 埋め立て架橋計画の現地調査 鞆の歴史と訴訟の実情について対談 対応:原告団長 大井幹雄さん、原告 岡本純夫さん |