<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
オープンキャンパスミニ
秋のオープンキャンパスの代替イベント「オープンキャンパスミニ」を開催。
開催テーマは「受験対策」。龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。
また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。
イベント詳細
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_181021.php
農学部授業紹介~「物理学概論」「物理学実験」~
農学部専攻科目:「物理学概論・実験」(水曜日2〜3講時、舟橋先生担当)で、瀬田学舎1号館を使用して、落下実験を行いました!
「物理学概論・実験」では、物理学入門として円滑な導入が図れるよう、「仮説実験授業」というちょっと変わった(実は最先端の)授業方式が活用されています。
第1回目の授業ではまず、「近代科学の父」ガリレオをはじめ、大昔の科学者が考えたのと同じような落下運動の問題から始まります。
瀬田学舎1号館4階の窓からゴルフボールとピンポン玉を落として、地面に着くのは同時なのか?、差があるのか?、あるとしたらどれくらいか?、という実験が行われました。
あたなは、どのような結果になると思いますか?
この授業では、実験の前に必ず予想を立てることが求められます。
予想と理由を出し合いながら実験を繰り返し、力学だけでなく広く物理学的な物の見方を学んで行きます。


学生法律相談部創立50周年記念祝賀会が開催されました。
龍谷経営人(びと) 武田亮子さん
経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部 2年生 武田さん(京都府出身)をご紹介いたします。ご存じの方も多いかもしれませんが、武田さんは龍谷大学のみならず日本柔道界で期待されている選手の1人です。それでは武田さんはどのような人物なのか、ご紹介いたします。

武田さん
武田さんの戦績をざっとおさらい(大学時代のみ)
すでに中学・高校の柔道界でその名前を知らない人はいないほど優勝、入賞を果たしてきましたが、大学に入っても躍進は続きます。
・2017年11月11日(土)、12日(日)講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(※実業団、警察、大学等の大会で優秀な成績を修めた選手達で体重別柔道日本一を決定する大会) 5位入賞
・2018年4月7日(土)、8日(日)全日本選抜柔道体重別選手権大会(※各階級のトップ8名で体重別日本一を決定する大会。世界選手権大会・オリンピックの日本代表最終選考会を兼ねる大会)3位入賞
・2018年4月14日(土)、15日(日)ロシアジュニア国際大会 優勝 52kg級日本代表
・2018年9月8日(土)、9日(日)全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 優勝
この戦績を見ていても武田さんはジュニアクラス(20歳以下)でもはや世界トップレベルなことがよく分かります。

ロシアジュニア国際大会での優勝メダルを手にしてもらいました。
小さい頃から柔道生活
武田さんは2人姉妹の長女で、お父さんは柔道の指導者であり、地元の柔道連盟の役員を務めておられるそうです。物心がつく4歳の頃にはすでに柔道を始められ、中学・高校は愛知県にある柔道名門校に進学し、数多くの大会で優勝を飾り、また若くして世界中での試合も経験し、それらも見事に優勝を飾ってこられました。
中学・高校は愛知県で寮生活。そして地元の龍谷大学に進学
地元が京都ではあるものの、中学・高校と愛知の強豪校に進学した武田さんが、龍谷大学へ進学したのは意外に映るかもしれません。しかし、インタビューではこう答えています。「高校まで、いろいろな大学へ出稽古していました。それは結構参考になりましたね。色々見ていると、本人に任せる大学が多い中で、龍谷大学は監督が一人ひとりの面倒を細かく見てくれ、練習メニューを組んでいます。また父が面倒見てくれるのも大きいので、通えるところも候補の1つでした。」柔道での結果にこだわり、監督との相性、そしてお父さんと本人の3人の力が必要と判断したのでしょう。
活躍の背景には厳しいトレーニング
武田さんはこれまで順風満帆にも見えますが、それには理由があります。1週間のメニューは次の通りです。平日は朝練1時間、授業を終え夕刻からの練習3時間に加え、武田さんは帰宅してからもお父さんによる指導の時間があるそうです。火曜日そして土曜日午後はウェイトトレーニングがあり、日曜日はオフだそうですが、自身や仲間の試合があることが多く、本当のオフは少ないんだそうです。
学業あっての課外活動
そんな練習漬けといっても過言ではない武田さんは学業もおろそかにしません。経営学部ではスポーツサイエンスコースを選択しています。本人に記憶に残っている講義を問うと次のように帰ってきました。「『健康とスポーツ』ですね。 講義内容で取り扱った食事、体脂肪、基礎代謝といった内容は、今の自分に欠かせない知識となっています。」スポーツサイエンスコースでの知識が柔道に活かされているそうです。
一方で科目を履修していく上で心がけていることを聞くと「授業にすべて出席するのは当然で、先生の話を聞くことが大事です。意外に授業出席に満足してしまい、ポイントを抑えていないばかりに、単位を落としてしまうことはあり得ますから。そんなことを言いつつも国際大会が入ると2週間は不在にしてしまいます。長期にわたり授業に出席できないのが、いたいです。」と頂きました。このコメントからも武田さんの真面目さが垣間見えます。大学での学びをも柔道への力へ転換し、またポイントをキチンと押さえているあたりも、強さの秘訣なのかもしれません。
夢の東京オリンピック2020へ
先にもありましたとおり武田さんはジュニアクラス(20歳以下)で世界トップレベルであり、10月に行われる世界大会でも優勝が期待されます。ですが、目標はその先にある11月の講道館杯にあります。ここで優勝に近い順位が取れれば、いよいよ2020年の東京オリンピックが視野に入ることになり、いやでも期待が高まります。1試合も落とせない非常に緊張の続いた期間が続きます。
(今後の予定)
2018年10月17日(水)~21日(日)世界ジュニア柔道選手権大会(バハマ)
2018年11月3日(土)、4日(日)講道館杯全日本柔道体重別選手権大会

9月8日(土)、9日(日)全日本ジュニア選手権大会(於:埼玉県立武道館)での様子。
女子52㎏級は龍大同士の決勝戦で武田が勝利した。
武田さん、11月の試合に向けて本当に緊張が続いている状況ですが、インタビュー中はずっと笑顔が印象的でした。得意技は?と聞くと「背負い投げ」だそうです。見た目は小さな体ですが、大きな相手を投げるその姿は実に迫力がありそうです。本人はもちろんのこと、柔道部部員一同、監督、お父さん、色々な関係者の悲願でもある龍谷大学からオリンピック出場への夢は大きいものです。今の武田さんであればその夢をも背負い、そして実現に向け投げ飛ばしてもらえるのではないでしょうか。武田さんはじめ龍谷大学柔道部をみんなで応援しましょう。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
4/1 浜井浩一教授(法学部)が矯正・保護総合センター長に再任されました
この度、本学法学部教授の浜井浩一教授が、矯正・保護総合センター長に再任されました。任期は2023年4月1日から2025年3月31日までの2年間です。 センター長よりご挨拶>
-
~昆虫ミメティクスー昆虫の智恵に学ぶ科学技術ー~「総合演習Ⅰ」にて講演会を実施
2019年11月1日(金)「総合演習Ⅰ」(資源生物科学科)にて、京都大学名誉教授 藤崎憲治氏を講師としてお招きし、「昆虫ミメティクス―昆虫の智恵に学ぶ科学技術―」と題してご講演いただきました。 昆虫類の起源、地球上で繁栄している要因、昆虫類の小型化の有利性について説明がありました。続いて、昆虫ミメティクス、すなわち、昆虫の形態を模倣したもの、特殊能力を模倣したもの、生産物を模倣したものについて説明があり、蛾の複眼を模倣した光を反射しないフィルム、チョウの翅を模倣した扇風機のハネ、ミツバチの巣を模倣した建...
-
付属平安高等学校硬式野球部が第95回記念選抜高等学校野球大会出場【学長室(広報)】
付属平安高等学校公式野球部が、第95回記念選抜高等学校野球大会出場の切符を手にすることができ、選抜大会としては4年ぶり42回目、春夏通算としては76回目の甲子園に出場することとなりました。 付属平安高等学校は、4年ぶりの甲子園出場であり、選抜大会2度目の全国制覇という目標をかかげています。是非とも引き続き温かいご声援をお願い申し上げます。 初戦は「大会4日目(3月21日)の第2試合11:30開始」として、長崎日大高校(長崎)と対戦します。 >第95回記念 選抜高等学校野球大会出場ご寄付のお願い &...
-
理工学研究科長に 岸本 直之 教授を選出<任期>2023年4月から2年間
外村 佳伸 理工学研究科長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙会を、12月7日(水)に実施した結果、次期理工学研究科長に 岸本 直之 教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、岸本 直之 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学大学院理工学研究科長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 岸本 直之(きしもと・なおゆき)教授 【専門分野】 水質システム工学 【最終学歴】 1995年3月 京都大学大学院 工学研究科 衛生工学専攻 修士課程修了 【学 ...
-
「スマート農業研修in滋賀県」を実施しました【アグリDX人材育成事業】
2024年1月12日(金)、北海道大学と合同で「スマート農業研修in滋賀県」を実施しました。 本研修では、本学の学生を始め、農業従事者、農業高校の先生など約100名の方がお越しになりました。午前中はスマート農業に関する講演を行い、午後には農場でスマート農業機器の体験会を行いました。午前中のプログラムでは本学の大門教授から「龍谷大学アグリDX人材育成の取り組み紹介」、北海道大学の星野教授から「楽しく学ぼう!スマート農業」の講演に加え、株式会社クボタの飯田特別技術顧問から「クボタのスマート農業への取り組みと将...
-
大学サテライトオフィス会 2022年度第1回「うめだカレッジ」開催が決定
2022年度第1回「うめだカレッジ」を上智大学提供で開催します。 「うめだカレッジ」は、大阪市に教育・研究活動拠点を持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会”OSAKA”」(大阪オフィスが参画)と大阪市立総合生涯学習センターが共催となり、加盟するうちの複数大学によるリレー講座です。 各大学の持つ知的資源を大阪という地域社会に提供し、それぞれの大学の持つ特長・特性を活かした学びの場を地域住民の方へ提供することを目的としています。 2022年度第1回は、上智大学から講座提供があり、ライブ配信によるオンライン講座で...
-
龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2022年2月22日(火)15:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:2月21日(月)17:00まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2022年2月22日(火)15:00-17:00 場 ...
-
【テーマ】京都の老舗企業 【報 告】竇 少杰 氏 立命館大学 経営学部講師 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。
-
顕真アワー(大宮学舎) 講題 「ただ春の夜の夢のごとし」 講師 文学部教授 楠 楠 淳證 先生 日時 11月25日(水) 15:00 ~ 16:30 場所 大宮学舎本館講堂 なお、新型コロナ感染症感染対策のため、ご来場者が多数の場合は入堂をお断りする場合がございますので、ご了承ください。
-
【募集終了】6/1『ボランティア体験Ryuボラ!~みずほまつり~』
定員に達したため、募集を締め切りました。 ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。 第一弾: 龍谷大学瀬田キャンパスがある大津市内の障害福祉サービス事業所で開催されるイベントの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランテ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます