<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 12/3(水)FDフォーラム(予告)
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
研究セミナー「スリランカ=タイの上座仏教と日本仏教」
文学部卒業生の活躍(ADK America Digital Project Manager Roy Nagasawa ) 【文学部】
2018年6月22日(金)に文学部英語英米文学科2002年度卒業のRoy Nagasawa (長澤 亮平)さんが本学を訪れ、安藤 徹 文学部長と対談をいたしました。
長澤さんは本学在学中から英語の勉強に励み、卒論を海外の大学で取り組むなど、積極的に活動してきました。本学を卒業後、ジョージアサザン大学院でスポーツ経営学を学び修士号を取得し、2007年から2011年にはNBAのニュージャージ-ネッツの企画セールスを担当し、チケット年間売上一位を獲得しました。現在はADK Americaに勤務し、タイムズスクエアカウントダウンイベントのディレクターなどを経験されています。
第一志望入学でなかったが、龍谷大学の入学式で決意されたことは、4年後、いきなりプロとして通用する力を身につけよう、それは自分自身にとっては英会話であったとのこと。
入学式の帰りに、その足で英会話教室に入会し、最初は「こんなにもできないのか」という恥をかいたが、それが重要であったそうです。いつもひとつ上のクラスに入れてほしいとお願いして、大学に通う以上に英会話教室に通った学生時代であったようです。絶対に「快適ゾーンに入らないこと」を決めて、ひたすら英会話力を磨いていたそうです。
大学3回生で卒論以外の単位を全て取得、4回生で留学先から卒論の遠隔取得ができないかと何度も教務課に通い要望され、最初はそのような制度がないとの対応であったが、結果としてそれを文学部で認めていただけたとのこと。遠隔指導の本制度ができるきっかけになりました。
アメリカにいったきっかけは、自分がバスケをしていてNBAに憧れていたことをしっていた母親に、「そんなに好きだったらいってくれば」と背中をおしてもらえたことだったそうです。
長澤さんは、自分の目標や野望を達成するために必要な要素についてご自身の経験談を交え、「自分の未来を切り拓くには4つのポイントがある。“競争を好きになること” “環境の質を常に自分で上げていくこと” “レールに乗って走る新幹線にはならずに、自ら開拓するブルドーザーになること” “Who are you?という質問に答えられる自分になること” これらを意識し行動することで、自分の道を開拓してきた。」と語りました。
その内の1つ「新幹線ではなくブルドーザーになってほしい」とは、日本の教育は敷かれたレールの上をいかに速く走れるようにするかという方針の様で、優秀な大学を出ている人は特にそのように教育されていて、速く速く走ることが大切であるとされている。アメリカでは、自分の役割は何か。レールがないところを切り拓いていくブルドーザーの役割であり、自分の役割を開拓していける人間も作っていけるところである。と説明いただいた。
そして、「大学在学中には龍谷大学の良さに気付いてはいなかったが、時間が経った時にその素晴らしさに気付くことができた。何よりも、卒業後の自分の活動を理解、評価してくれて、このような対談の場に招いていただけることに感謝している。」とも述べられました。
安藤文学部長からは、長澤さんが海外の第一線で活躍されていることを入澤学長もたいへん喜んでおられ、ご紹介する場を遽設けることができたことは大変良かったです。今度はぜひ文学部において、文学部の学生たちにむかってご講演いただける機会を願っております。また日本にお戻りになる際にはぜひお知らせいただき、そして、お力をお貸しください。と対談されました。
長澤さんのさらなるご活躍を心からお念じ申しあげます。
【参考】
※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
文学部 真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
日本語日本文学科 / 英語英米文学科
・文学部
・文学部紹介
・学科紹介
・教員・スタッフ紹介
・アクセスマップ(大宮キャンパス)
・アクセスマップ(深草キャンパス)
・入試情報サイト
夏休み子ども理科実験・工作教室
概要:
今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう!
日時:
2018年08月07日 13:00 ~16:30
2018年08月08日 13:00 ~16:30
ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。
会場: 龍谷大学瀬田キャンパス
申込方法:
7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00)
先着順でお電話のみで受付けます。以下にお電話ください。
電話番号: 077-543-7848(龍谷大学REC滋賀)・075-645-7892(龍谷大学REC滋賀)
参加費: 1,080円(材料費含む)
備考: 公共交通機関をご利用ください。お車での来場はご遠慮ください。
「生と死、命を考える教育プログラム-アイリンブループロジェクト-」 6月30日(土) 15:00~16:30 深草キャンパス
【本件のポイント】
・東日本大震災による津波に巻き込まれて亡くなった佐藤愛梨ちゃんの発見場所で咲いていたフランス菊を各地に広める「アイリンブループロジェクト」に関するイベントを実施
・プロジェクトリーダーの菅原淳一さん、愛梨ちゃんの母親・佐藤美香さん、妹・珠莉ちゃんから、直接愛梨ちゃんのこと、プロジェクトのことを伺い、命と命をどう守るのかについて考える
【本件の概要】
「アイリンブループロジェクト」は、石巻市で、幼稚園の送迎バスで帰宅する途中、東日本大震災による津波に巻き込まれて亡くなった、佐藤愛梨ちゃん(当時6歳)が見つかった場所に咲いていたフランス菊「あいりちゃん」をたくさんの人の手で育て増やし、命の大切さを世界へとつなぐことを目的にしたプロジェクトです。
龍谷大学短期大学部では、「生と死、命を考える教育プログラム」の一環として、このプロジェクトに賛同し、学生とともに花を育てることで、命を考え、伝え、そして防災について語り継ぐ活動を行っています。
この度、プロジェクトリーダーの菅原淳一さん、愛梨ちゃんの母親・佐藤美香さん、妹・珠莉ちゃんにお越しいただき、直接プロジェクトの取組について、お話をしていただくこととなりました。
1.日時: 2018年6月30日(土)15:00~16:30
2.場所: 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館B101 教室
3.補足: 授業として実施するため、一般聴講は受け付けていません。


フランス菊「あいりちゃん」
キャンパス内での植栽の様子
問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山 Tel 075-645-7897
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
例えば、新年を迎え心機一転、禁煙をはじめたとしましょう。 すると、これまで欲求に応じて摂取していたニコチンを摂取できなくなるため、ニコチンを欲する反応がでてきます。 また、吸い口を加える、ある種の刺激を吸い込むといった行動習慣が途切れることでの不足感や不安感も生じるでしょう。 などなど、禁煙を開始すると禁断症状(離脱症状)が現れます。 その後個人差はありますが、症状は緩やかに10~14日ごろまで続きます。この離脱症状(禁断症状)には、いくつか種類があるとのことです。 たばこが吸いたい!という欲求 眠気 ...
-
大学サテライトオフィス会2021年度第1回「うめだカレッジ」開催が決定
2021年度第1回「うめだカレッジ」を上智大学提供で開催します。 「うめだカレッジ」は、大阪市に教育・研究活動拠点を持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会”OSAKA”」(大阪オフィスが参画)と大阪市立総合生涯学習センターが共催となり、加盟するうちの複数大学によるリレー講座です。 各大学の持つ知的資源を大阪という地域社会に提供し、それぞれの大学の持つ特長・特性を活かした学びの場を地域住民の方へ提供することを目的としています。 2021年度第1回は、上智大学から講座提供があり、ライブ配信によるオンライン講座で...
-
「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談 in 広島」を開催 9月24日に「龍谷大学法学部同窓会50周年記念事業」として実施
【本件のポイント】 龍谷大学法学部教員、学生法律相談部員が、「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談in広島」を開催 法学部同窓会、校友会、校友会法曹支部から、弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士のOB・OGが専門家として法律相談に参加 【本件の概要】 龍谷大学法学部および学生法律相談部では、日頃の研究成果の地域社会への還元、ならびに相談を通しての研究課題の収集のために、毎年1回各地において巡回無料法律相談を開催してきました。 本年度は9月24日(日)に「龍谷大学法学部同窓会50周年記念事業」と...
-
【バドミントン部】関西学生バドミントン春季リーグ戦 女子24季連覇・男子2季連覇
2024年4月27日~5月6日にかけて実施された関西学生バドミントン春季リーグ戦において、本学バドミントン部が男女ともに優勝を果たしました。 春・秋通じて、女子は24季連覇、男子は2季連覇です。 また、同大会MVP(バドミントンマガジン賞)に、男女ともに選出されました。 男子:丸山 拓海 選手(法学部3年) 女子:中出 すみれ 選手(法学部3年) 2024年5月11日からは関西学生バドミントン選手権大会(個人戦)が開催されます。 引き続きのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。 ■バドミントン部Instagram https://www.instagram...
-
【授業紹介】授業風景(於:東福寺禅堂)無の境地とは・・?(哲学科教育学専攻・松浦善満先生)【文学部】
文学部の授業では、学内外で様々な活動を行っています。授業風景とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の松浦善満先生が実施している内容を報告いただきました。 教育学特殊研究A(テーマ「教育から見る日本の社会と歴史」・担当教員:松浦善満)の授業では、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗などの鎌倉新仏教が現代の生活文化、教育にどのような影響をもたらしているのかについて学習しました。 写真は6月21日(木)京都五山・東福寺禅堂にて同寺の爾英晃執事(本学出身)の指導のもと受講生23名が...
-
2020年12月、滋賀県愛知郡愛荘町では「愛荘町新名物コンテスト」を開催し、アイデア作品を募集しました。観光客が「見たい」「食べたい」「買いたい」と感じる食や土産・特産品の満足度向上に資する新たな物産を開発することが目的です。 テーマは「技あり!スイーツ」。スイーツであればなんでもOK。和菓子でも洋菓子でも飲料等でもかまいません。応募条件は、愛荘町産または滋賀県産の食材を使用することが望ましいとされ、応募作品はつくりやすさ・おいしさ・愛荘町らしさ・仕上がりの完成度・独創性、目新しさ・地産食材の使い方...
-
【犯罪学研究センター】2018年度第8回CrimRC公開研究会
日 時:2019年3月5日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 発表者:上田光明<犯罪学研究センター嘱託研究員/同志社大学・高等研究教育機構・特定任用研究員(助教)> タイトル:「犯罪社会学・意識調査ユニットの研究進捗状況について」(仮称) >>関連記事:【犯罪学研究センター】犯罪社会学ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】意識調査ユニット 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催
-
【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第5回「薬物政策としての大麻政策-政策としての歴史的文脈と現在の論点-」
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月7日(金)に共催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月7日(金)18:00まで シリーズ第5回 「薬物政策としての大麻政策-政策としての歴史的文脈と現在の論点-」 日時:2021年5月7日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:佐藤 哲彦(関西学院大学社会学部教授) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 佐藤 哲彦(関西学院大学社会学部教授)55...
-
オンラインイベント「鴨川を読む・書く」(龍谷大学国際社会文化研究所×京都文学レジデンシー)の開催について
龍谷大学 国際社会文化研究所共同研究プロジェクト「ポスト・コロナ時代における芸術・メディア」主催のイベント「鴨川を読む・書く」を開催いたします。 本イベントは青空文庫に収録された作品から「鴨川」を舞台にした作品を集め、これまでどのように文学作品で「鴨川」が描かれていたか理解を深め、その後、本学国際学部講師である澤西祐典を交えた作家三名が、新しく「鴨川」を舞台にした作品を書き下ろし、イベント当日に発表するという内容です。 ぜひご参加ください。 第1部 鴨川を読む 14:00~15:00 青空文庫(https://www.aoz...
-
12/9(木)「スクールソーシャルワーク」特別講義の開催【社会学部】
12月9日(木)、社会学部現代福祉学科専攻科目「スクールソーシャルワーク」(担当教員:教授 栗田修司)において、外部講師を招聘した特別講義を開催します。 学内外を問わずご参加いただけますので、聴講を希望される方は以下のリンクよりオンライン講義にご参加ください。 日時:2021年12月9日(木)11:00~12:30 場所:オンライン(https://meet.google.com/txa-iwxu-wjy?hs=122&authuser=0) ※「スクールソーシャルワーク」の受講生は原則として教室で受講すること 講師:内田 博之 氏(熊本市児童相談所一時保護所 学習...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます