<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展- にて宇宙飛行士・土井隆雄さん(龍谷大学客員教授)が講演
- 【京都文教大学】「人を知る力が生むビジネスの可能性――日本新薬 高谷氏・山西氏インタビュー」
- 【京都文教大学】「Well "BEER"ING!」を通じて多様性と幸福を醸す場所 〜西陣麦酒に学ぶソーシャルイノベーションのかたち〜
- 【京都文教大学】「へラルボニーが実践する、社会を変える3つの原則ーソーシャルイノベーションに欠かせない力ー」
- フィンランドPBLが学部FDで報告会を実施【政策学部】
- 経営学部2回生の「基礎演習」で S認証企業の社長さんとスペシャル人生ゲームを展開!
- 夏のオープンキャンパス(8月2日、3日)当日のプログラムを公開しました!
- 公開シンポジウム(予定)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
法学部の先生・ゼミナールを紹介するウェブサイト―第5回目は今川嘉文先生
http://www.law.ryukoku.ac.jp/accesstolaw/seminar/05.html
-
龍谷講座:龍谷大学法学部創設50周年記念講座 〈シリーズ〉日本国憲法を考える 第2回
https://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2460
-
『大学は美味しい!!』フェアで「京都・大文字山酵母使用 食パン」販売、島教授による研究講演を行います。
新宿高島屋(東京都渋谷区)で開催される 第10回『大学は美味しい!!』...
-
この夏休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO...
-
5月9日午後1時15分から、21号館402教室で、知的障がい者オープンカレッ...
-
2017(平成29年度)年度教員免許状更新講習の追加募集を実施
2017年度教員免許状更新講習について、次のとおり追加募集を行います。 ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
エコイベント「RyuEco2018」を12月19日(水)に開催しました
学生をはじめとした省エネルギー推進の取り組みの重要性をアピールすべく、京都府環境部、京都府環境部ユースサポーター、スターバックスコーヒージャパン株式会社と連携して、12月19日(水)にエコイベント「RyuEco2018」を開催しました。このイベントのレシピ提供・調理を短期大学部の野口准教授と内田教授が担当しました。
【地球を救え!フードロス・スープづくり ~絶品スープで龍大生をEcoニコにしよう~】
短期大学部教員である野口准教授と内田教授が考案したレシピにもとづき、農学部で収穫したサツマイモ(ベニハルカ)を使用し、フードロスに配慮したスープときんぴら(サツマイモの皿にのせて)を11:00~13:00(学生参加は12:20~)に調理しました。
本学学生11名(うち2名は短期大学部協力学生)が参加し、フードロスの問題について考え、食事を配食する上での注意点などを学ぶ機会となりました。調理したスープのレシピは16:30~18:30に開催された「RyuEcoエコキャンドルナイト~学生サークルによる音楽パフォーマンス~」の観客に配布しました。







新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」の開催【文学部】
新春シンポジウム
臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に
阪神淡路大震災から24年を追悼いたします。
西日本豪雨、北海道地震で復興支援ボランティアをつづけている実践真宗学研究科院生から、活動報告を聞き、LIFE SONGSの演奏を通じて、悲しみを希望にかえるものについて学びます。
あわせて実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。
主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター
協力:東北大学大学院実践宗教学寄附講座
日時:2019年1月17日(木)16:45~19:00
場所: 龍谷大学大宮キャンパス・清和館3階ホール
第一部 悲しみと希望の芸術祭 16:45~17:10
● 災害復興支援活動で学んだこと
代表 原田 真哉 氏(実践真宗学研究科3年、臨床宗教師研修第4期生)
● 音楽ライブ LIFE SONGS
代 表 奥田 章吾 氏(実践真宗学研究科3年、臨床宗教師研修第4期生)
第二部 臨床宗教師の挑戦 17:15~19:00
● 特別講義 「臨床宗教師の役割」 17:15~17:45
講師 谷山 洋三 氏(東北大学文学部准教授、臨床死生学、日本臨床宗教師会事務局長)
● 2019 年度臨床宗教師研修募集説明 17:50~18:30
特別上映「臨床宗教師研修で学んだ大切な物語 EPISODE 5」
座長 鍋島 直樹 氏(龍谷大学文学部教授、実践真宗学研究科長)
● 臨床宗教師研修のリフレクション 18:30~19:00
座長 森田 敬史 氏(龍谷大学文学部教授) 打本 弘祐 氏(龍谷大学文学部講師)
第五期臨床宗教師研修生
アドバイザー谷山 洋三 氏(東北大学文学部准教授、臨床死生学、日本臨床宗教師会事務局長)
● 謝辞 那須 英勝 氏(龍谷大学文学部教授、実践真宗学研究科長補佐)
お問い合わせ: 龍谷大学文学部教務課(下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)tel 075-343-3317
女性のキャリアをテーマに、京都高島屋の課長2名の特別講義を開催【経済学部】
2018年12月12日(水)の3講時(13:15~14:45:「社会経済学入門」の講義時)、22号館301教室において、京都高島屋のショップマネジャー課長 大野美帆氏と、販売促進担当課長 宮島麻衣子氏に「女性が「はたらく」」との題目で特別講義をして頂きました。
昨年度に引き続き、大野氏と宮島氏はそれぞれのご経験を通して、ライフコースとライフイベントを見据えつつ自分自身が「はたらく」ことの価値を見つけていくことの大切さを軽妙な掛け合いを通じて説いていらっしゃいました。
そのために、大学生のうちに勉強を含めてなにかに熱心に取り組み自分を高める努力をすること、そしてそれを伝える技術を身につけることの重要性を強調しておられました。
受講生のほとんどが1年生ですが、それぞれ「はたらく」ということを考えるきっかけになったようです。
新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」の開催
新春シンポジウム
臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に
阪神淡路大震災から24年を追悼いたします。
西日本豪雨、北海道地震で復興支援ボランティアをつづけている実践真宗学研究科院生から、活動報告を聞き、LIFE SONGSの演奏を通じて、悲しみを希望にかえるものについて学びます。
あわせて実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。
主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター
協力:東北大学大学院実践宗教学寄附講座
日時:2019年1月17日(木)16:45~19:00
場所: 龍谷大学大宮キャンパス・清和館3階ホール
第一部 悲しみと希望の芸術祭 16:45~17:10
● 災害復興支援活動で学んだこと
代表 原田 真哉 氏(実践真宗学研究科3年、臨床宗教師研修第4期生)
● 音楽ライブ LIFE SONGS
代 表 奥田 章吾 氏(実践真宗学研究科3年、臨床宗教師研修第4期生)
第二部 臨床宗教師の挑戦 17:15~19:00
● 特別講義 「臨床宗教師の役割」 17:15~17:45
講師 谷山 洋三 氏(東北大学文学部准教授、臨床死生学、日本臨床宗教師会事務局長)
● 2019 年度臨床宗教師研修募集説明 17:50~18:30
特別上映「臨床宗教師研修で学んだ大切な物語 EPISODE 5」
座長 鍋島 直樹 氏(龍谷大学文学部教授、実践真宗学研究科長)
● 臨床宗教師研修のリフレクション 18:30~19:00
座長 森田 敬史 氏(龍谷大学文学部教授) 打本 弘祐 氏(龍谷大学文学部講師)
第五期臨床宗教師研修生
アドバイザー谷山 洋三 氏(東北大学文学部准教授、臨床死生学、日本臨床宗教師会事務局長)
● 謝辞 那須 英勝 氏(龍谷大学文学部教授、実践真宗学研究科長補佐)
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
新しい「こうや豆腐」のカタチプロジェクト 中間報告会を開催【農学部】
龍谷大学農学部では、旭松食品株式会社の協力を得て、『新しい「こうや豆腐」のカタチプロジェクト』を実施しています。 日本における伝統的な食材である「こうや豆腐」は新しい発見や加工技術の進化により、伝統的食材でありながら現代の健康食としても注目されています。本プロジェクトでは、食べ馴染みのあるこうや豆腐の「新しいカタチ」を考えています。(昨年度に引き続き、短期大学部も参画しています。) 今回の中間報告会では、農学部10チーム、短期大学部1チームが、研究の進捗報告を行い、旭松食品(株)研究所副主任研究員...
-
SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第14回SOGIカフェ テーマ 「大学生活について語ろう!」 開催日 2025年6月18日(水)17:00 - 18:30 場 所 深草学舎 和顔館4階 会議室2 対 象 龍谷大学の学生・教職員・卒業生、その他宗教部...
-
【アメリカンフットボール部】2022関西リーグDiv2優勝・Div1復帰
2022関西学生アメリカンフットボールリーグDiv2最終戦において、本学アメリカンフットボール部SEAHORSEが大阪公立大に28-7で勝利し優勝しました。そしてDiv1復帰を果たしました(2019年以来)。 来季からは3年ぶりにDiv1の舞台で戦います。 更なる躍進に向け、引き続きのご声援よろしくお願いいたします。 <アメリカンフットボール部SEAHORSE HP・SNS> HP http://seahorse-web.com/ Twitter https://twitter.com/ryukokuseahorse Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_seahorse/
-
【本件のポイント】 ・本学吹奏楽部と大阪府内の中高生が「音楽」での復興支援活動としてチャリティーコンサートを実施 ・本イベントを通じて、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させないこと、復興支援に繋げることを目指す 【本件の概要】 龍谷大学吹奏楽部と大阪府の中学・高校(大阪府立市岡高等学校、大阪府立春日丘高等学校、プール学院中学校・高等学校)による東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサート「龍谷大学吹奏楽フェスタin大阪」を、下記のとおり開催いたします。 本学は、2011年から東日本大震災の復...
-
特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の2020年度受講要項・シラバスのデータをホームページにアップしました。 本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ご覧ください。 ※添付のPDFファイルからもご覧いただけます。 <2020年度受講申込期間> 前期・通年科目:2020年3月23日(月)~ 4月2日(木)<※3月30日(月)、31日(火)を除く> 後期科目:2020年3月23日(月)~ 9月10日(木) ※上記申込期間のうち...
-
2022年度「矯正・保護課程」受講要項・シラバスが完成しました
本日、矯正・保護課程<特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)>の「2022年度受講要項・シラバス」が完成しました。本冊子に関しましては、本日から順次発送可能です。ご希望の方は、矯正・保護総合センター事務部までお申し込みください。また、冊子につきましては、添付のPDFファイルでもご覧いただけます。 本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ともお読みください。 <2022年度の受講申込期間> ・前期・通年科目:2022年3月22日(火)~...
-
龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ」開催ご案内【文学部】
龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ ー社会を結びほぐす人文学の可能性ー」開催のご案内について 1879(明治12)年に西本願寺の大教校として建てられた龍谷大学大宮学舎は、今年で140周年を迎えました。これを記念し、人文知の可能性や文学部での学びの魅力を探るシンポジウムを次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2019年12月22日(日)14:00~16:30 (13:30開場) 会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)1階 101教室 (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 第1部...
-
社会で活躍する卒業生の講演会(講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏)【文学部】
講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏 テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮) <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会
-
題 名:「人との出会いと学び」 日 時:2022年 1 月 17 日(月) 11:00~12:30 教 室:22号館301号室 ライブ配信:https://meet.google.com/xuq-ifop-muc ※ライブ配信で参加される場合は、マイクとカメラを OFF に設定してご参加ください。 参加費:無料 対 象:どなたでもご参加いただけます。(事前申し込み不要) 主 催:龍谷大学短期大学部 https://www.human.ryukoku.ac.jp/ ※本講義は録画されます。
-
第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます