テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

昨年11月、本学法務研究科の浜井浩一教授(矯正・保護総合センター兼任研究員)が日本の高齢受刑者を題材にしたドキュメンタリー番組のインタビュー取材を受けました。その際に、日本の刑務所での取材のアレンジなどにも協力をしました。

その番組が、中国系TVのCGTNに、再放送を含め、2017年3月18-20日の3日間ミニドキュメンタリーとして放映されました。映像は以下のとおりです。


2017年3月29日(水)、龍谷大学社会学部の安西教授と井上教授が、「初代」ラジオ体操第3を復刻しました。
 一般的に知られているラジオ体操第1・第2は、実は「三代目」のラジオ体操となります。1928年以降にスタートした「初代」ラジオ体操第1~3は、1946年に「二代目」ラジオ体操第1~3へと引き継がれました。現在知られている「三代目」のラジオ体操第1と第2は1951年以降に放送開始となりましたが、その際ラジオ体操第3は継承されませんでした。
 2013年、龍谷大学社会学部の安西将也教授らは幻のラジオ体操として、ラジオ体操第3を復刻しましたが、そのラジオ体操第3は「二代目」のものでありました。
この「二代目」ラジオ体操第3は、両腕を大回転して屈伸したり、両脚を開閉してリズム良く跳びはねるなどの複雑で躍動的な動きのため、1946年の放送当時は音声だけで複雑な動きを伝えるのが難しく、短期間で放送終了となりましたが、動作解説図を元に安西教授らが復刻し、大きな反響を呼びました。 
 今回復刻した「初代」ラジオ体操第3は、高齢者の方や膝、腰などの下肢に課題のある方が座位でもできる体操となります。

なお、本ラジオ体操第3のDVDは3月29日(水)より一般販売しております。

<販売元>
 龍谷メルシー㈱
 TEL:075-644-7003
 E-mail:info@r-merci.jp
 営業時間:平日 9:00~17:00
 ※郵送での販売も対応しております。







 3月20日、龍谷大学矯正・保護総合センターは、文部科学省科学研究費「地域生活定着支援事業の現状と課題:ソーシャルファームの可能性と地域社会の理解」(25380807)と協働して、日伊シンポジウム「ボラーテ刑務所の奇跡~ソーシャルファームを活用した社会復帰~」をテーマにシンポジウムを本学深草学舎22号館101教室で開催し、約120名の方が参加しました。

 シンポジウムでは、若原雄昭龍谷大学副学長の挨拶、福島至龍谷大学矯正・保護総合センター長の主催者挨拶に続き、浜井浩一龍谷大学大学院法務研究科教授(上記研究代表)から本シンポジウムの企画趣旨、イタリアの社会協同組合と受刑者処遇の関係や日本の現状について説明がなされました。


 講演会1では、「ボラーテ刑務所の挑戦 ~再犯率60%から18%へ~」と題し、イタリア司法省・少年・社会内処遇局(社会内処遇担当)局長のLucia Castellano氏をお迎えし、ボラーテ刑務所で実行された社会協同組合を受刑者処遇に活用した改革についてお話しを伺いました。

 続いて、講演会2では、「ソーシャルファームの持つ経済効果」と題し、ヨーロッパ・ソーシャルファーム研究所の主任研究員でありトレント大学教授でもあるSara Depedri氏をお迎えし、イタリアにおける社会協同組合が社会に与えた経済効果についてお話しを伺いました。

 そして、講演会3では、「CAFE RESTAURANTほのぼの屋の挑戦~福祉からの脱却をめざして~」と題し、社会福祉法人まいづる福祉会ワークショップほのぼの屋施設長の内海あきひ氏をお迎えし、CAFE RESTAURANTほのぼの屋の事業をどのように展開してきたのか、またその中で障がいのあるスタッフがどのように変わってきたのかについてお話しを伺いました。

 本シンポジウムは、イタリアのボラーテ刑務所の改革や社会協同組合の経済効果、そして日本におけるソーシャルファームの活動を通して、日本において元受刑者や障がいがある人々の社会復帰をどのように支援していくのか等について考える有意義な機会となりました。


挨拶をおこなう若原副学長


主催者を代表して挨拶をおこなう福島 矯正・保護総合センター長


シンポジウムの企画趣旨を説明する浜井教授


講演会1で講演中のLucia Castellano氏


講演会2で講演中のSara Depedri氏


講演会3で講演中の内海あけひ氏


シンポジウムの様子


近年、2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されることもあり、「スポーツボランティア」に注目が集まっています。センターでもスポーツボランティアの募集が徐々に増えてきていますが、スポーツボランティアはマイナーなボランティア分野であり、スポーツボランティアに参加したことのある学生はまだまだ少ないのが現状です。
今回、龍大生がスポーツボランティアについて関心を持てるよう啓発活動を行うとともに、実際にスポーツボランティアを体験する機会をつくり、その魅力に気づけるよう、学生スタッフ企画『Enjoy☆スポーツボランティア!!』を実施しました。


■スポーツボランティア啓発
スポーツボランティアの魅力を伝えるために、展示、SNS、チラシ配布、授業前広報、立て看板により啓発した。
□展示:2017年1月13日(金)~1月27日(金)
      瀬田キャンパス 智光館 コモンズギャラリー
□SNS: 2017年2月9日(木)~3月21日(火)
□内容・スポーツボランティアとは?
・スポーツボランティアの魅力
・スポーツボランティアって何をするの?
・スポーツを通した社会貢献
・スポーツボランティア体験談


■ボランティア体験
□1回目:子どもと武道でコミュニケーション!
障がいを持った子どもや大人の方々と一緒に、空手を基本とした様々な武道の技を通して、体を動かしながら、参加者の皆さんと交流する活動を行った。
・日時・場所:2017年2月9日(木)滋賀県立障害者福祉センター
・連携団体:日本障害者武道普及会
・参加学生:5名(龍大生1名、学生スタッフ4名)

□2回目:スポーツで心も体もポッカポカ!!
瀬田地域の子どもたちと一緒にドッジボールを行い、交流を深める活動を行った。
・日時・場所:2017年2月13日(月)大津市立瀬田公園体育館
・連携団体:特定非営利活動法人 スポーツクラブSETA
・参加学生:10名(龍大生6名、学生スタッフ4名)


■参加学生の声
・参加者の皆さんの笑顔を見て、自分も元気になる活動だった。「障害者武道は笑顔武道」と師範がおっしゃっていたのが印象的だった。また参加したいと思った。
 (子どもと武道でコミュニケーション!参加学生)
・これまで、子どもたちと一緒にスポーツをする機会がなかったのでとても良い経験になりました。自分も楽しむことができ、子どもたちの笑顔も見られて良かった。
 (スポーツで心も体もポッカポカ!!参加学生)

■企画メンバー(学生スタッフ)の声
・当企画を通して、スポーツボランティアは大学生にとって親しみやすいボランティア分野の一つで、ボランティアに初めて参加する学生にも楽しんで行える活動だと改めて感じた。また、企画メンバーが事前にボランティア体験の協力団体を訪問することや、他のスポーツボランティアも体験することで、企画メンバー自身もスポーツボランティアの魅力を直接感じ、より理解を深めることができた。
・コモンズギャラリーで展示、春休み期間中のSNSなど、様々な手段でスポーツボランティアについて啓発を行うことができた。啓発の方法の工夫・改善を行い、次の取り組みについて検討していきたい。


*本企画の実施にあたり、松永 敬子 先生(経営学部)にご助言を頂きました。ありがとうございました。


*本学生企画についてのお問合せは、こちらへお願いします
  ボランティア・NPO活動センター 瀬田キャンパス
  TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7262
  MAIL: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


スポーツボランティア啓発 展示



子どもと武道でコミュニケーション!



スポーツで心も体もポッカポカ!!


スポーツボランティア啓発 チラシ


スポーツボランティア啓発 チラシ


3/14(火)〜15(水)の2日間、もくもくの里(高島市)にて、瀬田春合宿『サンシャイン!瀬田!』を行いました。


この合宿では、学生スタッフ活動をより充実したものにするため、「今年度の活動を振り返り、来年度の活動を考える」、「ボラセン活動の意義についての理解を深め、認め合い、共感し合うことで今年度以上に学生スタッフ全員で協力できる関係を築く」を趣旨・目的に、合宿を行いました。


合宿の実施に向けて、企画メンバーは1月から準備を始め、より良い合宿になるよう春期休暇中も取り組んできました。


当日は、参加した全員が瀬田学生スタッフの一員としての自覚を持ち、ワークショップに取り組み、交流し、充実した2日間の合宿となりました。


<1日目>
・アイスブレイク『みんなで おえかき』
・ワークショップ1 班ワーク『ふりかえりは役に立つ』
・ワークショップ2 企画ワーク『めざせ!企画マスター』
・ワークショップ3 コーディネートワーク『明日はきっといいボラセンになる』
・交流会

<2日目>
・朝の集い『つなげて!おとすな!ラリー勝負!』
・ワークショップ4 協力ワーク『協力できてる?』
・ワークショップ5 まとめワーク『サンシャイン!瀬田!』


春合宿のタイトル『サンシャイン!瀬田!』には、「学生スタッフ一人ひとりが太陽のように輝いて活動できるように」という学生スタッフの思いが込められています。

この合宿で得たことを、来年度の活動に活かしていきたいと思います。



*本学生企画についてのお問合せは、こちらへお願いします
  ボランティア・NPO活動センター 瀬田キャンパス
  TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7262
  MAIL: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


班ワーク『ふりかえりは役に立つ』


企画ワーク『めざせ!企画マスター』


コーディネートワーク『明日はきっといいボラセンになる』


協力ワーク『協力できてる?』


まとめワーク『サンシャイン!瀬田!』


瀬田学生スタッフ!サンシャイン!瀬田!


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【書籍紹介】『形式語研究の現在』,『言語文化の中世』のご紹介【文学部】

    『形式語研究の現在』、藤田保幸・山崎誠編、和泉書院 龍谷大学文学部の藤田保幸は、国立国語研究所の山崎誠とともに、全国の日本語文法研究者と連携して、二十余年にわたり、複合助詞・複合助動詞・形式名詞などの転成形式(実質的な意味を持った語・語句がその意味を乏しくして文法的な働きをする語・語句に転じたもの)の共同研究を進めてきました。その成果は、既に『複合辞研究の現在』『形式語研究論集』(ともに和泉書院)という論文集として公刊してきましたが、2018年5月に『形式語研究の現在』として、研究成果を三たび世に問う...

  • 【茶道部釣寂会】大阪・関西万博 関西パビリオン京都エリアの茶席にて茶道部釣寂会が140名をおもてなし

    大阪・関西万博の関西パビリオン京都エリアにおいて、本学の茶道部釣寂会が師事する藪内流による呈茶席が設けられました。藪内流の担当は4月20日から22日の3日間で、初日である4月20日(日)は龍谷大学茶道部、龍谷大学付属平安高等学校茶道部、そして大阪市内の中学校茶道部が参加しました。 呈茶席では、学生たちが点前、後見、お運びを担当し、心を込めてお客様をおもてなししました。当日は全席満員となる延べ140名にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で日本の伝統文化である茶道の魅力を体感していただきました。 若い世代が一...

  • 2024年度に実施した主な法要および宗教部主催事業等

    ■4月15日 お逮夜法要 「三蔵法師の生き様に学ぶ」西山良慶 文学部講師 ■4月16日 ご命日法要 「阿弥陀仏像の源流をたずねて」壬生泰紀 文学部講師 ■5月15日 お逮夜法要 「本当の自分でいたいだけ ー外国人学校の支援事業を通してー」藤澤彰祐 本願寺派布教使 ■5月16日 ご命日法要 「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」岩田朋子 龍谷ミュージアム教授 ■5月21日 創立記念・降誕会法要 深草学舎:「私たち生きものの中の私」として生きる 講師:中村 桂子先生 JT生命誌研究館 名誉館長 瀬田学舎:「多様性の中で生きる」 講師:鷲尾 龍華 ...

  • 「グローカル戦略実践演習」2018年度成果発表会を実施【政策学部】

    2018年12月19日(水)に「グローカル戦略実践演習」(担当:村田 和代教授、白須 正教授)の成果発表会を開催し、学生18名、来賓者14名が参加しました。本講義は、グローカル人材育成プログラムの科目の中で、特にグローバルな視点の育成を主眼においたCBL(Community-Based Learning)形式の科目です。京都の中小企業の中で、生産拠点を海外に移転している企業、京都ブランドを海外に発信している企業、外国人観光客を京都に呼び込んでいる企業、外国人労働者を雇用している企業などを対象に、学生はグループで訪問調査を行い、質的...

  • 2022年オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!【経済学部】

    8月6日(土)、8月7日(日)、8月20日(土)、8月21日(日)に感染予防対策を徹底したうえで深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。 経済学部のイベントには、4日間計約1500名の方々(学部紹介イベント:1200名、ゼミイベント:250名、学生&amp;教職員相談展示ブース:約50名)にお越しいただきました。夏らしい暑さの中、本当にありがとうございました。 学部紹介イベントでは、現代経済学科・国際経済学科に所属する経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介しました。アンケ...

  • LIVE配信入試直前英語対策講座

    LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い - 」開催

    学修支援・教育開発センターから、 FD研修会「レポート課題で考えておくべきこと - 基本確認と生成AIとの兼ね合い -」のご案内です。 Chat GPTやGoogleのBardなど、生成AIの普及により、授業においてレポート作成の課題を学生に提示することへの不安や抵抗感が生じているのではないでしょうか。この研修では、このような事態を踏まえて、まずは、レポート作成の課題を提示するときに留意すべきことについて、アカデミックライティングの観点から解説します。そのうえで、参加者の皆さんと一緒に、生成AIへの対応方法について検討を行い...

  • 第5回文学部コモンズカフェの開催(臨床心理学科 伊東秀章先生)【文学部】

    GUEST 臨床心理学科 伊東秀章講師 テーマ: カウンセリングのすすめかた-相談者の力を引き出すために- 内 容: カウンセリングは、悩みを持った相談者が来談し、その悩みに対してカウンセラーが対応する臨床心理学的な実践です。臨床心理学において、旧来からの指導や分析、診察といった言葉にはなかった、相談者の話を「聞く」という実践が、相談者の力を引き出すことの重要性が明らかになり、「カウンセリング」が強調されるようになりました。 では、このカウンセリングとはどのようにして実践されるのでしょうか。悩みを持った相談...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->