テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

日揮株式会社から取締役副会長の川名 浩一氏をお招きして、グローバルスタディーズ学科専攻科目「多国籍企業論」における特別授業を実施しました。

エネルギーやインフラ分野に係るプラントの総合エンジニアリングを手がけるグローバル企業であり、天然ガスの液化プラントにおいては、全世界の約半数の建設に携わり、時に数十カ国、数万人規模の構成員から成るプロジェクトを運営する日揮株式会社。

川名氏は、アブダビ兼クウェート事務所長、ロンドン事務所長、常務取締役営業統括本部長、副社長を経て、2011年同社社長に就任され、2017年6月からは取締役副会長をお勤めになり、現在に至るまでグローバル企業のリーダーとして活躍されています。
15年以上の海外勤務を経て、60カ国以上に訪れた経験から、オールジャパンではなく、コアジャパンとして、多国籍企業で日本人がリーダーとして活躍するために必要な素養についてお話し頂きました。


「日本(人)の強み、弱み」「国際社会における日本企業の立ち位置」「異文化との違いを知ることの重要性」「信頼関係の重要性」「信頼関係だけでは成り立たない難しさ」、多岐に亘る具体的なエピソードを交え講義が展開されるなか、革新はひとりの天才が成すものではなく、個人の積み重ねと、その個人の知が集まることで成されるものであり、その集まり(プロジェクト)を率いるリーダーシップの重要性が説かれました。
さらに、会社・国から何をしてもらえるのかではなく、自分自身は会社・国・世界に対して何ができるのか、どのように貢献できるのかを考え、行動できる人間になってほしい。
そのためには、大学時代に好奇心と意欲を養い、自身の軸となるものを見つけてほしいというメッセージも頂きました。

グローバルリーダーを目指す国際学部生のキャリア意識醸成において、大変貴重な機会となりました。


 2018年2月5日(月)、京都大学100周年記念ホールにて、京都観光サポーター制度特別シンポジウム 〜学生が考えるこれからの京都観光〜が京都市の門川市長をはじめ、老舗婚礼衣装メーカーの「㈱熊谷次」の熊谷昌美さん、優希さんや清酒「月の桂」醸造元14代当主の増田徳兵衛さんらがコメンテーターとして開催されました。大学生は、龍谷大学・京都大学・同志社大学・平安女学院大学・立命館大学から参加し、活発なディスカッションが行われました。龍谷大学からは、経営学部の李教授のクラスから、1年生の荻原 主基さんと姫 夢楠さんの2名が参加いたしました。


 第1テーマでは、「着物(キモノ)を着れば人気者(キモノ)!? 京都の生活文化を京町家から世界に、未来に・・・」の中で、荻原さんは、和服と洋服との境目をもっと無くすべきであり、伝統も尊重しつつ、着物の可能性をもっと広げていきたいという意見や、姫さんの外国人からの目線・意見として、着物を着て非日常を楽しむことは大切だという意見もありました。


 また、第2テーマの「京都を救えるか!?京都の日本酒」でも、荻原さんが日本酒は単体で楽しむものではなく、料理との組み合わせで楽しむものであると聞いた。フランス料理と日本酒が合うということで人気を博している。日本酒と様々なものとの組み合わせを探して、人それぞれ、地域それぞれ似合う組みあせを見つけて推していくべきだと思うという意見を積極的に発表し、コーディネーターからも龍谷の荻原くんという名前を覚えたというコメントまでもらうほど、議論を引っ張る発言をしておりました。




2018年1月7日(日)~1月13日(土)
学生交換協定を締結校の韓国ソウルの祥明(サンミョン)大学の学生13名が、「短期受入プログラム」として本学に来校されました。

龍谷大学国際学部・国際文化学部においては、様々な国の大学からの短期プログラムを受け入れており、今回の祥明大学校とのプログラムは2013年度からはじまり今年度で5年目のプログラムとなりました。

祥明大学校からは、日本語教育や韓日文化を学んでいる学生がプログラムに参加し、本学からは韓国や韓国文化に興味がある国際文化学部生・国際学部生30名が学生ヘルパーとなり、共にプログラムを実施しました。

初日の9日はWelcomePartyを開催し、互いの大学や学生生活についてのプレゼン形式で発表しました。
日本の食に興味がある祥明学生のために、本学学生から大学近くのラーメンスポットの紹介なども行われ、祥明大学校からは韓国のお菓子が振る舞われました。
その後アイスブレイクとして「伝言ゲーム」を行い、韓国語・日本語を交えて学生間で交流を深めました。

また、本学学生がキャンパスツアーを行ったり、10日・11日には課外研修が行われ、京都・大阪の案内役として国際学部生のヘルパーが同行しました。
また、松居教授・朴教授の協力を得て、合同授業も行われ、この一週間を通して互いを刺激し合い満足度の高いプログラムとなりました。


***************
本学部では今回の祥明大学校からの受入の他にも、アメリカのマウントフッドコミュニティカレッジやタイのアサンプション大学など、様々な国や地域からプログラムを受け入れています。各プログラム実施前には「交流ヘルパーの募集」を行っていきますので、参加を希望する学生はポータルや掲示板にて確認してください。


【本件のポイント】
・仏教思想に対して現代的視点からアプローチを行っている人類学者・思想家の中沢新一氏、ユング派心理学の日本における権威である臨床心理学者の河合俊雄氏による華厳思想※1の可能性に関する講演。
・龍谷大学の若手研究者三名による研究発表。
・華厳研究※2のこれからについて仏教学、哲学、人類学、心理学など多面的な角度からのディスカッション。

【本件の概要】
 龍谷大学世界仏教文化研究センター主催の公開研究会「人類知のポリリズム―華厳思想の可能性―」を2018年2月11日(日)開催いたします。
龍谷大学の若手研究者3名による研究発表の後、臨床心理学者の河合俊雄氏(京都大学こころの未来研究センター教授)と、思想家・人類学者の中沢新一氏(明治大学野生の科学研究所所長)に講演いただき、最後に、登壇者全員でのディスカッションを行います。本会では、華厳思想のもつ現代的意義について仏教学のみならず、哲学、人類学、心理学など多角的・複合的なアプローチを行い、動的かつ柔軟な「つながり」を見直すことを大きな目的としています。詳細は右記のリンクをご参照ください。 http://rcwbc.ryukoku.ac.jp/activity/1130 

1. 日  時 : 2018年2月11日(日)13:00 ~ 18:00

2. 会  場 : 龍谷大学 大宮学舎 清和館3Fホール

3. 研究発表 : 
①唐澤太輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)
「南方熊楠の生命観と華厳思想」
②野呂靖(龍谷大学文学部准教授)
「明恵の<夢>と華厳思想」
③亀山隆彦(龍谷大学世界仏教文化研究センターリサーチ・アシスタント)
「マンダラと法界:東アジア密教における華厳思想の意義」

4. 講   演 : 
①河合俊雄氏(京都大学こころの未来研究センター教授)
「ユング派心理療法と華厳経」
②中沢新一氏(明治大学野生の科学研究所所長)
「レンマ学※3としての華厳」

5.ディスカッション : 中沢新一氏×河合俊雄氏×唐澤太輔×野呂靖×亀山隆彦

6. 主   催 : 龍谷大学世界仏教文化研究センター

7. 共    催 : 明治大学野生の科学研究所、京都大学こころの未来研究センター、龍谷学会

8. 協   力 : 龍谷大学仏教文化研究所、龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)

9. 補   足 :
※1 華厳思想:目に見える関係のみならず、見えない潜在空間における深いつながりを説く思想。
※2 華厳研究:現在、仏教学のみならず量子力学やアートの世界でも注目されている。個々の表面上の形態の深層にある根本的なあり方の研究。
※3 レンマ学:原因と結果を直線的に結ぶ思考方法を越えた直観的な知性のあり方を探る学。


【本件のポイント】
・地域に再生可能エネルギーを最適な形で実装するための「人材育成」や地域のあり方を考える「地域ビジョンづくり」、地域経済循環を実現するための「ファイナンススキームづくり」などに自治体・大学・事業者・金融機関で取り組んだ事業。
・地域に散在する農業用ため池を利用した太陽光発電所を設置し、その収益で、ため池の維持管理や地域振興などに活用する取り組みを実施。
・龍谷大学はこの事業への投資を社会的責任投資として位置付け、利益追求のみを目的とする投資ではなく社会変革を促す投資として実施。このような取り組みは日本の大学では初めて。

【本件の概要】
龍谷大学が社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)を行い、龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(以下、「LORC」※1という)が研究面で支援している「産官学金民連携による地域貢献型ため池ソーラー発電事業」(実施場所:兵庫県洲本市)が「平成29年度新エネ大賞」において、審査委員長特別賞を受賞しました。
兵庫県洲本市では、数多くの農業用ため池の維持管理が様々な理由により困難になっていることが大きな課題でした。その課題を受け、LORCが行っている再生可能エネルギーの地域実装化研究の成果を活用し、ため池を利用する太陽光発電所の設置が実現しました。
本事業の実施は、農業人口の減少により維持管理が難しくなってくると想定される中山間地域におけるため池の維持管理のモデルとして、地域への拡大が期待できるものとして評価されました。
平成29年度新エネ大賞受賞式並びに受賞者プレゼンテーションは以下のとおり執り行われます。

1.受賞式
日時:2018年2月14日(水)14:00 ~ 
場所:東京ビッグサイト 会議室棟703号

2.受賞者プレゼンテーション
日時:2018年2月15日(木)13:30 ~ 13:45
場所:東京ビッグサイト ENEX2018展示会会場アワードコーナー

3.補足
※1 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)は平成26年度に文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究期間2014~2018年度)に採択され、「限界都市化に抗する持続可能な地方都市の「かたち」と地域政策実装化に関する研究」に取り組んでいます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において、株式会社イシダ 執行役員兼総務人事部長 岩﨑佳生 氏にご講義いただきました。

    経営学部では毎年、後期(第2学期)に開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都企業の経営者の方にご講演いただいています。2022年度は11月1日から12月6日までの6回にわたって講演いただきます。 経営者講義の初回(11月1日)には、株式会社イシダ 執行役員兼総務人事部長 岩﨑佳生 氏をお招きして、ご講演いただきました。岩﨑氏は、同社の会社紹介とあわせて(学生の)進路選択のアドバイスの二つを柱にしてお話してくださいました。 同社の歴史、経営理念、事業、経営戦略について詳しく説明された後に、京都...

  • 【参加者募集】夏期休暇中に実施した各種プログラム報告会を開催します【ボランティア・NPO活動センター】

    夏季休暇期間中に実施した、3つのプログラムについての報告会を開催します。 参加した学生達がプログラムを通して感じたこと、考えたことなどを語ります。実際に現地を訪れるフィールドワークに関心がある方は、ぜひご参加ください。 各報告会前日には、報告会参加のためのZoomURLを掲載します。事前申込をされていない方は、こちらよりご参加ください。(報告会名をクリックしてください) &nbsp; &nbsp; ① &nbsp; &nbsp;国内体験学習プログラム 福島スタディツアー報告会 &nbsp;(ミーティングID: 849 1054 100...

  • 「災害ボランティアへの参加を検討されている皆さんへ」

    &nbsp; &nbsp;この度の2023年6月、7月に発生した豪雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 &nbsp; &nbsp;6月末~7月にかけて、全国各地で激しい雨が降り続き、日本各地に被災範囲が広がっています。被災された地域への災害ボランティアなどの支援活動に参加したいと考えている学生や教職員の皆さんもおられるかと思います。 &nbsp; &nbsp;困難な状況にある人たちのことに想いを巡らせること、「何か手助けをしたい」と考え、行動しようとすることは、とても大切なことです。 &nbsp; &...

  • 【参加者募集】能登半島地震災害支援ボランティア活動報告会【ボランティア・NPO活動センター】

    この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。&nbsp; 被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。&nbsp; &nbsp; 本学では、4月19日~4月21日に2泊3日で、総勢15名で「令和6年 能登半島地震&nbsp;災害支援ボランティア」を実施します。 この活動の活動報告会を下記の日程で開催します。 ぜひ、活動に参加し、現地に赴いて肌で感じた学生の声を直接聞いていただき、これから私たちが何が出来るのかを共に考え、支援を広げる機会としたいと思っています。 ...

  • (一社)京都知恵産業創造の森「令和6年度産学公連携共同研究開発事業補助金」に採択

    一般社団法人京都知恵産業創造の森は、産学公連携に基づく知恵の融合により、新しい社会的価値の創出に繋げるための研究開発であり、技術の実用化または事業化を目指す取組を推進することを目的とした「産学公連携共同研究開発事業」を実施しています。 この度本学から、農学部玉井准教授と株式会社八代目儀兵衛様が行う共同研究(研究テーマ)が、「令和6年度産学公連携共同研究開発事業補助金」に採択されました。 ○事業名(プロジェクト名):「良食味米生産を可能にする乾燥・調製技術の確立」 農学部農学科の玉井鉄宗准教授は、2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->