テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 7月7日(金)、本学において、政策学部今里ゼミ(今里佳奈子教授)と大津市議会の合同ワークショップ、「政治を身近に!若者の手で拓く未来2017」が開催されました。
 昨年、公職選挙法の改正により選挙権年齢が18歳以上に拡大されたことを受け、昨年7月に大津市議会と政策学部今里ゼミにて、参議院議員選挙で初めて選挙権を行使した感想や課題等についての意見交換をしました。
 今年は、昨年度を踏まえ、「若者の政治参画への期待」「政治との距離感(見える化)」「主権者(選挙)教育」「投票環境の改善」という4つのテーマについて議論を行いました。大津市議会から34人の議員の方に御参加いただき、今里ゼミに所属する学生(4年生1名、3年生12名・2回生15名)と一緒に、8グループに分かれて意見交換が行われました。
 ワークショップでは、4つのテーマについて問題点等を挙げ、それを模造紙に書き出しながら整理を行い、それらの問題をどのように解決すればよいかアイディア出しを行いました。グループでの議論は昨年度以上に盛り上がり、各グループからの発表では、「若者が政治にもっと関心をもてるような機会を積極的に作っていく必要がある」「SNSを活用して、若者が興味を持てるよう情報発信を行っていくべき」「選挙(政治)に参加しないということは、結果的に知らないところで勝手に政治が行われていくということを、若者はもっと認識をするべきである」などの意見が出されました。

今里佳奈子教授紹介ページ
今里ゼミfacebookページ






7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年)や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。

4 連携協力内容
(1) 地域コミュニティの推進に関すること。
(2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
(3) 地域産業および観光の振興に関すること。
(4) 教育・研究および人材育成に関すること。
(5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
(6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
(7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
(8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。

栗東市ホームページ

栗東市のCMを創るメンバー募集ページ



協定調印を終えた入澤学長(左)と野村市長


記者会見にて連携協定の意義を語る入澤学長


がっちり握手を交わす入澤学長(左)と野村市長


7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
 「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
  日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
  場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
 栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年) や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。




4 連携協力内容
 (1) 地域コミュニティの推進に関すること。
 (2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
 (3) 地域産業および観光の振興に関すること。
 (4) 教育・研究および人材育成に関すること。
 (5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
 (6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
 (7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
 (8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
 当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。


7月10日(月)の福山 泰子教員の「グローバリゼーションと南アジア」において、エアインディア大阪支店の高橋 至氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「外国人と働くということ~インド国営企業での勤務を通じて~」と題して講義をして頂きました。

京都府立大学を卒業後、シンガポール航空を経た後、現職のエアインディアに転職されるまでの、高橋氏の経歴をご紹介頂いた後、複数の異なる国籍の企業
におけるご自身の経験を中心に、時にはインドで作成された映像作品なども交え、グローバリゼーションという価値観の中におけるインドの取り組みや、
個人がグローバル企業の一員として働くためには他国の歴史、文化、国民性へ理解を示すことの重要性を講義頂きました。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習(海外)フィンランドPBL 現地レポート(5)【政策学部】

    2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。 3月20日(木) 午前は、貸切バスで郊外にあるKujala廃棄物処理場へ行き、広大な施設を車内から見学しました。手作業ではなく機械による分別は技術が高く、リサイクル率ほぼ100%を達成しています。そのあとはラハティ歴史博物館を見学し、ガイドの説明付きでラハティの歴史を学びました。 午後は、ラハ...

  • 【海外フィールド研修】グアムより全員無事、帰国しました。

    グアムでのすべてのプログラムを終え、9月1日(日)午前、全員無事に帰国しました。 グアム大学における講義(英語やグアムの歴史と文化など)のほか、博物館や領事館、観光局にも訪問しました。 また、チャモロビレッジではグアムの食文化や伝統に触れ、青い海が広がるビーチでは椰子の実割り体験やランチ作りなど、グアムの自然を満喫するとともに参加者同士の親睦を深めました。 この研修で得た経験や知識は、必ずや受講生たちの成長や自信に繋がることでしょう。 【研修スケジュール】 8/25(日)移動日 8/26(月)開会式、講義(...

  • 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の定期採用(二次募集)について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に新たに申請を希望する学生が対象です。 2. 手続き方法等について 手続き方法等について、下記資料および動画を必ず確認してください。 日本学生支援機構奨学金 定期二次採用 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の申請手続きについて 2024年度 定期二次採用 高等教育の修学支援新制度動画・資料PDF(動画と同内容) 給付奨学金案内 修学支援新制度にかかる2024年度後期の学費について 給付奨学金提出書類一覧表(参考) 3 .申請書類 (1) 提出...

  • 2年間の学びを終えて―最終授業「お別れ会」―

    こども教育学科での2年間の学びを終える1月の「保育・教職実践演習」の最終授業は、 教員ではなく、学生たちが主体となってお別れ会を取り仕切ってくれます。 サプライズで教員を巻き込んでくれる楽しい最終授業です。 クラス対抗でクイズに挑戦したり、 学生たちの作ってくれた思い出の動画のお披露目がありました。 授業の後には、学生主催の学年運動会で盛り上がりました。 水曜日授業では2年間にわたり、保育や子育てを取り巻く社会問題について考え、 また5回の保育・教育実習の事前事後指導を行うなど、とても緊張感のある授業で...

  • こども教育学科・「やりっぱなしにしない」実習教育を創りだすONE TEAM ~2018年度&2019年度こども教育学科教育年報~

    こども教育学科・「やりっぱなしにしない」実習教育を創りだすONE TEAM ~2018年度&2019年度こども教育学科教育年報~ こども教育学科は2011年度の開設以来、「やりっぱなしにしない」実習教育を掲げています。本学の実習教育の特長はいくつかありますが、その1つは専門分野を異にする複数の教員が実習教育の全体に参画していることです。つまり、実習の事前指導、実習中の巡回訪問指導、実習後の事後指導のすべてを特定の教員に任せるのではなく、教育学や社会福祉学を主としながらも、心理学、栄養学、体育学など各教員の専門性をい...

  • 10月8日(日)龍谷大学大学院農学研究科開設記念シンポジウムを開催しました。

    10月8日(日)龍谷大学 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウム 「生命を育む食と農」を開催しました。 本シンポジウムの講演内容は、以下のとおりです。 基調講演「生命を育む食と農」 講師:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授) 内容:過去の農業政策の重要性を強調し、食の健康に与える影響についてお話頂きました。また、龍谷大学大学院農学研究科の開設を記念して、 大学院教育が実学としての農業の発展に貢献できるのではないかというお言葉を頂きました。 対談 講師:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授) 伏木 亨 (龍谷大...

  • 経済学部 松岡憲司教授 最終講義のお知らせ

    1999年に本学に着任され、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45) 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室 ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※台風24号接近に伴い、開催内容が変更する可能性があります。詳細は以下のページをご確認ください。 http://www.k-sigma.net/event/index.html 主催業者:個別指導シグマ

  • 【水上競技部】関西選手権水泳競技大会水球競技

    <水上競技部(水球部門)SNS> Twitter https://twitter.com/ryukoku_wp Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_wp_official/

  • 学長法話(大宮学舎)

    配信 https://youtube.com/live/FJ7JsBW065k

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->