テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年度~2018年度にかけて、農学部では、農学部×(株)ローソンプロジェクトとして、「新しいお米のカタチプロジェクト」活動に取り組みました。その際、ご協力を得た(株)ローソンの商品(おにぎり)のパッケージデザインに学生のアイデアを使用していただくこととなり、2018年12月に期間限定で発売いたしました。
 
 おにぎりは大変好評で、再発売の声も多数ありました。そんな中、この度7月1日「びわこの日」にあわせて、再発売が決定しました。滋賀県産みずかがみを使用した地産地消の商品は、滋賀県内のローソン約160店舗で販売されています。ぜひご賞味いただき、農学部生がデザインしたパッケージにもご注目ください。

<詳細>
販売期間:7月1日(月)~ 7月15日(月)
販売店舗:滋賀県内ローソン約160店舗
販売商品:滋賀県産「みずかがみ」使用おにぎり
    (「和風だし飯おにぎり」「洋風ブイヨン飯おにぎり」の2品)




6月26日(水)に深草キャンパスにおいて、経済学部の神谷 祐介 准教授が、独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」という)の東京センターと国立保健医療科学院が主催する研修コース「保健衛生管理」の中での講義"Project Based Learning on Social Marketing"を行いました。

この研修コースは、開発途上国の保健分野の行政官を対象としており、日本の公衆衛生の経験を途上国に伝えるべく、JICAの保健システム分野の課題別研修の基幹コースとして位置付けられているものです。
今年の研修では、アフリカ、中央アジア、中東など10か国から12名の保健省や公立病院の職員が参加し、約3週間かけて日本の保健行政、特に地方自治体における保健行政手法や活動の実際を学びます。

龍谷大学での研修当日は、神谷ゼミの2~3年生も8名参加し、JICA研修員とともに、キャンパス内でのフィールドワークやグループに分かれてのアクションプランの作成を行いました。

フィールドワークで訪問した本学保健管理センターでは、 研修員から大学生の「健康問題」、「運動習慣」、「喫煙」、「飲酒」などについて、多くの質問がなされました。
その後のグループワークにおいても、龍大生の健康改善に向けた具体的な対策について、活発な意見交換がなされ、密度の濃い充実した時間を過ごしました。

当日、時間を共にした経済学部3年生の上講聖さんは「様々な国の異なった文化と価値観を持つ研修員の方々との交流は、とても刺激的でした。私が所属したグループは、大学生の運動を習慣化させるためにはどうすればよいのかについて、アクションプランを作成したのですが、その際に研修員の方々から質問され、日本の学生の運動習慣について、強い関心を持っていたことが印象に残っています」と話してくれました。

また、同じく3年生の富田壮真さんは「喫煙者を減らすためにどうするかについてのプランを作成する上で、タバコに対するイメージが自分たちとは大きく違い、非常に興味深いディスカッションになりました。また、今回の研修を通じて、改めて文化交流や異文化理解の難しさと大切さを体感することができて、とても良い経験になりました」と感想を述べてくれ、神谷ゼミの学生とJICA研究員の方にとって、非常に良い機会となりました。






 2019年6月16日(日)、日本語日本文学科・寺田詩麻のゼミと講義の受講者から参加を募り、大阪日本橋の国立文楽劇場へ「文楽鑑賞教室」を見に行きました。参加者は10名。「五条橋」「文楽へようこそ」「菅原伝授手習鑑 寺子屋」の、あわせて約2時間半、江戸時代から続く日本独特の人形芝居を堪能しました。
 去年にひきつづき2回目の実施でした。いままで文楽を見たことがない人は、行くまでは「敷居が高い」と感じていることが多いようですが、実際に見てみると「人形の動きが思っていたより大きい」「衣裳がきれい」「音楽が変化があっておもしろい」など、それぞれに見どころを見つけるようです。
 今後もなるべく続けてゆきたいと思います。(写真は余田弘実先生撮影)





・要事前申込(定員制)
・参加費無料


1 本研究会の趣旨
「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。
 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。
本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害についてディスカッションをしていければと考えております。また、この研究会を機会に、支援者間のネットワークの拡大ができれば、皆様の今後の活動にも役立てていただけるかと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
代表 龍谷大学文学部 武田俊信

2 参加対象・定員
・本研究会に関心のある方。
・精神科医、心理士、精神保健福祉士等、職種は問いません。
・医療、心理、福祉などに携わる方。または学生の方。
※定員 約10名~20名

3 内容
テーマ:『子どもの相談支援について考える 〜発達障害と被虐待児支援の経験から〜』
発表者:認定NPO法人 子どもの心理療法支援会(サポチル) 理事 武田和士氏
    

4 参加申し込み方法
お手数ですが、以下の連絡先に必要事項を記載の上、2019年7月5日(金)までに参加のご意向をお送りください。
連絡先:tanakasyunsuketanaka@gmail.com(世話人:田中駿亮)
必要事項:お名前、ご所属、ご連絡先、その他ご要望など

**********************************************************
主催:発達障害研究会
共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
代表:武田俊信
スタッフ(世話人):田中駿亮
**********************************************************


龍谷大学 大宮学舎(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

龍谷大学 大宮学舎(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1


会場:龍谷大学 大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム

会場:龍谷大学 大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム


ファイルを開く

【印刷用】今回の研究会フライヤー

ファイルを開く

発達障害研究会の歴史

________________________________________

【>>関連記事】
2019.01.16 NEWS: 『発達障がいと犯罪・非行』をテーマに「第19回発達障害研究会」を開催
2018.08.22 NEWS: 【犯罪学研究センター】司法心理学ユニット長・武田俊信教授インタビュー


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2018年度『GSアワード』表彰式をおこないました【グローバルスタディーズ学科】

    2019年4月17日(水)2講時1年生全員が受講する「リサーチ方法論A」において、2018年度GSアワード表彰式をおこないました。 主な受賞者は2・3年生であり、 2018年度は延べ37名に授与しました。 受賞内容は、授業における優秀発表者、年間のTOEIC最高伸長者および、TOEFL・IELTSスコアの最高得点獲得者等です。 特に、本年度はGS Awards 自己推薦の枠を設け1年間成長した学生を選出しました。 例えば、ヨット部に所属している学生は、「集団行動をする上での対人関係、先輩になり部を運営していく立場につくことで、組織運営の面でも大...

  • EU推進の留学・学術交流プログラム「エラスムス・プラス」により龍谷大学とカーディフ大学(英国)が協定を締結 4/12(金)深草キャンパスにて シンポジウムと協定締結式を挙行

    【本件のポイント】 ・龍谷大学が、カーディフ大学(英国)と、学生・研究者の交換協定を締結。本協定は、カーディフ大学がEUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」1)の国際単位移動制度の奨学金を取得したことによるもの ・「犯罪学」2)に関する学術的発展が著しい英国との交流を通じて、日本における「犯罪学」を発展させることがねらい ・今回の協定を記念し、「ウェールズにおける犯罪学の研究と教育」をテーマとした学術交流シンポジウムも同日、深草キャンパスにおいて開催 龍谷大学犯罪学研究センター3)は、カーデ...

  • 食と農の総合研究所付属「食の嗜好研究センター」と日本料理 アカデミーの活動を Nature で紹介【研究部】

    この度、食と農の総合研究所付属「食の嗜好研究センター」と日本料理アカデミーの活動を Nature に掲載しました。 研究活動を通じて、日本料理が持続可能な食の未来の実現につながることについて、全世界へと発信されます。是非ご覧ください。 閲覧はこちら ※英文表記 ※本記事は、龍谷大学及び日本料理アカデミーが出稿した記事広告です。

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第4報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 16名 ※ 当該学生のうち15名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【農学部 × ナレッジキャピタル】「超学校~食と農が拓く未来~」 第5回 を開催

    2019年2月15日(金)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第5回目の講義を開講しました。 第5回は、「食卓の植物科学」と題して、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 小埜 栄一郎様と、本学農学部植物生命科学科 永野 惇講師による講義を行いました。 講義では、身の回りに「原料」として隠れている植物に目を向け、先人たちが野生種の植物を改良してきた歴史を代謝物やゲノムから紐解くことができるようになった最先端の研究を紹介し、実際に5...

  • 「大学における壁」とこれからを学生が語る。-「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を開催-

    【本件のポイント】 学生たちが、自分たちが学んでいる大学の「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包摂性)」について現状を確認し、誰もが相互に人格と個性を尊重し合い共生するキャンパスづくりについて検討、発信、議論する。 コロナ禍で孤立を経験した学生や障がい学生支援室を利用している学生などが、共生のキャンパスづくりをテーマに、留学生支援、障がい学生支援、学生の交流を促進する取組やコモンズのあり方について提案する。 アフターコロナの大学における多様な学生支援について、...

  • 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権・事前学習配信講義<視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2021年12月19日(日)に「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9176.html このたび、参加校の高校生を対象に事前学習の講義をZoomで行います。この講義は一般の方々にも広く開放致します。(視聴無料) 講義の視聴をご希望のかたは、タイトルに講義視聴希望とお書きの上、視聴を希望される講師名を明記して、次のアドレスまでお申込み下さい。後日...

  • ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター共催「作ると描く」(企画:松本拓客員研究員)開催

    ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、センターの客員研究員の松本拓氏(本学非常勤講師)が企画するアート展を開催します。 株式会社西利(京都市下京区)のご協力をいただき、京都本店2階にて、「作ると描く」をテーマとして、奈良にあるたんぽぽの家アートセンターHANAで活動する、障害のあるアーティストのアート展を開催します。 おいしい漬物と魅力的なアートが生み出すやさしい出会いをお楽しみください。 会期:2024年5月25日(土)~7月2日(火) 時間:9:30~18:00 場所:西利 京都本店2F &nbsp; &nbsp;...

  • 【本日20:00開催!】「まなびたいむ Vol.3」松尾 真継 さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長)講演

    本日5月14日(木)20:00から、株式会社スープストックトーキョーの代表取締役社長である松尾真継さんをゲストにお迎えして、「コロナ時代をどう生きるか‐スープストックトーキョーの挑戦‐」について、ご講演いただきます。 新型コロナウイルス感染拡大を受け、いち早く全店舗休業と従業員の給与保証を決断した松尾社長が考えるこれからの企業のあり方、トップマネジメントがみつめるスープストックトーキョーの未来図についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。 ■20:00~21:00 藤岡章子 先生 Presents 『まなびたいむ Vol.3』 ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    https://youtu.be/ElbXHtEL7P0

  • Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業_創志学園高校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • 講演会・討論会「新型コロナウイルス感染症 忘れないで!亡くなった人のことを」【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年5月7日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、講演会・討論会「忘れないで!亡くなった人のことを〜Withコロナ 誰もが悲しみを語れる社会へ〜」を開催します。 【企画趣旨】 新型コロナウイルス感染症の発生から3年余りが経ち、5月8日から感染法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることが決まりました。私たちの生活や感染対策は、個人の判断にゆだねられ、人々の往来も自由になっていきます。誰もが望んだコロナ前の生活が目の前まで来ています。 しかし、私たちはこの3年間で多く...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->