テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

3月11日(日)、びわこ文化公園で行われたイベント「防災・減災そなえパークの日」に出展協力し、ボランティア30人が参加しました。
春らしい陽射しの中、防災に関するさまざまな体験を楽しむ人で賑わい、龍谷大学ボラセンのブースには約200人が来てくれました。
借り物ラリー、防災クイズに参加したこどもたちは、とても楽しそうに宝箱を探して走り回っていました。

学生と子どもたち、保護者がグループで動き回る形で、防災クイズを親子一緒に考えてもらうことができました。会場内のブースすべてに協力いただいたおかげでスムーズな運営ができたと思います。

参加した保護者のみなさんの中からは「へえ、そうなんだ!勉強になるわー」という声が聞かれました。
ボランティアの学生からは、
「子どもが主体的にゲーム感覚で参加していたのが良かった」
「瀬田地域は防災に関する意識が高いと感じた。こどもたちが防災のことをよく知っているので驚いた」
「他のブースをまわり、いろいろな世代のかたと話ができた」
「地域で活躍する方々の活動を知ることができたし、地域のつながりを実感できた」
「借り物ラリーが終わった人を展示コーナーに誘導して、ボラセンの活動を紹介できればなお良かった」
などの感想が聞かれました。
休憩時間には、毛布と竹で作った簡易な担架に乗る体験や、救急救命体験、消防士さんに変身する体験など、思い思いに会場内で楽しみました。

今年初めて、学内サークルとのコラボが実現。ジャグリングの浅田さんが会場内でパフォーマンスを披露してくれて、子どもたちに大人気でした。

東日本大震災から7年が経過し、あらためて備えることの重みを実感した一日となりました。


受付の様子


学生達がナビ役、子ども、保護者と一緒に会場内を回る


防災クイズに挑戦!真剣なこどもたち


一周まわったらブースに帰ってクイズの答え合わせ、紙芝居


展示コーナーではセンターの活動を紹介


ジャグリングのパフォーマンスは大人気!


となりのブースで毛布の担架に乗る体験、運ぶ体験


片付けを終えてほっとする学生たち


 ホテルピアザびわ湖と、環びわ湖スポーツ栄養交流会の構成大学に所属する大学生がコラボし、”ビワイチ”(琵琶湖一周)サイクリスト向けのランチを開発することとなりました。

 3月15日(木)、学生が提案したメニューを実際にホテルが調理して、試食会が開催されました。龍谷大学からは食品栄養学科の石原健吾准教授と、石原研究室の学生2名が参加しました。試食会では、味や価格、またスポーツ科学、栄養学の見地から学生・教員・ホテル側との意見交換を行い、より良いメニューへの改善点 を話し合いました。
 今回試食を行ったのは、「鯛のホイル焼梅肉あんかけと琵琶湖小エビのかき揚げ」、「近江牛のボロネーズ さっぱりレモンの香り 旬の野菜とともに 」の2品。今回の試食による意見交換を経て、更にメニューを改良し、4月に正式メニューとしてホテルで提供される予定です。

<環びわ湖スポーツ栄養交流会>
環びわ湖地域にキャンパスをもつ、龍谷大学、立命館大学、びわこ成蹊スポーツ大学、滋賀県立大学の4大学のスポーツ栄養担当教員を中心に発足。スポーツ栄養に関する研究・実践活動に関心のある学生も参加し、大学間の交流、学生活動の活性化を目指します。






【本件のポイント】
・農学部食品栄養学科と滋賀県漬物協同組合との産学連携の取り組みにより生まれた「近江つけもの」※のレシピ試食会を開催
・本レシピで「漬け物グランプリ2018」にエントリーし、入賞を目指す

【本件の概要】
2014年に本学と「産学地域連携基本協定書」を締結した滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との産学連携の取り組みとして、「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めてきました。
2017年度は、2016年度のプロジェクトに参加していた学生2人を中心に、「近江つけもの研究所」という組織を結成し、2016年度の活動を参考しながら、更なる発展を目指しています。具体的には滋賀県主催のフェアでのアンケート調査の実施、漬物フォーラムでの活動事例発表等を行いながら、活動を進めています。
この度、活動の一環として「近江つけもの研究所」の学生が考えた漬物レシピの試食会を行うこととなりました。これらの漬物レシピは、昨年度に引き続き、「漬物グランプリ2018」での入賞を目指しています。
つきましては、本取り組みを広くご周知いただくとともに、ご取材いただきますようお願い申しあげます。

※滋賀の伝統野菜を使用した漬け物



1 日時 2018(平成30)年3月19日(月) 13時00分~

2 場所 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 当日の流れ
・試食いただく漬物レシピの紹介
・試食会
・滋賀県漬物協同組合からの講評


以上


問い合わせ先 : REC滋賀 栃木  Tel 077-544-7299


NHK総合「おはよう関西」(月~金あさ7:45~放送中)において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した短編ドキュメンタリー4作品が3月の2週に渡って、放送されることになりました。

番組名:NHK総合「おはよう関西」(あさ7:45~8:00)
特集枠:「NHK×関西の大学生コラボ」

<放送日程>
 3月19日(月)
<作品名>
 タヌキの里のヒミツ
<制作者>
 川口宗一郎・山田大貴(コミュニティマネジメント学科4回生)
<作品概要>
 焼き物の産地・滋賀県の信楽で、第二次世界大戦中、兵器が作られていたことを、当時携わった学徒動員経験者の話を頼りにたどる。


制作者(左:川口宗一郎・右:山田大貴)


焼き物の里・信楽


学徒動員の経験者

<放送日程>
 3月20日(火)
<作品名>
 思いをつなぐ鎮魂の花
<制作者>
 山田郁登・大林楓谷(コミュニティマネジメント学科4回生)
<作品概要>
 徳島県でわずか2発だけ打ち上げられる不思議な花火大会を追った。


制作者(左:大林楓谷・右:山田郁登)


不思議な花火


作中の取材対象者

 上記の作品は、本学社会学部コミュニティマネジメント学科の正科目「コミュニティマネジメント実習-短編ドキュメンタリー作品上映会プロジェクト-」(担当:松本章伸)で、学生自身が題材を見つけ、自らで取材・撮影。
 数ヶ月間かけて大学のパソコンで編集し、約10分間の映像作品として仕上げました。それをもとにNHKディレクターとともに、改めて何を伝えたいかを議論。大阪放送局内の編集室で、映像と情報を取捨選択してテーマを絞り4分30秒のテレビ版リポートを完成させました。
 なお、NHK「おはよう関西」で、大学生の作品をまとめて放送するのは今回が初めての試みです。

<おはよう関西HP>
 http://www4.nhk.or.jp/P2849/


授賞式の様子(左:石川 沙希さん)


社会学部コミュニティマネジメント学科4回生の石川沙希さんは、2018年3月10~11日、大手前大学で開かれた「情報コミュニケーション学会」第15回全国大会で、研究奨励賞(学生最優秀発表)を受賞しました。
受賞した発表論題は「地域の自律に向けた広報的コミュニケーションの可能性」で、広島県福山市における病院と漁協の協働事例「鞆の浦わかめプロジェクト」を題材に、地域内でセクターの異なる主体がどのように信頼関係を築きうるかを論じました。石川さんが卒業研究の成果をまとめたものです。
石川さんの発表には、参加した大学教員の先生たちなどが大変高い関心を寄せ、数多くの質問やコメントが寄せられました。
また、堂々とした発表態度も高く評価されました。
龍谷大学社会学部では、全3学科で卒業研究/卒業論文を必修としています。全学年必修のゼミナールと有機的に組み合わせながら、きめ細かい研究指導を行っています。


情報コミュニケーション学会の様子はこちらをご覧ください。
http://www.cis.gr.jp/zenkoku.html#zenkoku15>>


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】夏季海外体験学習プログラム「ボルネオ・エコツアー」報告会を開催しました

    10月6日(木)18:00~19:30、2号館多機能教室にて、報告会を実施しました。 4名の学生が、夏期休暇中の8月26日(金)~9月2日(金)に、「ウータン・森と生活を考える会」の企画・引率で「ボルネオ・エコツアー」に参加し、そこで見てきたこと、感じたこと、学んだことをたっぷりと時間をかけて発表しました。 (1)活動概要(村見学、ホームステイ、防災教育、植林、小学校見学) (2)インドネシアでの生活(村の人々、ホームステイ、食べ物、お風呂・トイレなど、小学校・中学校) (3)企業が森にもたらす様々な影響(プラン...

  • ウェブによるピア・サポーター研修を実施【経済学部】

    経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。今回は、新たな試みとしてPS自身も準備に参加した「Zoom会議システムを使った研修」を実施しました。 日時:2020年3月16日(月)13:00~14:30 場所:和顔館B105教室 対象:ホスト役教員:教務主任、ピア・サポーター担当教員、ほか4名 ねらい:①来年度初めて配置される新PS(新2年生)の疑問・不安に答える ②PSの役割(伝達・模範・世話)を改めておさらいする 例年、この時期は、フレッシャーズ・キ...

  • 実践真宗学研究科大学院進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを1月9日および15日に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について...

  • 社会福祉士受験支援講座を開催しました

    7月21日(土)猛暑の中、短期大学部卒業生・在学生向けの社会福祉士受験支援講座を開催いたしました。 社会福祉現場で活躍中の卒業生が、受験を目指して大学に戻ってきてくれました。 この講座は、社会福祉士の受験を目指す人なら、どなたでも参加できます。 社会人で受験することは、孤独な勉強の日々かと思います。久しぶりに大学に戻り、現役生に交じって勉強することで、新鮮な空気を吸って、これからの受験勉強を継続していくための力にしていただけたらうれしいです。本日参加されたみなさん全員が合格されますことを願っていま...

  • 2021年度ASEANグローバルプログラムをオンラインで実施

    先端理工学部「ASEANグローバルプログラム」は、社会のグローバル化を牽引する理工系人材の育成と、先端理工学部・理工学研究科のグローバル展開につなげることを目的とした海外教育プログラムです。例年、ASEAN各国を訪問し、現地の大学・企業と連携した現地実習を行っています。 2021年度は、コロナ禍の中オンラインで実施することとなり、先端理工学部に加えて、試行的に文学部・法学部・政策学部・国際学部・社会学部・農学部を含めた計29名の学生が、ベトナムのホーチミン工科大学の学生14名とともに、ベトナムに進出している現地...

  • 国立曁南国際大学管理学院(台湾)の学生さんと金ゼミが共同学習を実施【政策学部】

    龍谷大学政策学部金ゼミナールは、4/21(月)4/25(金)に台湾・国立曁南国際大学管理学院の教員学生28名との国際交流を深草キャンパスで実施しました。 午前中はキャンパスツアーを通じて大学の雰囲気を紹介し、昼食を共にしながら学生同士の交流を深めました。 午後は鄭先生・蔡先生による観光政策に関する特別講義を受け、日本と台湾の観光政策や観光産業の共通点や課題を学びました。 その後、4班に分かれ「京都市の観光政策」「観光産業の現状」「伝統着物文化」「琵琶湖の観光資源化」などのテーマで意見交換を行い、活発な議論...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->