テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の寺田詩麻先生が実施した内容を報告いただきました。

2018年6月9日(土)、日本語日本文学科の寺田詩麻ゼミ(3・4回生)および担当授業の受講者から希望者を募り、大阪日本橋の国立文楽劇場で上演されている「文楽鑑賞教室」を見に行きました。参加者は13名。「二人三番叟」「文楽へようこそ」「絵本太功記」と、あわせて3時間近く、江戸時代から続く日本独特の人形芝居を堪能しました。
今年はじめて実施しましたが、今後なるべく続けてゆきたい行事です。(写真は余田弘実先生・寺田詩麻先生撮影)



2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部英語英米学科
  McCullough David George(マカルク デイヴィッド ジョージ)教授

① 研究内容を教えてください。
 I am researching various aspects of British history, particularly Northern Irish history. I am also very interested in the contrast between British culture and Japanese culture.
私は、イギリスの歴史、特に北アイルランドの歴史を研究しております。それに加えて、イギリスと日本の文化的な差違にも興味を抱いております。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 Like Japan, Britain has a long and complex history. I enjoy finding out about the lives of some of the best and the worst people to have lived on those islands.
それは、歴史の中で人々の生活を知ることにあります。イギリスも日本と同じく長く複雑な歴史を歩んで来ており、最悪、最高の時代を生きた人々の生活を学ぶのは非常に面白いものです。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 From an early age I have been fascinated by Japan, by its martial arts, literature, religion and food. I am lucky to be able to experience that culture at close quarters every day.
幼い時からあこがれていた、日本の文化に直接、触れてみたいと思ったからです。特に日本の格闘技、文学作品、宗教、食べ物です。

龍谷大学研究者データベース(McCullough David)


2018年5月22日、龍谷大学 犯罪学研究センター第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草学舎 至心館1階で開催し、約25名が参加しました。
今回の研究会では、牧野 雅子(犯罪学研究センター博士研究員)、中根 真(本学短期大学部 こども教育学科教授・犯罪学研究センター「保育と非行予防」ユニット長)の2名による発表が行われました。

研究会前半では、『捜査機関の性暴力認識 —「性犯罪」加害者に着目して』をテーマに、牧野 雅子(犯罪学研究センター博士研究員)による発表が行われました。


牧野 雅子(犯罪学研究センター博士研究員)

牧野 雅子(犯罪学研究センター博士研究員)


本発表では、社会学・ジェンダー論に立脚した、捜査機関における性暴力認識についての見解が紹介されました。

捜査記録や公的資料の言説分析から、性犯罪事件では、性暴力は男性生来の性欲(本能)によって起こるという前提で、捜査が進められていることが分かりました。この認識は、誤りであるばかりか、行為者の加害性を薄め、被害者に責任を転嫁し、性暴力を容認する「強姦神話」に他なりません。しかし、裁判でもこの「強姦神話」は訂正されるどころかなぞられ、以後の捜査で立脚すべき知見として積み上げられていきます。いわば、刑事司法過程が「強姦神話」の再生産の場となっているのです。
性暴力の抑止、そして被害者保護のためにも、法の運用に関わる公的機関の性暴力認識は問われなければなりません。

今後は、当事者へのインタビューや、統計分析などの手法を取り入れながら、さらに「性犯罪」に関する研究を深めていきます。

続いて研究会後半では、『保育事業における非行予防の機能・役割に関する歴史的研究』をテーマに、中根 真(本学短期大学部 こども教育学科教授・犯罪学研究センター「保育と非行予防」ユニット長)による発表が行われました。


中根 真(本学短期大学部 こども教育学科教授・犯罪学研究センター「保育と非行予防」ユニット長)

中根 真(本学短期大学部 こども教育学科教授・犯罪学研究センター「保育と非行予防」ユニット長)


本研究は2017年度に学内公募で採択されたもので、現在は犯罪学研究センターの「保育と非行予防」研究ユニットで個人研究が進められています。

発表では、保育の歴史的源流にみる非行予防、犯罪予防に着想を得て、犯罪の社会学的要因への働きかけの1つとしての家庭、「幼少期の子どもやその親への働きかけ」に焦点をあてた事例が紹介されました。具体的には、財団法人弘済会の保育事業の歴史的資料から、1920年代における大阪市内の保育所家庭会に注目し、非行予防のための「親教育プログラム」と考えられる、小遣銭の節減と買い食い習慣の改善のための保育児名義貯金がどのように展開されていたのかが明らかにされました。また、子どもの食生活(間食、買い食い等も含む)と非行とは密接不可分であり、「古くて新しい問題」であることが再確認されました。

今後は、現代社会における「子どもの貧困」の深刻化を受け、子ども食堂が全国的な拡がりを見せているなか、本研究の知見をふまえて現代的な意義や示唆を導くよう努めていきます。



「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。



*次回は、7月17日(火)18:15-19:45(場所:至心館1階)に予定しています。
当日の発表テーマが決定次第、犯罪学研究センターEVENTページにて紹介します。


「塀のない刑務所」「開放的施設」として知られる松山刑務所大井造船作業場(愛媛県今治市)から受刑者の平尾龍磨容疑者が逃走した事件に関連して、赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)が、フランスの日刊紙『Libération(リベラシオン)』の取材を受けました。

【『Libération(リベラシオン)』web記事はこちら】
http://www.liberation.fr/planete/2018/06/05/au-japon-la-cavale-du-prisonnier-qui-voulait-etre-enferme_1656785


『Libération(リベラシオン)』2018/6/5付ニュースより

『Libération(リベラシオン)』2018/6/5付ニュースより


2018年6月5日付の記事では、【逃走した受刑者は、塀の中にいることを望んでいた】というタイトルが掲げられ、松山刑務所からの受刑者逃走事件が日本に与えた影響の大きさ、そして本事件を受けて日本政府は受刑者の処遇を見直す可能性があると報じています。


赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)

赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)


*以下、記事より赤池教授コメント箇所を中心に一部紹介します。
------------------------------------------
«Les prisons ouvertes correspondent à la semi-liberté répandue en France, où les détenus travaillent le jour et dorment le soir en cellule, précise Kazumasa Akaike, spécialiste des établissements pénitentiaires à l’université Ryukoku de Kyoto. Elles rassemblent au Japon 1 % des détenus, qui ont des profils idéaux et sont soigneusement choisis.» Entre 2011 à 2016, la prison Matsuyama n’a eu que 6,9  % de récidivistes à la sortie, ce qui est nettement inférieur à la moyenne nationale de 41,4  %. «Ces prisons pourraient toutefois accueillir le double de détenus, reprend le chercheur. Notre système pénitentiaire est très en retard. Un traitement classique des peines est privilégié, avec des prisons fermées et une discipline sévère. Ce caractère sécuritaire de la société japonaise est très gênant.»

Tatsumo Hirao, qui a commis un menu larcin et une cavale plutôt héroïque, affirme s’être évadé parce qu’il était «dégoûté» des relations humaines. Il évoluait dans des pièces non verrouillées, travaillait sur un chantier naval avec d’autres employés. Mais il souffrait de se sentir trop surveillé par ses congénères auxquels il aurait préféré, dit-il, la compagnie… des quatre murs d’une cellule.
------------------------------------------
【「開放的施設とは、フランスで半自由として知られるものに相応しており、昼間、受刑者は外で働き、夜は居室で寝ます」刑事施設の専門家である京都・龍谷大学の赤池一将教授は説明する。「日本では開放的施設に1%の受刑者が収容されています。彼らは申し分のない経歴を持ち、注意深く選ばれるのです」2011年から2016年の間、松山刑務所から出所した者のうち再犯者は6.9%に過ぎず、日本全体の平均である41.4%を大きく下回っている。赤池教授は続けて「こうした刑務所には、定員の半分程度しか収容されていません。私たちの刑務所システムは極めて遅れたものです。伝統的な刑務所の処遇は、閉鎖された施設と厳しい規律によって支配されています。この日本社会の保安重視の性格は極めて窮屈なものなのです」】

【ささいな盗みと英雄的とも言うべき逃走をなしとげたタツマ・ヒラオは、逃走の理由を人間関係に「うんざりした」からであると述べている。彼は鍵のかかっていない部屋に進級し、他の労働者と共に造船所で働いていた。しかし、同僚からの眼差しに息苦しさを感じた彼は、居室の中で四方を壁で囲まれる方が良いと考えたのである】
------------------------------------------


龍谷大学犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、今後も多様な研究活動を通じて、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。


翻訳協力:相澤 育郎(犯罪学研究センター嘱託研究員)


【本件のポイント】
・2020年のオリンピック・パラリンピック大会の開催を控え、あらためて観光業界の役割としての多文化理解・多文化共生社会の実現の必要性や、地方再生・地域創生を含む地域活性化の必要性に着目
・多文化理解・多文化共生・地域活性化の推進を行う 株式会社アクティビティジャパンの小川雄司代表取締役社長が事業の実例を含めた講義を実施

【本件の概要】
 龍谷大学短期大学部の国際福祉学の講義の中で、日本人及び訪日外国人向けの着地型商品造成・販売等を行う 株式会社 アクティビティジャパンの小川雄司代表取締役社長に、多文化理解・多文化共生・地域活性化の推進に果たすことができる観光の役割、可能性についてご講義いただきます。
 多文化理解・多文化共生・地域活性化の推進といった社会的な課題への取組は、国・自治体、福祉業界・福祉の専門家などを含む非営利セクターだけでなく、観光業界、観光に仕事に携わる人たちとも共有できるという認識を広め、国・自治体、非営利セクターと観光業界との協働による社会課題への取組を促進させることをねらいとしています。
 観光客の現状・動向、国・自治体における観光政策の動向、多文化理解・多文化共生・地域活性化の推進につながる(株)アクティビティジャパンの事業の実例などをお話しいただく予定です。

1.日時:2018年6月19日(火)16:45~18:15

2.場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館B102 教室

3.補足:参加費無料・事前申込不要・一般の方も参加可能

問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山  Tel 075-645-7897


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022年6月28日(火) ジェンダーと宗教研究センター オンラインシンポジウム

    【ジェンダーと宗教研究センター】オンラインシンポジウムの開催について 以下のとおり、ジェンダーと宗教研究センターでオンラインシンポジウムを開催いたします。 みなさま、奮ってご参加ください。 「仏教×SDGs×ジェンダー-身近な課題から持続可能な世界を考える-」 いま世界では人権や平和が脅かされる出来事が日々起こっています。それは決して遠い国の出来事ではなく、私たちの生活とも密接につながっています。 今回、公益財団法人全日本仏教会の理事長として、仏教の立場からSDGsやジェンダーの課題を社会に発信してこられた...

  • 龍谷大学と有田川町が包括連携協定を締結 <締結式>7/8(月) 10:00~ 有田川町役場吉備庁舎 3F庁議室にて

    【本件のポイント】 ・産業及び観光振興、教育・文化・スポーツ振興、自然環境保全、健康増進および福祉、まちづくり、学生の社会的な成長機会の創出等の連携を行う。 ・龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」で有田川町と協働し、市場調査、産地の認知向上、および一般企業との協力体制を構築し、今後は商品開発や一般消費者等へのプロモーションを図る。 ・龍谷大学が地方自治体と包括連携協定を結ぶのは9例目。 【本件の概要】 龍谷大学(学長:入澤崇)と和歌山県有田川町(町長:中山正隆)...

  • 子供向け科学Webサイト「子供の科学/KoKaNet」 に掲載されました【知能情報メディア課程】

    知能情報メディア課程4回生の宮脇氏が「情報処理学会シンポジウム インタラクション2021」で発表した 「ExPression: 抽象的なグラフィックスを用いた感情可視化手法の提案と分析」が 子供向け科学Webサイト「子供の科学/KoKaNet」 に掲載されました。 <関連リンク>子供の科学/KoKaNet https://www.kodomonokagaku.com/

  • 「チョコにまつわる甘くない話 ~生態学で貧困を救う~ 」 龍谷大学×東大津高等学校 最新のアクティブラーニング型 講義

    【本件のポイント】 ・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを滋賀県立 東大津高等学校で実施 ・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義 ・文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義「アグリカフェ」 【本件の概要】 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回、滋賀県立 東大津高等学校で「チョコにまつわる甘くない話 ~生態学で貧困を救う~」と題し、チョコレートの産地であるアフ...

  • 龍谷大学&滋賀県 人権啓発講演会「LGBTQを知る~先輩のライフストーリーから」を開催 【REC】

    11/12、瀬田キャンパスにて、滋賀県と龍谷大学の共催で、人権啓発講演会「LGBTQを知る~先輩のライフストーリーから」を開催しました。 冒頭、人権啓発を担当する宗教部の安食真城課長から挨拶があり、続いて、本学卒業生(2009年 大学院社会学研究科修了)で、本テーマの当事者でもある竹内 あすか氏に、家族とのやり取りや学校や会社で感じたことなどを含め、ご自身の経験を語っていただきました。講演終了後には、社会学部コミュニティマネジメント学科の田村公江教授からコメントがありました。 当日は、本学学生の他、一般の方に...

  • 貴島信行教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授の貴島信行先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 なお、御命日法要が当日12:20から開催されておりますこと申し添えます。 記 【龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授 貴島信行 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 13時15分~14時45分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 真宗の伝道を学ぶ 4.講...

  • 5/16(SAT) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。 ■Re:Start Day ~ここから先は、みんな次第~ 13:15~16:00 13:15~ 深草キャンパス・瀬田 キャンパス相談交流会【新入生限定】 新入生でない方はご参加いただけませんので、ご留意ください。 14:00~ ワークショップ ”Want to do ~未来に向かって~” 相談交流会を振り返り、それぞれの未来に向けた行動に...

  • 【LORC】研究会「コロナ禍とイタリア政治」を開催します

    LORCが共催する研究会についてご案内します。 【日時】11月6日(金)18時~19時20分 【講演者】LORC研究フェロー 高橋進先生 【タイトル】「コロナ禍とイタリア政治-国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選が示すもの」 【場所】龍谷大学深草キャンパス和顔館4階会議室2 ならびに Zoom 【ご参加方法】事前申し込みが必要です。 1)和顔館4階会議室2へのご出席の場合 コロナ対策として、会議室への入室が「定員制」でございます。つきましては、会議室でご出席される場合は、予め、下記連絡先までお知らせください。 その際、コロナ...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 企画展「因幡堂 平等寺」記念講演会(国際日本文化研究センター 呉座勇一氏)【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月26日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌101講義室 講 師:呉座勇一氏(国際日本文化研究センター助教) テーマ:「応仁の乱と中世京都」 参加費:2,000円(観覧券付き) ※申込み必要/先着200名 参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。 下記HPからお申し込みください。 企画展「因幡堂 平等寺」HP

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->