テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

この度、龍谷大学国際学部研究科とインドIDC(Institute for Development and Communication 略)が包括研究協定を締結しました。
 IDCは、インド共和国北西に位置するパンジャブ州の州都チャンディガールに2007年に設置された非営利独立高等研究機関で行政、経済、開発、平和、紛争解決、警察、教育、ジェンダーなどの社会科学分野での研究に従事しており、その研究を通して得られた知見を行政、経済発展、平和構築、公安、教育などの分野に関わる人々に提供することで社会発展に貢献しています。
 また、インドのパンジャブ大学とチャンディガール大学より認可された研究機関として、政治学、社会学、教育、経済などの様々なPhD課程のプログラムの提供も行っています。
 今後、IDCは、チャンディガール大学と社会科学分野だけではなく、人文科学分野の大学院設置を予定しており、本学国際学研究科と包括研究協定を締結することで、それぞれの大学が有する研究・教育における人的資源や学生交流を促進していきたいと考えています。
 本学国際学研究科にとっても、IDCを通して、インドパンジャブ州の主要大学であるパンジャブ大学とチャンディガール大学の大学院との研究・教育交流を深めていきます。


入澤学長を表敬訪問するIDC Pramod Kumar氏とRonki Ram氏


調印するIDC Pramod Kumar 氏


調印する国際学研究科 松居研究科長


【本件のポイント】
・東日本大震災で亡くなった園児 佐藤愛梨ちゃんの名前がつけられたフランス菊を育てながら「いのち」について学ぶプロジェクト「アイリンブループロジェクト」に短期大学部の学生が参加
・プロジェクトの代表と、副代表であり愛梨ちゃんの母親の佐藤美香氏を招聘し講演会を実施

【本件の概要】
 東日本大震災において、安全であるはずの高台の幼稚園に発災直後いた園児が幼稚園バス乗車中に津波に巻き込まれて亡くなるという悲しい出来事がありました。その幼稚園に通っていた佐藤愛梨ちゃん(当時6歳)や園児が亡くなった場所に咲いた「あいりちゃん」と名付けられたフランス菊をたくさんの人の手で増やし、その花を通して「いのち」を考え、防災について語り継いでいこうとするプロジェクトが「アイリンブループロジェクト」です。
 短期大学部では、実践的教育プログラムの一環として「あいりちゃん」を深草キャンパス内で学生を中心に育てながら「いのち」について学んでいます。
 本プロジェクトの代表菅原淳一氏、副代表でもあり母親の佐藤美香氏、愛梨ちゃんの妹の佐藤珠莉氏に本学にお越しいただき、愛梨ちゃんのこと、プロジェクトのことをお聞きし、「いのち」をどう守るのか、ということについて考える機会にしたいと思います。


1.日時:2019年7月6日(土)15:00~16:30

2.場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館B101 教室

3.ゲストスピーカー:菅原淳一氏、佐藤美香氏、佐藤珠莉氏

4.補足:授業として実施しますので、一般聴講を受け付けていません。

ただし、本取り組みを広く知っていただくために、ぜひ当日の授業をご取材いただけると幸いです。


問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山  Tel 075-645-7897


 龍谷大学日本史学研究会は、2019年6月14日(金)午後、大宮学舎清和館3階ホールにおいて2019年度総会を開催しました。

 高橋昌明先生(神戸大学名誉教授)による記念講演(「侍に関する二・三の論点―お目見え・拷問を中心として―」)には、学外からも来聴者があり、多くが熱心に聞き入ってました。
 続く総会では、2018年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2019年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。
 次いで恒例の卒業論文書き方講習会が、夕刻からは高橋先生を囲んでの懇親会が、それぞれ開かれました。


【本件のポイント】
・短期大学部こども教育学科の学生が現役保育士などと共に、こども(0~2歳・3歳・4歳・5歳)の絵を通じて、こどもの育ちや保育について学ぶ

【本件の概要】
 短期大学部こども教育学科では毎年授業の一環として学生が「幼年美術の会京都研修セミナー」に参加しており、会員(現役保育士の方など)の方と共にこども教育と美術の関係について共に学びます。
 第22回幼年美術の会京都研修セミナーでは、保育の中でこどもの絵にかかわる様々な先生と短期大学部こども教育学科の学生が、表現を通してこどもの育ちや保育についての理解を深めます。
 こどもの表現を何か特別なものとして扱ってはいないか、結果や見栄えにとらわれているのではないか、という疑問について実技研修(裁断紙・染め紙コラージュを使った表現)や参加者が持参するこどもの絵を用いてディスカッションします。

1.日時:2019年6月29日(土)

2.内容:9:00~9:15   全体集会
     9:20~12:00   実技研修―何でも捨てずに使おうー
              ・裁断紙であそぼう! ~シュレッダーの紙を活用して~
              ・染め紙でコラージュ ~子どもが染めた紙を使って~
     12:50~15:20  子どもの絵から保育を探る(参加者持参の絵を読む会)
     15:25~16:00  報告会

3.場所:龍谷大学 深草学舎 22号館103教室 他(104教室/105教室/106教室)

4.補足:本セミナーは授業として実施しますので一般聴講を受け付けていませんが、本取り組みを広く知っていただくために、ぜひ当日のセミナーの様子をご取材いただけると幸いです。



問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山  Tel 075-645-7897


【本件のポイント】
・2019年度龍谷大学客員教授に、三日月滋賀県知事が就任
・主に農学部生に向けて滋賀の農林水産業について講義
・知事と学生が滋賀県の農林水産業に対する想いやアイデアについてディスカッションを実施

 2019年4月1日付けで、滋賀県知事の三日月大造氏が、龍谷大学客員教授に就任されたことを契機に龍谷大学農学部生に向けて特別講義をしていただきます。
 本講義では、滋賀県が実施する、SDGsをはじめとする様々な取組みをご紹介いただき、講義後には知事と学生が2030年に向けて滋賀県の農林水産業に対する想いやアイデアについてディスカッションを行い、滋賀県知事と共に、学生が滋賀県の農林水産業を考えます。
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、農業に取り組む行政の生の声を学生に届け、地域活性化に貢献できる人材育成に努めたいと考えます。


1 開催日   2019(令和元)年7月4日(木)11:05~12:35

2 場 所   龍谷大学瀬田キャンパス8号館103教室
       (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 テーマ   持続可能な「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業」

4 講 師   滋賀県知事 三日月 大造 氏

5 備 考   農学部生以外の学生も聴講可、一般聴講不可


問い合わせ先 : 農学部教務課 森本・糸井  Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第8回グローカル人材フォーラムで「グローカル戦略実践演習」受講生が最優秀賞を受賞

    2021年2月26日(金)に第8回グローカル人材フォーラムがオンラインで開催され、政策学部「グローカル戦略実践演習」(企業連携型PBL科目)の受講生17名が参加し、龍谷大学政策学部『チームMISO』(連携先:株式会社西京味噌)が最優秀賞を受賞、『直七から世界へ』(連携先:株式会社直七法衣店)が、優秀賞を受賞しました。 最優秀賞の龍谷大学(政策学部)『チームMISO』は、京都の白みそを同じく発酵食品であるバターと組み合わせて、ヨーロッパへの発信などを提案しました。審査員の講評の中では、マーケティングリサーチ...

  • 龍谷大学×大塚食品(株)製品開発プロジェクト 農学部生が大塚食品商品(マンナンヒカリ)の新しい魅力を製品アイデアや販売戦略で提案

    12/16(月) 17時~ 瀬田キャンパスにて最終報告会を実施 &nbsp; 【本件のポイント】 龍谷大学農学部が大塚食品(株)と連携し、マンナンヒカリを使った製品開発プロジェクトを実施 最終報告会では、ポスターセッション形式で試作品等とあわせてアイデアを発表し、審査員が見学・審査 過去のプロジェクトには、特許申請したものや商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、今回のプロジェクトにおいても学生のアイデアが社会実装されることに期待がかかる &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、大塚食品株式会...

  • SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー【犯罪学研究センター共催】

    2020年2月14日(金)午後6時から午後8時、東京・弁護士会館において、龍谷大学犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニットは「SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー」を共催しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4873.html 主催 日本弁護士連合会 共催 関東弁護士連合会、東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会、大阪弁護士会、甲南学園平生記念人文・社会科学研究奨励助成研究「児童虐待事件における冤罪防止のための総合的研究グループ」、龍谷大学犯罪学研究センター...

  • 西川ゼミで本学経済学部OB経営の有機農場訪問【経済学部】

    経済学部西川芳昭ゼミ(農業・資源経済学)では、10月9日(土)初秋の秋晴れの中、姫路市の有機農場白井ファーム(経済学部1975年卒業白井潔氏経営)を訪問し、新型コロナウイルス感染防止策を講じつつ、地域の伝統野菜である姫路ショウガの収穫体験を行うとともに、農場の経営についてお話を伺いました。 環境保全や薬害の問題、農家自身が生産物の価格を決定することの意味、有機JAS認証を取るマーケティングと消費者と直接つながりを持つ産消連携の違いなどについて、白井氏自身が長く兵庫県有機農業研究会の活動に携わりつつ経営...

  • 【申込受付中】2019年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」受講生の募集について

    只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2019年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講生を募集しています。 龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万8千人を超える学生や社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」(課程独自...

  • 張 亮(ちょう・りょう)さんが第7回中村元東洋思想文化賞<奨励賞>を授賞【文学部】

    中村元博士が開拓した東洋思想研究を志す大学生・大学院生のすぐれた論文を顕彰し、今後の研究を奨励する「中村元東洋思想文化賞」。 このたび、本学仏教学科の2021年度の卒業生 張 亮(ちょう・りょう)さんが、第7回中村元東洋思想文化賞<奨励賞>を授賞しました。 &nbsp; 授賞した張さんの主論文・副論文については、中村元記念館のブログを、また同記念館については、その公式HPをそれぞれご覧ください。 &nbsp; http://nakamurahajime.blogspot.com/2022/10/blog-post.html https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or...

  • モハメドゥ氏講演会「憎しみを越えて〜元グアンタナモ収容者と考える世界の分断と和解〜」【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月20日(水・祝)にモハメドゥ氏講演会を共催します。「参加無料・事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 モハメドゥ氏講演会 「憎しみを越えて〜元グアンタナモ収容者と考える世界の分断と和解〜」 日 時:2024.3.20(水・祝)15:00-18:00(※予定)(開場14:30) 場 所:軽子坂MNビル2階(東京都新宿区揚場町2-1 株式会社TKC東京本社)【→MAP】 交 通:JR飯田橋駅より徒歩5分、地下鉄:有楽町線、東西線、南北線、大江戸線 「飯田橋駅」...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:高学館

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 第9回AIDS文化フォーラムin京都プレイベント「これからの依存症予防教育」【犯罪学研究センター共催】

    概要: 「AIDS文化フォーラムin京都」は、若者をはじめとした多くの市民がエイズについて学び、性に関する文化や多様性への理解を深めることを目的として開催するイベントです。 第9回目となる今回は、“「つなぐ」「つながる」今、できること〜レッドリボン大作戦”をテーマに、2019年10月5日(土)、10月6日(日)、龍谷大学 深草キャンパス 和顔館で開催されます。 また9月29日(日)には、龍谷大学 深草キャンパス 紫光館で「これからの依存症予防教育~依存症は回復可能な問題~」をテーマにプレイベントを実施しますので、お知らせ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->