<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
冬期休業のため、12月28日(木)から2018年1月8日(月)まで、社会学部...
-
【参加者募集】生きる僕ら ~ボランティアから共生を見つめる~
深草の学生スタッフの企画、「生きる僕ら~ボランティアから共生を見つ...
-
龍谷大学国際学部 特別授業「Engineering the Future」日揮株式会社 取締役副会長 川名(かわな) 浩一(こういち)氏 講演 1月9日 龍谷大学深草キャンパス和顔館にて
龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年1月9日(火)に、日揮株...
-
経済学部ゼミナール連合会主催「第10回 経済学部ゼミナール対抗研究報告会」を開催 【経済学部】
2017年12月13日(水)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミ...
-
12月12日(火)、福知山淑徳高校の1・2年生を対象にキャンパスビジットを...
-
講談師 玉田玉秀斎氏による「就活生のための話し方講座」を開催
2017年12月18日(金)農学部専攻科目「キャリア形成論」において、講談...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【募集】2019年度 第1・2回 東日本大震災復興支援ボランティア参加者募集
東日本大震災の発災から8年。今年も宮城県石巻市で復興支援活動を行います。
龍谷大学では、学生・教職員が一緒になって、2011年から石巻市での活動続け、延べ600人以上が活動しています。
「被災地の今」を知り、「復興への道程」を地元の人達と一緒に考えることは、私たちの未来を考えることでもあります。活動の一つ一つは、小さなことかもしれません。でも、その小さな積み重ねが復興の礎となっていきます。あなたもチーム龍谷の一員として、一緒に活動してみませんか?
★活動先:宮城県石巻市雄勝町
★活動日:第1回2019年8月12日(月)~8月16日(金)4泊5日
第2回2019年9月11日(水)~9月14日(土)3泊4日
★募集説明会日程
・6月24日(月)12:30~13:00 【深草】21号館101教室
・6月25日(火)12:50~13:20 【瀬田】2号館102教室
・6月27日(木)12:30~13:00 【大宮】西黌102教室
・6月27日(木)12:50~13:20 【瀬田】2号館102教室
・6月28日(金)12:30~13:00 【深草】21号館101教室
・7月 2日(火)17:30~18:00 【深草】21号館101教室
※上記いずれかの募集説明会にご参加ください。
募集説明会に参加していない方の応募は、原則認められません。
◎詳しくは、添付の募集チラシをご覧ください

防災教育の様子

雄勝湾灯籠流し

雄勝小中学校併設校大運動会

雄勝小中学校併設校大運動会
【柔道部女子】中内柚里(法3)が国際大会で銀メダル獲得!!
本学法学部3年生、中内 柚里さんが、オーストリアジュニア国際大会(6/2・オーストリア/ライプニッツ)女子52㎏級で銀メダルを獲得しました。
詳細情報については、ご本人帰国後、掲載させて頂きます。
写真一番左が中内さん

【保健管理センター】5月31日世界禁煙デーに禁煙・受動喫煙防止の啓発活動を行いました
【農学部食料農業システム学科】地元の野菜をどうPR?-スーパーにて滋賀県産野菜の販売実習-
4月から6月にかけて食料農業システム学科の淡路ゼミ・山口ゼミ・金子ゼミの学生がイオンスタイル大津京店やイオンモール草津で滋賀県産の野菜を販売しています。
この取り組みは、イオン株式会社と株式会社東近江あぐりステーションとの共同プロジェクトで、売り場のレイアウトやポップ、ポスター作りをすべて学生が行うというものです。大量の地元産野菜をどのように販売するか検討しながら実習します。
学生も大型スーパーでの店づくりに戸惑うことがありましたが、試行錯誤を重ねて、販売のコツをつかんできたようです。売れ行きをこまめにチェックし、レイアウトや商品の配置を変えて、狭い売り場面積で売り上げを伸ばす工夫を凝らし、販売手法を実体験しながら学んでいます。
販売の様子は農学部教員ブログでも紹介
https://ryukokuagr.blogspot.com/2019/04/blog-post_26.html
淡路ゼミHP
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/laboratory/awaji.html
山口ゼミHP
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/laboratory/yamaguchi.html
金子ゼミHP
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/teacher/kaneko.html
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
私たちの『小さな煩悩』を社会のための『大きな煩悩』へ。 4月24日(月)に「煩クリラジオ」第5回・後編が配信されました。 今回のテーマは「死生観」。 前編に引き続き、仏教学の研究者である伊藤 顕慈 先生(文学部実践真宗学研究科 実習助手)をお招きし、仏教概念の一つである「死生観」についてお話しいただきました。 仏教における死生観とはどういったものなのか、浄土真宗から考える死生観とは…。 ご興味のある方、ぜひご視聴ください。 ▼ご視聴はこちらから▼ https://podcasters.spotify.com/pod/show/ ――――――――――――――――――― 「煩...
-
龍谷大学&滋賀県 人権啓発講演会 「人権の根源は個人の尊重」を開催 〈2020年1月7日(火) 17:30~18:30 於:瀬田キャンパス〉
【本件のポイント】 ・滋賀県と龍谷大学の共催で人権をテーマに人権啓発講演会を開催 ・龍谷大学の人権論専門教員を講師とし、課外活動内での日常を題材に講演 ・事前に学生の経験や疑問などのナマの声を集め、ケーススタディ形式で学ぶ 【本件の概要】 龍谷大学では、「人権に関する基本方針」を策定し、龍谷大学に関わるすべての人が差別やハラスメントなどの人権侵害を受けることなく学び、働き、関わり合えるよう保障することを宣言しています。また「ハラスメントの防止等に関する規程」を制定し、ハラスメントの発生を事前に防止...
-
■履修<履修登録手続編>動画(約13分) ■履修<履修登録手続編>関連資料 【龍谷大学政策学部】履修<履修登録手続き編> 入学後の新入生オリエンテーション期間にも履修説明会・履修相談会など履修相談が できる機会を何度か設けております。履修説明会・履修相談会などの詳しい日程は、 新入生特設サイト「政策学部新入生オリエンテーション日程」をご確認ください。 その他、お問い合わせなどございましたら、以下のフォームからご連絡ください。 【お問い合わせフォーム】 政策学部お問い合わせフォーム 政策学部教務課 TEL:075...
-
地域活性化の取組支援「しがのふるさと支え合いプロジェクト」に係る協定を締結
本学農学部食料農業システム学科では、2016年度から一般社団法人 環びわ湖・大学コンソーシアムの「大学地域連携課題解決支援事業」の助成を受け「学生と市民が一体となって取り組む『農』から広がる愛東のまちづくり」の活動等、東近江市愛東地域との連携活動に取り組んできました。これらの活動は愛東地域の中でも特に百済寺地区を拠点として行っており、本学科の学生等が本地区の「百済寺樽復活プロジェクト」にも参加する等、継続的に活動を行ってきました。 このような本学科と百済寺地区との連携活動を礎として、本年2月8日には...
-
【募集】「防災・減災そなえパークの日」 広げよう!瀬田コミュニティの輪 ボランティア募集!
ボランティア・NPO活動センター(瀬田)の学生スタッフは、龍大生に瀬田地域の住民と交流することによって「地域とのつながりの大切さ」を意識してもらいたいと考え、『広げよう!瀬田コミュニティの輪!』という企画を行っています。 今回は、3月11日(日)に行われる「防災・減災そなえパークの日2018」というイベントでのボランティアを募集します。「防災・減災そなえパークの日2018」は、地域住民に交流の場を提供しつつ、個人および地域の防災・減災意識を高めるためのイベントで、地域住民の皆さんに体験を通して防災について考...
-
革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」参加者募集
龍谷大学革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」を以下のとおりオンライン開催いたします。 参加ご希望の方は、事前登録が必要になりますのでEmailにてお申込みいただきますようお願いします。 開催日時:2021年2月22日(月)10:00~15:40 開催方法:ZOOMによるオンライン開催 ※今年度は、招待講演及びポスター発表はありません 申込期限:2021年2月15日(月) ※詳細は、添付の案内PDFをご確認ください。
-
海外ジャーナリストから見た日本の刑事司法・刑罰制度 日 時:2019年3月1日(金)18:00~20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース(>>アクセス方法) 講 師:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏(ジャーナリスト) 通 訳:須藤 正美氏(中央大学講師) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター センター長) >>関連記事:【犯罪学研究センター】センター長インタビュー 主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) | 京都弁護士会「刑事法...
-
お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サークル★ ・合唱団 ・宗教教育部 ・...
-
龍谷大学 B.W.Broadway Musical Circle が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を開催【2/10~2/12】
龍谷大学 B.W. Broadway Musical Circle(ブロードウェイ・ミュージカル・サークル)が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を2月10日(金)~12日(日)の期間で開催します。『IN THE HEIGHTS』は世界中で大人気のミュージカルでトニー賞やグラミー賞など多数受賞した名作です。B.W. Broadway Musical Circleではブロードウェイのミュージカルライセンスを取得しており、本場のミュージカルを熱演するため日々稽古に励んでいます。公演は全て英語ですが日本語のガイドを配布しますので、皆さんにお楽しみいた...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます