テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月6日(月)、瀬田キャンパス2号館多機能教室にて、第2回ボランティアリーダー養成講座「意見がサクサク出るミーティングをしよう~ファシリテーション入門~」
を行いました。
講師は、㈱ひとまちホワイトボード・ミーティング®認定講師の河北純子氏。

ボランティア活動、サークル活動など、グループやチームでの活動に取り組んでいる龍大生たちが、今後の活動の中でのミーティングを円滑にすすめるためのファシリテーションの基礎を、楽しく学びました。

まずは、ペア・コミュニケーションで場を温めるワーク。
「聞き合う関係」を意識しながら体験しました。
その後、ミニホワイトボードを使って意見の可視化です。「好きな食べ物といえば?」をそれぞれが書いて、隣の人と見せ合って対話。

「ホワイトボード・ミーティング®をやってみよう」では、順番にファシリテーター役をやって、他のメンバーはサイドワーカーとなり、定例進捗会議、役割分担会議、企画会議をメンバーチェンジをしながら体験しました。
いつの間にか、学生たちは安全・安心な場を作り、意見を引き出すファシリテーターの役目を果たしていました。

今回の講座は、ホワイトボード・ミーティング®の基本的な考え方をしっかり学べ、とても有意義な機会となりました。ぜひ、今回の学びを今後の活動に活かしてほしいと思います。

【参加学生の声】
・今までホワイトボードを何気なく使っていたけど、使い方次第でこんなにも意見が出しやすくなったり、記録に残せたりと、非常に充実したミーティングにできることを知れてよかったです。
・まず何よりすごく楽しかったです。そして話を聞いたり少し考えると、ホワイトボードミーティングの重要性、意味が分かり、これから何を大切にしていくと良いのかをたくさん学びました。この学んだことを持ち帰り、ミーティングの構成を考えていきたいと思います。
・とても面白く、実践から座学まで幅広い、見て、感じて、行動してみるのプロセスまで経験できたのでとてもよかったです。
・自分がミーティングをする際の時と今回のファシリテーターのやり方を比べてやっていました。なかなかいつもは全ての意見を書くことが出来なかったですが、今日みたいにとりあえず書くことで相手が思うことが変わっていると思うと、本当に可視化は大事だと思いました。
・聴けて良かったと思う企画でした。ミーティング以外にも役に立つ講座で、今日から活用していこうと思います。
・同じ内容でもいいので何回でもやってほしいです。


受講者数:龍大生65名、教職員4名


ホワイトボード・ミーティング®認定講師河北純子氏から説明


ペア・コミュニケーション


ホワイトボードに書くことで意見が可視化され、会話がどんどん広がっていく


グループに分かれて、ホワイトボード・ミーティング実践


サイドワーカーの役割をしっかり果たすとこが楽しい会議にするコツ


会場のあちこちで、全員参加の活発な会議


企画会議の練習。仮想の話し合いでも真剣です


役割分担会議の進め方を聞く


1.シンポジウムタイトル
日伊シンポジウム ボラーテ刑務所の奇跡~ソーシャルファームを活用した社会復帰~

2.日時場所
日時 2017年3月20日(月曜日・祝日) 13時00分から18時00分(会場12時30分)
場所 龍谷大学深草キャンパス22号館101教室

3.企画趣旨
未曾有の経済不況下、企業がリストラを進める中でも雇用を伸ばし続けたのがイタリアのソーシャルファーム、社会協同組合(cooperativa sociale)である。彼らのモットーは「連帯と品質」。同じ価値を共有した仲間が集まって、一般企業と異なるフラットな経営で、地域との共生を目指し、付加価値の高い商品やサービスを地域に提供し、持続可能な雇用を生み出すことに成功している。
本シンポジウムでは、イタリアと日本のソーシャルファームの実例から彼らの成功の秘訣を探るとともに、ソーシャルファームが持つ経済効果に関する研究についても紹介する。ソーシャルファームは単なる慈善事業ではなく、企業と社会が共生できる新しい価値の創造といっても過言ではない。さらに、本シンポジウムでは、社会協同組合を活用することで再犯率を1/3以下に低下させることに成功したイタリアの刑務所改革を、改革を推進した元所長本人が紹介する。それは、一言で言うと、刑務官や受刑者、そして地域社会の人々の心の中にある刑務所と社会を隔てる心の壁を壊すことである。

4.プログラム
12時30分 開場
13時00分 開会
13時15分 はじめに「イタリアの社会協同組合と受刑者処遇」
       浜井浩一氏(龍谷大学大学院法務研究科教授)
13時45分 講演会1「ボラーテ刑務所の挑戦 ~再犯率60%から18%へ~」
       Lucia Castellano氏(イタリア司法省・少年司法・社会内処遇局(社会内処遇)局長)
15時20分 講演会2「ソーシャルファームの持つ経済効果」
       Sara Depedri氏(Euricse:ヨーロッパ・ソーシャルファーム研究所、トレント大学教授)
17時00分 講演会3「CAFE RESTAURANTほのぼの屋の挑戦~福祉からの脱却をめざして~」
       内海あきひ氏((福)まいづる福祉会 ワークショップ ほのぼの屋 施設長)
18時00分 閉会
※事前講習会10時30分~12時00分「演劇を利用した受刑者の更生」
※逐次通訳あり

5.申し込み案内
先着300名・要申込 申込締切:2017年3月13日(月)

6.本シンポジウムは、科学研究費補助金「地域生活定着支援事業の現状と課題:ソーシャルファームの可能性と地域社会の理解」(課題番号:25380807)の助成を受けています。

7.主催:矯正・保護総合センター
  後援:イタリア文化会館-大阪、法務省、大阪矯正管区、京都刑務所、
     近畿地方更生保護委員会、一般社団法人全国地域生活定着支援センター協議会、
     社団法人南高愛隣会


ファイルを開く

 2016年度「地域エンパワねっとⅡ(9期生)」報告会を1月29日(日)に開催しました。
 報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々、エンパワねっとの先輩学生、エンパワねっとの受講を希望している次期学生も加え、94名が参加しました。
 大津エンパワねっと受講生の9期生23名(中央3チーム、瀬田東4チーム)が、地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果をチーム発表及びポスターセッションで報告しました。
 チーム発表では、活動の概要について説明を行い、ポスターセッションでは、各チームが具体的に取り組みを紹介し、参加いただいた地域の方々、教員から貴重なコメント評価をいただきました。
どの報告も、1年間の取組みの総括にふさわしく、今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
 報告会の全体講評として、中央地区における活動については、梅原孝様(中央学区社会福祉協議会 副会長)より、瀬田東学区における活動については、野原稔様(瀬田東学区社会福祉協議会 事務局長)より、お話いただきました。あらためて御礼申し上げます。
 報告会終了後に開催された懇親会では、終始和やかな雰囲気で、学生と地域の方々との親睦を深めることができ、担当教員からは学生の1年間の努力が讃えられました。


全体写真・中央チーム


瀬田東チーム


 東日本大震災が発災した2011年度から、本学が実施している東日本大震災復興支援ボランティアに参加した学生が中心となって作ったグループ「Oh!ガッツ!雄勝」プロジェクトが、一般社団法人学生サポートセンターの「平成28年度 学生ボランティア団体支援事業」に採択されました。
 2017年1月30日(月)に京都で開催された、平成28年「学生ボランティア団体」・「学生ビジネスプランコンテスト」の表彰式に、プロジェクトメンバーであり、学生スタッフ(深草)でもある政策学部4回生の串 祐季さんが代表で出席し、表彰を受けましたことを報告させていただきます。
 
※「Oh!ガッツ!雄勝」プロジェクトは、復興支援ボランティアを通じて出会った雄勝町のことをたくさんの人に知ってもらい、震災の記憶を風化させないために、震災に関する展示などを行ってきました。最近は、更に一歩進んで“災害時に命を守るためには、防災意識を常に持つこと”の重要性を痛感し、防災について考えるワークショップなどの企画にも取り組んでいます。
 
※本学は、2011年度から東日本大震災復興支援ボランティア活動として、定期的にボランティアバスの運行を行っています。今年度で通算16回、のべ498人の学生・教職員が参加しています。





★福島スタディツアー参加者発表!★
 この度は、福島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。
 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

選考を通過された方は、
1/27(金)の13時までにメール(j-takeda@ad.ryukoku.ac.jp)にてご連絡ください。タイトルには必ず、「福島スタディツアー」と記載し、下記の①~③のことについて必ず記載してください。
①名前・学籍番号
②福島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」
③事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
※出席できない場合、別の候補日と希望時間を3つ程度あげてください。
(場所は全て深草キャンパス)

注1.参加する皆さんからのメールが確認できましたら、1/27(金)中に必ず、センターから返信を送ります。センターからの返信がない場合は、電話か来室にてご確認ください。センターからの返信が確認できたら、必ずその返信もお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
注2.キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。1/27(金)13時までにセンターにメール(j-takeda@ad.ryukoku.ac.jp)にて必ずご連絡ください。
注3.活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

★選考結果は以下の15名です★
L140503、L150111、E160561、B140239、B150068、B150274、B150352、J150260、J150394、J150423、T140529、T160221、U150338、N150462、N160131

【事前学習会】2月7日(火)13:30~16:30 深草キャンパス和顔館B105教室
【事後学習会】3月8日(水)13:30~16:30 深草キャンパス和顔館B105教室
【報告会】4月中旬 深草キャンパスにて開催予定
※事前事後学習会は参加必須です。
                                     以 上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • シンポジウム「大学スポーツの価値とは~大学はスポーツ界の発展にどのように貢献できるか~」

    龍谷大学スポーツサイエンスコース開設30周年、スポーツ・文化活動強化センター開設10周年、また、トレーニングセンター/トレーニング室開設30周年を記念し、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。 第1部では各界で活躍する本学卒業生を、また、第2部では第3回世界女子柔道選手権金メダル(日本女子初)、ソウルオリンピック銅メダルのほか、日本オリンピック委員会理事等を歴任されるなど各界で活躍されている筑波大学体育系教授の山口香様をお招きし、大学スポーツ界の未来の姿について考えます。 多数のご来場をお待ちしてい...

  • 樋口ゼミ×ユキオズファーム 新米食べ比べイベントを開催~Global lounge & Kitchen~【応用昆虫学研究室】

    2022年12月8日(木)、Global lounge & Kitchenにて、農学部樋口ゼミ(応用昆虫学研究室)とこだわりのおいしい近江米農家、ユキオズファームによるコラボイベントを実施しました。 イベントでは4種類の新米の食べ比べに加え、卵と厚揚げ煮、シジミ汁などの試食が提供されました。用意していた分がすぐに配布終了となり、大盛況でした。また、協賛いただいたユキオズファーム様より「コシヒカリ」「キヌヒカリ」「にじのきらめき」をブレンドしたお米のプレゼント配布も行いました。 参加者の声 ・にじのきらめきは1粒1粒米が立って...

  • 焼いて、描いて、つながって―留学生寮に春のにぎわい【R-Globe】

    留学生たちがりゅうこく国際ハウスに入寮してから、数週間が経ちました。大学の授業も始まり、少しずつ日本での生活にも慣れてきた様子です。そんな留学生寮の様子を留学生寮レジデント・サポーター学生がレポートします。 龍谷大学にはアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米など、世界中からさまざまな国の学生たちが集まってきています。寮の共有スペースでは、言葉や文化の違いを越えて、自然と笑顔が広がる交流が生まれています。日々の生活の中で、学生たちはお互いを尊重しながら楽しく過ごしています。 特に、共有キッチンは文化...

  • 2024年度 【社会共生実習】 始動 ~ 第1回授業

    社会共生実習とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部のモットー「現場主義」を体現する地域連携型の実習科目です。 本実習では、社会で活躍できる力を養い、現代社会の課題を深く知り、連携先の方々と共に解決を目指します。 社会学部の学生は所属学科を問わず希望するプロジェクトに参加できるので、学生にとっては連携機関の方々との交流だけでなく、学科を超えた学生同士の交流も体験することになります。 4/12(金)に行われた初回授業では、各プロジェクトで自己紹介や年間スケジュールの共有、連絡先の交換などを行...

  • 南ミズーリ州立大学から、留学担当者が来学されました。【国際学部】

    2月22日に、南ミズーリ州立大学から、留学担当者が来学され、2018年度派遣の学生にむけて大学紹介セッションがおこなわれました。 南ミズーリ州立大学(アメリカ、以下MSSU)から、留学担当のステイシー・クレイさんとジュリア・ベーアさんが本学を訪問されました。 国際学部グローバルスタディーズ学科(以下GS学科)の提携留学先のひとつであるMSSUには、2017年度は15名のGS学科生が派遣され、 語学プログラムと学部開講科目である正規科目の両方を受講してきました。 2018年度は10名の学生を派遣することを予定しており、これらの...

  • 浜井浩一矯正・保護総合センター長がTV出演します

    このたび、当センター長の浜井浩一法学部教授が、以下のTV番組に出演します。是非ご覧ください。 ◆番組名 NHKクローズアップ現代+ ◆タイトル 「刑務所が‘‘ついの住みか’’に!?~おひとりさまが危ない~」 ◆放送日時 NHK総合:5月21日(火)22:00~ ◆出演者 村木厚子さん (津田塾大学客員教授) 浜井浩一さん (龍谷大学法学部教授) 武田真一 (キャスター) 番組HPはこちら NHK「クローズアップ現代+」

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    ■10月21日(水)12:20~13:00 ご生誕法要 「『宗教』から社会をみる―受講生の『ふりかえり』を参考に」 講師 猪瀬 優理 社会学部准教授 場所 瀬田学舎 樹心館(定員30名 先着順) あわせてオンライン配信します YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • 菊池 モアナ 氏(Borderless Tanzania Limited)「すべての命が祝福される社会へ-アフリカで挑戦する女性起業家-」

    本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、大学時代のタンザニアでの調査をきっかけに、過酷な環境に置かれたタンザニアの女性の状況を知り、ボーダレス・ジャパンに入社、生理用ナプキンの製造・販売を行う会社を起業した菊池モアナさんに現地からご講演いただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環...

  • いのちと平和を考える特別講演会「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」

    いのちと平和を考える特別講演会 「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」 日時 &nbsp; &nbsp;2025年1月15日(水) 17:00~19:00 講演 &nbsp; &nbsp;岡 真理 早稲田大学教授 対談 &nbsp; &nbsp;岡 真理 教授、入澤 崇 学長、進行:久松英二 国際学部教授 場所 龍谷大学 深草キャンパス 成就館メインシアター 詳細は、以下のページをご覧ください https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15765.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->