ニュース NEW
<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
2025年度 同志社大学(溝渕ゼミ)と龍谷大学(上山ゼミ・渡邉ゼミ)による合同研究プレゼンテーション大会を開催
7月12日(土)、同志社大学において、同志社大学商学部の溝渕ゼミ、龍...
<太田基礎演習・特別基礎演習>企業から新卒採用に関する課題を受領し,課題解決策を考えるProject Based Learning―株式会社テイク・システムズ様編【経営学部】
2024年度第1学期にスタートした経営学部太田基礎演習・特別基礎演習(...
【柔道部】第19回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会 女子4階級で優勝
本学女子柔道部が、7月6日(日)に兵庫県立武道館で行われた第19回近畿...
2025年度龍谷大学国文学会研究発表会・総会・学術講演会を開催
2025年度龍谷大学国文学会研究発表会・総会・学術講演会を、6月28日(...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
ニュース NEW
ニュース NEW
ニュース NEW
7月12日(土)、同志社大学において、同志社大学商学部の溝渕ゼミ、龍谷大学経済学部・現代経済学科の渡邉ゼミ、同国際経済学科の上山ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会、MUWカップ2025が行われました。
このイベントは、かねてから国際経済学科の神谷ゼミが参加し、3ゼミの頭文字をとってMKWカップとして実施されていましたが、今年度は神谷先生が研究員のため、国際経済学科から上山ゼミが参加することになりました。
当日は、アイスブレークで初対面の各ゼミメンバーが打ち解けた後、各ゼミから3年生4チームずつ、以下の計12チームが研究成果を発表し大いに盛り上がりました。
<溝渕ゼミ>
若者選挙 「若者の選挙投票率低下を阻止したい!」
溝渕ゼミ2班 「京都南部について」
定年後を懸念しようの会 「高齢者労働供給の再配分」
溝渕ゼミ4班 「働きやすい職場を作るために」
<上山ゼミ>
しまむらパリコレ部 「ファッション産業と環境問題」
ユニクロ 「ファストファションと途上国」
team Tamago tchi~ぷちぷちふるぎっち~ 「古着はどこへいくのか? 」
NO LIVES MATTER 「トランプ関税が衣料品のサプライチェーンに与える影響」
<渡邉ゼミ>
伏見ウォーデンズ 「女性議員を増加するには」
観光オフサイド 「魅せる町住まう町~観光と暮らしが共存する京都市11区の未来戦略」
ぽぽぽ分析クラブ 「医療を守る"もうひとつの救急" 」
ベビラボ 「出生率低下要因と今後の政策」
それぞれのチームが精一杯プレゼンを行い、熱戦の末に、今年度は、溝渕ゼミ4班(同志社大学溝渕ゼミ)、team Tamago tchi~ぷちぷちふるぎっち~(龍谷大学上山ゼミ)、ベビラボ(龍谷大学渡邉ゼミ)が見事優秀賞を受賞しました。
他大学や他学科のゼミとの合同発表会ということで、学生は、日ごろのゼミ活動とは一味違う緊張感を持って参加しましたが、大教室での発表を通じて自信をつけたことはもちろん、質疑応答でのやり取りや、分析手法や研究内容の異なる他ゼミの報告を聞くことで、大いに刺激を受け、大きな学びになったようです。新しい研究のアイディアや視点、発表方法の工夫など、合同発表会で得た学びを今後のゼミ活動や研究発表に活かしてくれることと思います。
参加者の皆さん、猛暑の中、本当にお疲れさまでした!
ニュース NEW
2024年度第1学期にスタートした経営学部太田基礎演習・特別基礎演習(以下,太田基礎ゼミという)では,経営理論と経営実践を両輪とした学修を目指し,様々な企業と良好な関係を構築し,協働しています。今回は一例として,株式会社テイク・システムズ様とのProject Based Learning(以下,PBLという)を紹介します。なお,同社とのPBLは,太田基礎ゼミ所属者のうち,自ら参加を希望してくれた3名のメンバーとともに実施しています。
同社は,スマートフォン等の液晶ディスプレイの検査機器をはじめ様々な検査機や計測器を設計・開発されています。また,取引先としては,京セラ株式会社や株式会社ジャパンディスプレイ等があります。その同社からは,「新卒の採用について」課題を受け取りました。具体的には,従前は中途採用に偏っており,新人を育てるためのノウハウの蓄積が乏しいということ,製造業全体で人手不足が生じていること,そもそも中小企業には大学生からの応募が少ないこと等を背景とし,いかにして効果的に新卒の採用を行うのかについて検討することとなりました。
こうした課題に,3名のメンバーたちは「“質”重視型新卒採用戦略のご提案」として課題解決策を経営者層にプレゼンテーションしました。参加者からの質問が絶えることなく,大変良いプレゼンテーションが実施できていました。つまり,彼ら・彼女らは,単に本から知識を学ぶことに留まらず,そうした知識を自分達なりに使用し,発表資料化し,プレゼンテーションを行ったわけです。このような実践的なプログラムの中で種々の能力が向上したことでしょう。
(出典:筆者撮影。なお,参加者のうち2名の顔および資料中の氏名を加工。)
今後も太田ゼミでは,経営理論と経営実践を両輪とした学修を目指し,種々の企業と協働していきます。
(執筆者:太田侑樹)
【付記】
・本記事執筆に際し,株式会社テイク・システムズから資料提供を受けています。
・本記事は,株式会社テイク・システムズの確認および,被写体となっている参加者の確認を経て公開しています。
・本記事については,画像も含めて転載を一切禁止します。
以上
ニュース NEW
本学女子柔道部が、7月6日(日)に兵庫県立武道館で行われた第19回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会に出場し、出場した5階級のうち4階級で優勝を飾りました。さらにそのうち3階級では、本学同士の決勝戦となり首位を独占しました。
【女子個人大会結果】
78㎏級:田中 麗奈(社会学部1年生) 優勝
70㎏級:森山 美優(経済学部2年生) 優勝
70㎏級:尾畑 はるか(経営学部3年生)2位
63㎏級:木村 穂花(経営学部1年生) 優勝
63㎏級:中野 弥花(政策学部2年生) 2位
57㎏級:宇井 柚葵(経営学部2年生) 3位
52㎏級:宮原 青海(経営学部2年生) 優勝
52㎏級:小嶋 真衣(社会学部1年生) 2位
本大会で各階級上位3名に入った8名に、全日本推薦選手で昨年の全日本ジュニア柔道体重別選手権大会で優勝した森近楓(経営学部2年生)を加えた9名が、9月13日(土)に埼玉県立武道館で開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会で日本一を目指して挑みます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第4回合宿実施【政策学部】
2019年9月21~22日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:白石克孝教授)の第4合宿を行い、学部生6名が参加しました。 洲本プロジェクトでは、放置竹林問題の解決をめざして淡路島メンマづくりに取り組んでいます。新しいメンマの食べ方を提案するために、産業おこし班のメンバーが何度か試作を重ねてきましたが、9月22日に開かれた洲本市地域おこし協力隊の卒隊発表会で、砂糖味とごま油味のメンマを参加者の皆さんに試食していただく機会を得ることができました。会場では、ポスター展示やアンケート調査を行いなが...
政策実践・探究演習(国内)亀岡プロジェクトの学生がクルベジ®を使った商品開発にチャレンジ【政策学部】
2019年8月27日(火)〜28日(水)、政策学部「政策実践・探究演習(国内)」亀岡プロジェクト(担当:大石尚子准教授)の学生15人が、クルベジ®ブランドの野菜を使ったスウィーツづくりと、実際に亀岡市内の道の駅での販売にチャレンジしました。 龍谷大学は亀岡市、立命館大学、京都先端科学大学と協働で、「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」に2008年から取り組んできました。このプロジェクトは大学、地元農家、小学校・高校等と協働で、亀岡の農業を元気にしつつ、CO2を削減して地球温暖化防止を目指す活動です。2008年から放置...
[Report of the ACS2020] Plenary Session with Q&A Session_Ass. Prof. Mai Sato
The Asian Criminological Society 12th Annual Conference (ACS2020), hosted by Ryukoku University, was held online for four days from June 18 to 21, 2021. The purpose of the conference, the second of its kind to be held in Japan after the 2014 Osaka conference, was to promote the growth of criminology in Asia and Oceania, and to promote academic exchange with advanced regions of criminology such as the United States and Europe. >> ACS2020 Program https://acs2020.org/program.html T...
2019年度 第2回 REC BIZ-NET研究会「フードサービスの最前線−コンビニ弁当・給食サービス業界の未来は−」を開催しました
7月29日(月)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第2回 REC BIZ-NET研究会「持フードサービスの最前線−コンビニ弁当・給食サービス業界の未来は−」を開催しました。 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。 今回の研究会は、フードサービス業界がかかえる課題をどのように乗り越えていくべきかについて、食品衛生管理の専門家およびフードサービス業界の企業からそれぞれご講演いただく機会を設定しました。フードサービス業界における現在...
龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で復興支援ボランティア活動を行っています。今年は8月と9月に2回 (第1回:8月12日(日)~16日(木)、第2回:9月6日(木)~10日(月))活動を行ってきました。 次の日程で報告会を行います。龍大生58名(第1回30名、第2回28名)が、どのような活動を行い、何を感じてきたのか、ぜひ聞きにきてください。 ■第1回(8月の活動) 10月 2日(火)12:25~13:00 深草 和顔館 B106教室 10月 1日(月)12:45~13:20 瀬田 6号館プレゼンテーション室 ■第2回(9月の活動) ...
【報告】公開シンポジウム 「科学鑑定と裁判-あるべき科学鑑定を求めて-」
去る3月1日(日)、標記の公開シンポジウムを大宮学舎にて開催いたしました。開催当日は、約200名の皆さんにご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。 当シンポジウム開催にあたりまして、ご報告いただいた皆さま、参加者および関係機関には厚く御礼申し上げます。 (主催者代表:石塚伸一)
2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30より 入試説明 14:00~14:30 英語講座 14:30~15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第3回「ドイツの薬物政策〜使用と所持の法規制をめぐって〜」
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月13日(火)に共催します。 【>>お申込みページ】 シリーズ第3回 「ドイツの薬物政策〜使用と所持の法規制をめぐって〜」 日時:2021年4月13日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者:金 尚均(キム サンギュン)(本学法学部教授) プログラム ※一部変更となる場合があります - 開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 - 報告者 金 尚均(本学法学部教授) 55分 - 質疑応答・ディスカッション 55分 -...
学生の自主的な活動や社会的な活動、ビジネスへの挑戦を支援する制度「龍谷チャレンジ」の、2023年度に採択された団体の活動報告会を開催します。 当日は、採択団体によるポスターセッションの他、一般参加の学生の方を含めた交流会を開催! プロジェクトを1年間実施した学生同士の取り組みから学びあうとともに、活動のヒントを得る機会となればと思います。 今年度に応募を考えている、何かに取り組んでみたい、という学生や、学生にチャレンジを勧めたいという教職員の方は、ぜひお越しください。 ■日 時:2024年4月20日(土)13:00...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます