テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 【本件のポイント】
・ 科学的な犯罪対策を推進するための、刑事政策評価のありかたについて学べる。
・ アメリカを中心に活躍し、エビデンスに基づく犯罪対策、特に警察活動や犯罪予防の
  分野の第一人者であるDavid Weisburd教授をお招きし、彼が長年にわたって関わっ
  てきた研究活動やコンサルタントなどの実践を中心に、エビデンスに基づいた犯罪対
  策の重要性やその効果について基調講演いただく。
・ 日本における犯罪予防研究の第一人者でもある警察庁科学警察研究所の原田豊氏に、
  客観的データを踏まえた防犯活動の支援のために開発された「子どもの被害防止
  ツールキット」について、その開発過程を含めて日本での実践を報告いただく。

 刑事政策が議論されるのはめったに起きないような重大事件が発生した直後が多いのが現状です。加害者に対する怒りや事件を防げなかった政府等に対する憤りを発端に感情的な議論が巻き起こるため、短絡的な厳罰や監視の強化といった対策が取られがちです。1997年に発生した神戸連続児童殺傷事件をきっかけに少年法が改正され14歳以上に対して刑事罰を科すことが可能となり、少年院の中に16歳未満の少年を収容する刑事施設区画が作られました。しかし、改正から17年が経過した現在、一人の少年も収容されたことはありません。
 日本の刑事政策の最大の問題点は、法制審議会等の議論を経て実施されてきた政策の効果検証が一度も行われてこなかったことにあります。最近の厳罰化により刑務所は、認知症の高齢者を中心に養護施設化しています。刑事政策にも税金が投入される以上、そこには説明責任があり、きちんとした検証が行われるべきです。
 そこで、日本犯罪社会学会と龍谷大学犯罪学研究センターでは、こうした日本の刑事政策の置かれた状況を打破し、科学的な犯罪対策を推進するため、政策立案に関わる政府関係者や実務家、研究者などを対象に犯罪学セミナーを開催いたします。  エビデンスに基づく刑事政策の重要性を理解いただく役割を担う貴重なセミナーとなります。

1. 日時:
   2018年5月2日(水)13:00~17:00(開場12:30)

2. 場所:
   龍谷大学深草キャンパス紫光館4階法廷教室(京都市伏見区深草塚本町67)

3. 式次第:
   13:00    開会のあいさつ(龍谷大学犯罪学研究センター長 石塚伸一)

   13:10    企画趣旨説明(同センター政策評価ユニット長 浜井浩一)

   13:20    基調講演「エビデンスに基づいた刑事政策の重要性」
           Prof. Dr. David Weisburd 氏(ヘブライ大学教授・ジョージ
           メイソン大学教授)
           基調講演は英語で行われます(逐次通訳あり)

   15:00    休憩

   15:15    実践報告「「子どもの被害防止ツールキット」の導入よる小学校
           での科学的根拠に基づく安全教育の推進」
           原田 豊 氏(科学警察研究所 犯罪行動科学部犯罪予防研究室
           特任研究官)
      
   16:45    閉会のあいさつ (龍谷大学社会学部長 津島昌寛)

4. 開催 :
   主催:日本犯罪社会学会
   共催:龍谷大学 犯罪学研究センター、龍谷大学社会科学研究所
   後援:龍谷大学矯正・保護総合センター

5. 申込:入場無料・事前申込推奨
   以下のいずれかの方法でお申し込みください。
    ・Googleフォームを利用したネット申込
      →https://goo.gl/forms/Gm64XwsK6qkcyVBy2
    ・お名前(フリガナ)・ご所属・ご連絡先を明記の上、Fax(075-645-2240)
     での申込。

問い合わせ先  : 龍谷大学 犯罪学研究センター
           Tel 075-645-2184  Fax 075-645-2240 
           E-mail  crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp
           URL http://crimrc.ryukoku.ac.jp/


 4月18日(水)の3講時、短期大学部社会福祉学科の1年生は「大学入門」として、入澤崇学長による講義を実施しました。龍谷大学のこれまで379年にわたる歩みや、それにまつわる多くの人物のはなしなど、龍谷大学ならではの進取の気風を学ぶことができました。これから龍谷大学で学びを深める新入生たちへ、熱いエールを含めた講義となりました。



経済学部の皆さんへ

2018年度から新設された「選特 海外フィールド研修」についてお知らせです。

<「選特 海外フィールド研修」とは>
○内容
 グアム大学を中心とした現地研修(1週間)と龍谷大学での事前・事後学習を組み合わせた経済学部独自の短期海外研修です。現地では、語学・座学・フィールドワークを実施します。
 留学初心者には最適なプログラムとなっています。

 ※この科目は単位認定(履修登録制限外)も行われます。詳細は添付データを確認してください。

 この科目の実施に伴い受講者募集説明会を以下のとおり実施いたします。

<説明会内容>
 日時:4月25日(水)、26日(木) いずれも12時30分~13時00分
 場所:和顔館B109教室
 ※やむを得ず、説明会に参加できない場合は経済学部教務課に相談してください。

【参考リンク】
グアム大学(University of Guam) ホームページ

学部独自の海外研修プログラム構築を目的に、グアム大学等を訪問

グアム大学との間で教育・研究交流に関する覚書(一般協定)を締結


ファイルを開く





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】濵口 晶子先生インタビュー

    1.濵口先生ってどんな人? Q1.なぜ憲法学を研究しようと思ったのですか? 私が学生時代、学部で所属していたゼミは実は憲法ではなく刑法のゼミなんですよ。そこで刑法の勉強をしていくと、具体的な解釈論以上に、なぜ人が何かの犯罪によって処罰されるのか、国は刑罰をもって人を処罰しうるのかということの方に興味を持つようになりました。強力な強制力を発動する刑罰をもってしてでも守られるべき利益や人権とは何なのか、そこからそもそも国家権力の行使に関わるところの憲法にも興味が広がっていったのではないかと思います。だ...

  • 第3期生が卒業 3期連続約9割の学生がTOEIC®L&R 730点以上をクリア (4年間で平均313.9点UP)【グローバルスタディーズ学科】

    2015年4月に開設した「龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科」は、今年3月に第3期生を送り出しました。同学科が卒業要件とする、TOEIC® L&amp;R 730点以上などの基準スコアを約9割(※1)の学生がクリアいたしました。 第3期生の入学時(2017年4月)の平均スコアは、458.9点でしたが、卒業判定時(2021年2月)の平均スコアが、772.8点で、4年間で313.9点上昇しました。 本学科は「日本一勉強する学科」をキャッチコピーとして掲げ、初年次からの徹底した語学教育や全員必修の留学、留学後も英語で学び続けるカリキュラム、...

  • 7/30 2022年度第1回講師懇談会・研究会を開催しました

    7月30日、2022年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開催しました。第1部の講師懇談会(FD研修会)では、授業担当講師をはじめ、矯正・保護課程に関係する本学教職員が参加しました。まず、前期授業担当講師から受講者の出席状況や授業への参加度、受講者の理解度向上に向けた授業の改善・工夫やその効果・課題などが報告され、参加者全員で情報共有しました。その後、報告内容をもとに意見交換をおこない、配慮を必要とする学生(就職活動中の学生を含む)などに対するオンライン授業のあり方や教室の設備・...

  • 科学部に所属する守山市立守山中学生から植物栄養学研究室(玉井講師)に質問!琵琶湖の水草抽出液の成分を分析【資源生物科学科】

    2022年11月6日(日)に 守山市立守山中学校 科学部の生徒14名が来訪し、資源生物科学科 玉井鉄宗講師の指導のもと、琵琶湖の水草抽出液の成分分析を行いました。 守山中学校科学部では、琵琶湖の水草抽出液を培養液として用いたコマツナの水耕栽培に取り組んでおり、玉井講師に研究に関する相談をする中で今回の来訪が実現しました。 植物の栄養に関する簡単な講義の後に、分析実験を行いました。生徒たちは、初めて見る高度な分析機器に興味津々で、積極的に実験に取り組んでいました。 また、研究に関する質疑応答も活発に行われ、ま...

  • アグリSDGs京都プロジェクト、学生制作動画が『第3回SDGs CREATIVE AWARD』でANA賞を受賞【農学部】

    農学部「アグリSDGs京都プロジェクト」において、広瀬真慧さん(食料農業システム学科4年生)が主となり作り上げた動画作品が、株式会社TREE(神奈川県鎌倉市)が主宰する「第3回 SDGs CREATIVE AWARD」でANA賞を受賞しました。ANA賞を受賞した動画作品は、ANA国際線及び国内線におけるSDGsチャネルで機内上映されます。授賞式は、2022年1月29日(土)、オンラインで行われました。 &nbsp; 2022年2月14日(月)、本プロジェクトにご協力いただいた中東久雄氏をお招きし、成就館ライブシアターにおいて、鑑賞会を開催しました。本...

  • 第22回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」に関する第22回法科学研究会を、来る11月22日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:福島由衣 博士 (日本大学文理学部人文科学研究所研究員/龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員) テーマ:「目撃者記憶に聴取者が与える影響:識別手続き場面を想定した実験的検討」 日時:2019年11月22日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス ...

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    ベリタス・アカデミーの坂木先生による英語対策講座を開催。 解説では、出題傾向をふまえて回答テクニックや受験勉強のコツなども伝授。 その他、2018年度入試のポイント説明、出願方法・併願方法にお答えする個別相談も実施します。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round2【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第24回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎11月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと学生支援」について、実際に支援にあたっている教員による話題提供や、参加者を交えた意...

  • 【里山学研究センター】公開研究会開催 共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)

    龍谷大学里山学研究センターでは、9月7日(水)午前10時より公開研究会(共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)) 「EUとドイツにおける 持続可能な農業を展望する政策と法」を開催します。 【概要】​ 今日農地林地の維持管理は、一つの大きな変化の局面を迎えています。各国において従来農業は家族を中心に営まれ、中小の家族経営が農地所有権の主体となる農業構造が維持されてきました。 しかしドイツでは非農業部門の法人企業が農地を取得し、農業を工業的に展開する事態が特に東独...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->