テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・京野菜・近江野菜を使用した1汁3菜の料理コンテスト
・高校生以上であれば大学生・社会人・アマチュア・プロ問わずだれでも参加可能
・NHK「きょうの料理」に出演されている料理研究家の大原千鶴氏、「一子相伝 なかむら」(ミシュラン3つ星料亭)店主で本学農学部大学院生(博士課程)でもある中村元計氏が審査員として参加

 本学瀬田学舎の開学30周年を記念し、農学部では、SDGsを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用することを条件とした「ベジタブル料理コンテスト」を開催します。
 これは、瀬田学舎に所在する理工学部、社会学部、農学部が、各学部の教育・研究に関連性が高い「SDGsへの取り組み」をメインテーマとして開催する瀬田学舎開学30周年記念イベントの一環です。

<コンテスト概要>
1.テーマ   「京野菜や近江野菜を1つ以上使った1汁3菜」

2.詳  細   ポスター(別添)
        Webサイトhttps://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3732.html

3.応募締切   2019年8月15日(木)
        ※webサイトから申し込みを受け付けます。

4.第2次審査日時  
 応募のあったレシピから第1審査(書類審査)によって第2次審査(調理審査)に進むチームを決定します。第2次審査では、調理及びプレゼンテーションを行います。第2次審査の結果は当日発表・表彰します
 2019年10月26日(土)10:30~13:30

5.第2次審査場所 
 龍谷大学 瀬田キャンパス 9号館 (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)

問い合わせ先 : 農学部教務課 高橋  Tel 077-599-5601


ファイルを開く

ファイルを開く

食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部教授である竹内真彦先生の記事『諸葛孔明と饅頭(マントウ)饅頭誕生異聞』が掲載されました。

中国文学専門の竹内先生が、三国志物語の中心人物の一人である「諸葛孔明」と「饅頭(マントウ)」について、わかりやすく解説しています。是非ご覧ください。


『諸葛孔明と饅頭(マントウ)饅頭誕生異聞』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)


学業優秀奨学金授与式出席者記念写真

学業優秀奨学金授与式出席者記念写真

2019年7月10日(水)、2019年度龍谷大学政策学部学業成績優秀奨学金授与式を行いました。
 アカデミック・スカラシップ奨学金は、特に優秀な成績を修めた学生に対して給付される龍谷大学独自の給付奨学金です。今年度は2年生7名、3年生8名、4年生7名が採用されました。
 京信榊田喜三記念育英会奨学金は、京都信用金庫関連の財団の給付式奨学金です。本学学生で、学業成績がトップレベルにあり、かつ人物面も品行方正・研究意欲旺盛な学生に、与えられる給付奨学金です。今年度は3年生1名が採用されました。
 龍谷大学外国人(留学生)特別奨学金は、学業成績が特に優秀な留学生の学費及び学生生活の支援をする給付奨学金です。今年度は、3年生3名4年生1名が採用されました。
 政策学部教授会の前に開催された授与式では、先生方を前に、大田学部長から対象者ひとりひとりに表彰状が授与されました。今後の学生生活においても、他の学生の良き模範となられるよう、ますますのご活躍を期待しています。
 なお、2年生対象の表彰式は7月20日(土)のコミュニケーション・ワークショップ演習(発表会)終了後に行います。




 あそかビハーラ病院は、独立型緩和ケア施設(二八床)であり、全国から注目されている。このたび訪問実習の前に、その大嶋健三郎院長をお招きして、7月12日に特別講義を開催した。

 あそかビハーラ病院院長・緩和ケア医の大嶋健三郎先生は、こう教えてくれた。
「よくホスピスは死に場所だと言われます。私はそう考えていません。患者は死ぬためにこの病院に来たのではない。緩和ケア病棟は、患者が人生最後の一日を生きる場所です。医師と看護師と僧侶もいる医療チームは、患者が生きるためのお手伝いをします。逃げられない患者から逃げたら、患者は孤独になる。緩和ケアチームの姿勢は、「向き合う」「逃げない」ことです。」
大嶋院長は、患者との出会いとその物語を優しく語った。聴いている院生も教員も、院長と患者たちの真実の物語を聞いて感動した。大嶋院長は、患者の歩んでこられた人生を尊重し、医療と仏教が統合した緩和ケアをめざしておられる。また、医療チームの一員である宗教者の役割についても考えさせてくれた。大嶋健三郎院長や病棟スタッフの努力と慈しみに学んでいきたい。(教員 中村陽子、森田敬史、鍋島直樹)




2019年7月16日(火)、滋賀県東近江市で開催された第2回ソフトめんレシピコンテスト(主催:滋賀県製麺工業協同組合)に本学農学部食料農業システム学科 3回生の髙田 壮真さんが出場しました。

本コンテストは、学校給食で大人気の「ソフトめん」を家庭でも楽しめるようにと、滋賀県製麺工業協同組合が昨年に「近江ソフトめん」を開発・販売したことをきっかけに開催されています。

コンテストは「書類審査」と「実食審査」にて審査されます。
今回のコンテストには約60件の応募があり、その中から書類審査で髙田さんの「かぶら漬物担々めん」を含む11品のレシピが実食審査に進みました。

コンテストではレシピ考案者が実際に調理し、5名の審査員と滋賀県製麺工業協同組合のスタッフによって審査されました。
「おいしさ」「見た目」「独創性」「滋賀らしさ」「作りやすさ」が審査基準とされる中、髙田さんは実際に自身が栽培に取り組んでいる滋賀県大津市の伝統野菜である近江かぶらにちなんだ「かぶら漬物担々めん」を考案しました。
審査の結果、惜しくも入賞は逃しましたが、審査員からは「あっさりして食べやすい」「見た目もきれいで美味しい」など好評をいただきました。

<農学部食料農業システム学科 3回生の髙田 壮真さんのコメント>
今回、賞を取ることは叶いませんでしたが私の中でかぶら漬物×ソフト麺という作品を完成させることが出来て良かったと思っています。また、かぶら漬物坦々麺で審査員の方含め、会場に居た方々に滋賀県がかぶらで有名であるということ広めることが出来て良かったと感じています。第3回ソフト麺コンテストでは賞を取れるようにレシピ開発していきたいと考えています。









<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際学部生による西本願寺外国人参拝者サポートプログラムの開始【国際学部】

    4月21日から、西本願寺の境内において、国際学部の学生が外国人参拝者の案内を行うプログラムを開始しました。 スタッフ専用のアウターを着用した学生が御影堂門付近で、外国人参拝者に対する英語でのお声がけを実施します。 活動は毎週土、日曜に実施し、2人1組で午前9時から午後4時まで対応します。 サポートプログラムに参加するメンバーは、活動開始にあたり、西本願寺本多執行長から激励を頂くとともに、国際部の職員から研修を受けました。 西本願寺・真宗に対する知識の少なさを実感し、不安いっぱいの中、午後からは実際に参拝...

  • 大学院学内進学奨励給付奨学金予約採用決定通知の実施について【文学部】【実践真宗学研究科】

    本学学部から本学修士課程に入学する方を対象に経済的支援を行うことにより、進学を奨励することを目的として「大学院学内進学奨励給付奨学金」制度を設けています。 このたび、2019年度奨学金給付対象者が学内推薦入学試験を対象として2名決定したことから予約採用決定通知書が渡されました。 【実践真宗学研究科】 鍋島実践真宗学研究科長から、大学院学内進学奨励給付奨学金予約採用決定通知書が渡されました。 鍋島研究科長からは、すでに合格通知と奨学金を事前にいただき、各自奨学金を有効に活用し研究に励んでもらいたい等の...

  • 2022年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習」では、1月13日に全9プロジェクトの活動報告を対面とオンラインでおこないました。 当日は、各実習の連携先の方や教育連携校である平安高校生、社会学部以外の学内者もご参加くださり、受講生たちの発表に熱心に耳を傾けてくださいました。 以下、各プロジェクトの報告内容を簡単にご紹介いたします。 ① &nbsp; &nbsp;地域エンパワねっと・大津中央 本プロジェクトでは、滋賀県大津市中央学区をフィールドとして、地域課題の発見、その解決に向けての企画提案・実施、成果の共有を目...

  • 3年ぶり開催の大津祭に、龍谷大学生が曳山曳き手・警備等のボランティアとして参加 10月9日(日)本祭

    【本件のポイント】 3年ぶりに開催される大津祭(おおつまつり)の曳山行事 ボランティア・NPO活動センターでは、2004年度から学生スタッフが同祭で活動 今年は学生43名がボランティアとして、曳山の曳き手や巡行路の警備補助を行う予定 【本件の概要】 大津祭は、国指定重要無形民俗文化財で、大津の地で長く続く伝統的な祭礼です。曳き手などの担い手不足が課題とされるなか、2004年から継続して本学学生がボランティア協力を行っています。今年は3年ぶりに曳山行事が行われ、本学学生43名がボランティアとして曳山(ひきやま)の曳...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト フィールドワーク実施【政策学部】

    9月26日(土)に「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:石倉 研講師)の第1回合宿(日帰り)を行い、学生21名が参加しました。 例年は5月もしくは6月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で現地に行くことが叶わず、ようやく今年度初めてのフィールド調査を行うことができました。 今年度の洲本プロジェクトの目標は「オンラインを使った新たな地域連携の形をつくる」です。前期授業や夏休み期間中にZoomやLINEなどオンラインミーティングを活用して、ヒアリングや企画...

  • 第48回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?- 【報 告】 松田 真一 氏 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部) 筑波大学 客員講師 【松田 真一氏 経歴】 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマか...

  • 龍谷大学法学部クラスサポート委員会主催        第2回『まっちゃり HOMEROOM @和顔館

    6月30日(水)オンラインで、法学部クラスサポート委員会のメンバー(2回生及び3回生)が法学部1回生のわからないこと、不安なこと、気になることなどの相談にのり、 一緒に考える相談会「まっちゃりHOMEROOM」を開催しました。 好評につき、少人数の対面形式で第2回を開催します。 ■事前申込は不要です。 写真は第1回「まっちゃりHOMEROOM」をオンラインで開催した時の画像です。

  • 東日本大震災追悼法要

    今年、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 本学では、多くの学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師の実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援や学びを続けてきました。また、建学の精神の実践として仏教SDGsの取り組みを展開し、持続可能な社会と地域のあり方を追求し発信しているところです。 10年が過ぎインフラ等の復興が進んでも、深い悲しみは消えることはありません。また、東日本大震災以降も、たびたび地震や台風等の災害が発生し、被害に遭われ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->