<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
アフリカ等からの留学生(経済、理工学研究科)と上山ゼミ(経済学部)の交流会を開催【経済学部】
2018年1月19日(金)に、大学院経済学研究科のアフリカからの留学生1名...
-
「政策実践・探究演習(海外)南京プログラム」京丹後市三重・森本地区の活性化実践報告会を実施【政策学部】
2018年1月12日~14日京丹後市大宮町三重・森本地区にて、「政策実践探...
-
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第74回公開研究会を下記のとおり...
-
第19回薬物依存回復支援者養成セミナーDARS in 京都・龍谷2018 【犯罪学研究センター】
薬物依存回復支援者セミナーDARSも、今回で19回目になります。これまで...
-
経営学研究科は、1月18日(木)に「留学生の就職活動の現状~チャンスを...
-
春期休業期間(2/3~3/31)における深草学舎 講師控室・紫英館・和顔館・紫光館・至心館出入口及び各門扉の開閉時間の変更について(お知らせ)
所管:総務部総務課 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いた...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
「第22回幼年美術の会京都研修セミナー」 6月29日(土) 9:00~16:30 於:深草キャンパス
【本件のポイント】
・短期大学部こども教育学科の学生が現役保育士などと共に、こども(0~2歳・3歳・4歳・5歳)の絵を通じて、こどもの育ちや保育について学ぶ
【本件の概要】
短期大学部こども教育学科では毎年授業の一環として学生が「幼年美術の会京都研修セミナー」に参加しており、会員(現役保育士の方など)の方と共にこども教育と美術の関係について共に学びます。
第22回幼年美術の会京都研修セミナーでは、保育の中でこどもの絵にかかわる様々な先生と短期大学部こども教育学科の学生が、表現を通してこどもの育ちや保育についての理解を深めます。
こどもの表現を何か特別なものとして扱ってはいないか、結果や見栄えにとらわれているのではないか、という疑問について実技研修(裁断紙・染め紙コラージュを使った表現)や参加者が持参するこどもの絵を用いてディスカッションします。
1.日時:2019年6月29日(土)
2.内容:9:00~9:15 全体集会
9:20~12:00 実技研修―何でも捨てずに使おうー
・裁断紙であそぼう! ~シュレッダーの紙を活用して~
・染め紙でコラージュ ~子どもが染めた紙を使って~
12:50~15:20 子どもの絵から保育を探る(参加者持参の絵を読む会)
15:25~16:00 報告会
3.場所:龍谷大学 深草学舎 22号館103教室 他(104教室/105教室/106教室)
4.補足:本セミナーは授業として実施しますので一般聴講を受け付けていませんが、本取り組みを広く知っていただくために、ぜひ当日のセミナーの様子をご取材いただけると幸いです。
問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山 Tel 075-645-7897
龍谷大学客員教授 三日月滋賀県知事 龍谷大学瀬田キャンパスにて特別講義を実施 日時:7月4日(木)11:05~
【本件のポイント】
・2019年度龍谷大学客員教授に、三日月滋賀県知事が就任
・主に農学部生に向けて滋賀の農林水産業について講義
・知事と学生が滋賀県の農林水産業に対する想いやアイデアについてディスカッションを実施
2019年4月1日付けで、滋賀県知事の三日月大造氏が、龍谷大学客員教授に就任されたことを契機に龍谷大学農学部生に向けて特別講義をしていただきます。
本講義では、滋賀県が実施する、SDGsをはじめとする様々な取組みをご紹介いただき、講義後には知事と学生が2030年に向けて滋賀県の農林水産業に対する想いやアイデアについてディスカッションを行い、滋賀県知事と共に、学生が滋賀県の農林水産業を考えます。
龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、農業に取り組む行政の生の声を学生に届け、地域活性化に貢献できる人材育成に努めたいと考えます。
1 開催日 2019(令和元)年7月4日(木)11:05~12:35
2 場 所 龍谷大学瀬田キャンパス8号館103教室
(滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
3 テーマ 持続可能な「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業」
4 講 師 滋賀県知事 三日月 大造 氏
5 備 考 農学部生以外の学生も聴講可、一般聴講不可
問い合わせ先 : 農学部教務課 森本・糸井 Tel 077-599-5601
龍谷ミュージアム 企画展 「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」 プレス内覧会のお知らせ【7/12(金)10:30~】
【本件のポイント】
・龍谷大学380年の歴史の中で蓄積された貴重な学術資料を展示します。
・展示件数76件のうち国宝1件、重要文化財1件
・本館所蔵掛軸を自由に触って、掛けたり、巻いたりすることができるハンズオンコーナーを設置します。
・関連イベントとして龍谷大学学長や東芝未来科学館副館長による記念講演会、下出蒔絵司所三代目・下出祐太郎氏によるギャラリートーク[特別編]などを開催します。
【展覧会の概要】
龍谷ミュージアムでは、7月13日(土)より本学創立380周年を記念し、企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」を開催いたします。
1639年に本願寺の教育施設「学寮」として設立されて以来、龍谷大学には多くの貴重な学術資料が蓄積されてきました。中でも、本願寺歴代宗主の蔵書コレクション「写字台文庫」や20世紀初頭に本願寺が派遣した学術調査隊である大谷探検隊の将来品などは、世界に誇る貴重な資料であり、学術的にも価値の高い資料です。
本展では、龍谷大学が所蔵するさまざまな分野からの学術資料を一堂に会し、龍谷大学の歴史と所蔵する学術資料の多様性をご覧いただきます。
【プレス内覧会】
1.日時 : 2019年7月12日(金) 10:30~(受付10:00~)
2.場所 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム 1階101講義室
3.プレス内覧会内容 :
(1)展覧会の概要説明
(2)展示室内における主な展示品解説(写真撮影可)
(3)質疑応答
ご参加いただける場合は、別紙 「プレス内覧会取材申込書」 に必要事項をご記入の上、龍谷ミュージアムまでFAXにて返信お願いします。
【展覧会概要】
1.名称 : 企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」
2.会期 : 2019年7月13日(土)~9月11日(水)
※開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
※休館日 月曜日、7/16、8/13(ただし、7/15、8/12、9/2、9/9は開館)
3.会場 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム
〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
4.主催 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
5.入館料 : 一 般500(400)円 シニア・大学生400(300)円 高校生 300(200)円
※ ( )内は、前売料金・20名以上の団体料金
※ 中学生以下、障がい者手帳などの交付を受けている方およびその介護者1名は無料
6.前売り券取扱い: 2019年 6月29日(土)~7月12日(金)ローソンチケット(Lコード:55646)などで販売。
問い合わせ先 : 龍谷ミュージアム
Tel.075-351-2500 Fax.075-351-2577
メール:muse@ad.ryukoku.ac.jp
龍谷大学と有田川町が包括連携協定を締結 <締結式>7/8(月) 10:00~ 有田川町役場吉備庁舎 3F庁議室にて
【本件のポイント】
・産業及び観光振興、教育・文化・スポーツ振興、自然環境保全、健康増進および福祉、まちづくり、学生の社会的な成長機会の創出等の連携を行う。
・龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」で有田川町と協働し、市場調査、産地の認知向上、および一般企業との協力体制を構築し、今後は商品開発や一般消費者等へのプロモーションを図る。
・龍谷大学が地方自治体と包括連携協定を結ぶのは9例目。
【本件の概要】
龍谷大学(学長:入澤崇)と和歌山県有田川町(町長:中山正隆)は、相互の連携を強化し、霊峰高野山を源流とする有田川流域で育まれた文化を活かし、有田川町の活性化を図るため、包括連携協定を締結いたします。
連携協力内容としては、1.産業及び観光振興、2.教育、文化、スポーツ振興、3.自然環境保全、4.健康増進および福祉、5.まちづくり、6.学生の社会的な成長機会の創出などを予定しています。
7月8日の協定締結式当日は、本学と有田川町とで既に先行して進めている「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」について、プロジェクト担当教員より同プロジェクトの進捗状況やDari K(※)をはじめとするプロジェクト協力企業との取組みを報告させていただきます。
本学が、地方自治体と包括連携協定を締結するのは9例目となり、有田川町が大学と包括連携協定を締結するのは、初めてのこととなります。
(※)Dari K: 京都で創業し、インドネシア・スラウェシ島の契約農家と協業しながら、良質なカカオ豆の栽培・仕入れから製造・販売までを手掛ける「Bean to Bar」チョコレートのパイオニア。日本国内でも京都・和束町の抹茶や嵯峨水尾の柚子をフレーバーに使用しブランディングするなど、生産者と消費者を繋げる活動に力を入れる。
1.日 時: 2019(令和元)年7月8日(月)10:00~11:00
2.会 場: 有田川町役場吉備庁舎3F庁議室(有田川町下津野 2018-4)
3.内 容: 協定締結式・共同記者会見
1 挨拶
2 協定書署名
3 協定書交換
4 写真撮影
龍谷大学 学長 入澤 崇(いりさわ たかし)
和歌山県有田川町 町長 中山 正隆(なかやま まさたか)
5 「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」進捗状況報告
龍谷大学 経営学部教授 藤岡 章子(ふじおか あきこ)
6 ぶどう山椒×チョコレート試食
7 質疑応答
8 閉会
4.「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」とは
龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが、2019年1月より和歌山県有田川町と連携し同町の主要農産物の一つであるぶどう山椒を通じて産地振興・地域活性化を目的に開始した産公学連携プロジェクト。
和歌山県は全国の山椒の65%を占める一大産地であり、とりわけ山間地である有田川町清水地域は「ぶどう山椒」発祥の地として名高い一方で、近年は作り手の高齢化(平均年齢が76歳)や後継者不足ため、産地の存続そのものが危うい状況にあります。
藤岡ゼミでは「産地」と「消費地」をつなぐことを目的に、これまで産地の若手農家と連携し、農産物や農産物加工品を販売するポップ・アップ・ストアや情報発信型カフェの企画運営、体験型ワークショップの開催、製造副産物を活用した商品開発(みかんうどん、みかん肌まろ化粧品)などを行ない調査研究を進めてきました。こうした取組みの知見を活かし、産地の協力を得ながら大学の教育プログラムとして山椒市場の調査、ぶどう山椒の用途開発、未使用資源の活用提案などに取組むとともに、マルシェやワークショップなどを開催し、ぶどう山椒の認知向上と新市場の創造、ひいては地域経済の活性化を図っていきます。
問い合わせ先 :
龍谷大学学長室(広報) 山田 Tel:075-645-7882
有田川町産業振興部産業課 垣谷・白川 Tel:0737-52-2111(代表)
※取り組み後の写真提供も可能です。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「燃やせPassion!起こせAction!DiscussionをInnovation!!新たな僕らをGETだぜ☆」と題し、学生スタッフが担う役割・前期の活動を改めて振り返り、後期から一人ひとりが意欲的に活動していくことを目指して実施しました。 ■日時:9月13日(火)12時00分~14日(水)16時00分 ■場所:龍谷大学 セミナーハウス「ともいき荘」 ■概要 〈1日目〉アイスブレイク「Look for face」 ワークショップ「前期自分診断」 ワークショップ「君のコミュ力は。」 交流会「夜のアモーレ」 〈2日目〉 アイスブレイク「朝のアモーレ」 ワークショップ「Discuss...
-
地域の子どもたちに地元への愛着を 2/24龍大生が地域の小学校で交流イベントを開催
【本件のポイント】 コロナ禍で地域イベントが開催されずに外出の機会が減っている子どもたちが楽しめる空間を龍大生が演出 子どもたちの心に残るイベントを開催し、自分の住んでいる地域に愛着を持つことを期待 滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進 【本件の概要】 龍谷大学社会学部には全3学科横断科目「社会共生実習(※1)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央(※2)」があります。本プロジェクトの受講生が実習のフィールドとしている...
-
今回は、①簡単な自己紹介 ②茶話会 ③かるた会 ④「共生のキャンパスづくりシンポジウム」実行委員会の案内が主な内容でした。 かるた会は、学生の企画で群馬県の郷土かるた「上毛かるた」を行いました。大半の学生が「上毛かるた」は初体験で、真剣に取り組み、楽しみました。 また、昨年開催した「共生のキャンパスづくりシンポジウム」の紹介と実行委員の募集を行いました。何かやってみたいと思っている学生は、ぜひ応募してください。 参加学生からは、自分が好きなことや、「はまっていること」を紹介し、自分を知ってもらう機会、...
-
5/15(FRI) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール
※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。 ■17:00~19:40 「部活・サークル紹介」番組LIVE配信 龍谷大学で活動する課外活動の皆さんの熱いプレゼン! 出演:各学生サークル、課外活動チーム ※タイムテーブル等はこちらをご参照ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5549.html ■19:30~20:30 高大連携サポーターPresents 『まごころRa...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
-
オンラインにて配信予定 https://youtu.be/R18HEjZsoMI
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます