テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・アジア最大のオンライン旅行会社トリップドットコムの日本支社長らが登壇
・関心が高まる「観光」の現在と未来について語る
・国際文化学科に新設された「国際ツーリズムプログラム」についても紹介

【本件の概要】
 龍谷大学国際学部では、国際文化学科「国際ツーリズムプログラム」の開設を記念したミニシンポジウム「観光学を学ぶこと、 観光業で働くこと」を開催します(主催:龍谷大学国際文化学会/共催:龍谷大学国際学部)。
 今回は、神戸国際大学教授で日本観光研究学会元常務理事の前田武彦氏と、アジア最大のオンライン旅行会社トリップドットコム日本支社長である蘇俊達(そしゅんたつ)氏(本学国際文化学部卒業)に、グローバル化が進む国際社会の中で重要性が増している観光産業の現在と未来について、事例を交えながらお話しいただきます。前田氏からは「観光」の学術研究と教育に長年携わってきた教育・研究者の立場から、蘇氏からは、世界最大級のオンライン旅行会社日本支社長という立場から、「観光」とそれを学ぶ学生に対する日ごろのお考えをご披露いただきます。
 国際文化学科では学生の旅行・観光業界へ向けた関心の高まりを受けて、2019年度より新たに「国際ツーリズムプログラム」を開設しています。このコースでは、本学部が立地する「京都」、ひいては、日本全体への海外からのインバウンド観光客の急増や世界的規模で拡大する観光人口の動向に対応した「観光業」の実際を学びます。


1.日 時 : 2019年11月13日(水)10:40~12:30

2.場 所 : 龍谷大学深草キャンパス 顕真館

3.備 考 : 一般の方も聴講いただけます。(参加申し込み不要)

4.登壇者 : 
 前田 武彦(まえだ たけひこ)氏(神戸国際大学経済学部教授(観光学))
 大阪大学人間科学部、人間科学研究科を修了後、米国フィリップス大学日本校、高知女子大学保育短期大学部を経て神戸国際大学経済学部国際文化ビジネス・観光学科教授。観光学を専攻し、日本観光研究学会常務理事、(NPO法人)観光力推進ネットワーク関西監事などを歴任。主要著書「観光教育とは何か:観光教育のスタンダード化」(2013)

 蘇 俊達(そ しゅんたつ)氏(トリップドットコム日本支社長)
 中国上海出身。龍谷大学国際文化学部卒業、国際文化学研究科修了。前職のNTTコミュニケーションズを経て、アジア最大のオンライン旅行会社Ctripグループ(現トリップドットコム)に入社。2017年より日本支社長に就任、現在に至る。

本件に関する問い合わせ:龍谷大学国際学部教務課(担当:中島) 075-645-5648


 文学部にて博物館学芸員を取得する学生が受講する「博物館実習」の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の神田雅章先生が「十二月展」開催の報告をいただきました。

 博物館実習とは、学芸員という博物館等で働くための資格を取得するために修得しなければならない科目です。
その博物館実習生がこれまで学んできた成果の集大成として毎年12月上旬に「十二月展」を実施しています。今年は改元されたことに加え、龍谷大学博物館実習主催の「十二月展」は40周年を迎えるという記念する年であります。
 そのような中で改めて「祝い」という在り方を考え、「祝 ー慶びの心を形にー」をテーマに開催します。
 
 博物館展示、大宮学舎本館での催しを通じて、多彩な祝いの形を是非ご覧ください。

本展が皆様に、長い歴史のなかで様々な姿を見せ続けてきた京都の魅力を再発見していただくとともに、京都に息づく文化を再認識していただく機会になればと思います。

 開催期間: 2019年12月4日(水)~12月7日(土)
 開館期間: 10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30 まで(入館は閉館の30分前まで)
 会  場: 龍谷ミュージアム 2階展示室   〔入場無料〕

 ■関連イベント
 展示『博物館実習~50年の軌跡~』
 半世紀から続く博物館実習の歩みを年表や当時の記録を通じて紹介します
 日時: 12月4日(水)~12月7日(土)10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30 まで(入館は閉館の30分前まで)
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館1階展観室
 入館料: 無料

 ワークショップ『水引ポチ袋を作ろう!』
 日時: 12月6日(金)、12月7日(土)①11:30 ②13:30 ③15:30
 (各1時間を予定)
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館1階会議室
 定員: 各8名
 参加費: 無料

 ワークショップ『紋切りではがきづくり』
 日時: 12月4日(水)、12月5日(木) 10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館1階会議室
 定員: 1度に8名まで
 参加費: 無料
 
 体験『衣装で感じる日本の祝い~衣装体験をしてみよう~』
 歴史ある大宮本館で平安時代~明治時代の衣装体験と写真撮影をしてみましょう
 日時: 12月4日(水)~12月7日(土)10:00~17:00 (最終受付16:30)
 会場: 龍谷大学大宮学舎本館2階会議室
 定員: 1度に6名まで
 参加費: 無料 ※ただし衣装には限りがあります

 本館(重要文化財)ツアー『大宮本館歴史旅』
 日時: 12月4日(水)~12月7日(土) ①11:00 ②13:00 ③14:00 ④15:00
(各30分程度を予定)
 集合場所: 龍谷大学大宮学舎本館正門入り口付近
 定員: 20名
 参加費: 無料

■お問い合わせ
龍谷大学大宮学舎
〒600-8268
京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
TEL:075-343-3311


講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏
テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮)
<入場無料、申し込み不要>

お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317
主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【発表】春季国内体験学習プログラム参加者発表

    この度は、春季国内体験学習プログラムに多数のご応募ありがとうございました。 希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことを深くお詫び申し上げます。 今回、残念な結果になってしまった皆さん、ぜひ、次の機会に応募いただけると、非常に嬉しいです。キャンセル待ちも受付けており、キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちを申込んだ方から優先的にご連絡させていただくことになります。 選考結果は以下の通りです。 応募された方全員に、12月20日の14時までにメールを送ります。 必ず、そのメールを確認の上...

  • 岡田 清孝(おかだ きよたか) 龍谷大学 Ryukoku Extension Center顧問 が「みどりの学術賞」の受賞者に決定【REC・農学部】

    令和4年(第16回)「みどりの学術賞※」の受賞者が、3月7日に発表され、龍谷大学 Ryukoku Extension Center顧問の岡田 清孝(おかだ きよたか)氏が選ばれました。 &nbsp; 授賞式は後日開催予定の「みどりの式典」において執り行われます。 &nbsp; 受賞決定のニュースが届いた岡田顧問は「1980年代から先年龍谷大学農学部を退職するまでの約40年間、基礎的な植物科学研究に携わってきましたが、これまで共に研究を進めてきた数多くの関係者の方々との協力の結果であり、ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。」と話してい...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第58報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.17確認者数 学 生&nbsp; &nbsp; 6名 教職員 2名 ※ 当該学生及び教職員のうち5名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【ノータバコ16】離脱症状が不安。【禁煙03】

    「止めようかと思ってる。」 「禁煙しようとしたけど、失敗した。」 という人だけでなく、 「いつでも止められる。」 と思っている人も、心配に思うこと。 &nbsp; 「吸いたい気持ちが何度も訪れてイライラが積もり、たばこをやめたほうが逆にストレスが溜まって身体に悪いんじゃないか?」という離脱症状。 &nbsp; 以前にも紹介したように(【ノータバコ07】ストレス解消?それは気のせいです。)、 喫煙習慣には「ニコチンが欲しい」という強力なストレスが組み込まれています。 他にも、火元の不安や他人の目、喫煙行為自体...

  • 経営学研究科長に 坂本 雅則 教授を再任 <任期>2024年4月から2年間

    坂本 雅則 経営学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、12月6日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に坂本 雅則(さかもと&nbsp;まさのり)教授を再任しましたのでお知らせいたします。 なお、坂本教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 【龍谷大学経営学研究科長】 任 期: 2024年4月1日から2026年3月31日まで 氏 名: 坂本 雅則(さかもと&nbsp;まさのり)教授 &nbsp; 【専門分野】 企業支配論、企業権力論、コーポレートガバナンス論、批判的実在論 &nbsp; 【最終学歴】 2002年11...

  • 【2022年度9月卒業式・入学式】保護者参列の事前申し込みについて

    保護者の皆さま 2022年度9月卒業式・入学式における保護者の参列につきまして、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、以下のとおり人数を限定して、事前申込制といたします。 参列を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。 定員超過により申し込みができなかった皆さまには、誠に申し訳ございませんが、ご自宅等で本学ホームページに公開するLIVE配信をご視聴ください。 なお、今後の新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、変更する可能性がありますので、ご了承ください。 ■申し込み期限 2022年9月12日(...

  • 刑務所の「いま」を知る写真展【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センターでは、このたび、刑事司法制度への市民の理解を深め、諸問題への取り組みの促進を目指す「CrimeInfo」の企画に賛同し、2019年1月9日(水)〜19日(土)の期間、本学深草キャンパスにて『刑務所の「いま」を知る写真展』を開催します。2018年4月に東京・日比谷図書館で開催された同写真展では、のべ1021名もの来場がありました。関西では、初めての展覧会です。 平成という時代が終わろうとしています。わたしたちの記憶にも、さまざまな平成の事件が刻み込まれています。しかし、彼・彼女らが、どのような...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 龍谷大学 報恩講

    ■報恩講 日時 2022年10月18日(火)10:30~11:45 場所 龍谷大学深草学舎 顕真館(オンラインでも配信します) 講演 「鑑真和上の教えに学ぶ」 講師 律宗壬生寺貫主 松浦 俊昭 先生 参照 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11258.html ※ 龍谷大学関係物故者追悼法要 13:45~14:20 納骨法要(大谷本廟) 15:30~16:30

  • 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権<観戦者&参加校を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2021年12月19日(日)に「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 文学模擬裁判を通じて、人間や社会を考える眼差しを共に深めませんか。 「事前申し込み制」で観戦者を募集します。 観戦...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->