テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。
今回は、中村 有利子氏(本学法学部教務課 ローライブラリアン/犯罪学研究センター法教育・法情報」ユニットメンバー)に尋ねました。
───────────────────────────

Q1.ローライブラリアンという職業について教えてください。

「図書館には専門員として司書がいますよね。その図書館司書の中でも専門性をもった司書を『サブジェクト・ライブラリアン』といいます。その中の一つが法学に長けたローライブラリアンで、アメリカやオーストラリアは、ローライブラリアンの制度が発達しています。私は法学に詳しい図書館司書ですね。


現在、国内の他大学には専任のローライブラリアンは少ないと思います。法学資料室がある大学には存在していましたが、どんどん少なくなっていて、業務委託に変わっていきました。龍谷大学のように図書館に専門司書がいる大学は数校だと思います。一昔前までは、国内のロースクールごとに図書室が存在していましたが、ロースクールが閉校していったのに伴い、ローライブラリーの規模が小さくなったり、「法情報」の授業も少なくなっていると聞きます。私は法学修士号を持っていますし、かつ図書館司書の資格も持っています。学会や研究会等にも参加しています。そういった人は割と珍しく、中でも『ローライブラリアン』を名乗っている方は少ないので、先生方に貴重な存在だと言っていただいています(笑)」


Q2.ローライブラリアンの仕事内容とは?
「一番重要な仕事は『選書』です。図書館を支えるという意味でも要の業務です。教員と学生、両方の立場から必要とされる資料を『選書』して発注します。龍谷大学法科大学院時代(2005年4月〜2017年3月)は、法科大学院の学生が司法試験を受験するという前提がありますので、実務的な本に加えて、司法試験対策の本を入れていました。あとは持っていた方が良い辞典や事典類、特殊な法令集などを、インターネットを使って自分で選んでいました。また現在は法科大学院を修了した法務研修生向けの選書をしていますが、同じようにインターネットを使っています。通常は、図書館は書店から提案されたリストから選書します。ただ、このやり方だと抜けがあるんです。特に、記念論文集などは漏れているので、自分で情報を集めて独自リストを作成しています」
「もう一つは『レファレンス』です。例えば、憲法や民法、刑法の授業が始まるときに『資料が見つからない!』『どの本を読めばいいか分からない!』という学生がいます。レポートや卒論を書く時もそうだと思うんですけど、そのような学生の相談に乗る仕事です。主に図書館のカウンターで行います。法科大学院時代は、学期末に長期休暇があるので、『その間にどう勉強して良いのか分からない!』という相談も受けました。そこで先生方に依頼して、長期休暇中にこういう本を読んでおいたほうが良いよとか、次のセメスターに向けての必要な勉強方法とか、あるいはどういう本がオススメとかの情報を集めて、年2回ニュースレターを発行していました。また学生だけでなく先生方にも『レファレンス』をしています。具体的には、パソコンやデータベースの使い方を教えます。資料収集のお手伝いもします。データベースもすぐにアップデートされ、目まぐるしく変化していきます。なので、『中村さん、ちょっと教えてくれない?』と訪ねて来られると非常にありがたいです」
「また、私は学内向けですが、独自に『法情報』を発信してきました。今でも情報発信しているのですが、例えば、最高裁の判例が公表されたとニュースで流れると、ニュースのURLと共にこういう判決が出ましたよと、教員・学生にメールで発信するんです。他にも司法試験を受ける学生には、法務省の司法試験関係の情報、教員には文科省などから発信される法科大学院の情報に加え、大学を取り巻く社会の動きを発信していました。インターネットやメールが発達したからこそできた取り組みですが、どのローライブラリアンもやっていないことだと自負しています」


Q3.ここ数年、中村さんは、法情報研究会や法教育フェスタを通じて「市民」に向けて「法情報」を発信しているのが印象的です。そのきっかけや意義について教えていただきたいです。
「ロースクール生の法情報の授業のサポートをしていた時、法学部の先生に『法学部の1、2回生に法情報の授業をやってくれないか?』と依頼されたことがきっかけです。法情報の授業は法科大学院制度ができてから本格的に始まったのですが、私自身、学部生が法情報の授業を受けないで、どんどん大学生活が進んでいくことがもったいないと思っていました。正直、大学1、2回生って普通の子たちじゃないですか(笑) この前まで高校生で、法律や社会について分からない子たちばかりなので。学部生に授業をしているうちに『これって、法学部生だけの問題ではないんじゃない?』ということに気付いたんです。あまりにも、知られていないことがあって、『市民』にも勘違いされていることが結構多いんじゃないかなと思い始めました」


「よく言われる『情報リテラシー』という言葉がありますよね?私は『情報リテラシー』の中に生活に役立つ『法情報』を入れて『市民』向けに発信しています。そうした情報にふれる中で、新たに気付き、腑に落ちて、自分の身を守る手段を身に付ける。これを『護身術』と名付けています。以前、図書館で一緒に働いていた方から、民事訴訟の怪しいハガキが自宅に届いてお母さんがパニックになっているという相談があったんです。私なら『これは違うな』と瞬時に理解できるのですが、市民の方がいざ訴訟の当事者だといわれてしまうとびっくりして、詐欺に引っかかってしまうのかなと思いました。なので、『護身術』を身に付けることは、犯罪予防にもなります。市民に『法情報』を伝えることで、『情報リテラシー』が向上し、生活に必要な情報にアクセスできるようになったり、犯罪予防に繋がったりすることに意義を感じています」

Q4. 2019年12月1日(日)に「法教育フェスタ2019」が京都府立図書館で開催されます。今回の法教育フェスタの魅力や見どころを教えてください。
「まず、会場を京都府立図書館にした点です。市民が普段利用する公共図書館で行う。これは第7回目を迎える『法教育フェスタ』の中で初めての試みなんです。今までは、大学や知らないと行けないマニアックな場所で開催していたんです…。ですが、今後大学が社会貢献や生涯教育をやっていく立場だとすると、大学の外で多様な展開をすることが大事だと思います。今回は、幸いにも京都府立図書館で開催させていただけるということで、単発のイベントとして終わるのではなく、可能であれば提携して継続していきたいです。


次に内容ですが、第1講時『桃太郎の大罪』は石塚伸一先生の話術が本当に上手くて…(笑)毎回、市民の方に受けがよく笑いが絶えません。第2講時『法情報で身につけよう護身術』は私が担当します。先ほど、お話で挙げたように、市民の皆さんに『護身術』を身に付けていただきたいと企画しました。それから、私の授業で挙げたテーマを基に、京都府立図書館をどのように利用すれば良いかを職員の方が教えてくれます。ここがメインのコラボ授業ですね。

第2講時終了に行うオプショナルツアー『京都府立図書館見学』では、普段見られない貴重な館内の施設を解説付きで見学できます。ランチトーク『漫画で法学』は昼食付きでランチを食べながら行います。法律をキャラクターにした漫画を配るので楽しみにしてください。
第3講時『愉快な国際結婚のなぞなぞ』では、知っているようで知らない国際結婚について学びます。クイズ形式にしているので、市民の皆さんもきっと楽しめると思います。
さいごの第4講義『実践!THE模擬裁判』は要注目です。通常の模擬裁判では、シナリオがあってそれに沿って裁判が進んでいきます。しかし、今回はその場で事件が起きます。ドラマ『踊る大捜査線』で、『事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!!』という名台詞がありますが、まさに『事件は会議室で起きているんじゃない!その場で起きているんだ!!』なんです(笑)そして、その事件について参加者同士で話し合いながら審議していきます。模擬裁判担当の今井秀智先生はNHK『昔話法廷』監修者でもあるので、きっと面白い講義になると思います。また模擬裁判を通じて、目撃した事件の記憶がどれだけ正しいのかということも詳しく見ていきます。そのあたりは犯罪学研究センターで、普段先生方が研究されている内容を市民の方が学べる機会になります。ぜひ大勢の方に「法教育フェスタ2019」に参加いただけると嬉しいですね」
【>>EVENT情報】龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館「法教育フェスタ2019」


Q5.さいごに、中村さんにとって「法情報」を伝えることとは?
「『道を切り拓く力』だと思います。まず前提として、法律は堅苦しく学ぶものではなく、楽しくで学んで欲しいです。私はそのための工夫や努力を日々行っています。そして、法律を学ぶことで、人生で起きる様々な障害や問題から自分を守るだけでなく、それらを打破することができます。これからも、ローライブラリアンとして、たくさんの方の学びの手助けをしていきたいです」



中村 有利子(なかむら ゆりこ)
本学法学部教務課 ローライブラリアン/犯罪学研究センター「法教育・法情報」ユニットメンバー
<プロフィール>
本学法学部教務課ローライブラリアン。立命館大学法学部・早稲田大学大学院法学研究科修士課程を経て現職に至る。
犯罪学研究センター「法教育・法情報」ユニットでは、主に法情報研究会の司会・進行を担当。
本学法学部生に「法情報」の講義を実施した経験を基に、「市民」向けに「法情報」を発信する試みを続けている。


11月12日(火)、龍谷大学瀬田キャンパス(大津市)にて、滋賀県酒造組合、滋賀県中小企業団体中央会、滋賀県食品産業協議会と連携し、~滋賀の地酒-酒学事始~を開催しました。

瀬田キャンパスが立地する滋賀県には、質の高いお米と豊富な水資源を活かしながら日本酒作りを行う酒蔵が多くあります。そういった滋賀の地酒を本学学生に知って、学んで、嗜んでもらうことを目的に本イベントを開催しました。

第1部では滋賀県酒造組合 会長の喜多 良道 氏(喜多酒造株式会社 代表取締役社長)から、日本酒の特徴、製造過程や滋賀の地酒について、ご紹介いただきました。
また、良いところばかりではなく、お酒が持つ恐さ等についてもお話いただきました。学生は、メモを取りながら熱心に講演を聞いていました。

その後の第2部では、滋賀県内の10種類の地酒と琵琶湖ホテルから提供いただいた滋賀の地酒に合う料理(うろり佃煮と法蓮草浸し、近江牛と玉葱すき煮)を用意し、交流会を開催しました。参加した学生は、味、香りの違いを楽しみながら、試飲、試食していました。

終了後に実施したアンケートでは、「知らないことばかりでとても勉強になった。」、「滋賀の地酒について、もっと知りたい。」等の感想がありました。

今後も龍谷大学RECでは、滋賀県酒造組合、滋賀県中小企業団体中央会、滋賀県食品産業協議会との連携の可能性を検討いたします。


滋賀県中小企業団体中央会 日爪専務理事からの挨拶 


滋賀県酒造組合 喜多会長の講演


滋賀の地酒(10種類)


琵琶湖ホテルから提供いただいたうろり佃煮と法蓮草浸し


琵琶湖ホテルから提供いただいた近江牛と玉葱すき煮


11 月 17 日(日)、本学が地域連携協定を締結している和歌山県日高郡印南町の地域交流イベント「第11回印南かえるのフェスティバル」に参加しました。
同町とは、「龍谷ソーラーパーク」の設置を縁として2014 年に連携協定を締結して以来、毎年、本フェスティバルに本学の学生を派遣しています。

今年度は野外活動部が子どもたちを対象とした工作ブースを出展し、「動く紙コップおもちゃ」を100名を超える子供たちと作った他、農学部から学生広報スタッフが参加し、「食の循環実習」で栽培、収穫した新米や野菜の販売を行い、地元の方々との交流を楽しみました。
また、本学マスコットキャラクターのロンちゃん、ロン君も会場をねり歩き、ゆるキャライベントに出演したり、和歌山県出身の吉本住みます芸人「わんだーらんど」の二人がブースに来て龍谷大学の宣伝をしていただくなど、地元の祭りを大いに盛り上げてくれました。


参加した学生の感想
「事前に印南町のことを学習して、このフェスティバルに参加したが、鰹節や真妻わさび発祥の地だと知って驚いた。また、印南町は農業が盛んで、特産物も多いが、過疎化や後継者不足が進んでいる。今回参加したことで、印南町の地域課題を考えるきっかけになった。」
「昨年も参加して、地元の方との交流が楽しかったので今年も参加した。印南町の方に龍谷大学が年々受け入れられていると感じた。」
「農学部のフェスティバル参加は2回目だが、温かく迎えてくれた。昨年は新米だけだったのでなかなか販売できなかったが、今年は野菜のサービスやニンニクのつかみ取りなどを加え交流しながら楽しく販売できた。来年は加工品の販売などもっと工夫したい。」







2019年11月21日(木)2講時「日本・京滋の食料と農業」にて、滋賀県農政水産部農政課 企画・財産係 課長補佐兼係長 今井清之氏、滋賀県農政水産部農政課 主席参事 世界農業遺産推進担当 青田朋恵氏をお招きし、ご講演いただきました。

<今井氏:「滋賀県の農業と農業政策について」>
滋賀県の農業の概要について、全国の中での位置づけをみながらその特徴を浮き彫りにする解説がありました。また、滋賀県の農業政策について、とくに先進的に取り組まれている環境保全型農業の推進を中心にお話いただきました。
 
<青田氏:「世界農業遺産に向けた滋賀県の取り組みについて」>
滋賀県の面積の6分の1を占める琵琶湖は、近畿の飲用水を供給する水がめであり、多数の固有種がみられる水産資源豊かな湖であることを紹介されました。そして、森林と農業が連動して水質と生物多様性を維持してきた「琵琶湖システム」についての解説があり、それを世界農業遺産に登録する取り組みについても紹介されました。

学生からは、「滋賀県の農業の全体像がよくわかった」、「森林と水田が琵琶湖の魚業とつながっていることは新鮮な驚きだった」などのコメントが出て、滋賀県にある農学部で学ぶ意義や価値を感じることができました。







2019年12月1日(日)、「全国在来かぶらサミットin滋賀」を開催します。

地方・地域在来のかぶら(蕪)は全国に数多くの品種が存在しています。滋賀県は三大かぶら王国の一つと言われ、県内における種類の多さは全国一とも言われています。
本サミットでは滋賀県の魅力発信と共に、食文化として残ってきているこれらの野菜を通して、未来へつなぐための時間を参加者と共に考える貴重な会にしたいと考えております。
試食コーナー、全国のカブの展示、各団体のパネル展示を実施しています、ぜひご参加ください。

日時:2019年12月1日(日)12時30分~16時30分(予定)
会場:龍谷大学 瀬田キャンパス8号館
参加費:1,000円(龍谷大学生、教職員は無料)
プログラム:
●基調講演
「日本各地の在来カブとその利用の文化-北国のカブを中心に」
講師 江頭宏昌氏(山形大学 農学部 教授)
●講演①
「滋賀県在来カブの起源と系譜」
講師 佐藤茂氏(龍谷大学 農学部 教授)
●講演②
「信州の伝統野菜と郷土食-蕪と漬け菜を通して」
講師 松島憲一氏(信州大学 農学部 准教授)
●トークセッション
「旅するかぶら~滋賀・日野菜編」
全国に広がる滋賀原産の日野菜と歴史的に関わりのある地域のかぶらに集まっていただきます。

主催:全国在来かぶらサミット滋賀実行委員会
共催:大津市6次産業化地産地消推進協議会、日野町、JAグリーン近江、龍谷大学農学部農学会、龍谷大学郷土野菜サークル農友、龍谷大学龍谷エクステンションセンター
後援:滋賀県、KBS京都、株式会社エフエム滋賀、滋賀の食事文化研究会
協力:株式会社バナナハート

<申込先はこちら(龍谷大学生、教職員は無料)>
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/traditional-kabura_summit_2019/




ファイルを開く

全国在来かぶらサミット2019in滋賀:チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学研究科長に 坂本 雅則 教授を選出 <任期>2022年4月から2年間

    鈴木 学 経営学研究科長の任期満了(2022年3月31日)にともなう選挙会を、12月8日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に坂本 雅則(さかもと・まさのり)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、坂本教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 【龍谷大学経営学研究科長】 任 期: 2022年4月1日から2024年3月31日まで 氏 名: 坂本 雅則(さかもと・まさのり)教授 &nbsp; 【専門分野】 企業支配論、企業権力論、コーポレートガバナンス論、批判的実在論 &nbsp; 【最終学歴】 2002年11月 京都大学大学院...

  • 龍谷大学生×CET留学生との交流授業を実施【犯罪学研究センター協力】

    本年度前期に引き続き、後期においても龍谷大学法学部生ならびに卒業生とCETアカデミックプログラム留学生との間で、日本語での授業、ディスカッションおよびディベート*1がオンラインで行われました。 「CETアカデミックプログラム」(本部:ワシントンDC)は、大阪学院大学にオフィスをおき、アメリカの大学生のために短期日本語留学プログラムを毎学期提供しています。その教育の一環として、日本の社会や文化に関する研究プロジェクトを日本語で実施しています。 今回のプログラムの実施にあたっては、犯罪学研究センターが国際交...

  • 台湾PBL 国際交流プログラムの実施【政策学部】

    2023年6月8日~13日、台湾高雄市にある国立中山大学の学生と教員ら18名が来日し、政策学部台湾PBLの学生10名と共に国際交流プログラムを実施しました。台湾PBLは相互訪問型の共同学習です。「SATOYAMAイニシアティブ」をテーマに、2023年2月に龍谷大学メンバーが高雄市を訪問、今回の来日では座学とフィールドワークを織り交ぜながら、日本の里山をめぐる現状について考えました。 ■6月9日 プログラム初日は、滞在期間中の学習到達目標を共有したあと、フィールドワークの事前学習として金紅実准教授と櫻井あかね実践型教育プランナー...

  • 2023年度新学生スタッフ募集中!まずは深草・瀬田の新歓ガイダンスへ!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。教職員と学生スタッフが協働でセンターの運営に取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。 &nbsp; &nbsp;深草・瀬田の両センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください! 深草キャンパス ※対面ガイ...

  • 社会学部 笠井賢紀准教授 社会学の観点から民俗行事の意味と役割を考察した「栗東市の左義長(さぎちょう)からみる地域社会」 を刊行

    【本件のポイント】 ・社会学部コミュニティマネジメント学科 笠井賢紀准教授が2012年から行ってきた栗東市との連携の成果として、出版物を刊行 ・2017年の龍谷大学と栗東市の包括連携協定締結が拍車をかけ、笠井准教授と栗東歴史博物館が連携事業として、正月に行われる火祭の行事で「どんど焼き」とも呼ばれる左義長に関する調査を実施し、実施にともなう課題や、地域社会とつながる機会の重要性を示した書籍 【本件の概要】 この度、下記の出版物を発刊いたしました。 書名 別冊淡海文庫26 栗東市の左義長からみる地域社会 著者 笠...

  • 京都企業と龍谷大学文学部の学生との交流会を開催――哲学科哲学専攻山口雅広ゼミ――【文学部】

    &nbsp; 2022年10月14日5講時(16:55-18:25)に、京都市わかもの就職支援センターと京都企業2社((株)三笑堂・(株)紅中)の協力を得て、龍谷大学大宮学舎にて、企業と文学部3年生(哲学専攻山口ゼミ所属学生中心)との交流会が開催されました。 &nbsp; 参加した学生は、参加企業とのこの交流の場において、「働く」「ワークキャリア」「ライフキャリア」などにかんする疑問・不安を、企業人に投げかけ、答えをもらい、また自分で考える、という貴重な経験を得ることができました。 具体的には、例えば、自分のキャリア形成...

  • 東京集会「いま、再審請求中の死刑執行を考える」【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか? なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の...

  • 瀬田学舎開学30周年記念事業ベジタブル料理コンテスト開催!!

    本学瀬田学舎の開学30周年を記念し、瀬田学舎に所属する理工学部、社会学部、農学部で関連性が高い「SDGsへの取り組み」をメインテーマとして掲げた各種イベントを開催します。その中の一つとして農学部では「ベジタブル料理コンテスト」を開催します。SDGを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用した料理コンテストです。 ※本コンテストのオーディエンスの募集は行っておりません。当日お越しいただいてもご観覧いただけませんのでご注意ください 1.テーマ 「京野菜や近江野菜を1つ以上使った1汁3菜」 2.第...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ

  • 龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来)

    <龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウム> 高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来 日時:2018年12月22日(土) 時間:13:30~16:30 会場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 参加費:無料 要事前申込 定員350名 ■ 開会挨拶 龍谷大学長 入澤 崇 ■ 基調講演1 「高松塚古墳壁画の発見:その瞬間と文化遺産としての意味」 関西大学大学院非常勤講師・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森岡 秀人氏 ■ 基調講演2 「高松塚古墳壁画をまもり・伝える:保存修理現場の今」 東京文化財研究所 保存...

  • 入試説明会(浜松会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->