地域公共人材大学連携事業
事務局窓口
〒612−8577
京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学 政策学部教務課
TEL:075-645-2285
E-mail:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp
事務局窓口
〒612−8577
京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学 政策学部教務課
TEL:075-645-2285
E-mail:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp
年度 | 回数 | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | 第1回 | 9月26日 | キャンパスプラザ京都6F 龍大サテライト教室 |
1、事業確認について 2、運営体制について 3、研究支援体制について 4、事務体制について5、その他 |
・次第 ・参加者名簿 ・申請書 ・スケジュール(ロードマップ) ・海外調査企画案 |
議事録 |
2008 | 第2回 | 2月3日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、共同事業実施契約書締結について 2、予算執行状況 3、海外調査報告(米国・英国・欧州調査) 4、オブザーバー参加大学の正式参加について 5、FD検討準備委員会の企画・日程調整 6、国内調査の企画・日程調整 7、次年度の予算調書の承認 8、事務連絡事項(本事業の名称(英語表記含む)、HPの作成について) 9、シンポジウムの企画について |
・次第 ・参加者名簿 ・共同事業実施契約書案 ・予算執行状況一覧表 ・「米英海外調査報告」〜日本での課題と展望&日程表 ・「戦略的大学連携支援事業における連携校の追加について」(文部科学省) ・FD検討準備委員会について ・国内調査について ・平成21年度大学改革推進等補助金調書案 ・事務連絡事項 ・国際シンポジウム概要 |
議事録 |
2009 | 第1回 | 4月24日 4月30日 ※同内容 2回開催 |
地域公共人材大学連携オフィス | 1、(承認事項) @2008年度決算報告 A2009年度予算執行(予算修正含)について B共同事業実施契約書ならびに協定書の再締結について 2、(報告事項) @(財)地域公共人材開発機構の設立について A今年度の活動方針について 3、(審議事項) @専門部会の設置について Aモジュールの試行について B昨年度の調査報告の共有について(合宿)Cヒアリング調査の企画について |
・次第 ・参加者名簿 ・2008年度決算報告 ・2009年度予算執行状況管理表 ・平成21年度大学改革推進等補助金調書 ・戦略的大学連携支援事業に係る共同事業実施契約書(改訂版) ・戦略的大学連携支援事業の共同実施に関する協定書(改訂版) ・今年度の活動方針について ・ニューズレター創刊号 ・(財)地域公共人材開発機構パンフレット |
議事録(1)(2) |
2009 | 第2回 | 1月22日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、(承認事項) @京都産業大学の連携校としての正式参加の要請について 2、(報告事項) @2009年度予算執行状況について A国内調査について B地域公共人材資格フレームについて C次年度の予算査定を含めた文科省のヒアリングの実施について(1/29) 3、(審議事項) @次年度質保証の試行につい AFD検討準備委員会の実施について B地域公共政策士資格に関する大学・関係機関調査の候補について C外部団体との連携の在り方について D残りの予算の執行について |
・次第 ・参加者名簿 ・京都産業大学による連携校としての参加要請について ・2009年度予算執行状況管理表 ・国内調査報告書 ・参考資料 ‐筑波大学内規等 ・地域公共人材資格フレーム最終案 ・文科省ヒアリングに係る関連資料 ・地域公共人材育成のための教育プログラムの社会的認証評価基準(案) ・(財)地域公共人材開発機構の会費 ・認証手数料等の試案について(ver.1) ・FD検討準備委員会‐各大学の実施準備状況について ・地域公共政策士資格開発に関する大学 ・関係機関調査の候補リスト |
議事録 |
2009 | 第3回 | 3月11日 3月12日 ※同内容 2回開催 |
地域公共人材大学連携オフィス | 1、(承認事項) @京都文教大学オブザーバー参加について 2、(報告事項) @京都産業大学の連携校としての正式参加(文科省承認)について A2009年度予算執行状況について B次年度の予算について C資格フレーム案と社会的認証基準案(第1次案)の策定について D国内調査の実施報告EFD検討準備委員会の実施報告F残りの予算の執行について 3、(検討事項) @プログラム開発について A次年度の質保証並びに教育プログラムの試行について B北部協議会への協力方針について |
・次第 ・参加者名簿 ・オブザーバー参加依頼に係る依頼状(京都文教大学) ・戦略的大学連携支援事業への連携校の追加について(京都産業大学) ・2009年度予算執行状況管理表 ・資格フレームワーク案(第1次案) ・社会的認証評価基準案(第1次案) ・国内調査報告書 ・FD検討準備委員会実施報告書 ・プログラム開発の関連資料 ・北部協議会関連資料 |
議事録 |
2010 | 第1回 | 4月30日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、(承認事項) @業務委託の決定について A今年度の予算執行方針について 2、(報告事項) @2010年度の予算について Aデータベース化のシステム開発について 3、(検討事項) @提供プログラムについて・機構への業務委託(キャップストーンの方針等)・(複数大学と)連携したプログラム開発A提供プログラムと履修証明制度について(費用計算等)B大学院の単位互換制度について C北部事業の進捗状況について D内閣府「地域社会雇用創出事業―社会的起業育成支援事業コンソーシアム」について E本事業の事業継続について(共同研究拠点の申請について/単費での資金獲得について F関係団体とのプログラム開発についてG幹事会の構成について Hその他 |
・次第 ・参加者名簿 ・平成22年度大学改革推進等補助金調書 ・2010年度予算執行状況管理表 ・北部事業関連資料(次第/京都北部地域大学連携機構(仮称)構想案/京都府北部地域大学連携機構(仮称)組織イメージ図/スケジュール案/構築イメージ/ロードマップ) ・内閣府「地域社会雇用創出事業―社会的企業育成支援事業コンソーシアム」資料 ・文科省共同研究拠点関連資料 |
議事録 |
2010 | 第2回 | 12月17日 12月24日 ※同内容 2回開催 |
地域公共人材大学連携オフィス | 1、(承認事項) @予算執行状況について Aオフィスの費用について Bデータベースについて C2月のキャップストーンに関する国際シンポジウムについて D社会的評価基準の承認と学習アウトカムの確定について E機構の会費と認証料について F外部評価について 2、(報告事項) @12月EQFに関する国際シンポジウムについて AFD検討準備委員会の現在の状況 B試行プログラムについて 3、(検討事項) @関係団体とのプログラム開発について A北部事業の展開について B提供プログラムについて C2011年度4月からのプログラムの始め方について D共通プログラム指導書作成について E本事業の今後について |
・次第・参加者名簿 ・2011年度予算執行状況管理表 ・事業仕分けと連携オフィスの賃貸契約の判断 ・連携オフィス解約の提案 ・データベース開発に関するユースケース図 ・キャップストーンプログラムに関する国際シンポジウム ・「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラムの社会的認証評価基準及び同解説 ・「地域公共政策士」育成のための教育・研修プログラムに求められる学習アウトカムの定義(ver.2) ・一般財団法人地域公共人材開発機構の会費及び認証料等について(試案) ・外部評価について ・国際シンポジウム『生涯教育社会実現に向けた職能教育と高等教育の役割について―EU共通資格フレームワーク開発の現状から』報告 ・FD検討準備委員会開催一覧 ・地域公共政策士共通プログラム具体的内容案(2010/12/06改訂) ・2010年度「地域公共政策士」試行プログラム一覧 ・第4回専門部会議事録 ・京都府北部 地域・大学連携機構設立研究会 ・京都文教大学「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラム(案) |
議事録 |
2010 | 第3回 | 3月14日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項) @予算執行について A教育プログラム履修者用データベースについて B最終報告書の概要 C資格制度に係る書類について Cキャップストーンに係る専門部会の設置について D特定非営利活動法人環境市民からの業務委託報告書の提出について 2、(報告事項) @京都橘大学 中谷武雄先生のご退官について A国際シンポジウム開催について B外部評価について C申請中の資格プログラムとキャップストーン試行プログラムについて Dキャップストーン支援のための委託事業申請について 3(審議事項) @「地域公共政策士」資格制度開始の記者会見開催について A来年度の運営体制について |
・次第・参加者名簿 ・2012年度予算執行状況表 ・最終報告書目次 ・社会的認証評価基準(解説) ・地域公共政策士共通プログラム具体的内容案(2011/3/1改訂) ・「地域公共政策士」育成のための教育・研修プログラムに求められる学習アウトカムの定義(2011/1/25修正) ・国際シンポジウム報告書 ・外部評価報告レポート(第1回?3回) ・2011年度「地域公共政策士」教育プログラム(2011/3/12現在申請中) |
議事録 |
2011 | 第1回 | 7月29日 | 龍谷大学 深草キャンパス |
1、(承認事項) @議事録承認について 2、(協議事項) @地域公共人材大学連携事業の継続について A共通プログラム(特別講義・キャップストーン)について BEQFレベル5,6(学士レベルに相当)の資格の開発について C今後の補助金申請スケジュールについて 3、(報告事項) @「地域公共政策士」資格制度に係る記者会見について A2010年度地域公共人材大学連携事業年次報告書について B2011年度以降の地域公共人材大学連携事業事務局体制及び連絡先の変更について C2010年度以降の地域公共人材大学連携事業決算報告 |
・次第 ・参加者名簿 ・2010年度第3回地域公共人材大学連携事業運営協議会議事録(案) ・地域公共政策士共通プログラム具体的内容案 ・キャップストーン科目の履修要件に関する再検討の要請 ・EQFレベル5,6(学士レベルに相当)の資格に関する2011年度第3回幹事会における議論について ・京都における戦略的大学連携によるキャップストーンプログラム調査・研究Ver.3 ・記者会見新聞掲載記事 ・2011年度以降の地域公共人材大学連携事業事務局体制及び連絡先の変更について ・2010年度地域公共人材大学連携事業決算報告 |
議事録 |
2011 | 第2回 | 1月30日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項)@議事録確認 2、(協議事項)@京都経済同友会との連携について(EQFレベル5,6について) A北部連携事業と大学連携事業の位置づけについてB来年度からの事業の在り方について 3、(報告事項) @先導的大学改革推進委託事業報告 A共通プログラム(キャップストーン)履修時期に関して BEQFレベル5,6の資格開発について C京都経済同友会委員会について D文科省事業への予算申請について E京都府北部 地域・大学連携機構(仮称)設立研究会について |
・次第 ・参加者名簿 ・第1回運営協議会議事録 ・先導的大学改革推進委託事業予算執行状況 ・キャップストーン専門部会(キャップストーン実践研修・研究会)次第 ・キャップストーンプログラムの履修要件に関する再検討の要請 ・京都における産学公連携就職支援のあり方についての調査・研究会議事次第 ・議事録(第6回幹事会資料6) ・大学間連携共同推進事業(第6回幹事会資料7) |
議事録 |
2012 | 第1回 | @5月28日(月) 10:00〜12:00 A5月28日(月) 17:30〜19:30 B5月30日(水) 13:00〜15:00 |
龍谷大学 深草キャンパス |
1、(承認事項) @議事録確認 2、(協議事項) @文科省事業「大学間連携共同教育推進事業」申請について A今年度の地域公共人材大学連携事業について(連携協定について) 3、(報告事項)@2011年度先導的大学改革推進委託事業決算報告 A先導的大学改革推進委託事業再委託事業報告書について BキャップストーンマニュアルブックについてC文科省事業公募説明会について(5月21日月曜日大阪会場) Dキャップストーン履修要件について E京都府北部地域・大学連携機構について |
・次第・参加者名簿 ・平成23年度第2回地域公共人材大学連携事業運営協議会議事録(案) ・国公私立大学を通じた大学教育改革の支援・大学間連携共同教育推進事業(概要) ・龍谷大学申請(第1次案) ・京都産業大学申請(案) ・先導的大学改革推進委託事業決算書 ・キャップストーン科目の履修要件に関する再検討について(依頼) ・キャップストーン科目の履修要件に関する再検討の要請に対する回答 ・一般社団法人京都府北部地域・大学連携機構設立発起人会 次第 ・一般社団法人京都府北部地域・大学連携機構役員名簿 ・一般社団法人京都府北部地域・大学連携機構設立記念シンポジウム 【参考資料】 @平成24年度大学間連携共同教育推進事業公募要綱・審査要項 Aプロジェクト提案一覧(京都府北部地域・大学連携機構設立研究会資料) B「大学間連携共同教育推進事業」に係る各大学プロジェクト案(事務局作成) |
議事録 |
年度 | 回数 | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | 第1回 | 11月8日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、共同事業実施契約の締結について 2、予算執行について 3、海外調査について 4、国内調査について 5、当面の運営方針について(研究スタッフの採用、幹事会の運営、FD検討準備委員会の企画等) 6、「大学教育改革プログラム合同フォーラム」について7、オフィスの使用について |
・次第 ・参加者名簿 ・共同事業実施契約書案 ・予算執行一覧 ・海外調査スケジュール案 ・運営方針と課題について ・研究スタッフの採用について ・大学教育改革プログラムの合同フォーラム案内 ・地域公共人材大学連携オフィス使用規則&マニュアル等 |
議事録 |
2008 | 第2回 | 1月22日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、共同事業実施契約の締結について 2、予算執行状況 3、次年度の予算について(調書作成) 4、オブザーバー参加大学の正式参加について 5、FD検討準備委員会の企画・日程調整 6、国内調査の企画・日程調整 7、その他(事業名称(英語表記含)、封筒の作成、HPの作成等) |
・次第 ・参加者名簿 ・共同事業実施契約書案 ・予算執行一覧表 ・国内調査及びFD検討準備委員会 ・次年度の予算について ・平成21年度大学改革推進等補助金調書案 ・スケジュール案 |
議事録 |
2008 | 第3回 | 4月16日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、2008年度決算報告 2、昨年度の事業計画の取りまとめについて 3、報告書の作成について(年次報告書、調査報告書) 4、共同事業実施契約書ならびに協定書の再締結について 5、今年度の活動方針について 6、LORCがWGを発足させ資格プログラムのスキームのたたき台を提示することに関する紹介 7、カリキュラム(プログラム)にかかわる専門部会の立ち上げについて 8、オブザーバーの位置づけと幹事校の交代について |
・次第 ・参加者名簿 ・予算執行状況 ・昨年度における事業計画の取りまとめについて ・報告書の作成について ・共同事業実施契約書(改定案) ・今年度の方針について ・オブザーバーの位置づけと今年度の幹事校について |
議事録 |
2009 | 第1回 | 5月21日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、委託業務について 2、予算執行状況について 3、合宿(情報共有・意見交換)の企画について 4、国内調査T(ニーズ調査)の企画について 5、年次計画の確認ならびに役割分担について 6、ディスカッション‐資格フレームワークについて |
・次第 ・参加者名簿 ・(財)地域公共人材開発機構との委託業務契約案(2) ・予算執行管理表 ・合宿企画案 ・国内調査T(ニーズ調査)企画案 ・年次計画スケジュール表 ・次第・参加者名簿 ・(財)地域公共人材開発機構との委託業務契約案(2) ・予算執行管理表 ・合宿企画案 ・国内調査T(ニーズ調査)企画案 ・年次計画スケジュール表 |
議事録 |
2009 | 第2回 | 7月8日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、予算進捗状況について 2、LORCカリキュラムWGを踏まえた今後の体制と議論の方向性について 3、国内調査について(企画の再考) 4、文科省の状況調査ヒアリングの対応について 5、本事業の広報活動について 6、その他(HPの掲載に関する決まり、FD検討準備委員会の開催について、図書の購入等) |
・次第 ・参加者名簿 ・予算執行管理表 ・LORCカリキュラムWGの議論と今後の体制 ・国内調査企画案 ・大学が関与している地域資格制度に関連する調査候補リスト ・文科省状況調査ヒアリング ・広報活動について ・HPの掲載にかかる制約について ・FD検討準備委員会企画案(京都橘大学) ・図書の購入等について |
議事録 |
2009 | 第3回 | 2月24日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、京都文教大学のオブザーバー参加について 2、予算執行状況について 3、京都産業大学の連携校としての正式参加について 4、社会的認証評価基準案について 5、その他 |
・「地域公共人材」育成のための教育プログラムの社会的認証評価基準(最終案) ・「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラム(第1種、第2種プログラム)の社会的認証評価基準(案) ・「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラム(第1種、第2種プログラム)の社会的認証評価基準(案)(機構コメント付版) ・京都文教大学のオブザーバー参加について(京都文教大学松田先生よりのメール) ・予算執行状況 ・京都産業大学の連携校としての正式参加について |
議事録 |
2010 | 第1回 | 6月14日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、「教育訓練給付制度」への申請について 2、第2回高校説明会開催の是非及び龍谷大学記念シンポジウムの講演依頼について 3、機構の業務委託内容について 4、外部評価の実施について 5、今後の活動方針について |
・2010年度予算執行管理表 ・厚生労働省の「教育訓練給付制度」関連資料 ・平成22年度大学改革推進等補助金(大学関連推進事業)調書 ・他大学の履修証明制度の事例紹介 ・パンフレット |
議事録 |
2010 | 第2回 | 7月13日 7月26日 ※同内容2回開催 |
地域公共人材大学連携オフィス | 1、外部評価について 2、質保証の試行について 3、機構の「会員」条件等次年度以降の対応について 4、プログラム試行費使途について 5、次年度以降の本事業の展開について 6、大学連携によるプログラム開発について |
・2010年度予算執行管理表 ・外部評価の実施について ・質保証の試行について ・試行のプロセスについて ・社会的認証評価スケジュール(案) ・一般財団法人地域公共人材開発機構の会費及び認証料等について(試案) ・平成22年度大学改革推進等補助金(大学改革推進事業) |
議事録 |
2010 | 第3回 | 9月24日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、予算執行進捗状況について 2、資格プログラムの認証手続きと期日について 3、共通プログラム・キャップストーンの内容について 4、今後のオフィス継続について 5、国際シンポジウム開催について 6、教育訓練給付金制度の申請について 7、その他 |
・2010年度予算執行状況管理表 ・地域公共政策士共通プログラムの具体的な内容案ver.2 ・平成23年度概算要求主要事項(文科省) ・EQFについての国際シンポジウム企画案と講演依頼文書 ・厚生労働省「教育給付金制度」パンフレット(改訂版) ・外部評価の実態についての概要案 |
議事録 |
2010 | 第4回 | 10月25日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、予算執行進捗状況について 2、「地域公共政策士」資格発行・運営における課題整理(成績評価や単位認定など学習者と大学、大学間の関係性を明確化する履修要項作成について検討) 3、キャップストーンの具体的内容について(実施に伴い想定される問題点の整理) 4、専門部会の設置について 5、社会的認証評価基準の解説書・学習アウトカム表の検討 6、データベースの仕様について 7、その他(京都文教大学シンポジウムについて) 8、(お知らせ)11月8日 京都府北部地域・大学連携機構(仮称)設立研究会について | ・2010年度予算執行状況管理表 ・地域公共政策士共通プログラムの具体的内容案Ver.2(2010年8月10日作成分) ・社会的認証基準の解説書 ・学習アウトカム表 ・データベースの仕様 | 議事録 |
2010 | 第5回 | 1月31日 | 地域公共人材大学連携オフィス | (報告事項) 1、予算執行進捗状況について 2、各構成大学の資格プログラム開設準備状況について 3、外部評価の進行状況 4、キャップストーンに関連した経済団体訪問について 5、データベースの進捗状況 6、京都北部事業について 7、プログラム座談会について (審議事項) 8、国際シンポジウムについて(ワークショップ内容について) 9、共通プログラムの内容について(@キャップストーン、A特別講義) 10、来年度実施する資格プログラムの数、申請手続き等について11、資格制度スタートの広報について 12、社会的認証評価基準について(試行評価を踏まえて) 13、学習アウトカム表の確定 14、大学が提供するプログラムと他団体の研修プログラムとの参照性について 15、戦略オフィス移転について | ・2010年度予算執行状況管理表 ・第1回外部評価委員会の報告 ・経済団体訪問報告書 ・データベース図表 ・京都 北部地域大学連携機構(仮)設立研究会・WGの進捗状況 ・住民生活に光を注ぐ交付金制度要綱 ・京都府北部地域大学連携推進事業費 ・プログラム座談会ヒアリング調査、アンケート結果 ・国際シンポジウム及びワークショップ企画書 ・地域公共政策士共通プログラム具体的内容案 ・平成23年度「地域公共政策士」資格教育プログラムにかかる社会的認証手続きについて ・平成23年度「地域公共政策士」資格教育プログラム社会的認証予備申請書 ・社会的認証評価基準 ・学習アウトカムの定義表 | 議事録 |
2010 | 第6回 | 3月4日 | 龍谷大学深草キャンパス | (報告事項) 1、予算執行状況について 2、京都橘大学 中谷武雄先生ご退官について 3、試行評価ヒアリング実施について 4、来年度試行資格プログラムと試行キャップストーンについて 5、データベースについて 6、キャップストーンに関する国際シンポジウムについて 7、外部評価実施について 8、キャップストーン成績評価について 9、最終報告書の概要 10、社会的認証評価基準 11、共通プログラム内容案 12、地域公共人材大学連携事業担当・嘱託職員の位置づけについて (検討事項) 13、共通プログラムの内容について 14、国際シンポジウムを踏まえたキャップストーンに係る検討事項について(専門部会の設置について) 15、北部連携事業について 16、資格制度のアナウンスの方法について17、産業界に係るキャップストーン(@おいけフェスタへのキャップストーン試行について、Aキャップストーン申請書作成について)18、来年度の運営体制について 19、予算修正について | 議事録 | |
2011 | 第1回 | 4月11日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、.(承認事項) @「地域公共政策士」資格プログラム履修に関する問題点 @共通プログラム(キャップストーン科目)の履修について A証明書の発行は申請方式にするか否か A「地域公共政策士」資格共通プログラム 特別講義の内容について B記者会見について 2、(審議事項) @これまでの本事業取組の情報交換・今後の事業継続について |
・次第 ・参加者名簿 ・第3節共通プログラム専門部会と地域公共政策士共通プログラムの具体的内容 |
議事録 |
2011 | 第2回 | 5月23日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(協議事項) @キャップストーン科目の位置づけの再検討(実施時期等について) A地域公共人材開発機構への委託について(共通プログラムの社会的認証評価委基準) B連携協定の再締結について C今後の幹事会開催時間帯について 2、(報告事項) @予算状況(資料3) A最終報告書について B記者会見について(資料4) |
・次第 ・出席予定者名簿 ・予算執行状況管理表 ・記者リリース(案) ・記者会見出席予定者一覧 ・共通プログラムの具体的内容案 ・社会的認証評価基準(解説) ・「地域公共政策士」育成のための研修プログラム(キャップストーン)にもとめられる学習アクトカムの定義 |
議事録 |
2011 | 第3回 | 7月4日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項)議事録確認 2、(協議事項) @学部レベル資格設置に伴う検討スケジュールについて 3、(報告事項) @「キャップストーン科目の履修要件に関する再検討要請」提出について A「地域公共政策士」創設に関する記者会見及び関連記事について |
・次第 ・出席予定者名簿 ・第2回幹事会議事録 ・学部レベル資格に関する検討スケジュールについて ・大学連携協定の再締結について ・戦略的大学連携支援事業の共同実施に関する協定書 ・第2回専門部会議事録 ・キャップストーンの履修要件に関する再検討の要請書 ・記者会見記事(産経新聞、京都新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞) |
議事録 |
2011 | 第4回 | 9月7日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項)議事録確認 2、(協議事項) @共通プログラム・特別講義内容について A社会的認証評価基準(第1種、第2種、CP)について B社会的認証手数料について C資格プログラム認証評価申請書基礎データ様式について D資格認定の申請に係る手続きについて E学部レベル資格に関する専門部会開催について 3、(報告事項) @文科省補助金申請の進捗状況(先導的大学教育推進事業) A京都府地域公共人材育成事業について |
・次第 ・出席予定者名簿 ・第3回幹事会議事録 ・「地域公共政策士」共通プログラム特別講義内容 ・社会的認証評価基準(第1種、第2種) ・社会的認証評価基準(キャップストーン) ・地域公共人材開発機構の社会的認証手数料に関する規程(案) ・「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラムに係る ・自己点検評価書 基礎データ(申請用) ・「地域公共政策士」資格認定申請事務手続きに係る必要検討事項 【参考資料】「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラムに係る社会的認 証 年間スケジュール |
議事録 |
2011 | 第5回 | 11月17日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項)議事録確認 2、(協議事項) @先導的大学改革推進委託事業について(実施予定事項の確認) @専門部会の開催について A訪問・調査について B人材育成研修会の実施について C各大学の今後の予定 D「地域公共政策士」資格制度リーフレット作成について A専門部会の今後の運営について B共通プログラムの履修時期に関して 3、(報告事項) @本事業としての京都経済同友会委員会参加について |
・次第 ・出席予定者名簿 ・第4回幹事会議事録 ・先導的大学改革推進委託事業 実施計画書 ・地域公共人材開発機構委託契約書 ・学士レベルの資格に関する専門部会第3回会合議事録 ・地域公共人材大学連携事業からの要請に対する回答書 |
議事録 |
2011 | 第6回 | 12月27日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項)議事録確認 2、(協議事項) @京都経済同友会委員会との今後の展開について A共通プログラムの履修時期に関して B3月シンポジウムについて 3、(報告事項) @予算執行状況 A「地域公共政策士」特別講義履修に関する特別措置について B京都経済同友会委員会について C文科省への予算申請について D京都府北部 地域・大学連携機構(仮称)設立研究会について |
・次第 ・出席予定者名簿 ・第5回幹事会議事録 ・キャップストーンプログラムの履修要件に関する再検討の要請 ・地域公共人材フォーラム企画書「新しい公共と地域公共人材の今、そして未来〜京都発の人材育成の取組み〜」 ・共通プログラム特別講義の履修時期に関する特別措置についての要請に関する回答 ・京都における産学公連携就職支援のあり方についての調査・研究会議事次第・議事録 ・大学教育革新新展開推進事業(平成23年度行政事業レビューシート) |
議事録 |
2011 | 第7回 | 3月2日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(承認事項)議事録確認 2、(協議事項) @キャップストーン・マニュアルブックについて Aキャップストーン履修時期について B大学間連携共同教育推進事業申請について(継続)(各大学学内手続きスケジュールについて) C2012年度の地域公共人材大学ん連携事業について D龍谷大学へ地域公共人材大学連携事業事務局設置の要請について 3、(報告事項) @予算執行状況 A「地域公共人材フォーラム」について B京都府北部 地域・大学連携機構について C「地域公共政策士」パンフレットについて |
・次第 ・出席予定者名簿 ・第6回地域公共人材大学連携事業幹事会議事録(案) ・国公私立大学を通じた大学教育改革の支援・大学間連携共同教育推進事業(概要) ・先導的大学改革推進委託事業予算執行状況 ・「一般社団法人の設立に係る手続きについて」 ・「社員入社申込書」 ・「一般社団法人京都府北部地域・大学連携機構定款(案)」 ・「地域公共人材フォーラム」チラシ 【別添資料】キャップストーンプログラムの実践と課題(案) |
議事録 |
年度 | 回数 | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | 第1回 | 2月9日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、補助金交付後の分担金手続きの流れおよびそれに伴う留意点について 2、メーリングリスト(ML)の確認について 3、共同事業契約書の締結について |
・次第 ・参加者名簿 ・補助金交付後の分担金手続きの流れ ・戦略的大学連携支援事業分担金入金口座指定用紙 ・大学改革推進等補助金支出簿 ・運営協議会および幹事会参加者名簿 ・大学改革推進等補助金Q&A回答 ・代表校・連携校連絡先一覧 ・MLの構成について・ML一覧 ・地域公共人材大学連携オフィス使用規則(2008.11) ・貸会議室使用規則(2008.11) |
― |
年度 | テーマ | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | 『地域公共人材の資格認定制度の基本設計について―海外調査報告を受けて―』 | 12月24日 | キャンパスプラザ京都2F第1会議室 | 1、開会 2、報告「米英海外調査報告〜日本での課題と展望」(白石 克孝/龍谷大学法学部教授) 3、報告「「地域公共人材」と地域公共人材開発機構」(富野 暉一郎/龍谷大学法学部教授) 4、フリーディスカッション 5、閉会 |
・合同研究会参加者名簿 ・「米英海外調査報告〜日本での課題と展望」 ・「「地域公共人材」と地域公共人材開発機構」 ・財団法人地域公共人材開発機構(仮称)設立目論見書 |
議事録 |
2008 | 『高等教育機関における職能教育プログラム開発―英国における取り組み』 | 3月8日 | 龍谷大学深草学舎21号館403教室 | 報告 Development of Work-related learning in Higher Education - A UK Perspective (高等教育機関における職能教育プログラム開発―英国における取り組み) Steve Harris/Senior Lecturer(スティーブン・ハリス/英国ニューマン・ユニバーシティ・カレッジ上級講師) |
・Development of Work-related learning in Higher Education - A UK Perspective ・Diploma in Public Service Leadership (2007) |
議事録 |
年度 | 回数 | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2009 | 第1回 | 8月5日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、地域公共人材資格フレームに関するたたき台と検討事項の説明 2、質疑応答、意見交換 3、今後の予定、進め方 4、その他 |
・地域公共人材資格フレームに関するたたき台と検討事項 ・キャップストーンに関する議論のたたき台と検討事項 ・EQF関する日本語訳資料 |
議事録 |
2009 | 第2回 ※資格フレーム委員会・認証基準委員会との合同会議 |
8月27日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、文科省からの説明 2、事務局からの説明 3、意見交換 |
・次第 ・認証基準委員会、戦略的大学連携事業合同会議参加者名簿 ・資格フレーム委員会、認証基準委員会 第1回委員会参加者名簿 ・履修証明制度について(文科省提出) ・地域公共人材資格フレームに関するたたき台について(戦略的大学連携支援事業提出) ・キャップストーンに関する議論たたき台と検討事項(戦略的大学連携支援事業提出) ・ロードマップ(2009年〜2010年) |
議事録 |
2009 | 第3回 | 9月25日 9月28日 10月1日 |
地域公共人材大学連携オフィス | 1、戦略的大学連携支援事業、地域公共政策士資格の趣旨、目的の説明 2、資格フレームたたき台の説明 3、意見交換(基本的な質疑応答/資格の妥当性、各大学での実施可能性について/資格検討・実施に関する各大学での意思決定、スケジュールについて/各大学での独自性あるプログラム開発のお願い) 4、その他 |
・地域公共人材資格フレームに関するたたき台と検討事項 ・FD検討準備委員会について ・EQF for ALLのレベル表 ・EQFパンフレット・大学の履修証明制度の設立(文科省) ・履修証明制度について(文科省大学振興課シンポジウム講演資料より抜粋) |
議事録 |
2009 | 第4回 | 12月1日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、資格フレームに関する検討事項について 2、キャップストーン科目内容について 3、小山善彦氏より「イギリス資格履修制度と公共人材」について報告 |
・10月30日調整会議を踏まえた資格フレームに関する検討事項について ・地域公共人材資格フレームに関するたたき台と検討事項を踏まえて ・「キャップストーン科目提案(案)」 ・小山善彦氏報告資料「イギリスの資格履修制度と公共人材育成」 |
議事録 |
2009 | 第5回 | 12月16日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、前回積み残しの資格フレーム検討事項についての議論 2、包括的単位互換制度の可能性について 3、その他 |
・地域公共人材資格フレームに関するたたき台と検討事項 ・10月30日調整会議を踏まえた資格フレームに関する検討事項について ・地域公共人材開発機構資格フレーム委員会資料 |
― |
2009 | 第6回 | 2月2日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、社会的認証評価基準の説明 2、質疑応答、意見交換 3、今後の予定 4、その他 |
・次第 ・「地域公共人材」育成のための教育プログラムの社会的認証評価基準(最終案) ・地域公共政策士資格付与のためのEQFの各レベルに対応する学習アウトカムの定義ver.2(改訂案) ・ロードマップ(2009年度〜2010年度) ・FD検討準備委員会(佛教大学開催分)、国内調査のご案 |
議事録 |
2009 | 第7回 | 2月24日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、社会的認証評価基準案について | ・次第 ・「地域公共人材」育成のための教育プログラムの社会的認証評価基準(最終案) ・「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラム(第1種、第2種プログラム)の社会的認証評価基準(案) ・「地域公共政策士」育成のための資格教育プログラム(第1種、第2種プログラム)の社会的認証評価基準(案)(機構コメント付版) |
議事録 |
2010 | 第1回 | 7月12日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、「地域公共政策士」EQFレベルに対応した学習アウトカム定義案について 2、その他 |
・次第 ・地域公共政策士資格付与のためのEQFの各レベルに対応する学習アウトカムの定義ver.2(改定案) ・EQFレベル表(日本語訳) ・EQFレベル表(原文) |
― |
2010 | 第2回 | 8月6日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、地域公共政策士に関する教育プログラムの組み立て、大学間での連携・共同実施・科目提供などに関する意見・情報交換について | ・次第 ・地域公共政策士共通プログラムの具体的内容案 ・第2回専門部会の論点議事録 ・地域におけるプロジェクト実践型学習(キャップストーン)としての地域公共人材育成プログラムの実施についての提案(案) ・地域公共人材大学連携事業構成大学開講科目<研究科編> ・地域公共人材大学連携事業 |
― |
2010 | 第3回 | 11月22日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、各大学が主体となって開催する地域公共政策士共通プログラム「キャップストーン・プログラム」について T、キャップストーンの内容について U、機構との関係について | ・次第 ・地域公共政策士共通プログラムの具体的内容案Ver.2(問題追記分) ・第3回専門部会の論点 ・(参考資料)地域におけるプロジェクト実践型実習(キャップストーン)としての地域公共人材育成プログラムの実施についての提案(案) | 議事録 |
2010 | 第4回 | 12月6日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、キャップストーンについての理解の共有(米国モデルを参考に) 2、産業界と連携したキャップストーンの新たな受け皿の開拓について(以下の視点を踏まえて) @「地域公共政策士」資格制度とプログラムのメリットについて A「地域公共政策士」プログラムにおけるキャップストーンの位置付け B産業界にとってのキャップストーンのメリットについて | ・次第 ・キャップストーンについて(ニュースレターvol.3府立大学・青山教授原稿) ・「地域公共政策士」共通プログラムの具体的内容案 ・キャップストーン科目提案(案) ・地域公共人材大学連携事業概要(文科省提出分) | 議事録 |
2011 | 第1回(学士レベルの資格に関する専門部会) | 5月23日 | 龍谷大学深草キャンパス | 議題:論点整理と今後の計画について 論点整理 ・第1種プログラムに資格を加えるか ・学士レベル資格の内容について ・認証基準について ・規定内容の検討 ・名称について 年次計画 |
・次第 ・出席予定者名簿 |
議事録 |
2011 | 第2回(学士レベルの資格に関する専門部会) | 6月20日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(協議事項) @論点整理・想定される対象人数が多いので、共通プログラムに当たるものをどう設計するか A地域公共政策士との関係 B政策系学部・学科・コース等に限らず、多様な学部を対象とするべきか |
・次第 ・出席予定者名簿 ・論点整理メモ ・京都産業大学より提案書 |
議事録 |
2011 | 第3回(学士レベルの資格に関する専門部会) (第1回キャップストーン専門部会) | 10月3日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(協議事項) ・学士レベルの資格の在り方について ・キャップストーンに関する専門部会の設置について 2、(報告事項) ・文科省補助金申請の進捗k状況 |
・次第 ・出席予定者名簿 ・学士レベル資格に関する論点整理 ・キャップストーン専門部会 ・先導的大学改革推進委託事業 実施計画書 |
議事録 |
2011 | 第4回(第2回キャップストーン専門部会) | 11月25日 | キャンパス・プラザ | 1、米国キャップストーン経験者による講演 2、キャップストーン実践の事例報告 3、ディスカッション(キャップストーン試行段階の現状について) |
・次第 ・出席予定者名簿 ・「キャップストーンプログラムの社会的成功に向けて」 ・「龍谷大学での試行段階の現状」 ・龍谷大学共通プログラム(キャップストーン) |
議事録 |
2011 | 第5回(第3回キャップストーン専門部) | 12月27日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(協議事項) ・キャップストーンの質保証と円滑な運営について ・今後の研究会の進め方と最終到達点について 2、(報告事項)試行評価訪問調査日程について |
・キャップストーン実践研修・研究会論点整理メモ ・キャップストーン社会的認証訪問調査スケジュール |
議事録 |
2011 | 第6回(第4回キャップストーン専門部会) | 1月30日 | 龍谷大学深草キャンパス | 1、(協議事項) ・キャップストーンの質保証と円滑な運営について ・先導的大学改革推進委託事業報告書について ・キャップストーンマニュアルブックについて 2、(報告事項) ・キャップストーン試行の進捗状況 ・パンフレットについて |
・次第 ・出席者名簿 ・第2回キャップストーン実践研修・研究会論点整理メモ ・先導的大学改革推進委託事業報告書目次(案) ・キャップストーンマニュアル小冊子目次(案) |
議事録 |
年度 | テーマ | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | 平成20年度「大学教育改革プログラム合同フォーラム」 | 1月12日 | パシフィコ横浜 | ポスターセッション 平成20年度戦略的大学連携支援事業 教育研究高度化型選定事業 「地域公共人材のための京都府内における教育・研修プログラムと地域資格認定制度の開発」 |
・ポスターセッション | - |
2008 | 国際シンポジウム「『新しい公共』を担う人材の育成と地域資格の活用」 | 3月8日 | 龍谷大学大宮学舎清和館3Fホール | 1、オープニング 2、記念講演1「『地域公共』が求める人材を考える〜高崎経済大学の実践から〜」吉田 俊幸/高崎経済大学長 3、記念講演2「高等教育機関による職能教育〜英国における取り組み〜」スティーブン・ハリス(英国ニューマン・ユニバーシティ・カレッジ上級講師) 4、基調講演1「大学等における履修証明制度とその活用」義本 博司/文部科学省高等教育局大学振興課長 5、基調講演2「京都地域を対象とする資格認証システム」白石 克孝/龍谷大学法学部教授、LORCセンター長 6、パネルディスカッション「地域公共人材を対象とする教育・研修システムと地域資格の活用〜一般財団法人地域公共人材開発機構の社会的役割をめぐって〜」パネリスト:大南正瑛(学校法人立命館大学名誉役員/一般財団法人地域公共人材開発機構長)新川達郎(同志社大学大学院総合政策研究科長)四方八洲男(京都府市長会会長/綾部市長) 津村昭夫(KES環境機構専務理事)富野暉一郎(龍谷大学法学部教授/一般財団法人地域公共人材開発機構専務理事兼事務局長) 7、レセプション |
・Development of Work-related learning in Higher Education - A UK Perspective ・Diploma in Public Service Leadership (2007) |
議事録 |
2009 | 国際シンポジウム「炭を使った農業と地域社会の再生〜市民が参加する地球温暖化対策〜」 | 3月8日 | ガレリアかめおか 2階大広間 |
1、オープニング 2、基調講演「国内における炭の農業利用と地域再生への期待」(鐘ヶ江秀彦/立命館大学地域情報研究センター長) 3、特別講演「炭の活用による機構変動の緩和〜近年の動向と将来の展望」(アッティリオ・ピニェーリ/ニュージーランドマッセイ大学エネルギー研究センター副署長 4、取組み報告 @「亀岡市の取組」(田中秀門/亀岡市生涯学習部) A「立命館大学地域情報研究センターの取組」(柴田晃/立命館大学地域情報研究センター産官学コーディネーター) B「龍谷大学LORCの取組」(井上芳恵/龍谷大学LORC博士研究員・松山直美/亀岡市保津保育所所長) 5、パネルディスカッション「炭を使った農業と地域社会の再生〜市民が参加する地球温暖化対策」 6、クロージング |
・「国内における炭の農業利用と地域再生への期待―バイオマス炭化物によるCO2発生抑制を通じた都市から農村部への資金還流モデル設計」(基調講演資料) ・「炭の活用による機構変動の緩和―近年の動向と将来の展望」(特別講演資料) ・亀岡カーボンマイナスプロジェクト概要 ・亀岡関連新聞記事・「亀岡市の取組」 ・「立命館大学地域情報研究センターの取組」 ・「龍谷大学LORCの取組報告」 ・「京都府温暖化防止センターの取組」 ・農地土壌が有する公益的機能 |
議事録 |
2010 | 公開シンポジウム「いま、地域社会と企業はどのような人材を求めているか?‐激変の時代を切りひらく『地域公共人材』の育成-」 | 7月10日 | 龍谷大学アバンティ響都ホール | 1、主催者挨拶(西垣泰幸龍谷大学副学長) 2、パネルディスカッション(山田啓二京都府知事、田辺親男京都経済同友会代表幹事、深尾昌峰きょうとNPOセンター常務理事/龍谷大学法学部准教授、白石克孝龍谷大学法学部教授/政策学部長就任予定、富野暉一郎龍谷大学法学部教授) 3、閉会挨拶(若原道昭龍谷大学学長) |
・ベネッセ「VIEW21」6月号抜粋 ・東進タイムズ「講義ライブ号」2010/6/15号 ・龍谷大学政策学部パンフレット ・龍谷大学政策科学研究科パンフレット ・大学ジャーナル2010年7月号 |
― |
2010 | 国際シンポジウム「生涯教育社会実現に向けた職能教育と高等教育の役割について−EU共通資格フレームワーク開発の現状から−」 | 12月10日 | 龍谷大学 21号101教室 | 1、「欧州連合における生涯学習とイノベーションのための手段について」(イザベル・ル・ミューラー/欧州職業訓練開発センター[Cedefop]プロジェクトマネージャー) 2、「OECD諸国における、共通資格枠組み、公式外学習並びに公式学習と学習成果の承認について」(パトリック・ウェルキン/元OECD主任分析官、シニアエコノミスト)3、「京都における地域職能資格の開発とその社会的認証」(富野暉一郎/龍谷大学教授) 4、「資格レベル参照フレームワーク―日本版JQFをめざして」(岩田克彦/職業能力開発総合大学校教授) 5、パネルディスカッション | ・"Qualifications Sstems as a Policy Tool for Japan? Qualifications Frameworks and Recognition of Non-formal and Informal Learning" ・"Credit systems and qualifications frameworks their roles on qualifications system" | 講演録 |
2010 | 国際シンポジウム「実践力養成プログラムによる地域社会作り―米国公共政策大学院のキャップストーンに学ぶ」及びワークショップ | 2月28日 3月1日 | 龍谷大学 21号402教室 | 1、「ジョージ・ワシントン大学におけるキャップストーンプログラムの実践と成果」(ローリー・A・ブレイナード/ジョージ・ワシントン大学大学院トラクテンバーグ校准教授) 2、「ニューヨーク大学におけるキャップストーンプログラムの枠組み、地域課題への提案」(スティーブン・シャル/ニューヨーク大学ワグナー公共政策大学院特任助教授) 3、「京都における『地域公共政策士』制度の創設とキャップストーンプログラムの導入」(富野暉一郎/龍谷大学教授) 4、パネルディスカッション(ローリー・A・ブレイナード氏、スティーブン・シャル氏、富野暉一郎氏、青山公三/京都府立大学教授) | ・ジョージ・ワシントン大学におけるキャップストーンプログラムの実践と成果 ・ニューヨーク大学におけるキャップストーンプログラムの枠組み、地域課題への提案 ・京都における『地域公共政策士』制度の創設とキャップストーンプログラムの導入 ・学習アウトカム表 | 講演録 |
2011 | 地域公共人材フォーラム「新しい公共と地域公共人材育成の今、そして未来」 | 3月18日 | 龍谷大学深草キャンパス第3号館 201号室 | 1、「京都における地域力再生と公共人材育成」(山田啓二/京都府知事) 2、「「地域公共政策士」育成のための課題解決型キャップストーンプログラム(龍谷大学・同志社大学のとりくみ)」 3、パネルディスカッション(圓山健造/京都経済同友会、善本博司/文部科学省、大宮登/高崎経済大学、中嶋聞多/法政大学、吉田照美/NPO認知症友の会) |
― |
年度 | テーマ | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | 「新しい公共」を担う人材を京都から考える(担当校:龍谷大学) | 2月24日 | 龍谷大学深草学舎紫英館2F大会議室 | 1、挨拶 2、報告「地域公共人材育成と地域資格認定制度の意義―京都における試み」(新川達郎/同志社大学大学院総合政策科学研究科長) 3、報告「「京都市での大学院採用枠の設定について」(尾本恵一/京都市人事委員会事務局任用課長) 4、報告「京都市景観・まちづくりセンターでの人材育成の取り組みについて」(福島貞道/(財)京都市景観・まちづくりセンター専務理事兼事務局長) 5、意見交換 |
・「地域公共人材育成と地域資格認定制度の意義」 ・「京都市での大学院採用枠の設定について」 ・「パートナーシップで進める京都の景観・まちづくり〜京都市景観 ・まちづくりセンターの役割〜」 |
議事録 |
2008 | 「大学院GP地域共創プロデューサーの展開について」(担当校:立命館大学) | 3月8日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 1、報告「大学院GP『地域共創プロデューサー育成プログラム』の展開」(高村学人/立命館大学政策科学部准教授) 2、報告「京都府市町村振興協会での人材育成に関する取り組みについて」(藤井敏久/(財)京都府市町村振興協会課長補佐) 7、レセプション |
・「大学院GP『地域共創プロデューサー育成プログラム』の展開」 ・地域共創プロデューサー育成プログラムちらし ・第2期市町村職員等共同研修体系(平成21年度〜平成23年度) |
議事録 |
2008 | 「同志社大学有機農業塾実施報告(担当校:同志社大学) | 3月8日 | 同志社大学江湖館(京町家キャンパス) | 1、報告「同志社大学有機農業塾実施報告」 | ・同志社大学有機農業塾実施報告 | 議事録 |
2008 | 京都府地域力再生との連携事業との連携による学習の成果について(担当校:同志社大学) | 3月6日 | 同志社大学江湖館(京町家キャンパス) | 1、挨拶 2、事例報告(京田辺市(連携自治体)、受講生、アカデミックアドバイザーによる) 3、コメンテーターより(石田徹/龍谷大学法学部教授) 4、意見交換 5、総括 |
・地域再生への起爆剤としての教育プログラム〜「政策提案能力を養う理論と実践との交流教育」に期待される可能性〜 ・「政策提案能力を養う理論と実践との交流教育」で期待できる効果 ・アンケート結果 ・大学GPパンフレット |
議事録 |
2008 | 社会人学びなおし事業の成果について(担当校:同志社大学) | 3月9日 | 同志社大学江湖館(京町家キャンパス) | 1、挨拶 2、事例報告(講師、受講生、参加者より) 3、コメンテーターより(深尾昌峰/きょうとNPOセンター事務局長) 4、意見交換 5、総括 |
・再チャレンジ支援教育プログラムちらし | 議事録 |
2008 | 佛教大学での地域連携の取り組み(担当校:佛教大学) | 3月10日 | 佛教大学11号館2階会議室 | 1、報告「佛教大学での地域連携の取組」(金澤誠一/佛教大学コミュニティキャンパス長、公共政策学科教授) 2、報告「美山産官学公連携について」(柿迫義昭/ミヤマまちづくり委員会委員長) 3、意見交換 |
・佛教大学での地域連携の取組 ・美山産官学公連携について |
議事録 |
2008 | 『まちづくり』と『地域公共人材』に関する研究会(担当校:京都橘大学) | 3月16日 | リカーコレクション龍野2階会議室 | 1、まちづくりと地域公共人材育成を巡って(織田直文/京都橘大学現代ビジネス学部教授) 2、山科地域のまちづくりの取組について 3、ゲストスピーカーからの報告とコメント(浅野令子/淡海ネットワークセンター常務理事兼事務局長、谷口浩志/滋賀文化短期大学生活文化学科教授) 4、意見交換会 |
・まちづくりと地域公共人材育成を巡って | 議事録 |
2009 | 『地域まちづくりの取り組みについて』(担当校:佛教大学)) | 7月23日 | 佛教大学内 | 「横浜市地域まちづくり推進条例に基づく「ヨコハマ市民まち普請事業」の事例から」報告とディスカッション | − | − |
2009 | 『アートと地域まちづくり』(担当校:京都橘大学) | 11月1日 | 京都市山科青少年活動センター | 障害のある人とない人、プロのアーティストが一緒につくる、紙芝居の舞台作品の創作と上演、及び関係者による討議 | − | − |
2009 | 京都橘大学 | 11月4,5,6日 | 京都市立南大内小学校 | 理科学習とダンスを組み合わせた小学校理科の実践授業及び関係者による討議 | − | − |
2009 | 京都橘大学 | 1月20日 | 京都橘大学内 | 社会とアーツの関係をテーマに、上記2例の実践報告と討議 | − | − |
2009 | 『地域公共人材育成と社会言語学』(担当校:龍谷大学) | 1月22日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 「地域公共人材育成への社会言語学(コミュニケーション研究)からのアプローチ」第1回目教育現場での実践報告 1、<つなぎ・ひきだす>と地域公共人材の資格(土山希美枝/龍谷大学法学部准教授) 2、コミュニケーションと共生(渡辺義和/南山大学総合政策学部教授) 3、地域コミュニケーション論(宮本節子/兵庫県立大学環境人間学部教授) |
・<つなぎ・ひきだす>と地域公共人材の資格 ・滝川ファシリテート研修報告書(案) ・コミュニケーションと共生 ・地域メディアとラジオ ・HimejiCityFM21/FM"GENKI" ・村寄り合いの「話し合い」の技法(平安女学院大学年報第1号2000(抜粋) ・兵庫県立大学授業科目シラバス「地域コミュニケーション論」 ・持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること(社会言語科学会第24回大会発表論文集) |
− |
2009 | 『地域公共人材育成と社会言語学』(担当校:龍谷大学) | 1月29日 | 地域公共人材大学連携オフィス | 「地域公共人材育成への社会言語学(コミュニケーション研究)からのアプローチ」第2回目 教育プログラム開発について講演とディスカッション 1、<つなぎ・ひきだす>コミュニケーション能力開発に向けて(村田和代/龍谷大学法学部准教授) 2、話し合いにおける対話力向上を目指して(森本郁代/関西学院大学法学部教授) 3、コミュニケーションの知と情(森口稔/広島国際大学国際交流センター) |
・協働型ディスカッションにおけるファシリテーターの役割 ・Pragmatics and Society ・「自律型対話プログラム」パンフレット ・コミュニケーションの知と情 ・伝えることの難しさ(KIIS Quarterly vol.5-3) |
− |
2009 | 『地域まちづくりと大学連携』(担当:佛教大学) | 2月9日 | 佛教大学内 | 美山町のまちづくりと大学連携をふりかえって」講演とディスカッション 1、元美山町長による講演「農村における大学の役割について」 2、今後の地域連携教育プログラムのあり方について意見交換 |
− | − |
2009 | 『地域公共人材育成について』立命館大学 | 3月2日 | 立命館大学内 | 「地域公共人材大学連携事業と地域公共政策士資格制度について」 紹介とディスカッション |
− | − |
2009 | 『地域公共人材育成のための実践的プログラム開発』(担当校:京都府立大学) | 3月10、11日 | 京都府立大学内 | 連続講演・ワークショップ 「地域公共人材の育成のための実践的プログラム〜キャップストーン・ケースメソッド〜」 1、ニューヨーク大学におけるキャップストーンプログラム(デイビッド・シャクター/ニューヨーク大学ワーグナー公共政策大学院) 2、京都における地域公共政策士制度について(富野暉一郎/法学部) |
・The Value of Capstone Projects to Participating Client Agencies ・「キャップストーンて何?」(ニュースレター抜粋) ・Projects & Results ofCapstone ・Overview of Capstone ・EQFレベル表 ・地域公共政策士資格付与のためのEQFの各レベルに対応する学習アウトカムの定義ver.2 ・地域公共人材大学連携事業NewsLetter ・地域公共人材開発機構パンフレット |
− |
2009 | 『地域公共人材育成のための実践的プログラム開発』(担当校:京都府立大学) | 3月12日 | 京都産業大学内 | 政策系の授業実践例の紹介と地域公共政策士資格制度について 1、地域と連携した教育プログラムのあり方について(白石克孝/龍谷大学法学部教授) 2、地域公共人材育成のための資格制度について(石田徹/龍谷大学法学部教授) |
・グローカル通信9号、11号、12号(抜粋) ・「地域公共政策士」プログラム試行大学及びプログラム名 ・地域公共人材資格フレーム(第1次案) ・地域資格付与スキーム ・地域公共政策士資格付与のためのEQFの各レベルに対応する学習アウトカムの定義ver.2 ・EQFレベル表(日本語版) |
− |
2009 | 『実践現場から見る地域公共人材育成のための教育プログラム』(担当校:同志社大学 | 3月20日 | 同志社大学今出川キャンパス 京町屋キャンパス「江湖館 |
1、地域公共人材育成のための政策現場・実践活動からの提言 @政策現場から提言−地域活性化につながった実例を通じて(木村俊昭/農林水産省大臣官房企画官) A過疎地域の活性化を目指すために持つべき具体的理念の提言(高野誠鮮/羽作市役所1.5次産業振興室総括主幹) B地域活性化のためのお金の在り方について(田中優/未来バンク事業組合理事長) 2、「地域公共人材育成のための京都府内における教育研修プログラム @地域公共人材育成のための京都府内における教育・研修プログラムと地域資格認定制度について(白石克孝/龍谷大学法学部教授) A質疑応答・意見交換 |
・FD検討準備委員会公開講演会資料集「地域公共人材育成のための政策現場 ・実践活動からの提言」 ・地域公共人材を育成する地域資格認定制度 ・「京の地域力」未来を担う人づくり推進事業の概要 ・EQFレベル表 ・「地域公共政策士」育成のための教育プログラム一覧表 ・実践研修団体リスト |
− |
2010 | 『地域公共政策特別セミナー』「現内閣における地域主権改革と一括交付金・財政健全化」(担当校:同志社大学) | 6月24日 | 同志社大学今出川キャンパス | 1、地域主権戦略会議における改革工程表の説明 2、地域主権改革関連法案の内容とその限界、補助金改革と一括交付金の必要性について(小西砂千夫/関西学院大学教授) |
― | 議事録 |
2010 | 「地域公共人材大学連携事業の現在とこれから」(担当校:京都橘大学) | 7月22日 | 京都橘大学 管理・特別教室棟 | 1、報告「地域公共人材大学連携事業の現在とこれから」(白石克孝/龍谷大学法学部教授) 2、意見交換 |
― | 議事録 |
2010 | 「地域公共人材大学連携事業について」(担当校:佛教大学) | 10月6日 | 佛教大学11号館 | 1、「地域公共人材大学連携事業の到達点と課題(白石克孝/龍谷大学法学部教授)」2、質疑応答 | ― | 議事録 |
2010 | 『地域公共政策特別セミナー』「災害復興・被災者支援と憲法」(担当校:同志社大学) | 10月21日 | 同志社大学今出川キャンパス | 1、復興基本法の理念と内容 2、被災者支援への税金投入の必要性について 3、新潟中越地震での現地支援活動について(津久井進弁護士) | ― | 議事録 |
2010 | 「未来に向けた地域力の創造―緑の分権改革の活動を通して」(担当校:龍谷大学) | 10月24日 | 龍谷大学深草学舎 | 1、「分かち合いが拓くこれからの市民社会」(神野直彦/地方財政審議会会長、東京大学名誉教授) 2、パネルディスカッション(原口一博/前総務大臣、衆議院議員、堀尾正靭/緑の分権改革推進会議委員、龍谷大学法学部教授、植田和弘/京都大学大学院経済学研究科教授、浅岡美恵/気候ネットワーク理事長、弁護士) | ― | 議事録 |
2010 | 「どうする?地域の活性化―<新しい公共>と公務員の役割」(担当校:京都産業大学) | 10月31日 | メルパルク京都 | 1、京都産業大学法学部政策コンペ優勝チームプレゼン 2、基調講演「地域活性化の動向」(木村俊昭/農林水産省大臣官房企画官) 3、パネルディスカッション(永井久美子/京都市産業観光局観光政策監、小西敦/京都大学公共政策大学院特別教授、高橋佳子/京都産業大学法学部教授) | ― | 議事録 |
2010 | 「地域公共人材育成のための教育・研修プログラムにかかる学習支援に関する研究」(担当校:京都橘大学) | 11月25日 | 京都橘大学 清風館 | 1、「政策系大学院生の学習問題と相談活動?観光研究とピア・サポートの実践から」(岡本健/北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻博士後期課程)2、「論理的思考に基づいた政策課題の発見を促す教育方法について―初年次教育におけるハブ・アンド・スポーク式トレーニングの応用」(金武創/京都橘大学現代ビジネス学部准教授) 3、意見交換 | ― | 議事録 |
2010 | 「中山間地域活性化の取り組み・宮津市の事例」(担当校:佛教大学) | 11月29日 | 上宮津公民館 宮津市役所 | 1、「上宮津地区の地域づくりについて」(細見節夫/上宮津地域会議会長・宮津自治連合協議会会長) 2、「世屋地区の地域活性化活動について」(磯田有美恵/NPO法人里山ネットワーク世屋事務局長) 3、「宮津市の農山村の現状と課題」(山口孝幸/宮津市産業振興室室長、千阪季成/宮津市産業振興室主任、中村治/京都府丹後広域振興局農林商工部部長、田淵功/京都府丹後広域振興局農林商工部地域づくり推進室主査、大矢和弘/京都府丹後広域振興局農林商工部地域づくり推進室) 4、「NPO法人里山ネットワーク世屋と飯尾醸造」(飯尾毅/NPO法人里山ネットワーク世屋理事長・飯尾醸造代表) | ― | 議事録 |
2010 | 「ともに生きる地域(まち)づくり―現場から多文化社会を考える」(担当校:京都文教大学) | 2月5日 | キャンパスプラザ京都 | 1、基調講演「社会のユニバーサルデザインとしての多文化共生」(池上重弘/静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科長・教授) 2、事例報告@「異文化を生きる住民との共生について考える:京都府営団地自治会の取り組みをめぐって」(奈倉京子/京都文教大学教務補佐)A「医療通訳をはじめとする取り組み」(重野亜久里/多文化共生センターきょうと代表)B「ケミカルシューズ工場の現場から多文化状況を考える」(野上恵美/神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程)C「中華街から見た日本の現在、過去、未来」(陳天璽/国立民族学博物館先端人類科学研究部准教授) 3、パネルディスカッション | ― | 議事録 |
2010 | 『地域公共政策特別セミナー』「政策系大学院での学修とキャリア形成への活用」(担当校:同志社大学) | 2010.12.11 | 同志社大学今出川キャンパス | 1、「社会科学系大学院での学修と民間企業の求める人物像」(菅野智文/リクルート社リクナビ副編集長) 2、「政策系大学院での学修と地方自治体でのキャリア形成」(松田敏幸/宇治市健康福祉部子育て支援室長兼こども福祉課長) | ― | 議事録 |
2010 | 「日本の政策学・中国の政策学―展開と展望」(担当校:京都府立大学) | 1月26日 | 京都府立大学2号館 | 1、講演1(足立幸男/京都府立大学公共政策学部客員教授、京都大学名誉教授) 2、講演2(白智立/北京大学政府管理学院副院長、副教授 3、討論(焦従勉/神戸学院大学法学部准教授) | ― | 議事録 |
2010 | 「みいだせ、地域の『文化力』。文化コーディネーター養成プログラム最終成果発表会」(担当校:京都文教大学) | 2月19日 | 京都文教大学弘誓館 | 1、基調講演「生涯学習を真に実践する生き方」(小松正明/釧路市副市長) 2、学生・卒業による成果発表@「タンザニアフィールドワーク実習後の活動」A「宇治茶でつなぐコミュニケーション」B「竹楽器プロジェクト」C「アジア・アフリカとびっきり映画祭in宇治」D「『文化コーディネーター養成プログラム』修了認定を受けて」 3、パネルディスカッション(小松正明氏、端信行/兵庫県立歴史博物館長、稲垣勝彦/京都府山城広域振興局企画総務部企画振興室長、玉艘雅孝/宇治市市民環境部長、松田凡/京都文教大学人間学部文化人類学科長、教授) | ― | 議事録 |
2010 | 「第5回美山フォーラム 美山の魅力と可能性X?めざせ!美山ブランド」(担当校:佛教大学) | 2月19日 | 美山文化ホール | 1、基調講演「田舎力の発見」(金丸弘美/食環境ジャーナリスト。食総合プロデューサー)2、パネルディスカッション(金丸弘美氏、平井雄太/和菓子・洋菓子の製造販売、篠山直也/京地鶏・美山豚の生産販売、川勝多佳子/米粉パンの製造販売) | ― | 議事録 |
2010 | 「佛教大学美山フィールドワーク学生成果発表会」および中山間地域の交流活動に関するヒアリング(担当校:佛教大学) | 3月3日 3月4日 | 美山文化ホール 美山里山舎 | 1、学生発表及びコメント@「美山町の交流事業を学ぶ」A「美山の限界集落の現状とその課題」B「美山町の生活交通状況」C「知井地区の山村留学についての考察」D「美山町かやぶき民家調査」 2、ヒアリング調査 | ― | 議事録 |
年度 | テーマ | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2009 | 「公共人材育成と域社会・資格の活用・今後の方向性」についてのディスカッション | 6月9日〜10日 | 龍谷大学セミナーハウス「ともいき荘」 | 1日目 1、話題提起 2、フリーディスカッション @公共人材を育てる「学び」と地域社会 A資格を誰が取るのか?社会は資格をどのように活用できるのか? B資格の活用に関するモデルについて 2日目 1、前日の議論を踏まえて課題整理 2、戦略的大学連携支援事業ロードマップの検討 |
・The National Qualification Framework(NQF)(2002年) ・Qualifications and Credit Framework(QCF) ・欧州共通フレームワークについて(文科省HPより) ・The European Qualifications Framework for Lifelong Learning(EQF) ・QCFとEQFのレベル対照図 ・職業能力基準、職業能力評価制度 ・地域公共人材資格付与の方法について ・新聞記事1「京都未来を担う人づくり推進事業」 ・京都未来を担う人づくり推進事業(概要) |
議事録 |
年度 | テーマ | 日時 | 会場 | 議題 | 配付資料 | 記録 |
---|---|---|---|---|---|---|
2009 | 「地域資格認定制度」創設に関する説明会 | 12月6日 | キャンパスプラザ京都 2階 第1会議室 | 1、挨拶と趣旨説明 2、各連携校よりメッセージ 3、地域資格認定制度に関する概要説明等 4、意見交換 |
・「京都発!地域公共人材の育成と活用」 ・「学習成果」を重視した大学改革国際的動向 ・NEWSLETTERダイジェスト版、第3号 |
議事録 |
2010 | 「地域資格認定制度」についての説明会 | 7月10日 | アバンティホール9階会議室 | 1、各大学入試最新情報 2、地域資格認定制度の概要 3、今後の展望等に関する説明 4、試行プログラムの紹介 5、意見交換 |
・「地域公共人材のための京都府内における教育 ・研修プログラムと地域資格認定制度の開発」 ・「平成22年度『京の公共人材』未来を担う人づくり推進事業概要」 ・パンフレット |
― |