進学相談会

龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:栄美通信
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:栄美通信
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:栄美通信
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:日本ドリコム
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:マイナビ
国際文化学科のグエン ファン アイン(NGUYEN ANH PHAN)さん
国際学部国際文化学科のグエンファンアイン(NGUYEN ANH PHAN)さんが、平成30年度京都府名誉友好大使に選ばれました。京都府名誉友好大使(http://www.pref.kyoto.jp/kokusai/10100033.html)は、府内の大学が名誉友好大使にふさわしい留学生を推薦したうえで、15名程度が選ばれます。
(詳細は京都府ホームページを参照してください。)
グエンさんは、在京都ベトナム人学生青年会(VYSA Kyoto)でも活動をおこなっており、今年は会長を務められています。名誉友好大使としての抱負や、これまでの同会の活動になどについてお聞きしました。
------------------------------
Q 今回名誉友好大使に応募したきっかけを教えてください。
A 大学にポスターが貼ってあったので、興味があって応募しました。在京都ベトナム人学生青年会(VYSA Kyoto)の活動でもベトナム人と京都の方との交流をおこなっており、更に深めたいと思いました。
Q グエンさんはVYSA Kyotoの会長をされているとのことですが、同会の活動について詳しく教えてください。
A 京都には多くの大学があり、ベトナムからも多数留学してます。京都に住むベトナム人学生同士のコミュニティづくりや、日本人との交流のためのイベントを企画、そしてFACEBOOKを使ってベトナム人コミュニティに必要な情報の発信などをしています。現在は、学生だけでなく、京都に住んでいるベトナム人ならだれでも活動に参加できるように門戸を広げています。
Q どのようなイベントがありますか。
A 代表的な企画は、旧正月(2月)を祝う新年パーティと、中秋節(9月)を祝うパーティです。(写真) お祝いの時期は中国と同じですが、それぞれの節に対する考え方は、中国とベトナムでは異なります。例えば、「中秋節」は中国ではお盆のような家族だんらんのイメージだと聞いていますが、ベトナムではこどもたちの祭りの意味合いが強いです。
Q 友好大使としてやってみたいことはありますか。
A VYSAでも交流イベントをおこなってきましたが、それをさらに発展させて、ベトナム文化に興味のある日本人とベトナム人との交流や、日本企業に就職を考えているベトナム人学生と企業との交流などもやっていきたいと思っています。また、できれば、VYSA Kyotoの活動に賛同してくれる人や団体から、活動に対するアドバイスや資金面での援助などが得られるようになればうれしいです。
------------------------------
国際文化学科では、ファーマノフスキーゼミに所属しているグエンさん。さまざまな国からの教員や学生からの刺激を受けて学んでいるとのことです。名誉友好大使をはじめ、さまざまな活動に注目していきたいと思います。
(参考リンク)
・在京都ベトナム人学生青年会(VYSA Kyoto) FACEBOOK ページ(ベトナム語(一部日本語))
・京都府名誉友好大使(京都府ホームページ)
・国際学部国際文化学科
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
村田和代ゼミ 言語政策学会で国際共修と異和共生のまちづくりについて発表しました【政策学部】
政策学部 村田和代ゼミが、6月17・18日に開催された言語政策学会第25回研究大会のWiP (Work in Progress)セッションで、現在取り組んでいる2つの取り組みについて発表しました。タイトルと概要は以下の通りです。 「国際共修~内なる国際化をめざして~」 日本で進みつつあるグローバル化、その中で重要とされるのは “グローバル・マインド”です。これを習得するために必要なのが、「内なる国際化」であると考えます。そこで、龍谷大学にて、内なる国際化を目指した「国際共修」の計画、実施に至った背景、取り組み、結果を国内学生の...
2024年12月17日(火)に異文化研究会および交流会を開催しました。 研究会では、「特別演習Ⅰ」(落合ゼミ・安藤ゼミ・竹内ゼミ・徐ゼミ・今井ゼミ)の学生が、それぞれの地域に根ざした文化、生活習慣、社会経済問題等に着目して研究発表を行いました。 研究発表を通じて、各国の特徴や食文化などについて新たな発見ができ、深い学びに繋がりました。 研究会終了後は、3年生ゼミが中心となりお菓子やドーナッツなどを準備し、コロナ禍で中断されていた交流会が再開されました。 ゼミ・学年の枠を超えた国際関係コース生同士、また教...
センターでは、学生や市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会が実施している「ボランティアコーディネーション力3級検定」を本学で実施します。「市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支えるための力“ボランティアコーディネーション力”」をぜひこの機会に学び、これからの活動に役立てて下さい。 ■日時:2018年9月22日(土) 直前研修10:00~16:30、検定試験 17:00~18:00 ■場所:龍谷大学 深草キャンパス 21号館101教室 ■申込方法:ちらしの受験申込書に必...
2019年度9月 学位記 卒業証書・修了証書授与式を挙行【経済学部・経済学研究科】
2019年9月19日(木)に、「2019(令和元)年度9月 学位記 卒業証書・学位記 修了証書授与式」が挙行され、経済学部29名、経済学研究科修士課程3名、博士後期課程1名が卒業、修了されました。 式典後の集まりにおいては、経済学部長、経済学研究科長と関係の先生方から卒業生、修了生に対し、それぞれお祝いの言葉が贈られました。 卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 経済学部、経済学研究科教職員一同、心よりお祝い申しあげます。
日本学生支援機構奨学金 継続手続きについて<貸与型・給付型(修学支援新制度)>
日本学生支援機構の奨学金を受けている方<貸与型・給付型(修学支援新制度)>を対象にお知らせします。 日本学生支援機構の奨学生は毎年度「継続手続き」を行う必要があります。 例年、「継続手続き説明会」を対面で実施していましたが、本年度は対面での説明会は行わず、「継続手続き」の方法については、ポータルサイト上でお知らせします。期限内に必ず手続きを完了させてください。 【申請期限】 2023年1月16日(月)まで 【注意事項】 ・貸与型(第一種・第二種)および給付型の...
『ダルクにおける利用者同士及び利用者とスタッフとの『良好な関係性』に関する研究』中間報告会【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学犯罪学研究センターは、9月22日(火・祝)に下記イベントを共催します。 ※本イベントは「事前申し込み制」で、どなたでも参加いただけます。 学内参加は「先着15名」です。なお、新型コロナ感染予防のため、学内参加の場合、マスク着用や消毒、検温等ご協力いただくとともに37.5度以上の方は同伴者と共に入場を控えていただきます。 【受付終了!>>お申込みフォーム】 (お申し込み期限:9/21月曜・正午まで) 『ダルクにおける利用者同士及び利用者とスタッフとの『良好な関係性』に関する研究』中間報告会 日程:2020...
2022年度入試説明と在学生による龍谷大学での学びや学生生活をプレゼンテーションします。 <プログラム> 14:30~15:10 「龍大生から聞いてみよう」(在学生交流コーナー) 15:10~15:50 入試担当者による龍大合格のポイント説明 <視聴方法> Zoomを使ったPC・タブレット・スマートフォンでの視聴 <視聴予約> https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=KEZq21cM <視聴対象> 高校生・受験生 <定員> 100名
龍谷大学法情報研究会 公開研究会「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」【犯罪学研究センター】
龍谷大学法情報研究会では、龍谷大学犯罪学研究センターからの支援を受け、「司法のIT化」に関する公開研究会を開催することとなりました。 司法のIT化は、関心が高いところですが、日本は他国に比べて先進的とは言えない状況です。2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。 しかし、東京一極集中の現状から、在関西の研究者、法律実務家その他関心をお持ちの方々でも、政府によるインターネット公開情報以上の...
【参加者募集】4/23開催『ボランティア入門講座2025 ~ボランティアする前に知っておこう!~』
■参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員 ■申込方法:こちらから ➡ ボランティア入門講座申込フォーム ※第1回・第2回いずれの申込も受け付けています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 受講後にボランティア活動を始める際は、ぜひボランティア・NPO活動センターへ。 さまざまなボランティア情報の中から、やってみたい活動を一緒に探しましょう! センターが募集するボランティア活動もあります。 2025年度『ボランティア体験 Ryuボラ!』 ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピック...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます