テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2018年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講者を募集しています。

龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万6千人を超える学生や、社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時に交付しています。

特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているものがあります。
それらの科目は、当該学部において、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、所属学部の「履修要項」、又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等の一般の方にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や弁護士、マスコミ関係者、社会福祉関係者など、延べ700名を超える方が、本課程を受講しました。
現在、社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(矯正・保護教育プログラム)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。

当課程の受講を希望される方は、「2018年度受講要項・シラバス」を請求のうえ、所定の受講手続きを行ってください。資料の請求は、矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の「卒業生アンケート」ボタンを押し、左横メニュー「お申し込み」ボタンからお申し込みください。
(注)社会人等の学外受講者の場合、「2018年度受講要項・シラバス」の巻末にある「受講希望理由書」等の提出が必要です。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込締め切り>
 2018年9月13日(木)
※後期科目の講義は、9月15日(土)から順次開講されますので、お早めにお申し込みください。

【申込窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課〔月・水~金(9:00~17:30)、火(10:45~17:30)〕
大阪梅田キャンパス:ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階(大阪市北区)〔平日(10:00~18:30)〕

※8月11日から18日の期間は、大学一斉休業のため、上記窓口は閉室しておりますので、ご留意ください。

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部  深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 〔平日(8:45~11:30,12:30~17:15)〕

【冊子・パンフレット等】(以下の冊子・パンフレット等は、http://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/download.htmlからダウンロードできます)
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関する科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各授業科目担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、必ずご覧ください。

・『特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラム』
このリーフレットは、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関するよくある問い合わせ等に対して、Q&A方式で答えています。

・『プロフェッショナルを目指す。』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、 保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。

上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。


矯正・保護総合センターでは、夏期休業期間中(8月7日~9月8日)、以下のとおり事務室を閉室します。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
それ以外は、通常通り8時45分から17時15分まで(※昼休み時間の11時30分から12時30分は除く)業務をおこなっておりますので、ご利用ください。

<閉室日>
 ◆8月
  7日(火)・8日(水)・9日(木)・23日(木)・24日(金)・27日(月)・28日(火)・30日(木)・31日(金)
 ◆9月
  3日(月)・4日(火)・7日(金)

※夏期休業期間中は、上記以外に土日・祝日、及び大学一斉休暇期間<8月11日(土)~18日(土)>は事務室を閉室しております。
 


 2018年6月16日(土)~17日(日)、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの合宿を行いました。
 1日目は、市の担当の方から福知山市の概要説明をいただき、グループに分かれて福知山市内で「まちあるき」を行い、地域資源を知るフィールドワークの様子を短い動画にまとめ、夜に市の担当者の方の前で上映会を実施しました。
 2日目は、福知山防災教育センターで、福知山公立大学の学生とともにファシリテーション研修を行いました。9月に予定されている福知山市の「次世代交流ワークショップ」という市民の話し合いの場で、両校の学生たちがファシリテーターを担うことになっており、そのためのスキルアップ研修です。午前はアイスブレーク、ファシリテーション・グラフィックの技法を、午後はホワイトボード・ミーティングの技法を研修し、全員がファシリテーターとしての練習を行うことができました。
 今後は研修内容を活かしファシリテーション及びグラフィックのスキルを高めていけるよう、日々の講義やワークショップの中で練習を積んでいきます。

■リンク
政策実践・探究演習
担当教員:只友 景士教授


写真1 市で働く卒業生から学生に向けてお話をいただく


写真2 グラフィック・レコードの書き方を講師から教わる


写真3 全員が交替してファシリテーター役の実習


 ボランティア活動、サークル活動などのグループ、チームで活動に取り組んでいる龍大生の皆さん!社会は刻々と変化し、新しい社会課題が生まれています。皆さんも社会課題をしっかり把握し、社会の動きに合わせ、新しいことにチャレンジしてみませんか?
 この講座では、グループ活動、チーム活動をPOWER UP!するために、「社会課題に気づく」に着目し、具体化するまでの方法を学びます!皆さんの活動をさらに充実させる手段として、ひらめきや気づきを企画にしていくプロセスを学んでみませんか? 

■テーマ:今、何が社会課題?~ひらめき、気づきを企画にしよう!~
■日時:2018年8月7日(火)13:00~16:00
■場所:瀬田キャンパス 2号館多機能教室
■講師:赤澤清孝氏(特活)ユースビジョン代表 大谷大学文学部社会学科准教授
■対象:龍谷大学の学生でボランティア活動を行っている学生
    サークルでボランティアに関する活動に関わっている学生
■定員:80名
■参加費:無料
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
   深草:【TEL】075-645-2047 【FAX】075-645-2064
   瀬田:【TEL】077-544-7252 【FAX】077-544-7261
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
    表題に「リーダー養成講座申込み」と記入し、名前、学部、回生、
    学籍番号、電話番号をお知らせください。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】2021年度国内体験学習プログラム 福島スタディツアー・オンラインプログラム開催しました。

    ボランティア・NPO活動センターは、福島の今を知り、学ぶために2015年度から実際に福島に赴いて、多様な立場の方々からお話を聴く、福島スタディツアーを実施してきました。 このコロナ禍で実際に福島県に赴くのは困難で、2月に予定していた今年度の福島スタディツアーは来年度に延期(延期日程は未定)となりました。このような状況下でしたが、福島スタディツアーの事前学習会として予定した福島スタディツアー・オンラインプログラムは予定通り実施しました。 日 &nbsp; 時:2022年2月7日(月)14:00~16:10 内 &nbsp;...

  • 文学部長に 安藤 徹 教授を選出 【再任】 <任期> 2019年4月から2年間

    安藤徹・文学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を、11月7日(水)におこなった結果、次期文学部長に 安藤 徹 教授を再任しましたので、お知らせいたします。 なお、安藤 徹 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学文学部長】 任 期: 2019年4月1日から2021年3月31日 氏 名: 安藤 徹 (あんどう・とおる)教授 生年月日: 1968(昭和43)年1月11日(50歳) 【専門分野】 平安朝文学・物語社会学 【最終学歴】 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了(1997年3月) 【学 位】 博士(文学) (名古屋大学) 【...

  • 法学部ゼミ選択懇親会を開催【法学部】

    4月25日(火)成就館にて、法学部ゼミ選択懇親会を開催しました。 現在2年生は、第4セメスター(2年生後期)から始まる「演習」のゼミ選択のために、本イベントやオープンゼミに参加するなどして情報収集を行っています。 ゼミ選択懇親会は、複数のゼミ担当教員と先輩ゼミ生たちから、授業の進め方や活動内容、ゼミの雰囲気などについて、直接お話を聞くことができるイベントです。200名近い学生が参加し、各ゼミブースをまわりました。 また、当日は法学部広報・企画スタッフLeD‘sの学生が、2年生のサポートをしてくれました。

  • 【農学部 × ナレッジキャピタル】「超学校~食と農が拓く未来~」 第3回 を開催

    2018年12月13日(木)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第3回目の講義を開講しました。 第3回は、「おいしさ科学最前線」と題して、本学農学部食品栄養学科 伏木亨教授が講義を行いました。おいしさの感覚は、食品とそれを食べる人間の関係の中にだけ存在するもの。つまり、食品の分析ではなくて「脳の研究」であるということが紹介されました。また、人間が食べ物のおいしさを判断するうえで重要となる「におい」を体感してもらうため、受講生にチョコレー...

  • 新任教員の紹介 (5) (ミクロ経済学入門 北村 亮真 講師)

    2017年4月に経済学部に新たに着任した教員を紹介します。 経済学部 現代経済学科 北村 亮真(きたむら りょうま)講師 ■どのような研究をされていますか?(学生にもわかりやすく) 私の専門は「産業組織論」という分野を研究しており、市場構造、市場行動、市場成果の3つを主な研究対象とする分野です。現実の市場は近年急速に多様化しており、その様々な市場の特徴・成果を分析することが可能であることから、現実経済の理論と現実の双方に大きく貢献できると考えています。 ■学生へのメッセージをお願いします。 貴重な時間を有効...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->