テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目的とし、現在14のユニットでの研究活動が行われています。
研究ユニットの1つである「政策評価」ユニットでは、浜井 浩一 ユニット長(本学法学部教授)のもと、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンスの構築と共有を目的として、2000年に国際研究プロジェクトとして始まったキャンベル共同計画(Campbell Collaboration: C2)に協力した政策評価研究が行われています。

このたび犯罪学研究センター「政策評価」ユニットの2017年度の活動成果物として、龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第12号を発行しました。
同時に 犯罪学研究センターのウェブサイトでもPDFデータを公開いたします。
<掲載コンテンツ>
1. 少年の公的システムによる措置:非行への効果
2. 街路レベル薬物法執行:メタ分析のレビュー


今回のレビューを通じて、エビデンスについて考える機会や成果を活用する機会が増える一助となることを期待しています。


「キャンベル共同計画(Campbell Collabolation: C2)」は、社会、行動、教育の分野における介入の効果に関して、人々が正しい情報に基づいた判断を行うための援助することを目的する国際的な非営利団体です。

「キャンベル共同計画(Campbell Collabolation: C2)」は、社会、行動、教育の分野における介入の効果に関して、人々が正しい情報に基づいた判断を行うための援助することを目的する国際的な非営利団体です。


龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第12号

龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第12号

ファイルを開く

【PDFデータ】龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第12号

------------------------------------------------------
はしがき

2016年6月、龍谷大学は、「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目指し、犯罪学研究センターを開設し、同センターは文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択された。これまで、『Ryukoku-Campbell Series』は、龍谷大学矯正・保護総合センターの研究プロジェクトの一つとして第11号まで発刊してきたが、その研究内容に鑑み、今後は、政策評価に関する研究プロジェクトの活動として犯罪学研究センターが引継ぐこととなった。
このプロジェクトの目的の一つは、刑事政策を含む社会政策に関する国際的な評価研究プロジェクトであるキャンベル共同計画(Campbell Collaboration)と協力し、その成果を広く公表することにある。キャンベル共同計画は、社会政策の中で「何が(科学的に)効果があるのか」についてのエビデンスを集め、評価し、広めることを目的としている。龍谷大学では、これまでもキャンベル共同計画の日本代表である静岡県立大学の津富宏教授と協力し、キャンベル共同計画の成果の中でも矯正・保護、つまり犯罪者処遇に関するエビデンスを中心に、評価報告書であるレビューの翻訳やウェッブサイトでの公表に協力してきた。今後は、犯罪学研究センターの開設を契機として、キャンベル共同計画の日本語版ホームページの運用を含め更に連携を強化することとなった。そして、政策決定者、実務家、研究者に対して、その成果をより身近なものとして活用してもらうために発刊してきたブックレット『Ryukoku-Campbell Series』についても、犯罪者処遇だけでなくより幅広い犯罪対策をカバーして発刊する予定である。第12号に掲載するレビューとして選んだのは、「少年の公的システムによる措置――非行への影響」と「街路レベル薬物法執行」との二本である。前者は、伝統的な少年司法システムによる非行少年に対する公的な措置の再犯防止効果をみたもので、後者は、ストリートレベルでの薬物関連問題の解決に対する警察のアプローチの違いによる効果をみたものである。どちらも日本の刑事政策を考える上でとても重要な示唆を含んだ内容となっており、ぜひご一読願いたい。
各レビューのポイントを簡単に紹介する。
一つ目は、「少年の公的システムによる措置――非行への影響」である。これは、少年司法による公的な措置が再犯防止に効果があるかどうかを検証したものである。レビューの対象のほとんどが米国の少年司法による公的措置である。結論から言うと、公的な措置に効果はないとなっている。ただし、このレビューの結論は、その読み方に注意が必要である。レビューが比較したのは、公的な措置と治療プログラムやカウンセリング等を含む(司法からの)ダイバージョンであり、刑事処分ではない。つまり、保護観察や社会奉仕命令などを含むと思われる少年裁判所等による公的な措置よりも、非公式な(プログラムを含む)対応のほうが効果的であると結論づけているのである。刑事司法と比較して、少年司法による保護処分は効果がないといっているわけでは決してない。むしろ、本レビューは、司法機関による公的な措置は、ラベリング論のレマートが指摘したような二次的逸脱によって再犯を助長する可能性があり、より非公式な介入が望ましいと解釈すべきであろう。レビューの著者らも費用対効果の点からも、公的な措置よりもダイバージョンを推奨している。
二つ目は、「街路レベル薬物法執行」である。このレビューは、薬物関係の問題を減らすために、問題解決型警察活動アプローチ、地域社会型警察活動アプローチ又は事案多発地点に対する法執行アプローチのいずれがより効果的であるかを検討したものである。結論から言うと、薬物関係の緊急通報や薬物事案を減らすには、問題解決型警察活動アプローチや地域社会型警察活動アプローチが、事案多発地点に対する法執行アプローチ(警察による一斉検挙など法執行機関のみによる対応)よりも効果的であり、薬物以外の問題については、地域社会型警察活動アプローチは、薬物犯罪多発地点のみを対象にする警察活動よりも、秩序びん乱などを削減する傾向がみられた。薬物の密売などストリートレベルでの薬物問題に対しては、問題多発地域など地理的目標を定め、警察と第三者間での協力関係を構築する問題解決型の警察活動が、地域全体に分散してしまう警察活動よりも、効果的であることがわかった。問題解決型警察活動とは、たとえば、警察が市の検査官、企業、地域住民と連携して、問題多発地域又は建物を閉鎖し、続いて薬物犯罪多発地点で手入れと集中パトロールなどを行う試みである。地域を巻き込んで麻薬の取引に利用されやすい地域環境を浄化しつつ、警察がパトロールなどの介入を行うのである。ここで重要なことは、ストリートレベルの犯罪問題を解決するためには、警察による力任せの対策よりも、地域(市当局、学校、消防、公衆衛生や住民)とのパートナーシップを利用して、良好な警察-市民関係を構築しつつ問題を解決することが、実効性があるということである。
これら二つのレビューに共通しているのは、少年非行や薬物などの犯罪問題は、司法機関による公的な介入では解決せず、地域等を巻き込んだ非公式な取組みが不可欠であるということである。犯罪は、地域社会の中で発生する。地域を巻き込むことなく、個の犯罪や犯罪者のみをターゲットとした刑事司法の取り組みは、犯罪対策として効果的ではないということである。
これまでのブックレットで津富宏教授が記しているように、キャンベル共同計画の成果であるレビューは、これまでの研究を概観するような単なるレビュー(ナラティブ・レビュー)ではない。疫学の基本的な考え方にのっとり、レビューの計画段階から、対象やその方法が適切であるかの審査を経て、更に、メタ分析の方法など、レビューそのものが、系統的レビューとして適切であるかどうかの審査を経た上で公表される。読者には、この二つのレビューを単なる学術誌の論文の一つとしてではなく、膨大な時間と手間隙をかけた、現時点で最良のエビデンスであることを理解した上で、じっくりと読み、その成果を活用する方法を考えていただきたい。

龍谷大学犯罪学研究センター 政策評価ユニット長 浜井浩一


 2月10日に龍谷大学響都ホール校友会館で開催された国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学−揺さぶられっ子症候群(SBS)仮説の信頼性を問う」には約200人の参加者がありました。
 海外からの登壇者の基調講演、国内医学者の報告、弁護士の事例報告、冤罪被害者のメッセージ、そして医学者と法律家のパネルディスカッションという充実した内容で、長時間にも関わらず、緊張感と熱気が持続したシンポジウムとなりました。
 参加者は医学関係者、児童に関する専門家、法律家と様々でしたが、終了後のアンケートでは「非常に満足」と「まあまあ満足」が合わせて8割を超えるという高い評価をいただくことができました。このシンポジウムが今後の議論の礎となるよう、さらに研究活動を進めていきたいと思います。
 お集まり下さった皆様、共催および後援を下さった各団体、取材して下さった報道各社に心よりお礼申し上げます。

                                        犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットリーダー
古川原明子(法学部)
 



【本件のポイント】
・地方出身の新入生を対象に、同郷出身学生が参加し繋がりを持つことができる「ふるさとタイム」を今年も開催
・地方出身の先輩学生が運営スタッフとして参加して新入生をサポート

【本件の概要】
龍谷大学では、親元を離れて新生活を送る地方出身の新入生を対象に、同郷出身学生が気軽に参加し、繋がりを持たせることを目的として、4月7日(土)に「ふるさとタイム」を実施いたします。
 本イベントは主に一人暮らしで新生活を送る学生に対する友人作りの一環として実施しておりましたが、本学保護者会組織「親和会」でも京都・滋賀で離れて暮らす我が子が学部やキャンパスを超えて同郷の友人との繋がりを持ってほしいという願い、また、本学同窓会組織「校友会」からも卒業後の同会地域支部の強化を図るために早い段階から本学学生同士で同郷意識を育成したいという思いが合致し、大学・保護者会・同窓会組織が一体となって行うイベントに成長しました。年々規模も拡大し、昨年度は約360名の学生が参加しました。
 また、近年は大学と都道府県との協定等が活発で、本イベントには本学と就職協定を締結している鳥取県をはじめ多数の自治体から担当者がご参加され、早期からのUターン・Iターン就職の意識付けなども行われています。
新生活に向け最近の学生はSNSなどを通じて友達づくりを行っているようですが、昨年の本イベントでは、地方出身の新入生が300名以上も参加し、地方から一人暮らしで新生活を送る新入生の不安の解消に貢献しています。大学が行う学生サービスという視点でも珍しい切り口のイベントです。
つきましては、本件を広くご周知いただくとともに、ご取材いただきますよう、お願い申しあげます。



◆開 催 概 要◆
日   時 : 4月7日(土)16:00~18:40
会   場 : 龍谷大学深草学舎22号館1階及び地下1階食堂
プログラム : 16:00 ~ 16:30  受付
16:30 ~ 17:20  各地域ブロックでのアイスブレイク・グループワーク
17:45 ~ 18:40  全体懇親会(食堂にて軽食を囲み立食)

以上


問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(深草) 担当:仁井田 Tel 075-645-7889


3月9日(金)12:00~13:00、樹心館にて東日本大震災追悼法要が行われました。
 東日本大震災からはや7年。記憶は薄れつつありますが、このような法要の場であらためて、被災者の方々に思いを馳せることができました。
道元先生のお話のあと、学生スタッフの加藤翔汰さん(農学部2回生)が、昨年の福島スタディツアーで見て感じたことを伝えました。
さらに、今年の福島スタディツアーに参加した学生から聞いたことをもとに、現在の様子も伝えてくれました。壊れたままの家がまだまだ数多く残され、一年前と比べてほとんど変わっていないこと、田んぼにソーラーパネルが海のように設置されていたことなど。
福島のことを知れば知るほど腑に落ちないことが多いけれど、今自分たちにできることは、被災地のことを忘れずに思い続けること。福島に対する差別を見かけたら止める存在でありたいと語りました。

加藤さんは、追悼法要のあと、
「とても緊張したけれど、いい経験だった。学びにつながった」と、ほっとした表情でした。

【展示】樹心館ロビーでは、3月8日(木)~4月2日(月)の間、8月、9月の宮城県石巻市でのボランティア活動、2月の福島スタディツアーの活動報告展示を行いました。
7年前の発災直後の活動報告資料が見つかりましたので、合わせて展示しました。当時の学生スタッフたちの手作り報告で、がれき撤去や硯石磨きの様子が記録されていました。


福島での経験、見て感じたことを語りました


ロビーでの展示風景


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2019年度「ふれあい大学新聞」の第7号を発行いたしました。

    「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。 作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。 “学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載し...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第4回合宿実施【政策学部】

    2019年9月21~22日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:白石克孝教授)の第4合宿を行い、学部生6名が参加しました。 洲本プロジェクトでは、放置竹林問題の解決をめざして淡路島メンマづくりに取り組んでいます。新しいメンマの食べ方を提案するために、産業おこし班のメンバーが何度か試作を重ねてきましたが、9月22日に開かれた洲本市地域おこし協力隊の卒隊発表会で、砂糖味とごま油味のメンマを参加者の皆さんに試食していただく機会を得ることができました。会場では、ポスター展示やアンケート調査を行いなが...

  • 経済学部ゼミナール連合会主催「第10回 経済学部ゼミナール対抗研究報告会」を開催 【経済学部】

    2017年12月13日(水)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」が開催されました。この報告会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が毎年度開催しているもので、後期に開講している「演習Ⅱ」(3年生)の受講生が、自分たちの研究活動について研究発表を行い、学びを深めることを目的としています。 今年度は、13ゼミ25チームの学生が参加し、3つの会場に分かれて研究発表を行いました。審査委員は、9名の経済学部教員に加え、3名の経済学部同窓会役員の方々にも務めていただき、発表後...

  • 【募集】ボランティアコーディネーション力3級検定

    人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。 ボランティア・NPO活動センターでは、学生や市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会が実施している『ボランティアコーディネーション力3級検定』を本学で実施します。 このボランティアコーディネーション力検定は、ボランティア活動やコーディネーションの経験がある皆さんに幅広く受けてほしい3級から始まり...

  • 2025年5月の法要・行事のご案内

    2025年5月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。各キャンパスでの創立記念・降誕会法要、月例法要など開催予定です。ぜひご参加ください。 ■5月15日(木)12:15~13:15 お逮夜法要 「常識のズレに気づくとき ― 取材記者として、そして寺の跡継ぎとして」 講師 倉本菜生 フリーライター 本学卒業生 場所 深草学舎 顕真館 配信 https://youtube.com/live/PGGnqgZhT_4 ■5月16日(金)12:35〜13:05 ご命日法要 「世界に響きわたる「他力の信心」」 講師 葛野洋明 実践真宗学研究科教授 場所 大宮学舎 本館 配信 https://youtube.com/li...

  • 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 公開シンポジウム 宗教的情操の涵養 ~子どもへの宗教的情操教育~ ≪2021年12月9日(木)13:30~16:45 Youtubeにてライブ配信≫

    【本件のポイント】 実践真宗学研究科が毎年開催している公開シンポジウム。今年度のテーマは、「宗教的情操の涵養」 学童期の情操の涵養に焦点を当て、学童保育や宗教教育の有識者から提言。大学院生の宗教教育や寺院における子どもへの伝道などの実習についても発表。 人々の苦悩や悲嘆に向き合い実践する宗教者を養成する大学院として、本シンポジウムを契機に、宗教的情操の涵養について議論を深める機会に 【本件の概要】 実践真宗学研究科では、理論研究と実践活動を通じて、社会に貢献できる宗教者の養成を目指しています。宗教...

  • 第34回京都工芸サロンを開催します

    「これからの手仕事」 講演者: 山本合金製作所 山本 晃久 氏 山本合金製作所は、古来製法による手仕事で和鏡・神鏡・魔鏡を製作する数少ない存在です。 今回の工芸サロンでは、山本合金製作所の 山本 晃久 氏に、伝統製法を受け継ぐ工房についてお話しいただきます。

  • ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター共催「作ると描く」(企画:松本拓客員研究員)開催

    ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、センターの客員研究員の松本拓氏(本学非常勤講師)が企画するアート展を開催します。 株式会社西利(京都市下京区)のご協力をいただき、京都本店2階にて、「作ると描く」をテーマとして、奈良にあるたんぽぽの家アートセンターHANAで活動する、障害のあるアーティストのアート展を開催します。 おいしい漬物と魅力的なアートが生み出すやさしい出会いをお楽しみください。 会期:2024年5月25日(土)~7月2日(火) 時間:9:30~18:00 場所:西利 京都本店2F &nbsp; &nbsp;...

  • 龍谷大学法学部クラスサポート委員会主催        第2回『まっちゃり HOMEROOM @和顔館

    6月30日(水)オンラインで、法学部クラスサポート委員会のメンバー(2回生及び3回生)が法学部1回生のわからないこと、不安なこと、気になることなどの相談にのり、 一緒に考える相談会「まっちゃりHOMEROOM」を開催しました。 好評につき、少人数の対面形式で第2回を開催します。 ■事前申込は不要です。 写真は第1回「まっちゃりHOMEROOM」をオンラインで開催した時の画像です。

  • 第53回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】「京都産業学と人材育成の展望」 【報 告】:向井雅昭 氏(京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 特任教授) 【コメント】岩﨑佳生 氏(株式会社イシダ 総務人事部長 兼執行役員) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 入試直前対策講座(難波会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->