テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 このたび、龍谷大学矯正・保護総合センター「法と心理プロジェクト(薬物依存の社会復帰)」が、薬物依存者の回復を支援するモデルプログラムの紹介とそれを実践するファシリテーター・コーディネーターを養成する薬物依存者処遇プログラム研修「第15回薬物依存者回復支援セミナー IN SEOUL」を下記のとおり主催します。

〇企画の趣旨と挨拶

 DARS(Drug Addicts Recovery Support )の薬物依存者回復支援者研修セミナーも15回目になりました。今回は、韓国ソウルにて、ポルトガルの薬物政策の報告や来年6月に日本で施行を控えた「刑の一部執行猶予制度」を素材に、シームレスな支援とは何かを考えてみたいと思います。

 みなさんの中には、日々の活動の中で、さまざまなトラブルに直面し、難しい問題に向かい合っている方々もいらっしゃると思います。 みなが抱えている問題を持ちより、それを分かち合って、一緒に考えてみることにしましょう。何か、解決の糸口を見つけることができるかもしれません。みなさんも、何かひとつ課題を持ってお集りください。



〇テーマ:「薬物政策への新たな挑戦~ドラッグ・コート構想の東アジア的展開」

〇日時:2015年10月4日(日)・5日(月)

〇場所:<10月4日>
     ソウル・インターナショナル・ユースホテル(添付ファイルを参照)
    <10月5日>
     乙支大学 城南キャンパス ミレニアムホール(添付ファイルを参照)

〇プログラム概要:
■第1日目(10月4日) 13:00~18:30 クローズド(要申込み)
 世界の薬物政策
  ① 「ハーム・リダクション?ポルトガルの実践?」 丸山泰弘(立正大学)
  ② 「ドラッグ・コートの長所と限界」 尾田真言(NPO法人APARI)
  ③ 「ドラッグ・コートからハーム・リダクションへ」 石塚伸一(龍谷大学)
 韓日の薬物政策
  ① 「日本における刑の一部執行猶予制度の問題点」 高橋洋平(弁護士)
  ② 「韓国の実情」 IL KYEONG CHU(円光デジタル大学) 
  ③ 「薬物乱用に対する法的対策」 EUI YEON CHO(ソウル南部地方部長判事) 
 ディスカッション
 懇親会(韓国麻薬退治センター主催)

■第2日目(10月5日) 9:30~16:30 オープン
 薬物対策への新たな挑戦
  ① 「薬物政策への新たな挑戦」 石塚伸一(龍谷大学)
  ② 「ダルク30年を前に」 近藤恒夫(日本DARC本部)
  ③ 「“DARS FORUM” 世界の薬物乱用政策の要約・発表」SUNG NAM CHO(乙支大学)
 昼食
 日本の回復支援
  ① 「ダルク(DARC)の4つの条件」 加藤武士(木津川DARC)
  ② 「薬物依存者の”生きる”を支援する」 市川岳仁(三重DARC)
 韓国の薬物政策の動向と回復支援
  ① 「韓国の薬物依存治療」 SUNG NAM CHO (乙支大学)
  ② 「韓国の薬物政策の現状と代案」IL KYEONG CHU(円光デジタル大学 中毒リハビリ福祉学科)
  ③ 「韓国DARCの活動」 李(松浦)良昭(SEOUL DARC)
  ④ 「犯罪被害者支援協会の活動」  MIN SOOK AN(KOVA)
 総合ディスカッション
 閉会・記念撮影
 ※運営の関係上、プログラムの時間が変わることがありますので、ご留意ください。
■問い合わせ先:
  SEOUL DARC:Seoul, Yangcheon-gu, Mok-dong, 231-225
  TEL&FAX:(韓国)070-7363-2878 :(日本)070-7392-6036
  E-mail: korea.darc@gmail.com DARS
■主催:龍谷大学矯正・保護総合センター「法と心理プロジェクト(薬物依存の社会復帰)」
■共催:韓国麻薬退治センター / 乙支大学 / 乙支中毒研究所 / 円光デジタル大学 中毒リハビリ福祉学科中毒
    フォーラム中毒専門家協会 / ACADCI /中毒臨床心理士協会 / 中毒社会福祉士協会 /
    乙支中毒フォーラム /三育大学協力:DARS / NPO法人APARI / 木津川.三河.三重.SEOUL・DARC /
    日本DARC.本部.アウェイクニングハウス


ファイルを開く


 龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第55回公開研究会(2015年9月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。
 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

日 時:2015年9月25日(金) 18時30分~ (1時間程度)
場 所:龍谷大学 深草学舎 至心館 地下1階大会議室
報告者:松尾多英子氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程)
    崎山右京氏(龍谷大学短期大学部社会福祉学科・助手/龍谷大学矯正・保護総合センター兼任研究員)
報告題目:「『絶歌』のレビュー分析について(仮)」
申込み:不要

【月例研究会事務局】
龍谷大学矯正・保護総合センター  
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


 龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市へ復興支援のためのボランティアバスを運行し、復興支援ボランティアを行っています。
 この度、2015年8月12日~16日(第1回)の復興支援ボランティアの活動について報告会を行います!
 天候にはあまり恵まれませんでしたが、密度濃い活動を行ってきました。震災発生から4年以上が経ち、被災地の様子がメディアに取り上げられることも少なくなりました。そんな時だからこそ皆さんに、今年、どんな活動を行い、何を感じて帰ってきたのかを知ってほしいと思っています。ぜひ、この報告会にご参加ください。

活動場所:宮城県石巻市雄勝

開催日時:2015年9月28日(月)17:30~19:00

開催場所:深草キャンパス21号館401教室

※参加希望の方は、直接会場に来てください。





2015年8月12日(水)~16日(日)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と池田副学長、竹田コーディネーターの引率者2名の計32名で東日本大震災復興支援ボランティアを行ってきました。

 12日(水)の8時に深草キャンパスをバスで出発し、21時半過ぎに石巻市内の宿に到着しました。
 13日(木)は、午前中に語り部さんに石巻の中心部を案内していただき、その後大川小学校に向いました。献花台にお参りした後、雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水先生に大川小学校の周辺を案内していただきました。午後からは雄勝に移動し、徳水先生から雄勝小学校の子ども達が実際に避難した経路を歩きながら、防災教育を受けました。
 14日(金)は、『雄勝灯籠流し』のお手伝いを行いました。灯籠の制作や、供養花火を上げるための広場の草刈りなど、雨の中、黙々とみんなで協力しながら一生懸命作業に打ち込みました。浜供養の後、夕方からは雨やみの合間を縫って一斉に灯籠を船に運び、海上に灯籠を流しました。雨が降り続いていましたので、ぎりぎりまで開催が危ぶまれましたが、何とか実施することが出来て、ホッとしました。その後は、地元の皆さんの心づくしのバーベキューをふるまっていただき、供養花火を一緒に楽しみました。
 15日(土)は、灯籠流しの後片付けを行った後、午後から雄勝ローズファクトリーガーデンでガーデンの整備をお手伝いしました。昨日とは正反対の炎天下の作業でしたので、体力的には厳しかったですが、どんどん整備されていくガーデンの姿に達成感も感じました。
 
 今年はあまり天候に恵まれず、ドキドキハラハラする場面もありましたが、チーム龍大で協力しながらなんとか活動を無事に終了することが出来ました。濃くて濃密な5日間でした。
 一度、このボランティアに参加した学生は、雄勝が本当に好きになるようです。卒業後も雄勝を訪れる元学生。昨年度の参加者は今年は個人的に駆けつけてくれたりもしています。そして、今年の参加者は帰りのバスの中で口々に「もう一度雄勝に来たい」と話していました。
 想いがつながっていくことがとても嬉しいです。







 8月7日、三木俊和氏(伏見いきいき市民活動センター長、グローカル・シンカー)をお迎えして、ボランティアリーダー養成講座を実施しました。講義を聞いたあと、ワークショップを通して参加者全員で学び合い、常にアンテナを張って情報収集することや、新たな視点に気づくことの大切さを実感することができました。

■テーマ『地域への興味関心を企画につなげる』
■内容
 ①講座「地域課題を解決するボランティア・活動をつくる!
       ~学生の主体性が地域を変える~」
 ②ワーク1 新聞を活用した課題検討ワーク
 ③ワーク2 「今わたしたちができること」

■日時:2015年8月7日(金)13:30~16:30
■場所:深草キャンパス 21号館401教室
■講師:三木 俊和(Miki Toshikazu)氏(グローカル・シンカー)
■対象:本学学生(現在、ボランティアに関する活動を行っている学生で、
    活動をさらにパワーアップしたいと考えている学生)
■参加者:68名

【参加学生の感想】
・企画力の基になるアンテナ力を大学生の間にもっと鍛えたい。
・企画を考えるのは難しそうというイメージがあったが、自分の興味関心などから広げて考えるものなんだ、やらなければいけないからではなく、自分がやりたいからやるものなんだと思った。
・企画を作る大変さや楽しさを体験できたのですごくよかった。
・企画するという言葉の重みが、いい意味で軽くなった気がした。
・リーダーのイメージとして「管理する役割の人」という印象だったが、今日の講座で変わった。
・後期に向けてこれから企画を立てるのでとても為になった。今日学んだことを活かしていきたい。
・ただニーズを聞いてそれに取り組むだけでなく、常に地域やその人々に向き合い、本当の課題を見つけることが大切なんだと気づいた。
・「一日30分、社会や地域に思いを馳せる」を実践していこうと思う。

講座を通して、それぞれが感じて学んだことを、ぜひ今後の活動に活かしてほしいと思います。


地域で活躍する龍大生、伏見区の現状、これまでの20年とこれからの20年、求められる「若いチカラ」のお話。


「リーダーってどんな人だと思う?」


それぞれ新聞を読み、興味のある記事を切り取る。


「なぜこの記事が気になったの?」情報共有の時間。


模造紙に貼って、自由に思いを書き込む。


悩み、智恵を出し合い完成させるプロセスが大事


会場内、15の班でワーク中。


各班で企画を作って発表!


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】子ども食堂を知ろう!講演会を実施しました。

    2018年12月12日(水)に瀬田キャンパス学生交流会館カンファレンスルームにて「子ども食堂を知ろう!~大学生だからできること~」と題して講演会とミニワークショップを開催し、約40名の参加がありました。 講演会は、講師にこどもソーシャルワークセンター代表の幸重忠孝さんをお迎えしました。子ども食堂の現状やこどもソーシャルワークセンターの新しい取り組みなどについて映像を交えながらお話いただきました。子ども食堂について知らない学生も、すでにボランティアとして関わっている学生も、講師の話に熱心に耳を傾けました...

  • 2021年度龍谷大学親和会学生活動奨励金 9サークルが受賞

    龍谷大学親和会学生活動奨励金は、親和会(いわゆる大学における保護者会)において、学生の自主的かつ積極的な活動を推奨することを目的として設けられた奨励制度です。 当該年度の活動成績に応じて厳正な審査の上、受賞団体が決定されます。 2021年度は、最優秀賞に4サークル、優秀賞に2サークル、特別賞に3サークルの計9サークルが選出されました。 1月24日に開催された授与式では、受賞団体を代表して吹奏楽部幹事長の濵長 雄太郎さん(営3年)が受賞の喜びとこれからの意気込みを述べ親和会長からはお祝いと激励の言葉が送られま...

  • ReTACTION 新着記事 “ コロナ禍に人と人を隔てていた「アクリルボード」をコミュニケーションツールへ。学生団体による #ツナガルアクリルプロジェクト ”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 2023年5月、学生による「#ツナガルアクリルプロジェクト〜コロナ感染対策アクリルボードのアップサイクルプロジェクト」が発足。学生支援制度「龍谷チャレンジ」に採択されました。 &nbsp; 「#ツナガルアクリルプロジェクト」は、コロナ禍を経て使われなくなったアクリルボードを学内や地域で回収し、素材を活かしたコミュニケーションツールを開発することで、環境問題の解決に貢献しています。 &nbsp; 今回は、プロジェクトの背景や経緯...

  • 【募集】ボランティアコーディネーション力3級検定

    人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。 ボランティア・NPO活動センターでは、学生や市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会が実施している『ボランティアコーディネーション力3級検定』を本学で実施します。 このボランティアコーディネーション力検定は、ボランティア活動やコーディネーションの経験がある皆さんに幅広く受けてほしい3級から始まり...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第2回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年5月22日(火)18:15~19:45 場 所:至心館1階フリースペース 報 告:1)牧野 雅子<犯罪学研究センター博士研究員(PD)> タイトル:捜査機関の性暴力認識 ――「性犯罪」加害者に着目して 2)中根 真<「保育と非行予防」ユニット長 / 短期大学部・教授> タイトル:「保育事業における非行予防の機能・役割に関する歴史的研究」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第3回は7月17日(火)18:15~19:45を予定しています。 (6月はジョン・プラット氏の講演に差し替えになりました。)

  • ふれあい大学発表会【12月5日開催】

    今年度もふれあい大学発表会まで1か月をきりました。選択授業である「音楽」か「演劇」を選び、年間約15回を通して、一年間学んできたことを発表します。これまで一生懸命練習を積み重ねてきました。今年度は、顕真館(けんしんかん)で発表します。 様々な教員、学生との関わりを、音楽や演劇といった舞台表現を通して、ふれあい大学・学びの集大成として、今年度は12月5日(水)13時15分に発表会を開催します。ぜひ、ご鑑賞ください。

  • 卒業証書・学位記授与式(深草学舎)

    卒業式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2516.html

  • 入試直前英語対策講座(奈良会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 進学相談会(岡山)

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->