テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

理工学部物質化学科 内田欣吾研究室の、光で割れる中空結晶の研究成果が、姫路市文化国際交流財団発行「Ban Cul」2018冬号(106号)で紹介されました。

紹介されたのは、連載記事「光の国から 播磨科学公園都市・研究最前線53」の中の『分子で「機械」を作る 光でモノを飛ばす結晶を開発』の文中。

「Ban Cul(バンカル)」は「播州カルチャー」の略で、播磨の魅力や新たな発見を全国に発信する総合文化誌です。兵庫県佐用町の播磨科学公園都市にある「SPring-8」で取り組んでいる、内田教授の研究成果が紹介されました。

「SPring-8」は、世界最高性能の放射光を生み出すことができる大型放射光施設で、国内外の産学官の研究者等に開かれた共同利用施設です。ナノテクノロジー、バイオテクノロジーや産業利用まで幅広い研究が行われています。

【関連記事】
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がノーベル化学賞受賞者主催の会議で講演
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授が種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した光照射で内容物を弾き飛ばす中空結晶システムを開発 ドイツ化学会Angew. Chem. 誌のHot Paperに採択
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がハスの葉のダブルラフネス構造を模倣したセルフクリーニング機能を光照射と温度制御のみで再現できるシステムを開発
・理工学部 物質化学科 内田欣吾 教授が光照射で超親水性表面を作成できるシステムを開発



【こども教育学科】
2017年12月2日(土)4講時

毎年この時期には、2年生が5回すべての実習を振り返る「実習報告会」を行います。
クラスごとに疑問に感じたエピソードや、実習生としてあの時どうするべきだったのか…など、実習での課題を改めて可視化し、共有する機会です。
こども教育学科では「やりっぱなしにしない実習教育」を掲げていますが、
まさしく私たちの一番大切にしている振り返り授業です。
実習報告会での省察を通して、保育現場で日々起こっている簡単に答えの出ない問題に、
粘り強く対峙し続けてほしいと願っています。

この日は土曜日の補講だったため、実習報告会に卒業生が10名ほど来てくれました。
土曜日勤務の後に、急いで駆けつけてくれた卒業生もいました。
働き始めて6年目のこども教育学科第1期生が2名、遠方から来てくれて、元気な顔を見せてくれました。在学生に現場での状況を分かりやすく説明してくれていました。

授業後の交流会では、授業で議論し尽せなかった問題や、実際に保育現場で起こっているさまざまな問題について卒業生と在学生、先生方とで熱心に語り合いました。

1期生からは、「働いている今だからこそ悩みも深くなるので、学び直したいと思っている。
母校に一度遊びに行きたいと思っていたが、これが良いきっかけになった。
またこのような学びの機会を作ってほしい」と貴重な意見をいただきました。
参加者はそれぞれに何かを得て帰途につきました。

「学び」は、その人の働く・生活する日々を支えてくれるものなのだと実感しま
した。働きながら細く長く学び続けるりゅうたん卒業生を応援したいと思います。



 龍谷大学では、推薦入学試験(専願)合格者対象に、「入学準備サポートプログラム」を実施しており、経営学部の対象者の方へは12月24日(土)深草学舎において実施され、対象者約100名ほどが参加、15名の在学生(先輩学生)がファシリテータとして参加し本プログラムを行いました。これは、有意義な大学生活の送り方を体感してもらうとともに、入学後の学修意欲の向上、入学に対する不安の解消を図ってもらうことを目的としており、経営学部だけでなく全学部で行われています。
 経営学部では野間学部長による講義が行われ、「経営学部の教育理念・目的、学生の姿勢、正課と課外活動の重要性、経済学と経営学の違い、人生設計」等、学生のこころがまえについて話がなされました。また、その後の学生交流会では小グループに分かれ、先輩学生に質問を投げかけ不安を解消していたり、仲間と意気投合している様子が伺えました。
 
【プログラムの概要(全学を含む)】
○ 学長(または副学長)からの挨拶(全学)
○ 先輩学生による学生生活、学修、課外活動等についてのプレゼンテーション(全学)
○ 野間経営学部長による講義「大学生活と学生のこころがまえ」(経営学部)
○ 小グループに分かれ先輩学生との学生交流会(経営学部)


野間学部長による講義






<企画趣旨>
 近年日本では、子どもを揺さぶって虐待したとして逮捕・起訴される事件が、頻繁にみられます。しかし、アメリカやイギリスをはじめとする諸外国では、揺さぶられっ子症候群(SBS)の理論的根拠等を疑問視する見方が1990年代以降強まりつつあります。その結果、子どもを揺さぶって死亡させたなどとされる虐待事案で、有罪判決が見直されるケースも増えています。さらに、スウェーデンの最高裁判決と、SBS理論の科学的合理性に疑問を呈した報告書も注目されます。
 日本ではこれまでほとんど紹介されてこなかった上記のような諸外国の状況を踏まえて、国際的・多分野的な観点からSBS理論の信頼性を徹底的に検証します。

 <申込方法>
 Googleフォームを利用したネット申込にて承っております。
 ⇒ https://goo.gl/forms/AKQyo3BAwqizdKGo2 
 (リンク貼っております。)
 若しくは、上記記載のお問合せ先までFAXにてお申込みください。

【プログラム】

午前の部(10:00-11:35)

挨拶・企画趣旨(古川原明子)

・日本の問題状況(秋田真志)
・世界の状況(笹倉香奈)
基調講演I アメリカのSBS事件の過去、現在、未来(キース・フィンドレイ)

〔11:35~12:30 休憩〕

午後の部①(12:30~13:45)

開会挨拶(古川原明子)

基調講演II SBS事件の弁護(ケイト・ジャドソン)
・日本の事例報告(高見秀一・三村雅一)
・冤罪被害者
(矢野美奈・一般社団法人スリーポート。その他冤罪被害者からのメッセージ)

〔13:45~14:00 休憩1〕

午後の部②(14:00~15:45)

基調講演III SBS理論の医学的な問題点(ウェイニー・スクワイア)
・国内医学者3名からの報告〔青木信彦、朴永銖、岩瀬博太郎〕

〔15:45~16:00 休憩〕

午後の部③(16:00~18:00)

パネルディスカッション
  パネリスト:秋田真志、荒木尚、高山巌、埜中正博
  コーディネーター:川上博之・笹倉香奈
  コメント(ケイト・ジャドソン、キース・フィンドレイ、ウェイニー・スクワイア)
  総括コメント(我妻路人)

閉会挨拶(石塚伸一)


主催 龍谷大学犯罪学研究センター(担当:古川原明子)
共催 SBS検証プロジェクト、刑事司法未来プロジェクト、えん罪救済センター
後援 大阪弁護士会、京都弁護士会、兵庫県弁護士会

 



ファイルを開く

※ちらしの内容を一部更新しました(12月27日,登壇者の追加)。シンポジウムのプログラムは、ページ下にございます。


※Googleフォームを利用した本シンポジウムへのネット申込は、こちらのQRコードを利用してアクセスすることも可能です。ご利用ください。


ファイルを開く

※シンポジウムの当日のプログラムはこちらです(1月19日公開、1月21日訂正)。


龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第73回公開研究会を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。



日 時:2018年1月23日(火) 18時00分~ (1時間半程度)
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
   (https://www.ryukoku.ac.jp/fukakusa.html
報告者:金 尚均氏(龍谷大学法学部・教授)
報告題目:「SNS上の表現規制について」

【公開研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL:075-645-2040/FAX:075-645-2632


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第13回矯正・保護ネットワーク講演会の申込受付終了について

    本日(12月8日)午前11時30分をもちまして、第13回矯正・保護ネットワーク講演会の申し込みを終了させていただきます。 たくさんの方にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。 当日の講演会の様子は、次年度発行の矯正・保護総合センター通信第17号に掲載させていただく予定です。今回、参加できない方は是非17号をご覧ください。 今後とも矯正・保護総合センターの活動にご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ※上記センター通信の郵送をご希望の方は、矯正・保護総合センターHPの以下のところに...

  • 2025年度 教育実習生向け 教育実習説明会を実施しました

    来年度教育実習を予定している学生向けの説明会を実施しました。 実習校へ提出する書類の配付と記入についての説明、マナーについての確認をおこないました。 普段は教科や学部ごとに分かれて授業を受けていますが、教育実習の開始までに、 定期的に全員が集まり実習への意識の確認をするなどの準備をおこなっています。

  • 大津の伝統野菜「近江かぶら」を使った玉ねぎドレッシングの完成試食会を開催しました

    2018年2月15日、大津市の伝統野菜「近江かぶら」を入れた玉ねぎドレッシングの完成試食会を開催しました。 約400年の歴史があり、聖護院かぶらの起源とも言われる近江かぶらですが、現在ではほとんど栽培されなくなったことから、大津市では龍谷大学、JAレーク大津、滋賀県などと連携し復活に向けて取り組んでいます。本学の教員・学生が参加した試験栽培では、扁平な形状や緻密な肉質といった近江かぶら本来の特徴に近いものが収穫されたことから、今回の近江かぶら入り玉ねぎドレッシングの商品化に至りました。 試食会には龍谷大...

  • 【報告】2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会

    2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会を深草、瀬田両キャンパスで行いました。夏季休暇中に実施した、海外体験学習プログラム(タイ王国)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて30名の参加がありました。 参加した学生3名が、文化、宗教、環境などまったく異なる場所でホームステイをしながら学んだことを発表しました。 瀬田キャンパス ■日時:10月21日(月)18:00~18:45 ■場所:6号館プレゼンテーション室 深草キャンパス ■日時:10月25日(金)12:30~13:00 ■場所:和顔館1階 アクティビティホール ■内容:タイ王国「イ...

  • 仰木の里 勉強会第2弾「エディブル・スクールヤードの取り組みをまちづくりに」を開催しました(学生まちづくりLab)【REC】

    2020年2月23日、仰木の里市民センターにて「学生まちづくりLab in 仰木の里」の活動内容の紹介と勉強会第2弾「エディブル・スクールヤードの取り組みをまちづくりに」(講師:西村 和代 氏(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン共同代表))開催しました。 ◇第2回勉強会 「エディブル・スクールヤードの取り組みをまちづくりに」 講師:西村 和代 氏(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン共同代表) <概要> エディブル・スクールヤードは、アメリカの公立学校で始まった「食べられる校庭=食育菜園」で...

  • 【犯罪学研究センター】第10回CrimRC公開研究会(月例)

    アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)は、アジアの犯罪と刑事司法に関心を持つ研究者と実務家の集まりです。 現在、犯罪学研究センター 客員研究員の宮澤節生氏が同学会の会長を、犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が同学会の理事をつとめています。 2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会」を開催します。 犯罪学研究センターは、2020年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会への貢献に取り組んでまいります...

  • 犯罪学研究センター トークセッション「北欧の刑務所における リフレクティングの展開と含意」

    犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程 -対話的コミュニケーションによる援助関係の構築- テーマ:【北欧の刑務所におけるリフレクティングの展開と含意】 日 時:2019年3月23日(土)13:30~15:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館2階201教室 講 師:矢原 隆行(熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授) モデレーター:吉川 悟(本学文学部心理学科教授・龍谷大学犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長) >>関連記事:【犯罪学研究センター】対話的コミュニケーションユニット ...

  • ご命日法要:「杉岡先生を偲ぶ」

    配信 https://youtube.com/live/oGGfr8IT45Y

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 講師 文学部教授 山本 浩樹 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • 学長法話(瀬田)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/ZpTgac-nnCw

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->