テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【企画趣旨】
 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか?
なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。
 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の結果、死刑確定者に対し無罪が言い渡されました。最近でも「袴田事件」において再審開始の決定が出されました。
 もしも1980年代に2017年のような再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行が行われていたならば、どうなっていたでしょうか?上記で上げたような、死刑えん罪事件は疑惑のままで終わり、えん罪被害者が無実の罪で死刑にされるという、取り返しのつかない事態が生じたかもしれません。
 再審請求中であっても死刑確定者の刑を執行する、という日本政府の実務の転換は、死刑に賛成か反対か、人を殺したものは自身の命で償うべきである、といった従来の死刑を巡る議論とは状況が異なります。それぞれの立場を超えて真摯に議論すべき問題なのではないでしょうか。
 日本と同じく先進諸国の中で死刑を存置しているアメリカでは、死刑制度について、「適正手続」や「残虐で異常な刑罰の禁止」といった憲法の条文にもからめて裁判所において議論しており、その結果、多数の判例がうまれています。
 そこで私たちは、アメリカにおいて死刑問題に真摯に取り組んでおられる著名な憲法や刑事訴訟法の研究者・実務家を日本にお招きし、日本の憲法学者も交えて、憲法学の視点から日本の死刑の現状と課題、とりわけ再審請求中の死刑執行の問題について考えてみることにしました。6月13日(水)は東京で、そして6月16日は京都龍谷大学にて開催されます。
 この一連の企画が「再審請求中の死刑執行」という問題に新たな光を当て、裁判所での新しい議論を生み、更には死刑に関する国民的議論に少しでも貢献することができれば幸いです。
 みなさま、奮ってご参加ください。

【申込方法】
 東京集会は、通行証が必要となります。通行証は100枚限定で先着順となります。

申込は以下の2通りから選んでお申込みください。
 1.ネット申込 →https://goo.gl/smG6Km
 2.Faxでのお申込み:参加希望の企画名を明記して、龍谷大学犯罪学研究センター(Fax;075-645-2240)まで、お名前・ご所属・ご連絡先を明記の上、お申し込みください。

【プログラム】
企画の趣旨 西田理英(弁護士・第二東京弁護士会)
日本の現状「いま日本の死刑は」
米国の現状
(1)キャロル・スタイカ―(ハーバード大学教授)
(2)ジョーダン・スタイカ―(テキサス大学教授)
憲法学者の立場から阪口正二郎(一橋大学大学院教授)

司会:笹倉香奈(甲南大学法学部教授、DPDPP)

【講演者の略歴】
キャロル・スタイカ―(Carol Steiker)
ハーバード大学ロースクール教授。主たるテーマは刑事司法。研究対象は、刑事実体法から手続法、制度構成の幅広い領域にわたる。
とりわけ、死刑の問題については、第一人者である。

ジョーダン・M・スタイカ―(Jordan M. Steiker)
テキサス大学教授。同大学死刑廃止センター所長。連邦最高裁マーシャル判事のロークラークを務めたあと、1990年現職に就任。
憲法、連邦人身保護令状および死刑について著作活動を展開している。

阪口正二郎
一橋大学大学院法学研究科教授、元一橋大学法科大学院長。2006年憲法理論研究会事務局長・2015年全国憲法研究会事務局長などを歴任。
専攻は憲法、比較憲法。研究テーマは立憲主義、表現の自由、アメリカ憲法など。

【主催】龍谷大学犯罪学研究センター
【共催】死刑と適正手続プロジェクト
     (Death Penalty and Due Process Project:DPDPP)
【後援】龍谷大学矯正・保護総合センター
    刑事司法未来プロジェクト(弁護士 金子武嗣基金)ほか


ファイルを開く

※今回の催しの案内チラシはこちらから(4月25日訂正)


【企画趣旨】
 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか?
なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。
 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の結果、死刑確定者に対し無罪が言い渡されました。最近でも「袴田事件」において再審開始の決定が出されました。
 もしも1980年代に2017年のような再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行が行われていたならば、どうなっていたでしょうか?上記で上げたような、死刑えん罪事件は疑惑のままで終わり、えん罪被害者が無実の罪で死刑にされるという、取り返しのつかない事態が生じたかもしれません。
 再審請求中であっても死刑確定者の刑を執行する、という日本政府の実務の転換は、死刑に賛成か反対か、人を殺したものは自身の命で償うべきである、といった従来の死刑を巡る議論とは状況が異なります。それぞれの立場を超えて真摯に議論すべき問題なのではないでしょうか。
 日本と同じく先進諸国の中で死刑を存置しているアメリカでは、死刑制度について、「適正手続」や「残虐で異常な刑罰の禁止」といった憲法の条文にもからめて裁判所において議論しており、その結果、多数の判例がうまれています。
 そこで私たちは、アメリカにおいて死刑問題に真摯に取り組んでおられる著名な憲法や刑事訴訟法の研究者・実務家を日本にお招きし、日本の憲法学者も交えて、憲法学の視点から日本の死刑の現状と課題、とりわけ再審請求中の死刑執行の問題について考えてみることにしました。6月13日(水)は東京で、そして6月16日は京都龍谷大学にて開催されます。
 この一連の企画が「再審請求中の死刑執行」という問題に新たな光を当て、裁判所での新しい議論を生み、更には死刑に関する国民的議論に少しでも貢献することができれば幸いです。
 みなさま、奮ってご参加ください。

【申込み方法】
申込は以下の2通りから選んでお申込みください。
 1.ネット申込 →https://goo.gl/smG6Km
 2.Faxでのお申込み:参加希望の企画名を明記して、龍谷大学犯罪学研究センター(Fax;075-645-2240)まで、お名前・ご所属・ご連絡先を明記の上、お申し込みください。

【プログラム】
開会のあいさつ 笹倉香奈(甲南大学法学部教授、DPDPP)
企画の趣旨 西田理英(弁護士・第二東京弁護士会)
日本の現状「いま日本の死刑は」
米国の現状
(1)キャロル・スタイカ―(ハーバード大学教授)
(2)ジョーダン・スタイカ―(テキサス大学教授)
憲法学者の立場から 阪口正二郎(一橋大学大学院教授)
米国3弁護士(R・ショーネマン、J・マーカス、T・ポセル)の実践紹介
質疑応答
閉会の挨拶 石塚伸一(龍谷大学法学部教授、龍谷大学犯罪学研究センター長)

【講演者の略歴】
キャロル・スタイカ―(Carol Steiker)
ハーバード大学ロースクール教授。主たるテーマは刑事司法。研究対象は、刑事実体法から手続法、制度構成の幅広い領域にわたる。
とりわけ、死刑の問題については、第一人者である。

ジョーダン・M・スタイカ―(Jordan M. Steiker)
テキサス大学教授。同大学死刑廃止センター所長。連邦最高裁マーシャル判事のロークラークを務めたあと、1990年現職に就任。
憲法、連邦人身保護令状および死刑について著作活動を展開している。

阪口正二郎
一橋大学大学院法学研究科教授、元一橋大学法科大学院長。2006年憲法理論研究会事務局長・2015年全国憲法研究会事務局長などを歴任。
専攻は憲法、比較憲法。研究テーマは立憲主義、表現の自由、アメリカ憲法など。

ラウル・ショーネマン(Raoul Schonemann)
弁護士。死刑事件センター教授。1991年からテキサス州、アラバマ州、ジョージア州の死刑確定者の弁護活動に従事。テキサス・リソースセンターのスタッフ弁護士。サンフランシスコ公設弁護人。アトランタの死刑事件訴訟ユニットのマネジング弁護士として活動している。

ジム・マーカス(Jim Marcus)
弁護士。死刑事件センター教授。1993年から州および連邦の人身保護手続において死刑確定者の弁護活動を展開。テキサス州のリソースセンターやディフェンダーサービスでも活動。
非営利の死刑弁護プロジェクト、エグゼキュティブディレクターとしても活動。人身保護手続における弁護活動についてテキサス及び全米で研修に携わっている。

ティア・ポセル(Thea Posel)
弁護士。死刑ゼミインストラクター、リサーチフェロー。コロラドとテキサスにおいて死刑事件弁護のチームの一員として、公判前および判決後の死刑弁護についてのコンサルティングをしている。


【主催】龍谷大学犯罪学研究センター
【共催】死刑と適正手続プロジェクト
    (Death Penalty and Due Process Project:DPDPP)
【後援】龍谷大学矯正・保護総合センター
    刑事司法未来プロジェクト(弁護士 金子武嗣基金)ほか


ファイルを開く

※今回の催しの案内チラシはこちらから(4月25日訂正)


2018年3月3日から5日まで台湾の国立成功大学で開催された「The 9th Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics」において、本学理工学研究科修士課程1年生 山川 翔大さんと、理工学部4年生 越野 真実さんが、Excellent Research Award を受賞しました。

<理工学研究科 数理情報学専攻 1年生 山川 翔大さん>
Shota Yamakawa, Multiplicity of stationary solutions of a limiting SKT cross-diffusion equation.
<理工学部数理情報学科 4年生 越野 真実さん>
Masami Koshino, Thistlethwaite's method to the FULRD problem of Rubik's cube.

受賞者の今後のますますの活躍と、応用数学分野の研究における学生国際交流の活性化が期待されます。



2017年9月から2018年1月にかけて、国際文化学科2年次の必修科目「国際文化実践プログラムII」の1つとして、「『京都を魅せる』~マーケティングとブランディング実践」(担当教員:八幡耕一)が実施されました。
この授業は、健康・スポーツ関連商品を製造・販売するファイテン株式会社(本社所在地:京都市中京区)の協力を得て、同社が販売中の基礎化粧品『京のおしろい落とし』シリーズを題材に、京都の魅力を活用したマーケティングとブランディングを同社社員と一緒に立案するものです。


今回の授業でマーケティングおよびブランディングの題材としたファイテン社の基礎化粧品『京のおしろい落とし』シリーズ

授業のねらいは、①マーケティングとブランディングに関する基礎的な事項を学ぶ、②一般消費者に対して、商品を認知してもらい、購入してもらうまでのコミュニケーションのあり方、その難しさや奥深さを体感的に理解すること、そして③企業で働くことの意味(広義の企業文化)、京都に関連した商品を扱うことから、京文化についての知識を得ることの3点にありました。
国際文化学科から選ばれた15人の学生は、授業初回にファイテン株式会社の本社を訪問。当初は緊張した雰囲気でしたが、ファイテン社の皆様の親身なサポートのおかげで、また、主たる担当社員の方が旧国際文化学部を5年前に卒業した龍谷大学の先輩だったこともあり、初回授業が終わる頃には和やかな雰囲気になっていきました。
今回題材とした基礎化粧品『京のおしろい落とし』は、京都の芸舞妓の「肌荒れの悩み」の解消をきっかけに生まれたものです。そのため京都の五大花街の1つ、宮川町(京都市東山区)のお茶屋に実際に足を運んだり、受講者と同年代の本物の芸妓さんとお話ししたりする機会をいただけるなど、国際文化実践プログラムならではの貴重な機会となりました。


『京のおしろい落とし』誕生のきっかけとなった京都の花街・宮川町のお茶屋さんで話を聞く学生たち。


まずは商品について、開発の背景、コンセプト、
現状の課題などについて学ぶ。
(ファイテン本社講習会場にて)

授業が本格的に始まってからは、担当教員のほか、ファイテン社の皆様のアドバイスを受けながら、自分たちと同じ大学生世代をターゲットに、『京のおしろい落とし』をいかに認知し、手に取ってもらい、購入してもらうかについて頭を悩ませてきました。学生は3人ずつのチームに分かれ、それぞれの提案の根拠を固めるべく、入学以来、他の授業で学んだ知識や研究方法も駆使しながら、調査やアンケートなどを繰り返していきました。
 苦労しながらも試行錯誤を経て、いよいよ授業最終日。受講者たちは緊張の面持ちでファイテン社の本社講堂に再び集まりました。代表取締役の平田社長をはじめ、経営幹部がずらりと並ぶ前で、各チームがこれまでの成果をプレゼンテーションしました。どのチームも、できるだけ焦点を絞り、根拠を提示しながら大学生ならではの視点で提案をすることができました。提案内容の例としては、大学生の美意識や懐事情を考慮した新たなパッケージやキャッチフレーズ、販売促進イベント、SNSの効果的な活用方法などがありました。


企画内容についてファイテン社員の方からアドバイスを受ける学生たち。
(手前の女性社員は国際文化学部の卒業生!)


授業最終日には、ファイテン株式会社の平田社長をはじめ、経営幹部の前で緊張の成果発表をおこなった。

 多くの学生にとって、企業の第一線で働く社会人との交流は「未知との遭遇」でしたが、マーケティングとは何か、費用と利益のバランスといった点だけでなく、企業で働くことの意義、芸舞妓に象徴される京文化など、教室だけでは学べない様々なことを体感的に理解する貴重な経験となりました。あっという間の15週間でしたが、授業最終日に緊張しながらも堂々とプレゼンテーションする姿は、受講者それぞれの成長を確実に感じさせるものでした。
 ファイテン株式会社の皆様、貴重な機会を提供いただき有難うございました。

(文責:八幡)

※写真=ファイテン株式会社提供

国際文化実践プログラム:http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural/program.html
京のおしろい落とし:http://www.kyono-oshiroiotoshi.com/



龍谷大学親和会定期総会、大学懇談会、全国保護者懇談会の開催について今年も全国保護者懇談会を開催いたします。
親和会定期総会をはじめ、全国で各日程で開催いたしますので、ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒、多数ご出席賜わりますようお願い申しあげます。
なお、詳細につきましては、4月中旬に保護者宛に送付いたしました案内冊子をご確認いただき、以下のURLより、お申し込みください。

全国保護者懇談会 Web受付システム
https://shinwakai.ryukoku.ac.jp/


--
御送付していました「全国保護者懇談会案内冊子」につきまして、
日程表・会場案内(P.9、10)に誤りがありました。

・京都会場「龍谷大学深草学舎」の会場地図
・関東会場パレスホテル東京 (誤)東京都港区→(正)東京都千代田区
・福岡会場のホテル名称 (誤)グランハイアット福岡→(正)グランドハイアット福岡

深草学舎の正しい地図は、以下をご参照いただきますようお願いいたします。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第1回知的財産セミナー開催【知的財産センター事務部】

    龍谷大学知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。 今年度第1回目のセミナーは、オンラインにより開催し、以前からのご好評を受けて齊藤国際商標事務所所長の齊藤弁理士に「商標権」をテーマにご講演いただきました。 (公開期間:6月17日(木)~6月30日(水)) 難しいと捉えられがちの商標権ですが、我々の身近なところにあるニュースを切り口に、「アーティストのグループ名称」から「お風呂の給湯器の音」まで、また、新...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第20報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 7名 ※ 当該学生のうち4名は、学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。 &nbsp;

  • (発表)「活動制限レベル」の引き下げについて

    本学では、昨今の新型コロナウイルスの感染状況等に鑑み、11月8日(月)から「新型コロナウイルス感染防止のための龍谷大学行動指針」における『活動制限レベル』を「レベル1」に引き下げます。 ただし、授業については準備期間を設ける必要があるため、「レベル1」に基づく授業の開始時期は11月13日(土)からとします。(11月8日(月)から11月12日(金)までは移行期間とします。) なお、「レベル1」への引き下げに伴い、授業実施形態がオンライン授業から対面授業に変更となる科目については、各授業担当者から、manaba等を通じて...

  • IEEE GCCE 2024 学生優秀論文賞 銀賞を受賞【先端理工学部】

    理工学研究科 博士後期課程情報メディア学専攻 Tong Zhou(周 桐さん)がIEEE Consumer Technology SocietyにおいてIEEE GCCE 2024 Excellent Student Paper Awards Silver Prize(学生優秀論文賞 銀賞)を受賞されました。 IEEE GCCE 2024 (IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics) は、IEEE Consumer Technology Societyが毎年開催している国際会議であり、家電技術に関する研究成果を取り扱っています。 【関連リンク】 https://www.ieee-gcce.org/2024/awards.html

  • 「植物も病気と闘っている!-植物の免疫やセンチュウとの攻防-」について 2020年度 第2回 REC BIZ-NET(※) 研究会を開催

    【本件のポイント】 ・本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET(※)研究会」をオンラインで開催 ・本研究会を通じて、さまざまな分野にわたる最先端のシーズに触れていただく機会を提供 ・第2回は、第一線で植物の免疫やセンチュウを研究している教員が、これまでの研究から最新の研究までを一気に紹介 【本件の概要】 龍谷エクステンションセンター(REC)では、例年約2ヶ月に1回、本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET研究会」を開催しています。この研究会では、さまざまな分野にわたる最先端のシーズに触れていただく機会を...

  • 「北朝鮮問題」について英語で討論!グローバルクライシスゲーム2018を開催しました(グローバルスタディーズ学科)

    7月8日(日)龍谷大学深草キャンパスにて、龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム(GCG)」が開催されました。本イベントは2016年度より始まり、今回で3回目の開催です。 実際に起こっている問題について、各国の代表団が緊急会議を開くという前提でおこなわれるこのゲームは、公式折衝はすべて英語で行われました。議論を活発におこなうためには、語学力だけでは太刀打ちできません。それぞれの国の立場やおこっている問題について、事前にしっかりと把握、準備しておく必要があります。今回のテーマは「北朝鮮問題」。準備段階...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会(4/17 11:00~)本学学生2名が出場※全柔連youtubeで配信有

    女子柔道最高峰の大会の一つで無差別級日本一を決める第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会に本学柔道部から、近畿女子柔道選手権大会で代表権を獲得した2名が出場します。 また同部卒業生2名も出場します。 試合は全日本柔道連盟のYoutubeチャンネルで配信されます。 是非応援のほどよろしくお願いいたします。 ■出場選手 檀野 芽紅 選手(経営学部4年) 勝部 桃 選手(経営学部4年) (卒業生) 出村 花恋 選手(ダイサン所属・2021年3月文学部卒)※3年ぶり2回目の皇后盃出場 冨田 彩加 選手(アドヴィックス所属・2020年3月国際学...

  • 公開研修会「再犯防止と社会復帰の現状と課題 ~マザーハウスと語ろう~」【犯罪学研究センター協力】

    企画趣旨: 2016年12月に再犯の防止等に関する法律が制定され、現在地方自治体では、国が策定した「再犯防止推進計画」をもとに、推進計画策定の動きがあります。その理念は、犯罪者・受刑者等に向けた再犯防止に向けた教育・職業訓練・社会における職業・住居の確保、再犯防止推進の人的・物的基盤の整備、再犯防止推進の啓発と民間団体の活動援助などが掲げられています。そして、この取り組みが現実的かつ効果的に推進されるためには、元受刑者等の当事者から社会復帰における様々な苦労や厳しい実態を聴くことが極めて重要です。 ...

  • 入試直前対策講座(高知会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00~16:00 保護者ガイダンス ※対策講...

  • 学長法話(深草学舎)

    ■11月20日(水) 8:30~9:00 学長法話 学長 入澤 崇 先生 深草学舎 顕真館 8:30からのお勤めに引き続き学長法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->