テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

去る2月16日(土)と17日(日)の2日間にわたり、矯正・保護総合センターの法情報研究会が主催する研究成果報告会を開催いたしました。
この研究成果報告会の様子を動画共有サービスサイトUSTREAMで動画を配信していますので、ご覧いただけます。

 2月16日のシンポジウムの様子はこちら
 → 法情報データベースについて・法情報リサーチについて
 2月17日の演劇上演の様子はこちら
 → 演劇『ゆかいなどろうぼうたち』上演

***********************************************************************
すべての市民のための法情報教育をめざして
~裁判員裁判の時代における刑事司法教育~

企画の趣旨
 わたしたちは、2010年度から3年度、日本私立大学振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成をいただき、「将来裁判員になる小学生・中学生・高校生、大学生、一般市民などに対して、どのような法情報を提供し、どのような法教育を行い、それをどのような媒体によって伝達すべきか」を調査委研究してきました。今回、その成果を、2日にわたって発表します。報告会は、3部に分かれています。
 ①法情報データベースについては、故団藤重光最高裁判事の蔵書等の文庫化について紹介します。この事業は、弁護士正木ひろし文庫の収蔵などによって、法情報のアーカイブ化について先駆的な役割を果たしてきた龍谷大学矯正・保護総合センターの協力を得て進められています。②法情報リサーチについては、龍谷大学法情報研究会(代表・村井敏邦〔大阪学院大学法科大学院教授〕)の10年余の共同研究の成果を踏まえ、発展目覚ましい法情報検索の環境と教育の来し方、行く末について考えてみたいと思います。③法教育については、とかく「上から目線」になりがちな法教育を子どもでも楽しく学べるように児童演劇にしてみました。ノルウェーをモデルにした新たなチャレンジです。
 なお、これらの企画は、すべてUstream(同時配信動画)やFacebook(双方向メディア)などのインターネット・ツールによって全世界に配信します。【中継アドレス:http://bit.ly/rcrc-ustream】

※本研究は、2010~2012年度日本私立学校振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成を受けています。
?
◆開催プログラム
 2013年2月16日(土)
   13:00~   開催あいさつ・活動報告
   13:30~   法情報データベースについて
           コーディネーター:福島 至 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
           お  話  し :高山京子 氏 (元法務図書館法務専門官)
            「団藤文庫について」
   14:45~   法情報リサーチについて
          「“Beyond”リーガル・リサーチ~「調べ」から「発見」へ。知の探訪としての法情報検索~」
           コーディネーター:指宿 信 氏 (成城大学法学部教授)
           基 調 講 演 :山本順一 氏 (桃山学院大学経営学部教授)
           パ ネ ル 討 論 :村井のり子 氏(國學院大學ライブラリアン)
                     門  昇 氏 (大阪大学ライブラリアン)
                     齊藤正彰 氏(北星学園大学経済学部教授)
   16:45~   まとめ・法教育について

 2013年2月17日(日)
   13:30~   法教育について
           コーディネーター:石塚伸一 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
   13:45~  「ゆかいなどろぼうたち」上演
           音楽あふれるカルデモンメでは、人びとが仲良く、楽しく、暮らしていました。
           ところが、ある日、好き勝手に暮らしていたどろぼうたちが逮捕されてしまいます。
           警察官やその奥さんたちは、どろぼうたちとどう接したでしょうか・・・
   15:15~   閉会あいさつ

◆開催場所
  龍谷大学アバンティ響都ホール(JR京都駅八条東口徒歩約1分)
   京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階

◆申込締切
  2013年2月11日(月)必着

◆お問い合わせ・お申し込み先
  参加を希望される方は、事前申込みが必要です。申込方法は下記のとおりです。
 ・インターネットを利用して申し込む場合
  矯正・保護総合センターホームページの上部にある「お申し込み」ボタンリックし、「お申し込み」フォームのお申し込み内容の「法情報研究会」と「参加日」の選択と必要事項(お名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
 ・FAXを利用して申し込む場合
  添付チラシの裏面の「参加申込書」に必要事項を記入し、矯正・保護総合センター(FAX 075-645-2632)までお送りください。

◆主催
 龍谷大学 法情報研究会

◆協力
 龍谷大学矯正・保護総合センター


すべての市民のための法情報教育をめざして
~裁判員裁判の時代における刑事司法教育~

企画の趣旨
 わたしたちは、2010年度から3年度、日本私立大学振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成をいただき、「将来裁判員になる小学生・中学生・高校生、大学生、一般市民などに対して、どのような法情報を提供し、どのような法教育を行い、それをどのような媒体によって伝達すべきか」を調査委研究してきました。今回、その成果を、2日にわたって発表します。報告会は、3部に分かれています。
 ①法情報データベースについては、故団藤重光最高裁判事の蔵書等の文庫化について紹介します。この事業は、弁護士正木ひろし文庫の収蔵などによって、法情報のアーカイブ化について先駆的な役割を果たしてきた龍谷大学矯正・保護総合センターの協力を得て進められています。②法情報リサーチについては、龍谷大学法情報研究会(代表・村井敏邦〔大阪学院大学法科大学院教授〕)の10年余の共同研究の成果を踏まえ、発展目覚ましい法情報検索の環境と教育の来し方、行く末について考えてみたいと思います。③法教育については、とかく「上から目線」になりがちな法教育を子どもでも楽しく学べるように児童演劇にしてみました。ノルウェーをモデルにした新たなチャレンジです。
 なお、これらの企画は、すべてUstream(同時配信動画)やFacebook(双方向メディア)などのインターネット・ツールによって全世界に配信します。【中継アドレス:http://bit.ly/rcrc-ustream

※本研究は、2010~2012年度日本私立学校振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成を受けています。
?
◆開催プログラム
 2013年2月16日(土)
   13:00~   開催あいさつ・活動報告
   13:30~   法情報データベースについて
           コーディネーター:福島 至 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
           お  話  し :高山京子 氏 (元法務図書館法務専門官)
            「団藤文庫について」
   14:45~   法情報リサーチについて
          「“Beyond”リーガル・リサーチ~「調べ」から「発見」へ。知の探訪としての法情報検索~」
           コーディネーター:指宿 信 氏 (成城大学法学部教授)
           基 調 講 演 :山本順一 氏 (桃山学院大学経営学部教授)
           パ ネ ル 討 論 :村井のり子 氏(國學院大學ライブラリアン)
                     門  昇 氏 (大阪大学ライブラリアン)
                     齊藤正彰 氏(北星学園大学経済学部教授)
   16:45~   まとめ・法教育について

 2013年2月17日(日)
   13:30~   法教育について
           コーディネーター:石塚伸一 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
   13:45~  「ゆかいなどろぼうたち」上演
           音楽あふれるカルデモンメでは、人びとが仲良く、楽しく、暮らしていました。
           ところが、ある日、好き勝手に暮らしていたどろぼうたちが逮捕されてしまいます。
           警察官やその奥さんたちは、どろぼうたちとどう接したでしょうか・・・
   15:15~   閉会あいさつ

◆開催場所
  龍谷大学アバンティ響都ホール(JR京都駅八条東口徒歩約1分)
   京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階

◆申込締切
  2013年2月11日(月)必着

◆お問い合わせ・お申し込み先
  参加を希望される方は、事前申込みが必要です。申込方法は下記のとおりです。
 ・インターネットを利用して申し込む場合
  矯正・保護総合センターホームページの上部にある「お申し込み」ボタンリックし、「お申し込み」フォームのお申し込み内容の「法情報研究会」と「参加日」の選択と必要事項(お名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
 ・FAXを利用して申し込む場合
  添付チラシの裏面の「参加申込書」に必要事項を記入し、矯正・保護総合センター(FAX 075-645-2632)までお送りください。

◆主催
 龍谷大学 法情報研究会

◆協力
 龍谷大学矯正・保護総合センター

◆お問い合せ先
 龍谷大学矯正・保護総合センター
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 至心館1階
 TEL.075-645-2040 FAX.075-645-2632
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 ホームページ http://rcrc.ryukoku.ac.jp/


 例年、将来矯正・保護の分野を目指そうとする学生を対象に、その年度における国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験に合格した現役学生や卒業生から合格体験や採用試験に向けてのアドバイスなどお話しいただきます。また、現職で活躍されている法務教官や刑務官、保護観察官の卒業生からは、業務に関するお話しを聞くことのできる機会を設けています。
 今年度は、下記のとおり開催いたしましたので、報告いたします。

 採用試験合格者からは、自身が取り組んだ試験対策と成功例、そして、心構えなど事細かに報告されました。また、現職の卒業生からは、採用当初の頃を振り返りながら、担当されている業務内容や現場での体験をお話していただきました。参加したこの分野を目指す学生にとっては、これから採用試験に向け取り組む上で、大変貴重なアドバイスとなったことと思います。
 講師として駆けつけていただきました現職卒業生の皆さんには、ご公務多忙なところ、ご出校いただき誠にありがとうございました。そして、採用試験合格者の皆さんには、今後のご活躍を期待しています。


***国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会***

開催日程  2012年12月14日(金)
開催場所  懇談会(18:20~) 深草学舎3号館102教室
       懇親会(19:25~) 深草学舎22号館地下食堂
主  催   矯正・保護課程委員会
プログラム  懇 談 会
       1)委員長挨拶
         福島 至 先生
         〔矯正・保護課程委員会・委員長/大学院法務研究科・教授〕
       2)来賓挨拶
         荒木 利雄 氏
         〔キャリアセンター次長〕
       3)合格者体験談
         2013年度採用試験合格者
         法務教官 杉山 一也 さん(法学部法律学科2009年度卒業)
         刑 務 官 増村 鮎 さん(法学部政治学科在学)
       4)現職OBからのアドバイス
         法務教官 N.Sさん(少年鑑別所教官/法学部卒業)
                T.Rさん(少年鑑別所教官/法学部卒業)
                 K.Oさん(少年矯正施設教官/法学部卒業)
         保護観察官 K.Tさん(保護観察所保護観察官/文学部卒業)


福島委員長:挨拶の様子


荒木キャリアセンター次長:挨拶の様子


法務教官合格者:体験談を話す様子①


法務教官合格者:体験談を話す様子②


刑務官合格者:体験談を話す様子


現職保護観察官OB:アドバイスする様子


 この度、下記の通り12月に開催予定の月例研究会の日程が決まりましたので、ご案内させていただきます。ご関心がありましたら是非ご参加ください(たいへん恐縮ですが、遠方からこられる場合、交通費等の支給はできませんゆえご了承ください)。なお参加または不参加についてご連絡していただく必要はございません。
 また、次回月例研究会以降でのご報告も随時受け付けております。希望される方は、月例研究会事務局までご連絡ください。
 今回ご案内させていただいた研究会について、ご不明な点などございましたら、問い合わせ先まで直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。





日 時: 2012年12月17日(月)18時30分~
場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館 矯正・保護総合センター地下会議室
報告者: 荻野太司氏(広島大学 社会科学研究科)
報告題目:「刑事施設における被収容者の処遇と日本国憲法第36条の残虐な刑罰の禁止について」


【月例研究会事務局】
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 龍谷大学 矯正・保護総合センター
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 E-mail: k-tanaka@ad.ryukoku.ac.jp(田中)




 この度、下記の通り12月に開催予定の月例研究会の日程が決まりましたので、ご案内させていただきます。ご関心がありましたら是非ご参加ください(たいへん恐縮ですが、遠方からこられる場合、交通費等の支給はできませんゆえご了承ください)。なお参加または不参加についてご連絡していただく必要はございません。
 また、次回月例研究会以降でのご報告も随時受け付けております。希望される方は、月例研究会事務局までご連絡ください。
 今回ご案内させていただいた研究会について、ご不明な点などございましたら、問い合わせ先まで直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。

                         



日 時:2012年12月12日(水)18時30分~
場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館 矯正・保護総合センター地下会議室
報告者:Jean-Paul Cere(ジャン=ポール・セレ)氏(ポー大学、フランス刑法学会副会長)
報告題目:「性犯罪者の処遇をめぐる治療の論理と排除の論理(Traitement des delinquants sexuels: une logique de soins ou d'exclusion)」
通 訳:赤池一将(龍谷大学法学部教授)

【月例研究会事務局】
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 龍谷大学 矯正・保護総合センター
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 E-mail: k-tanaka@ad.ryukoku.ac.jp(田中)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構奨学金 定期採用(貸与型奨学金)手続き方法について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の貸与型奨学金をこれから新規で申請を希望する学生が対象です。 &nbsp; &nbsp; 2. 書類提出・手続き方法 日本学生支援機構奨学金 定期採用(貸与型奨学金)書類提出・手続き方法について 動画・資料PDF(動画と同内容) 3. 書類の提出日時・場所 【深草・大宮学舎対象】 日 時間 場所 4月12日(月)~20日(火) 10:30~16:00 22号館4階特設会場 【瀬田学舎対象】 日 時間 場所 4月12日(月)~20日(火) 10:30~16:00 3号館地下1階特設会場 ※土日祝は除く。※受付最終日 4月20日(火)16...

  • 「薬物依存からの回復」をテーマにした動画を更新【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目的とし、現在14のユニットでの研究活動が行われています。 このたび、動画アーカイブスのページに「治療法学ユニット」に関連するシンポジウム動画を追加・公開しました。 ■犯罪学研究センター 動画アーカイブス https://crimrc.ryukoku.ac.jp/movie/ 犯罪学研究センター「治療法学ユニット」では、20年余の薬物問題研究の成果を踏まえ、覚せい剤を主たる依存物質とする日本の薬物問題の状況に適合するテーラーメイドの「...

  • 理工学部長に 松木平 淳太 教授を選出【再任】 <任期>2019年4月から2年間

    松木平 淳太 理工学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月14日(水)に実施した結果、次期理工学部長に松木平 淳太 教授を再任しましたのでお知らせいたします。 なお、松木平 淳太 教授の略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学理工学部長】(再任) 任 期: 2019年4月1日~2021年3月31日 氏 名: 松木平 淳太(まつきだいら・じゅんた)教授 生年月日: 1963(昭和38)年6月24日(55歳) 【専門分野】 応用数理 【最終学歴】 1989年3月 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了 1990年10月 東京大学大...

  • 法学部 福島 至 教授 最終講義が行われました。

    1994年に本学に着任され、27年の長きにわたって、教鞭をとってこられた法学部 福島至教授の最終講義が、1月19日(火)4講時(15:00~16:30)に行われました。 当日は新型コロナウイルス感染防止対策を取ったうえで、最終講義を実施いたしました。 講義には学生だけでなく、教職員や卒業生にも参加いただきました。 福島先生のこれまでの経験・研究をふまえながら、 学生たちへ、「失敗を未来につなげる」という力強いメッセージが伝えられました。 最終講義の風景をご紹介します。 ご参加いただいた方々、本当にありがとうございまし...

  • 編入学後も日本学生支援機構奨学金の継続を希望する学生へ

    2018年4月に短期大学・大学等から本学の学部へ編入学し、以前の学校で日本学生支援機構奨学生であった者で、本学編入学後も奨学金の貸与を希望する学生は、下記の手続きにより貸与を継続することができます。 ※短期大学から4年制大学へ編入した者は、第二種奨学金に限り継続が可能です。 ※短期大学時に第一種奨学金を貸与し、学部編入時に貸与種別変更で第二種奨学金を貸与することは可能です。 貸与の継続を希望する学生は、学生部窓口まで申し出てください。 【対象者】◇ 他大学を退学又は卒業後、引き続き同一学種の修業年限の中途...

  • ご命日法要(大宮)「地域で生きる」中村陽子 文学部教授

    ■4月16日(金) 12:35~13:05 ご命日法要(大宮) 「地域で生きる」 講師 中村 陽子 &nbsp;文学部教授 場所 大宮学舎本館 オンライン配信予定 https://youtu.be/RFvDOKby9KU

  • 【参加者募集!】2022年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会【犯罪学研究センター】

    ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2022年度は、犯罪学研究センターを含む3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行い、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催されます。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会です。 開催形式は、本学深草キャンパスとオンライン(Zoom...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • SOGIカフェ

    詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13901.html

  • 科学鑑定ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・科学鑑定ユニットは、2022年3月30日(水)18:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月29日(火)16:00 科学鑑定ユニット公開研究会 「研究会の歩み:SBS問題が科学鑑定のあり方に問いかけ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->