テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。
作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。
“学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。
短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!



ファイルを開く

1月8日と15日の授業の様子
1/8 NHKの「バリバラ」にレギュラー出演されている玉木幸則氏に来ていただき
ました。障がいに対する様々な問題に対する玉木氏の思いを熱く語ってください
ました。

1/15「いのち」をテーマに今年度多くの外部講師に来ていただき、学んだこと
をふり返りました。学生同士で意見交換し、学んだことを共有しました。






龍谷大学文学部史学科に、在籍されていた川越宗一さんの「熱源」が、第162回直木賞を受賞されました。
龍谷大学としても喜ばしいニュースとして祝福しております。
川越さん、本当におめでとうございます。



実践真宗学研究科長 鍋島直樹先生

 実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを1月9日および15日に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。
 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について、詳細な説明がなされました。その後、大学院の様子を、実践真宗学研究科合同研究室アシスタントスタッフの伊藤顕慈さん(実践真宗学研究科修了生:現在研究生)、小野優菜さん(実践真宗学研究科2年生)より報告がありました。伊藤顕慈さんからは、実践真宗学研究科修了し、文学研究科博士課程を進学後、現在研究生をなされており、実践真宗学研究科の修了生として、いろいろな角度から説明をされました。また、実践真宗学研究科合同研究室開放を、本日と明日開放することが紹介され、是非みに来て欲しいと報告がされました。小野さんからは、現役の院生として、実習の体験で、貴重な経験を多く得ることができたなど、具体的なお話をしていただき、参加した学生は興味深く聞き入っていました。入学試験および学費・奨学金についてもあわせて説明がなされ、説明会終了後、質疑応答もおこわれました。
 参加した学生からのアンケートでは、大学院進学を考えるにあたって決め手になる要因は、カリキュラム内容、資格取得(臨床宗教師、布教使)に多くの関心が寄せられていました。特に、臨床宗教師については、所定の実習・講義を修得することより、「臨床宗教師」修了証書が授与され、日本臨床宗教師会「認定臨床宗教師」の資格が取得可能であることが魅力であるようでした。誠に有難うございました。
 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮学舎)までお越しいただきますようにお願い致します。

 URL 龍谷大学大学院実践真宗学研究科


伊藤顕慈さん(実践真宗学研究科合同研究室アシスタントスタッフ)


小野優菜さん(実践真宗学研究科2年生)


2020年1月15日(水)、龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、びわ湖大津プリンスホテルで開催された「第31回 龍谷大学 新春技術講演会」内のポスターセッションに出展しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4222.html

本学瀬田キャンパスを開設した1989年以降、開催されてきたこのイベントは、今回で31回目を迎えました。講演会の開催目的の1つに「本学が取り組んでいる最新の研究成果を学外に発信すること」が掲げられており、当センターも昨年に引き続き参加しました。
【昨年の内容>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3070.html


第31回 龍谷大学 新春技術講演会のようす

第31回 龍谷大学 新春技術講演会のようす


今回のテーマは、「先端技術でひらく持続可能な社会」です。
第1部講演会では、はじめに矢島秀浩氏(経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長)より「経済産業及び近畿経済産業局におけるSociety5.0*1関連等の取組」に関する報告が行われ、つづけて、産業界から招聘された講演者による基調講演がありました。第2部講演会では、理工学部・農学部の教員による研究内容の発表がありました。

第1部と第2部の講演の合間に行われたポスターセッションでは、理工学部・農学部を中心とした学部に加えて、本学に設置された研究センター、本学発のベンチャー企業など70を超える出展タイトルが一堂に介し、各々のポスターの前で発表が行われました。


ポスターセッション会場のようす

ポスターセッション会場のようす

犯罪学研究センターは、「人にやさしい犯罪学の視点で考えるソーシャル・デザイン〜塀のない社会を目指して〜」と題し、以下の3つの視点から取り組みを紹介しました。

1.【犯罪と科学】自然科学的視点から見た刑事裁判の盲点
「科学鑑定」ユニットの取り組みを中心に、科学技術の発展がどのように刑事事件の捜査や裁判に影響を及ぼしているのかを紹介。

2.【犯罪と社会】社会科学的視点から見た犯罪状況と政策評価
→日本における犯罪状況を説明するとともに、犯罪現象を把握するために実施される社会調査や犯罪対策の効果測定の必要性について、「政策評価」ユニット「犯罪社会学」ユニット「意識調査」ユニットISRD−JAPANプロジェクト)の取り組みを通して紹介。

3.【犯罪と人間】人間科学的視点から見た“つまずき”回復支援
→近年、犯罪に対する政策では、「再犯防止」、「地域定着」、「就労支援」などが喫緊の課題。「治療法学」ユニットや、連携組織である本学ATA-net研究センターの取り組みを紹介し、地域社会における総合的な支援のあり方について提言。


ファイルを開く

>>犯罪学研究センター ポスター展示内容(PDF)


ポスターセッションのようす

ポスターセッションのようす


犯罪学はさまざな領域から構成される学際的な学問ですが、その対象が犯罪(逸脱行動)であるためか、人びとの興味関心は、罪を犯した人の資質や防犯対策、捜査手法に集中しがちです。そこで、今回の新春技術講演会のテーマ「先端技術でひらく持続可能な社会」を受け、「人にやさしい犯罪学」を標榜する当センターの特色をアピールするために、ユニットの研究成果をもとにポスターの内容を検討しました。結果、従来の「犯罪を起点とした刑事システム」を中心に考えるのではなく、「犯罪や非行に至る前の段階も踏まえた、より広い視野から社会状況を眺めることが必要である」ことをポスターに盛り込みました。
そのような観点にたつと、いまの日本には日常生活の中で、何らかの生きづらさを抱えている人が多いことに気づかされます。当センターは「人が日々の生活で抱える問題や失敗を“つまずき”という視点でとらえ、社会から孤立させないようにする。“つまずき”からの立ち直りには、地域社会における総合的な支援が必要」と考え、これからの日本に必要なソーシャルデザインを犯罪学の立場から提示しました。

当センターが考えるソーシャルデザインは、
生きづらさを抱えている人に柔軟に対応できる力を持った地域社会へ」です。


ポスターセッションの来場者からは、「刑事裁判と自然科学との関係について(科学鑑定と再審請求の事例等)」に関する質疑はもとより、「過疎地域における地域コミュニティのあり方」、「社会格差による子どもの貧困や非行問題」といった現代社会が抱える多様なトピックに関して犯罪学がどう寄与できるのか等、研究の社会実践に向けた意見も求められました。

犯罪学研究センター(CrimRC)は、今後もエビデンスに基づく研究と対人支援の観点からの犯罪者の処遇、そして共生社会を目指した真の意味での犯罪対策の在り方を探っていきます。

________________________________________
【補注】
*1 Society 5.0:(内閣府HPより引用)
「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。」
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 袴田秀子さん、浅野健一教授が矯正・保護総合センターを来訪

    6月15日(月)、袴田秀子さん、浅野健一教授が矯正・保護総合センターへ来られ、本学深草学舎至心館地下に所蔵している團藤文庫や正木文庫を見学されました。その後、本学法学部の学生に講演されました。

  • 【報告】龍谷キッズふれあいパークボランティア実施しました

    コロナ禍で活動が制限されていた子どもたちを大学に招待して春休みの楽しい想い出を作ってもらいたい!広いキャンパスで思いっきり遊んでもらいたい!という学生スタッフの想いから始まった企画です。 深草キャンパスから徒歩15分程度に位置するふかくさ輝っず児童館の子どもたちとたくさんのボランティアの力で笑顔に溢れた時間を過ごす事が出来ました。 日 時:2023年3月27日(月)10:00~15:00 場 所:深草キャンパス内(和顔館・専精館) 参加者:ボランティア参加者49名 子どもたち74名+児童館関係者5名 協 力:ふかくさ輝っず児...

  • 第16回砂川学区多世代交流会を開催しました。

    10月20日(水)、第16回砂川学区多世代交流会を開催しました。 多世代交流会は、京都市立砂川小学校、砂川学区自治連合会、砂川学区社会福祉協議会、龍谷大学短期大学部社会福祉学科が合同で開催しているものです。 砂川小学校の3年生児童、地域住民のみなさま、短期大学部社会福祉学科 黒川ゼミ、中村ゼミの学生が集まり、レクリエーションで親睦を深め、地域をよくするための話し合いを行います。今年は、地域の行事について話し合いました。 2020年度は、残念ながら不開催となり、2021年度も新型コロナウイルス感染症の第5波で緊急...

  • 龍谷大学によるPodcast番組 「ReTACTION Radio ~知とビジネスと仏教の交差点~」 4/16(火)から配信開始

    Spotify&nbsp;&nbsp; &nbsp; &nbsp; https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630 &nbsp; Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2 &nbsp; 【本件のポイント】 様々な研究分野の知見がどのように社会実装されているか、日本を変えていくのかを探求する音声コンテンツ 龍谷大学が掲げる「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・人材育成...

  • 朝の勤行(ごんぎょう)ライブ配信中です

    龍谷大学では、毎日「朝の勤行(ごんぎょう)」をおこなっています。当分の間インターネットでライブ配信をしていますので、ぜひ視聴してご参加ください。 ■配信サイト Youtube 龍谷大学宗教部チャンネル Instagram 龍谷大学宗教部 @顕真館 ■時間 月~金 朝10:00~10:15頃 ■勤行 月曜日 ちかいのうた 火曜日 らいはいのうた 水曜日 讃仏偈 木曜日 重誓偈 金曜日 十二礼 お勤めのPDFは朝の勤行ホームページからダウンロードできます。 勤行の後に、「浄土真宗のみ教え」を拝読します。

  • 地域交流イベント「深草ふれあいプラザ」 龍谷大学の学生が地域住民とともに運営参加 10/20 10時30分~ 於:藤森神社

    【本件のポイント】 ・深草キャンパス近隣地域の秋の地域交流イベント「深草ふれあいプラザ」に、龍谷大学の学生たちがボランティアとして多数参加 ・地元住民の皆さんと連携しながら、模擬店やステージなどを運営 ・このボランティアに参加することで、学生がまちづくりに関心を持つきっかけとなることをめざす 【本件の概要】 「深草ふれあいプラザ」は、深草地域の子どもからお年寄りまで誰もが参加し楽しむことができる場として、幅広い世代の住民が相互に交流を深め、地域への愛着を更に深めることを目的としたイベントです。ボラ...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/mIpWEcmUARE

  • 入試直前対策講座(大阪・難波会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ「裁判員裁判と報道、情報のあり方を考える」【犯罪学研究センター協力】

    法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。 下記の通り、東京部会のシンポジウムを開催しますのでご案内します。 ________________________________________ 龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ 「裁判員裁判と報道、情報のあ...

  • 東日本大震災追悼法要

    今年、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 本学では、多くの学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師の実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援や学びを続けてきました。また、建学の精神の実践として仏教SDGsの取り組みを展開し、持続可能な社会と地域のあり方を追求し発信しているところです。 10年が過ぎインフラ等の復興が進んでも、深い悲しみは消えることはありません。また、東日本大震災以降も、たびたび地震や台風等の災害が発生し、被害に遭われ...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を十分に講じたうえで、完全予約制で開催します。 アドミッションサポーター(通称アド★サポ)が、大学説明やキャンパス紹介、各学部の学生生活を紹介するなど、龍谷大学の魅力を体感していただけるイベント内容です。また、イベント終了後は、深草キャンパスを自由に見学してただくことができます。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->