
2013年1月12日(土)、龍谷大学法学部、政策学部の学生有志が中心となり組織する「みらいの環境を支える龍谷プロジェクト」(略称:みらプロ)が、学生主催シンポジウム「21世紀の景観とまちづくりサミット in 京都 文化となりわいの景観・地域づくり」を開催します。
本シンポジウムでは、みらプロの学生からの提案を皮切りに、先駆的な景観まちづくりに取り組んでいる京都市や、重要文化的景観に選定されている熊本県の通潤用水とその棚田景観などを事例に、文化的景観は何か、意見を交わし、具体例を挙げながら文化的保全制度の可能性を探ります。今後のまちづくり・地域づくりに活かすため、行政と市民・学生がまちづくりについて考え、社会のあり方を学生が行政に問いかけます。
また、重要文化的景観を所管する文化庁と京都市(京都市文化財保護課)をお招きし、行政、住民、学生、専門家という幅広い視点から重要文化的景観の可能性を議論します。 入場無料、事前申し込みは不要ですので、多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
※プログラム詳細は別紙をご覧ください
記
1. 日時:2013年1月12日(土) 13:30~17:30
2. 場所:龍谷大学深草キャンパス 22号館3階 301教室 (300名収可能)
3. 入場無料、事前申込不要
4. 主催/みらいの環境を支える龍谷プロジェクト 共催/龍谷大学里山学研究センター
5.
プログラム | ||
---|---|---|
13:30~ | 基調講演 | 文化庁文化財部記念物課文化的景観部門 技官 鈴木 地平氏 |
14:20~ | ミニ講演 | 龍谷大学文学部教授、龍谷大学里山学研究センター研究員 丸山 德次氏 熊本大学政策創造研究教育センター准教授 田中 尚人氏 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課文化財保護技師 石川 祐一氏 |
15:30~ | みらプロ学生から問題提起 | パネルディスカッション (上記講演者に加えて、京都市文化市民局地域自治推進室まちづくりアドバイザー 加藤ゆうこ氏,学生代表(みらプロ)) |
17:45~ | 懇親会 |
以上
問い合わせ先 :みらいの環境を支える龍谷プロジェクト 担当:川上 電話:090-3654-6143
みらいの環境を支える龍谷プロジェクト(ファイル形式pdf サイズ673kb)
みらプロシンポジウムチラシ.pdf(ファイル形式pdf サイズ770kb)