テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

このたび、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、龍谷大学法情報研究会が主催する「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。
この事業は、2015年度龍谷大学社会科学研究所研究プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」、龍谷大学法情報研究会、及び当センター「司法情報・教育・研究プロジェクト」の研究活動の一環として実施されるものです。
つきましては、来る11月3日に「B級法教育フェスタ」を下記のとおり開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください。


1.日 時     2015年11月3日(火・祝) 13:00~18:20

2.場 所     龍谷大学深草学舎22号館106教室・107教室
          龍谷大学深草学舎

3.時間割     
  13:10-13:55 ①昔話で裁判員を体験!
         國學院大学・弁護士 今井秀智先生
  14:00-14:45 ②良い人の悪いことは良いこと?悪い人の良いことは悪いこと? 
         ―デジタル紙芝居で「カイシャク」!―
         早稲田大学 久保山力也先生
  15:00-15:45 ③国語科教員による法教育
         京都教育大学附属高等学校 札埜和男先生
  15:50-16:35 ④漫画で法学? 法律擬人化漫画@羊図書館トーク
         水知せり先生
  16:45-17:30 ⑤はじめての国際私法 ―国際結婚のなぞなぞ
         青森中央学院大学 金美和先生
  17:35-18:20 ⑥桃太郎の光(ひかり)と陰(かげ)
         龍谷大学 石塚伸一先生

4.参加申込先  以下のいずれかの方法で龍谷大学矯正・保護総合センターまでお申し込みください。
         
<インターネットから>
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/
①ホームページ上部の「お申し込み」ボタンを押してください。
②「お申し込み」フォームの必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
③登録されたメールアドレスに受け付け完了メールを返信します。

<FAXから>
下記添付ファイルの「参加申込書」に必要事項を記入の上、
FAX:075-645-2632までお送りください。

5.主催  龍谷大学法情報研究会
6.共催  龍谷大学矯正・保護総合センター


ファイルを開く


2015年10月9日(金)~12日(月)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と伊達センター長、平井課長、上手コーディネーターの引率者3名の計33名で東日本大震災復興支援ボランティアを行ってきました。

 9日(金)の8時に深草キャンパスをバスで出発し、22時過ぎに石巻市内の宿に到着しました。
 10日(土)は、午前中に一般社団法人 雄勝花物語の防災教育プログラムに参加しました。まず、大川小学校で「小さな命の意味を考える会」代表の佐藤 敏郎氏と一緒に大川小学校を歩きながら津波被害状況についてご説明いただいた後、雄勝花物語が運営する雄勝ローズファクトリーガーデンに移動し、佐藤氏の女川中学校での取組などについてお話を伺いました。また、同団体代表の徳水利枝氏から雄勝小学校跡にも案内していただき、実際に子ども達が避難した経路を歩く避難訓練をしていただきました。
 午後からは、おがつ店こ屋街に移動し、翌日のおがつ店こ屋街4周年記念ホタテ祭りの準備を手伝いました。
 夜は、夕食後、いつもお世話になっている雄勝硯生産販売協同組合の高橋 頼雄氏から、雄勝の現状などについてお話を伺いました。
 11日(日)は、朝7時から当日の全体準備を手伝った後、龍大ブースの準備を行いました。龍大ブースでは、地元の「子どもが遊べるコーナーを」という要望に応えて、マグネット作りやミサンガ作りのハンドクラフトコーナー、輪投げゲーム、喫茶コーナーなどを実施しました。全体運営の補助にも参加し、ホタテ釣りのコーナーや舞台運営補助等を担当しました。このクラフトコーナーの材料費や輪投げゲームの景品の一部には、8月に龍谷大学で開催した夕照コンサートに瀬田キャンパスの学生スタッフが模擬店を出店し、その収益金を使用しました。直接、この復興支援ボランティアに参加できなくても、間接的に応援しようということで、寄付をしてくれました。
 今年のホタテまつりは天候に恵まれず、ドキドキハラハラする場面もありましたが、地元の皆さんと交流しながら、無事に活動を終了することが出来ました。濃くて濃密な4日間でした。
 今回のメイン活動であるホタテまつりでは、ブースの企画・運営を全て参加学生自身が行いました。学内で公募し、学部もキャンパスもバラバラな学生が自主的に連絡を取り合いながら企画を決めていくのは大変だったと思いますが、「~これからも雄勝と~」という去年から引き続き使っているテーマのもと、ものすごく結束力のあるチームが生まれていました。
 11月12日に瀬田キャンパス3号館102教室で活動報告会を行いますので、ぜひ、詳しく学生の想いを聞いてください。


事前準備でミサンガ作りを試行錯誤しています。


佐藤先生に大川小学校を案内していただきました。


徳水さんに子ども達が避難した経路を案内していただきました。


輪投げのゲームコーナーの様子


2015年10月15日(木)17:30~19:30、深草キャンパス和顔館202教室にて、2015年度夏期休暇中に実施した夏季体験学習プログラムの報告会を開催しました。
 
プログラムごとに参加学生が現地での体験を通じて学んだことを報告しました。
 
プログラムに参加した学生、本プログラムに関心を持つ学生・教職員、71名の皆さんに参加して頂きました。 



【発表内容】
(1)国内体験学習プログラム
◆テーマ「フェアトレードタウンを目指す町 垂井
       ~揖斐川流域から提案する穏豊(おんぽう)な社会~」
◆訪問地:岐阜県揖斐川流域  
◆期 間:4日間  2015年9月3日(木)~9月6日(日) 
◆プログラム参加学生:15名



(2)海外体験学習プログラム 学外企画(NGOが引率するプログラム)
◆テ―マ 「”新しい復興のカタチ”を訪ねる旅 
     ~インド洋大津波の被災地を訪ね、ネパールや日本に活かす~」
◆訪問地:タイ王国        
◆期 間: 9日間 2015年8月27日(木)~9月4日(金)             
◆企画者:ツナミクラフト
◆プログラム参加学生:4名



(3)海外体験学習プログラム 学内企画(本学の教員が引率するプログラム)
◆テーマ「台湾で市民社会を問い直す 行動する市民・学生と交流する旅」
◆訪問地:台湾 
◆期 間:7日間 2015年9月2日(水)~9月8日(火)
◆引率者:西倉 一喜 法学部 教授
◆プログラム参加学生:8名
 



【体験学習プログラムに参加した学生の声】
*海外でのプログラムに参加したことで、日本における現状や課題への取り組みについてもっと知りたい、学びたいと考えるようになった。
*充実したプログラムだった。普通の旅行では訪れないような地域に行き、様々な体験をしたことで視野が広がった。大学からの補助があるので参加しやすい。
*この報告会での発表で終わらずに、今回のプログラムで学んだこと、感じたことを、周囲に伝えて行きたいと思う。また、ボランティア活動等にも積極的に参加し、見識を更に深めていきたい。




この報告会で配布した『2015年度夏季体験学習プログラム報告書』はボランティア・NPO活動センターで閲覧できますので、関心のある方は是非ご来室ください。


また、海外体験学習プログラム・国内体験学習プログラムとも、2015年度春期休暇中にもプログラム実施を予定していますので、興味のある人はボランティア・NPO活動センターまでお問合せください。

■問合せ先:ボランティア・NPO活動センター
深草キャンパス TEL:075-645-2047 (学友会館1F)
瀬田キャンパス TEL:077-544-7252 (青志館横)
E-Mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


夏季体験学習プログラム報告会 案内チラシ


国内体験学習プログラム【岐阜県揖斐川流域】の発表


海外体験学習プログラム【タイ王国】の発表


海外体験学習プログラム【台湾】引率の西倉先生とプログラム参加学生


会場の参加者とのやりとり、たくさんの質問がありました


会場からの質問に答える学生


71名の参加がありました


伊達センター長からの講評


 龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市へ復興支援のためのボランティアバスを運行しています。
 この度、2015年10月9日~12日に第2回東日本大震災復興支援ボランティアバスを運行しました。
 その報告会を開催します。ぜひ、学生の熱い想いを聞いてください。


 開催日時:2015年11月12日(木)18:00~19:30
 開催場所:瀬田キャンパス 3号館102教室

 申し込み等は特に必要ありませんので、直接会場までお越しください。


事前準備


当日の龍大ブース


ファイルを開く

2015年10月16日(金)、大阪府中小企業家同友会の会員様を対象とした、「龍谷大学理工学部・農学部キャンパス・バスツアー」を開催しました。当日は、大阪エリアの企業が滋賀にある本学瀬田キャンパスを訪問され、普段は目にすることが少ない大学施設の見学会と懇親交流会を実施しました。

龍谷大学と大阪府中小企業家同友会とは、本学の大阪梅田キャンパスやクリエイションコア・東大阪を拠点に連携しており、「REC中小企業大阪相談室」事業の実施や「社長と話せる」合同企業説明会の開催などを行ってきました。今回のイベントは、本学の研究シーズやインキュベーション施設を間近に感じてもらい、本学と大阪府中小企業家同友会会員企業との産学連携を一層促進することを目的としています。

キャンパスツアーでは、瀬田キャンパスに到着後、「就職戦線の現状報告と大学が行う就職支援の紹介」を本学キャリアセンタースタッフが行い、その後、理工学部、農学部の研究室見学、インキュベーション企業2社への訪問を行いました。




●理工学部見学 -エネルギー/IT-
 <電子情報学科>無線電力給電(石崎研究室)
 <情報メディア学科>人とコンピュータのインターフェース(外村研究室)

 ●農学部見学 -バイオ/健康-
 <植物生命科学科>酵母研究(島研究室)
 <食品栄養学科>運動生理・生化学(石原研究室)

 ●レンタルラボ(インキュベーション)企業訪問
 ウェトラブ株式会社(医療系企業)
 トランスブート株式会社(エネルギーマネジメント機器開発企業)

約2時間半のキャンパス見学の後に行った懇親交流会では、龍谷大学の教員・スタッフと大阪府中小企業家同友会の会員との名刺交換や講演・シーズ内容に関する質問など、大学関係者と参加者が交流を深める機会となりました。

今後も、龍谷大学と大阪府中小企業家同友会は、産学連携、人材育成の分野において互いに協力体制を持ち活動していく予定です。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経済学部教授会において吹奏楽部全国大会金賞受賞を報告

    12月18日(水)に開催された経済学部教授会において、第67回全日本吹奏楽コンクールの大学の部で金賞を受賞した本学吹奏楽部の幹事長 上野右京さん(経済学部国際経済学科4回生)と副幹事長 東 寿美佳さん(経済学部現代経済学科4回生)による結果報告の場を設け、経済学部として顕彰を行いました。 当日は、上野さん、東さんから金賞受賞、日本一に輝いた喜びの報告と今後に向けた抱負等が述べられ、佐々木学部長からは賛辞が贈られました。 経済学部では、本学吹奏楽部の今後の活躍に期待すると共に、今後も学生の課外活動の成果を...

  • 【報告】平成30年7月豪雨災害ボランティア活動(岡山県)

    7月6日に発生した豪雨災害の被災地岡山県倉敷市真備町へ、8月9日(木)~10日(金)の日程で15名の学生と4名の教職員がボランティアに行ってきました。 【スケジュール】 8月9日(木) 13:00 深草キャンパス出発 16:30~17:00 車中より、倉敷市真備町の被災現場を視察 18:00 岡山市内の宿泊施設到着 8月10日(金) 7:30 倉敷市災害ボランティアセンターに向けて出発 8:30 倉敷市災害ボランティアセンターにて受付、 バスの中でオリエンテーションを実施した後、倉敷市真備町下二万(しもにま) サテライトへ移動 9:00 活動地である倉...

  • 【柔道部(女子】第34回近畿柔道選手権大会(無差別級トーナメント)に武田優香選手が3位入賞

    2024年3月3日に兵庫県立武道館で開催された近畿柔道選手権大会で 武田優香選手(経営学部4年)が3位に入賞しました。 本大会は、各都道府県予選を勝ち抜いた選手で争う無差別級トーナメントで、 上位5名に皇后盃全日本女子柔道選手権大会への出場権が与えられます。 無差別級のため、78kg級以上の重量級選手が上位に食い込む中、 57㎏級の武田選手が体格差を超えた素晴らしい活躍で駒を進め、3位入賞を果たしました。 武田選手は2024年4月21日に開催される第39回皇后盃全日本女子柔道選手権大会に出場します。 引き続きのご声援をよろ...

  • FDフォーラムにてポスター発表を行いました【文学部】

    文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れており、 2017年度から学科・専攻横断型の授業プログラムとして「文学部共通セミナー(スタートアップコース)」 「文学部共通セミナー(アドバンストコース)」を開講し、大宮キャンパス周辺を紹介するフリーペーパー「京都えきにし」の 刊行など地域連携・課題解決型授業を展開しているほか、2019年度から龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業 「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラ...

  • 【日程変更】 10月28日(日)10時~15時 於:京丹後市経ヶ岬灯台 龍谷大学今里ゼミが「地域内経済循環モデル」を目指し 灯台まつりで今里米使用の米粉カレーを販売

    【本件のポイント】 ・ 経ヶ岬灯台(京丹後市宇川)で行われる「灯台まつり」において、京丹後市宇川地区を拠点に活動している龍谷大学今里ゼミが今里田プロジェクトで育てた今里米を使った「米粉カレー」や今里米の新米を販売。 ・ 米粉カレーは、宇川加工所にも協力していただいた「地域コラボ」商品です。地域の方が育てた野菜(ジャガイモ・タマネギ)、舞鶴高校の高校生が開発した「サバ缶」を使用。 ・ 経ヶ岬灯台「灯台まつり」当日は、今里ゼミ生が1日灯台長も務めます。 龍谷大学政策学部の今里ゼミは2016年度から京丹後市...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第4回「日本人が知らない大麻の話〜医療用大麻とエビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)〜」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月27日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 シリーズ第4回 「日本人が知らない大麻の話〜医療用大麻とエビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)〜」 日時:2021年4月27日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者:正高佑志(一般社団法人GREEN ZONE JAPAN代表理事) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 正高佑志(一般社団法人GREEN ZONE JAPAN代表理事) 55分...

  • 2018年度 龍谷史学会大会の開催 【文学部】

    2018年度 龍谷史学会大会 プログラム 研究発表の部 (9:05~10:45) 清水 真好氏(日本史学 博士後期課程1回生) 「中近世移行期における京都本願寺周辺の空間的復原-本願寺と六条本国寺を中心に-」 木村 瑠里氏(東洋史学 博士後期課程4回生) 「魏文帝期の知識人について」 数元 彬氏(龍谷史学会会員) 「神話作りの場としての寺院」 特別研究発表の部 (13:15~14:30) 宮本 亮一先生(日本学術振興会・特別研究員PD) 「中央アジアの在地社会と外来勢力 -エフタル支配時代のトハーリスターンを事例として-」 学術...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※台風24号接近に伴い、開催内容が変更する可能性があります。詳細は以下のページをご確認ください。 http://www.k-sigma.net/event/index.html 主催業者:個別指導シグマ

  • 龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ「裁判員裁判と報道、情報のあり方を考える」【犯罪学研究センター協力】

    法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。 下記の通り、東京部会のシンポジウムを開催しますのでご案内します。 ________________________________________ 龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ 「裁判員裁判と報道、情報のあ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->