テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

こども教育学科での2年間の学びを終える1月の「保育・教職実践演習」の最終授業は、
教員ではなく、学生たちが主体となってお別れ会を取り仕切ってくれます。
サプライズで教員を巻き込んでくれる楽しい最終授業です。
クラス対抗でクイズに挑戦したり、
学生たちの作ってくれた思い出の動画のお披露目がありました。
授業の後には、学生主催の学年運動会で盛り上がりました。

水曜日授業では2年間にわたり、保育や子育てを取り巻く社会問題について考え、
また5回の保育・教育実習の事前事後指導を行うなど、とても緊張感のある授業で
す。
簡単には答えの出ない重いテーマを取り扱い、
また実習指導では学生たちを厳しく諭したこともありました。

最終授業では学生と教員がこれまでの2年間を振り返り、
お互いへの感謝の気持ちでいっぱいになるひとときでした。
学生がそれぞれの学びを深め、一つ一つの課題に精一杯取り組み、
着実に成長してきた姿に心を動かされます。

学生たちが仲間と共に励まし合いながら、
また各自で一歩一歩、地面を踏みしめて学んできたことがわかります。
こども教育学科の魅力は、
「学び合い」育っていくことにあると言えます。
学生が学びの仲間と共に、また子どもと共に、さらに教員も共に学び育ちます。
学生の笑顔に、涙に…私たちも胸がいっぱいになった一日でした。

心からの感謝を込めて「ありがとう」を贈ります。







【本件のポイント】
・龍谷大学生による京丹後市大宮町五十河地域における農村地域での生活文化や食文化の調査活動報告会
・当日は地元住民・大学生による意見交換を実施
・今回発行する聞き書き冊子『キキガキズナ』の説明
 (右図は2016年度発行の聞き書冊子)


【本件の概要】
龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習(国内)」の「京丹後プロジェクト」※1(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2016年4月から大宮町五十河地域で農村地域での生活文化や食文化の調査を行っています。「京丹後プロジェクト」では2016年度に引き続き、2017年度も京丹後市の五十河地域4地区の高齢者に対して、地域での暮らしや思い、人生経験などについてお話を伺い、冊子『キキガキズナ』を作成いたしました。また、調査を通して出会った方々とともに、バラ寿司づくり体験(大宮南小学生やその保護者)、五十河地域文化祭といった多世代交流イベントを行ない、農村地域の生活の豊かさの見直しを発信してまいりました。今回、これらの活動を下記の通り、1年間の活動報告会として開催いたします。

1.日時:2018年2月3日(土)13:30~15:00
※10時からコミュニティショップ歌仙にて、昨年度龍谷大学生が作った味噌を使った料理を地元住民と一緒に料理します。

2.場所:京丹後市大宮町 小町公園「小町の舎(やかた)」
※コミュニティショップ歌仙・小町の舎 〒629-2512 京都府京丹後市大宮町五十河302


3.補足
※1 京丹後プロジェクト
本学参加学生は22名。2013年度より五十河地域にある民家苑の活用や、コミュニティショップ歌仙の立上げ・運営の支援等を行う。2016年度は、五十河地域5地区の高齢者に対して、昔ながらの「食と農」、伝統料理等についての聞き書きを実施。
※2 京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。



2018年1月20~21日「政策実践・探究演習 洲本プロジェクト」(担当:的場信敬)の合宿を実施し、学生13名が参加しました。兵庫県淡路島にある洲本市では、市内の温泉施設「ゆ~ゆ~ファイブ」に竹チップボイラーを設置し、竹を熱エネルギーとして活用する取り組みを進めています。今回の合宿では、竹をテーマに、灯篭づくりと竹伐採をおこないました。

<1月20日>
洲本市五色町鮎原下地区の住民で竹林管理に取り組む「鮎原下を中心とした相原地区活性化協議会」下森氏から、淡路島の竹林の現状、竹林の管理計画、今後の竹林公園化についてヒアリングを行いました。竹には、マダケ、ハチク、モウソウチクの3種があり、燃料に使うには肉厚なモウソウチクが適しています。翌日の練習も兼ねて、集落の裏山で竹の伐採方法について講習を受け、実際に数本伐採を行いました。

次に、切りだした竹を使って竹灯篭づくりにチャレンジしました。電気ドリルで穴を開け、ノコギリで模様を彫ったり、各々自が分でデザインした灯篭を作り、夜に灯りをともしました。

<1月21日>
合宿2日目は、鮎原下地区の別の山で終日竹の伐採を行い、竹を熱エネルギーとして活用する仕組みを実地体験で学びました。
当日行った作業工程は以下のとおりです。
①竹をチェーンソーで切り倒す(竹の高さは10メートルほど)
②4メートルに切りそろえる
③枝をノコギリで落とす
④竹を集積場に積みあげる
⑤竹の細い部分や、切り落とした枝は捨てる

これらの切り出した竹は、今後買い取られて、工場で粉砕してチップとなり、最終はボイラーで使われる予定であり、放置竹林問題の解決策としても有効な仕組みが出来ています。ただし、重労働な竹の伐採をいかに継続して行う仕組みを作るか等、解決すべき政策課題はまだまだ残っています。
今後も「政策実践・探究演習」では、このような地域の政策プロジェクトへの参画,地域との交流などを通じて、気づきの力、プロジェクトマネジメント能力、思考力、コミュニケーション能力を養成し、課題を他者と協働して解決することのできる協働社会づくりに不可欠な人材育成を行います。

■リンク
的場 信敬准教授 紹介ページ
政策実践・探究演習






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • <細川ゼミ>京野菜農家を訪問し、都市型の農業経営について学ぶ【経営学部】

    経営学部・細川ゼミナールでは5月20日、今学期に入って2回目の学外実習を行いました。今回の訪問先は、山科区西野山で農業を営む渡邉幸浩さんです。渡邉さんには毎年、経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」で講演いただいています。同時に、ゼミで10年以上前から訪問させていただいています。 京都は歴史都市、宗教都市、大学都市などの特徴を持ちますが、産業都市でもあります。そのようなもとで特色ある農業が展開されています。それは経営主体の意思によって、個性的な農業経営が行われているということです。市内でも地域が...

  • <2020年8月開催>RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」【REC】

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題...

  • 経済学部 蛭川教授が計量経済学・統計学の専門誌"Econometrics and Statistics"の編集委員に就任

    経済学部 蛭川 雅之 教授が、2019年6月に計量経済学・統計学の専門誌"Econometrics and Statistics"の編集委員を委嘱されました。 同誌は、2017年1月に創刊された新しい英文査読誌で、編集委員には世界的に著名な研究者が名を連ね、国内の大学からは2名(龍谷大学、東京大学)が加わっています。 <蛭川 雅之 教授のコメント> 私儀、このたび"Econometrics and Statistics"計量経済学部門の編集委員(Associate Editor of Part A: Econometrics)を務めることとなりました。 世界的に著名な研究者が揃う編集委員...

  • 法学部(2025年度前期)時間割について

    2025年度前期の法学部履修登録要領・授業科目時間割表は、以下のPDFを確認してください。​ ※2025年度はカリキュラム変更箇所について説明をしている部分も多く、特にP15は確認してください。

  • (発表)緊急事態宣言による本学の授業運営等について

    学生のみなさまへ &nbsp; 緊急事態宣言による本学の授業運営等について &nbsp; 新型コロナウイルス感染拡大による「緊急事態宣言」が発出されたことに伴い、 本学の授業運営等はつぎのとおりとします。 文部科学省より、大学への休校要請がないことなどから、感染予防対策を十分に講じた上で、授業および定期試験については予定どおり実施します。また、図書館、キャリアセンターについても利用が可能です。課外活動は、1月14日(木)から2月7日(日)まで原則禁止とします。それぞれの詳細は、ポータルサイトで確認ください...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    以下のURLにてYoutube配信します。 https://youtu.be/JqT_79k5kcI

  • 応援観戦しよう!! アメリカ大学女子バレーボール選抜チームVS 龍谷大学女子バレー部 交流試合開催!!

    アメリカの大学女子バレーボールの強豪チーム14大学で構成される“Big Ten Conference”の海外ツアー選抜チームが、6月14日から26日まで来日し、来たる6月18日(火)には、本学にて龍谷大学女子バレーボール部と交流試合で対戦します!! 2018年のNCAAの女子バレー大学ランキング336大学中で全米2位の強豪イリノイ大学、12位のペン州立大学、20位のパデュー大学、21位のミシガン大学などから選抜された12名の優秀選手 たち、平均身長は183cm、中には190cm級の選手も多々!! その強豪選手たちと対戦する龍谷大学女子バレーボール部、第6...

  • 第47回京都産業学研究会を開催します

    【 テーマ】経営戦略とワーク・ライフ・バランス 【報 告】 佐々木 智一 氏(佐々木化学薬品株式会社 代表取締役社長) コーディネーター 細川 孝(龍谷大学 教授・京都産業学センター代表) 【概 要】 龍谷大学・京都産業学センターでは「過労死防止学会 第5回大会」における下記のプログラムを、協賛企画「京都産業学研究会」として開催いたします。 佐々木化学薬品株式会社 佐々木 智一氏(代表取締役社長)をお招きし、経営者に直接、ワーク・ライフ・バランスを重視されている会社の実情をお伺いします。 是非ご参加ください。

  • 第33回京都工芸サロンを開催します

    テーマ:伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために 講演者: 絞彩苑種田 六代目当主(株式会社種田 代表取締役)種田 靖夫氏 今回の工芸サロンでは、 絞彩苑種田 六代目当主の種田 靖夫氏をお迎えし、鹿の子絞の産業としての成り立ちと歴史的な経緯について解説いただきます。 会社の現状や、将来にむけた施策についてもご教示いただく予定です。 また、伝統産業の今後の承継についても、深く掘り下げてお話ししてくださいます。ぜひご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->