テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

入澤崇学長より犯罪学研究センター客員研究員の辞令を交付される宮澤節生氏

 

 このたび、宮澤節生氏(カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール教授、神戸大学名誉教授)を、新たに犯罪学研究センターの客員研究員にお迎えしたことをお知らせいたします。

【関連記事:2020年10月に龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定】(リンクあり)

 宮澤氏は、今年度第2学期に予定している『トライアル講座「英語で学ぶ龍谷・犯罪学~学ぼう!安心安全社会の刑事司法システム〜」』の講師のお1人です。

一般にも開放される講座となりますので、ぜひご参加ください。


【客員研究員紹介】

宮澤節生(みやざわせつお)
Ph.D.,法学博士,専門:法社会学・犯罪社会学

  
カリフォルニア大学ヘイスティング・ロースクール教授、神戸大学名誉教授、テンプル大学日本校客員教授、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員、アジア犯罪学会理事長

1970年 北海道大学法学部卒業
1972年 北海道大学大学院法学研究科修士課程修了
1976年 北海道大学法学部助手
1979年 イェール大学M.A.(社会学)
1979年 北海道大学法学部助教授
1983年 神戸大学法学部教授
1985年 イェール大学大学院社会学科博士課程修了。Ph.D.
1987年 北海道大学法学博士
1995年 以後 州立ワシントン大学、ヨーク大学(カナダ)、 ハーヴァード大学、カリフォルニア大学バークレイ校、UCLA、ニューヨーク大学などのロースクール客員教授を歴任(~2012年)。
2000年 早稲田大学法学部教授。神戸大学名誉教授。
2004年 大宮法科大学院大学教授
2007年 青山学院大学大学院法務研究科教授(~2017年)
2013年カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール教授(~現在)

1993年 著書Policing in Japan: A Study on Making Crime (SUNY Press,1992)でアメリカ犯罪学会国際犯罪学部門最優秀図書賞を受賞。
2014年 アメリカ法社会学会から国際学術賞を受賞。
2016年~2017年 アジア法社会学会会長。


【本件のポイント】
・実践的なグローバルビジネスの現場を体験できるプログラムを実施(国際学部主催、全学部対象)
・TOEIC830点以上保持者を対象に業務の30%以上英語を使用する企業でのインターンシップ実施
・インターンシップのみではなく、語学力の向上およびビジネスコミュニケーション力の向上を目指す講座を実施

【本件の概要】
 近年、企業の国際展開を担うグローバル人材の需要はますます増大しています。
 そのような状況の中で本学の国際学部(京都市伏見区)では、少人数での語学教育や多様な世界の文化理解に力を入れ、学生の多くが在学中に長期または短期の留学を体験しています。特に、グローバルスタディーズ学科(以下、GS学科)では、University of California, Berkeleyをはじめとする海外の提携大学への1セメスター(学期)以上の留学を義務づけ、学科専攻科目のほとんどを英語または英語・日本語併用にて受講できるカリキュラムを展開し、柔軟性と批判的精神を併せ持ちながら、「グローバル言語としての英語(English as a Global Language)」 を使って国際社会で発言力をもって活躍できる人材の育成を目指しています。さらに、教育の質保証の観点から、TOEIC®730点、TOEFL® (550-PBT,80-iBT)、IELTS™6.0のいずれかを取得することを卒業要件に含めています。
 本取組は、国際展開している日本企業や地域コミュニティーと連携して、英語の「語学力」と「コミュニケーション力」を活かしてグローバルに活躍できる人材を育成する正課外プログラムとして位置付けられ、本学の教育の質保証およびキャリア形成を強化することを目的としています。
 本取組については、8月7日(火)~9月上旬の期間に実施し、その間インターンシップに臨む学生への取材、企業でのインターンシップの様子についてご取材いただくことが可能です。

①「語学力」と「コミュニケーション力」を並行して効率的に向上させる語学講座実施(全10回の授業)。
  ・三つのレベルにクラスを分けて実施
  ・講座のテーマは「TOEIC対策」、「ビジネスシーンにおけるコミュニケーションスキ
   ル」などを予定
   ※AdvancedレベルはTOEIC®830点以上

②実践活動:Advancedレベル以上の学生を対象に、国際展開している日本企業において、英語を使用しての国内インターンシップを実施。

③事後学修
  TOEIC IPテスト実施、コミュニケーション力確認テストを実施

1.実施期間:2018年8月7日(火)~9月上旬

2.場  所:龍谷大学深草キャンパスおよび各インターンシップ先

3.協力企業:株式会社ECC(語学講座担当)

問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 村上 Tel 075-645-5645


 2018年7月24日に「文学部長と十学部合同学生会との懇談会」を南黌101教室にて開催しました。

 当日は、十学部合同学生会(文学部学生会代議員)の学生と安藤徹文学部長で懇談が、和やかに行われました。
 
 まず初めに、十学部合同学生会活動方針および活動の説明がなされ、続いて学部の問題点について懇談をいたしました。学生会からは大宮学舎へのスクールバスのさらなる利便性向上にむけての要望などが出され、安藤学部長は学習環境の改善をこれからも進めていきたい旨伝えられました。

 最後に、文学部長が、学生との懇談会を今後も随時開催し、学生の声を幅広く聞くことができる機会を今後も設けていきたいとにこやかに話されました。


十学部合同学生会(文学部学生会代議員)の学生


安藤徹文学部長


2018年8月に開催するオープンキャンパスにて、
理工学部では
オープンラボ(旧・研究室公開)
理工学部各学科イベントを行います。
8月4日(土)
8月5日(日)
8月25日(土)
8月26日(日)

オープンラボの一覧、理工学部各学科イベントは
添付のPDFファイルをご覧ください。
多数のご来場をお待ちしております。


ファイルを開く

理工学部環境ソリューション工学科 岸本直之 教授,理工学研究科環境ソリューション工学専攻(当時) 吉田英人さん,前澤化成工業(株) 村上祥隆さんが2018年7月14-15日に開催されたWater and Environment Technology Conference 2018 (WET2018)において,WET Excellent Paper Awardを受賞しました。受賞論文は以下の通りです。

論文題名: Application of a dialysis-based pH control system to a microbial fuel cell using ferric-EDTA electron acceptor
著者:Naoyuki Kishimoto, Hideto Yoshida, Yoshitaka Murakami
掲載誌:Journal of Water abd Environment Technology, Vol. 15, pp. 207-219, 2017

論文リンク
https://doi.org/10.2965/jwet.17-013
WET Excellent Paper Award
https://www.jswe.or.jp/awards/wetresearch/index.html

受賞論文は,排水中の有機汚濁物質の嫌気性分解過程で生じる電子を電極で回収し,電気エネルギーに変換する微生物燃料電池に関するもので,前澤化成工業(株)との共同研究成果です。今後,排水処理とエネルギー生産を両立するプロセスとして確立するよう取り組みを進めていく予定です。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • こども教育学科2年生による新入生歓迎イベント

    4月7日(水)1講時の保育実習指導Ⅰの初回授業において、こども教育学科の5名の2年生が先輩として、新入生にエールを送ってくれました。こども教育学科や学内施設の紹介、年度末の教育実習・保育実習までに今から頑張ったほうがよいことなど、新入生に役に立つ情報が満載のプレゼンテーションでした。頑張った実習で使った名札や保育教材を紹介し、最後には元気よく楽しい手遊びで盛り上げてくれました。 新入生はかがやく瞳で先輩の言葉やプレゼンに聴き入っていました。頼もしい2年生、初々しい1年生の出会いに、われわれ教職員にとっ...

  • 2020年4月 「先端理工学部」開設予定

    学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします。 1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。 先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工...

  • フランス菊「あいりちゃん」の成長記録

    深草キャンパス内に植栽したフランス菊の花「あいりちゃん」は、先日の豪雨に屈することなく大きな葉を広げ、成長を続けて順調に育っています。これから学生が日替わりで、朝と夕方に水やりと観察を続けていきます。 あいりちゃんたち5人の子どもの思いを背負ったフランス菊、これからの成長が楽しみです。 (社会福祉学科:窪田ゼミ) <関連記事>フランス菊の植栽をしました(2018.07.02)

  • 龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-を開催【研究部】

    2019年9月13日(金)、東京の国際文化会館(港区)にて龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-」を開催しました。東京では2回目の開催となり、当日は、約200名の方にご参加いただきました。 ▽シンポジウムプログラム▽ 第一部:研究者VS.料理人 川崎寛也(味の素株式会社)VS. 栗栖正博(たん熊北店) テーマ「食感を操る日本料理」 山崎英恵(農学部食品栄養学科 准教授)VS. 下口英樹(平等院表参道 竹林) テーマ「食感で季節を想う」 第二部:料理に...

  • 【募集】災害ボランティア講座

    京都市社会福祉協議会と協力して、「災害ボランティア講座」を開催します。 いざというとき、まずは自分の身を守ることが必要。そして、自分が出来ることを考える。 災害時、大学生の皆さんを必要とするところはたくさんあります。 平時に、いざという時にどう行動したらいいのかを知っておくと、スムーズに行動に移すことが出来ます。 ぜひ、「災害が起こった時、どうしたらいいのか」を一緒に考えませんか? この講座は、『基礎講座』と『実践講座』に分かれています。どちらか片一方だけでも参加できますが、両方参加した方がトー...

  • シンポジウム「人質司法を考える」【刑事司法・誤判救済研究センター】

    一般財団法人イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)は、刑事事件の「えん罪」の被害者を支援し救済すること、そして、えん罪事件の再検証を通じて公正・公平な司法を実現することを目指しています。このたび、国際人権NGOの公益財団法人ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)が2023年5月25日に報告書『Japan’s “Hostage Justice” System: Denial of Bail, Coerced Confessions, and Lack of Access to Lawyers (日本の「人質司法」:保釈の否定、自白の強要、不十分な弁護士アクセス)』を公表したことを契機に、共同で「人質司法」に関...

  • 公開研究会「琵琶湖における環境問題の普遍性と固有性 ー資源論の視座からー」

    赤野井湾は琵琶湖の烏丸半島の北部に位置する湾であり、琵琶湖のなかでも有数の漁場でした。しかし高度経済成長期以降に汚濁が進み、また現在では侵略的外来生物(オオバナミズキンバイ)の繁殖が重大な問題となっています。 今回の研究会では、市と漁業者と市民団体が連携して発足した「赤野井湾再生プロジェクト」に参加されている秋山先生(滋賀県立大学名誉教授 / 里山学研究センター研究員)から、赤野井湾の現状やこれまでの経緯、研究上での課題などについて発表していただきます。 対面・オンラインのハイブリッド形式で行います...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「病院で活動する宗教者たち」

    ■4月21日(金) ご生誕法要 講演 「病院で活動する宗教者たち」 講師 打本弘祐 &nbsp; &nbsp;農学部准教授 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/P0HlIQm9sCk?feature=share

  • 京都開催講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライム」【犯罪学研究センター】

    ・参加費不要 ・事前申込不要 ・逐次通訳あり 【テーマ】 「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」 ドイツにおいて、1998年から2011年にかけて、国家社会主義地下組織(NSU)のメンバーによって人種差別的動機に基づく10人の殺人が行われた。これら一連の殺人は、人種差別と優生思想の克服に取り組んできたドイツ社会に大きな衝撃を与え、刑法を改正するまでに至った。 この事件の刑事裁判は2013年に始まり、437回の公判を経て、7月3日結審し、同月11日に判決が下された。 ...

  • 2019年度「社会共生実習」活動報告会を開催します!

    「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度活動した7プロジェクトが一堂に会し、1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「高齢者・外国籍・子どもの貧困・防災・上手に遊ぶことができるおとな・文化財とマネー・お寺で地域づくり・特産品づくりと地域連携」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は、学内外問わず、ぜひご参加ください。 【詳細】 日程:2020年1月10日(金) 時間:11:05~12:35(受付10:50~) 会場:龍谷大学 瀬田キャンパス...

  • ご命日法要(大宮学舎):『み教えを依りどころに生きる』

    どなたでもご参加いただけます。オンライン配信を予定しています。 https://youtube.com/live/bM_ZDdxdUs8

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->